maruchan0724 の回答履歴

全193件中81~100件表示
  • 2歳の娘を保育園に預け、働くママ。仕事を続ける?辞める?

    正社員で働いていた2年前、産休をとり、産まれた娘が6ヶ月の時から乳幼児専門の保育園に預けて、同じ職場に復帰して1年半になります。 赤ちゃん~1歳半くらいまでは、わけもわからないまま預けられており、しゃべりもしないので、まだよかったのですが、(それでも苦悩する日もありましたが、、、)最近、泣きはしないものの、「ママ、行かないで~」「ママ会社なの?」としゃべるようになり、預ける事に胸が痛みます。また寒くなってから、「起きない」「食べない」「着替えない」の3拍子で、毎朝いつも娘をせかせてしまい、遅刻したくない自分の都合に娘を合わせてしまい、イライラする自分に嫌悪しています。 独身時代「仕事が命」だったキャリア志向の私でさえ、普通の保育園までのあと残り1年、家で一緒に居てやりたい、ゆったりとした気持ちで接したいと思うように変わってきました。 その半面、今の会社を辞めたら、30過ぎた子持ちの私にまた就職はあるのか。今の待遇(正社員で技術職、勤務年数もあり、給料は悪くないです。)には戻れない。という気持ちもあります。 また、毎日娘と一緒だと、私の性格上、それはそれで育児がストレスにならないか、娘に優しく接する事ができるのか等の不安もあります。 もちろん最後には自分が決める事だとは、わかっていますが、、、 辞めるのなら、年明けには言わないと、、、 主人は私の給与で住宅ローンの返済も手伝っているので、「働けば?」という感じです。 今の時期を過ぎればいいものか、、、、 同じ境遇で育児をされた働くママが居たら、どんな事でも結構ですので、是非ご意見願います。 宜しくお願いします。

  • 2歳の娘を保育園に預け、働くママ。仕事を続ける?辞める?

    正社員で働いていた2年前、産休をとり、産まれた娘が6ヶ月の時から乳幼児専門の保育園に預けて、同じ職場に復帰して1年半になります。 赤ちゃん~1歳半くらいまでは、わけもわからないまま預けられており、しゃべりもしないので、まだよかったのですが、(それでも苦悩する日もありましたが、、、)最近、泣きはしないものの、「ママ、行かないで~」「ママ会社なの?」としゃべるようになり、預ける事に胸が痛みます。また寒くなってから、「起きない」「食べない」「着替えない」の3拍子で、毎朝いつも娘をせかせてしまい、遅刻したくない自分の都合に娘を合わせてしまい、イライラする自分に嫌悪しています。 独身時代「仕事が命」だったキャリア志向の私でさえ、普通の保育園までのあと残り1年、家で一緒に居てやりたい、ゆったりとした気持ちで接したいと思うように変わってきました。 その半面、今の会社を辞めたら、30過ぎた子持ちの私にまた就職はあるのか。今の待遇(正社員で技術職、勤務年数もあり、給料は悪くないです。)には戻れない。という気持ちもあります。 また、毎日娘と一緒だと、私の性格上、それはそれで育児がストレスにならないか、娘に優しく接する事ができるのか等の不安もあります。 もちろん最後には自分が決める事だとは、わかっていますが、、、 辞めるのなら、年明けには言わないと、、、 主人は私の給与で住宅ローンの返済も手伝っているので、「働けば?」という感じです。 今の時期を過ぎればいいものか、、、、 同じ境遇で育児をされた働くママが居たら、どんな事でも結構ですので、是非ご意見願います。 宜しくお願いします。

  • 保育園で泣き続けてます

    現在1歳になった女の子を半月前から週3回保育園に預けだしてます。 来月から仕事復帰のため、子供には1ヶ月くらいかけてゆっくり保育園生活に慣れてもらい、私も安心して働きに行けるようにしようと思っていたのですがなかなか慣れてくれません。 毎朝お別れ時には号泣です。その後も保育士さんの話によると私が迎えに行くまでの間ほとんど泣きっ放しか、保育士さんににずっと抱っこで情緒不安定のようです。しかも給食には手もつけず、毎日何も食べずにすごしてます。少し痩せてきました。 仕事復帰はこれ以上延長できず、かといってこのまま子供を預けていたら子供もストレスが溜まってしまうのではないかと不安です。 どんな子も、時間はそれぞれかかっても慣れると聞きますが保育士さんの話では母親がいなくなっても泣きっ放しで1日過ごす子はいないと聞き、どうしたらいいのかと悩んでいます。 同じようにご経験された方などのご意見が聞けたらと思います。

    • ベストアンサー
    • opa1800
    • 妊娠
    • 回答数6
  • 寝る時に子供が手を握るので・・・

    2才と4才の男の子が2人居ます。 いつも私が真ん中で子供は私の両側に一人づつ寝ていますが 2人とも私の手を握っていないと眠れないのです。 だから私は仰向けで両腕を開いた形で寝ています。 そして2人ともこっちを向いてってうるさいのですが 顔はひとつしかないので真上を向いています。 しかし、この体制で子供が寝付くまで 30分、1時間と居るのは辛いのです。 私は物心ついたときから横向きやうつ伏せで寝ていて 仰向けだと内蔵が重力で押しつぶされるような 圧迫感があって気持ちが悪くなるのです。 夜中も眠りが浅いのか、2人が交互に 「ママ・・・手々・・」「ママ、顔が見えない」と、 朝起きるまで何回も言います。 そのたびにまた仰向けで2人の手を握って・・・ 私がトイレに起きたり、(5時半におきなくてはいけないのですが)すると すぐに気が付いて大泣きします。 そのたびに二階に上がって手を握って背中トントンして・・・ 上の子が生まれてからもうすぐ5年・・・ いい加減毎日の寝不足にも疲れましたし 仰向けで寝るのは辛いです。 どこの家庭でもこんな感じなのでしょうか・・・? 仰向けで寝るとおなかに違和感を感じるのは 私だけでしょうか?

    • ベストアンサー
    • kadaj-K
    • 妊娠
    • 回答数6
  • 限界を感じます 家事育児夫婦関係

    家事育児夫婦関係をすべて両立するには? 皆さんはどうやってますか。 私は、最近5ヶ月の息子でいっぱいいっぱいになってきて、 家事がおろそかになり、夫婦関係もそのせいで、うまくいかなくなってきています。 第一優先は育児?家事?夫婦関係? 何が大事なんでしょうか。若輩者に教えてください。

  • 限界を感じます 家事育児夫婦関係

    家事育児夫婦関係をすべて両立するには? 皆さんはどうやってますか。 私は、最近5ヶ月の息子でいっぱいいっぱいになってきて、 家事がおろそかになり、夫婦関係もそのせいで、うまくいかなくなってきています。 第一優先は育児?家事?夫婦関係? 何が大事なんでしょうか。若輩者に教えてください。

  • 保育所選び。地域の保育所か職場に近い保育所

    職場のすぐ目の前に保育所があります。近所にも保育所があります。1歳未満児を預けての長時間保育になります。職場の保育所には電車で連れて行かなくてはなりません。でも職場には託児所もあります。近所の保育所では地域で仲間ができるかもしれません。それぞれメリットがあるように思います。もうすぐ保育所の申し込みの時期です。思うように入所できないとの話はよくききます。新米ママに何かいい情報や助言がありましたらよろしくお願い致します。

  • 娘のこれからについて

    1歳1か月の女の子の母親(27歳)です。 私は今年9月より職場復帰し家庭と育児を両立していますが、会社は子供が3歳の誕生日を迎える前日に短縮勤務が終わってしまい、その後は定時に戻ってしまうのですが、通勤時間がかかるのと、保育園の延長を申し込むと夕飯が保育園で軽食のような形になってしまいます。 また、家でしっかりご飯を食べさせたとしても作らねばならないので毎晩夜8時を過ぎてしまいます。 よって寝る時間も10時頃になってしまうと思います。 夫も私も両親は遠方で手伝いを頼める人は居ませんし、夫の帰りも深夜までだったり、あとは土日も仕事で、たまに平日がお休みです。 私の仕事も自分が小学生の時から夢見てやっと手に入れた仕事だったので本当は辞めたくありませんが、子供第一だと考えているので同じ職種でSOHO等で続ける方法もあるのかな??等と考え出しています。 それと、三歳からか、四歳からか、保育園ではなく幼稚園に行かせようかという事でも悩んでいます。 幼稚園の方が教育に力を入れているのでしょうか? また、幼稚園でも5時まで預かってくれる所もあるようなので、少し働こうと思えば働くことも可能かなとは思いますが、同じような事で悩まれた方にどうされたか色々参考にさせて頂きたいのでお話しをお聞きしたく投稿しました。 宜しくお願い致します。

  • 出産後、実・義母に頼りたくない。何が困りますか?

    現在21wです。今は自宅から徒歩200mの場所に姑が独り暮らしをしていて(義父は地方に単身赴任中)、本来夫の結婚により義母も義父の所へ引っ越すはずが、私の妊娠が判明したため「嫁(私)の世話をするため」引っ越さずにいます。悪気はないのですが、押し付けがましいところがある人で私は非常に苦手です。また、順調な経過であるため特に手伝って欲しいこともありません。表向きは私のためと言っていますが、息子(夫)と離れたくないだけなのは明白で、その白々しさにもイライラします。 元々私は自分の親にも頼るタイプではなく、今は二度目の結婚なのですが一度目に離婚した後も実家には戻らず、資格取得のため学校に通い勉強しながら、深夜までアルバイトをして生活していました。学費も生活費も親に頼らず、お金に困って水商売のバイトをした時期もありました。でも自分で選んだ道で、健康な大人だから当たり前です。 義母と夫には、お互いに甘えあうところがあり私にはそれは相容れない感覚です。しかし夫と姑の間だけなら知ったことではありません。でも私にまでその甘えたベタベタした感覚を持ってこられる=必要のない援助、それによる姑の満足感・・・は我慢できません。 クールだと思っていた実の親でさえ、出産したら一ヶ月帰って来いと言います。ぞっとします。友人に相談したところ、「私も親には頼らない宣言をしたけど、最初の一ヶ月は独りじゃ何もできないって!絶対無理」と言われ、初めての出産なので一体具体的にどんなことで困るのかが知りたいです。 友人は、「とにかく眠くて、体が重かったので赤ちゃんの世話で精一杯で家事など全然できない」と言っていました。そのほかにも、こんなことが大変なので独りは難しいのでは、などとありましたら教えてもらえませんか。対策を考えたいのです。絶対に独りで乗り切りたいのです。

  • 保育園児がいて来年出産予定、最短で保育園に入れるには?

    自分で考えていたのですが、考えがまとまらず、質問させていただきます。 私は20代の既婚女で仕事をしており、すでに保育園に通っている5歳児(来年6歳、保育園での最年長さんになります)がいるのですが、このたび妊娠し、来年の7月末あたりが出産予定日になります。 状況を見るに、仕事に2ヶ月程度で復帰しなければならない可能性が高いのですが、2ヶ月で保育園に入れたいとしたら、まず無認可保育園に預けて、認可保育園に入れるのを待つというルートが一番良いのでしょうか・・・? それとも何かもっと良い方法をとられた方いらっしゃいますか? できれば上の子と同じ保育園に行ってくれれば、とは思うのですが、 それは多分希望通りにはならないだろうなぁと思っています・・・。

  • 小学生の娘にお金の教育をしたい

    小学2年生の娘に毎月200円、おこづかいを与えています。 お手伝いや勉強を頑張っているご褒美として、自由に使えるお金をあげる。と説明しています。 ですが、私の妹と出掛けた時などに、物を欲しがるので自分のこずかいで買うように言うと「お金がなくなる…」と言って買おうとしません。 金額が足りないのではなくて、自分のお金が減るのが嫌なようです。 そうすると、妹が買ってくれたりして結局は手に入るような事があります。 自分のお金を使わず、人にねだるのはケチな感じですごく嫌なのですが、このような場合になんと言ったらよいのでしょうか? お金の大切さについては、よく話しをしていて贅沢もさせていないつもりなのですが、そのせいかお金に執着がありすぎるのでしょうか?

  • 小学生の娘にお金の教育をしたい

    小学2年生の娘に毎月200円、おこづかいを与えています。 お手伝いや勉強を頑張っているご褒美として、自由に使えるお金をあげる。と説明しています。 ですが、私の妹と出掛けた時などに、物を欲しがるので自分のこずかいで買うように言うと「お金がなくなる…」と言って買おうとしません。 金額が足りないのではなくて、自分のお金が減るのが嫌なようです。 そうすると、妹が買ってくれたりして結局は手に入るような事があります。 自分のお金を使わず、人にねだるのはケチな感じですごく嫌なのですが、このような場合になんと言ったらよいのでしょうか? お金の大切さについては、よく話しをしていて贅沢もさせていないつもりなのですが、そのせいかお金に執着がありすぎるのでしょうか?

  • 出産にあたっての親へのお礼(家に来てもらいます)

    第一子出産にあたり、母親に家に来てもらい手助けをしてもらうつもりです。 ・家は歩いて10分ぐらいの距離です。 ・一日中ではなく、(母は正社員で働いています)夜のみの手伝いです。 ・夕飯や、お風呂の手伝いをしてもらうつもりです。 ・夫はかなり不規則なので、あまりあてにはなりません。 ・産まれる2.3日前と産まれてから1週間位泊まってもらい、その後は通ってもらうつもりです。 同じような境遇だった方、具体的にお礼は幾ら位でしたでしょうか。 またこのような境遇でなかった方でも、お礼するとしたら幾ら位でしょうか。

  • 子供を産む理由

    私は、結婚しても子供を産みたくはありません。 理由は、子供を産んでも楽しい時間がほんのわずか。 残りは、子供の進路の苦労・学校の親同士の関係などで悩むほうが多いと思うからです。 それに、こんな生きずらい世の中に、一人の人間を産み一人の人間の人生を創り出してしまうのが酷に思うからです。 親に、どうして子供を産むのかと聞いたら、 自分が成長するために子供を産むこともある、なんてバカげた答えが返ってきました。 私はすごく腹が立つ答えでした。 自分が成長するために子供を産むなんて、自分たちのエゴでしかありません。 どうして子供を産むのでしょうか? 子供を産む理由を教えてください。子供を産むことによって何か変わるのでしょうか。 (ちなみに、私は23歳です。将来は結婚を考えていますが、子供は産まないつもりです)

  • 3歳児の身長と体重

    いつもお世話になっております。 今日3歳児健診があったのですが、息子は身長88センチ、体重11.3キロと明らかに周りの子供達より一回り小柄でした。 もともと小さめではあるのですが、1歳6ヶ月時には9.7キロあったのでほとんど増えていないことになります・・・ アレルギー体質と小食なことにはずっと悩んでいるのですが、病院などで聞いてみても「高カロリーをこころがけて、様子をみましょう」と言われるだけです。 いったいどうしたら大きくなれるのか、私の育て方が悪かったのかな?、とことあるごとに考えこんでしまいます。 義父にも「成長ホルモンちゃんと出てるのか?」と聞かれてしまいます。 幼稚園に入って生活リズムが整えば、ちょっとは変わるのでしょうか。 食事時につい「ちゃんと食べなさい!」とイライラしてしまうこともあり、途方にくれています。

    • ベストアンサー
    • ayu530
    • 妊娠
    • 回答数12
  • 保育園の転園について

    来年の7月に引越し予定のものです。 現在、保育園に通っており、2歳児クラスです。 来年の4月からは3歳児になりますが、 7月から転園というと、不可能に近いので わかっているなら4月から転園したほうがいいといわれました。 ちなみに、同市内での引越しです。 そうなると、同じ市といえ、 今の家から3ヶ月間、引越し先の園に通うとなると 電車だと1時間近くかかり(線が違うので遠回りします) 車だと30分くらいです。 引越し先は、実家の近くなので 実家に泊まるとなると、3ヶ月も家族でお世話になるわけにも行かず、 考えられる方法としては、 朝、車で保育園に連れていき、実家に車をおいて、 実家から出社するという方法です。 ただ、実家から会社も1時間近くかかるので 私の体力的にも大丈夫かなぁと不安です。 どなたか、このような状況でうまく乗り越えたかたいましたら、方法を教えて下さい。 あと、車は主人が乗っていくので(主人は7時には会社着なのであてにできません) 私は今はペーパーですが、 練習をして、軽自動車でもリースしようかと思ってます。 マンスリーリースで価格的に安価なところを ご存知の方いましたら教えて下さい。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 保育参観の方法について

    こんにちわ.保育参観に関して意見をお願いします. うちの子供が通っている保育園は昨年から「保育参観」(子供に気付かれないように親が見る)から「保育参加」(子供と一緒に遊ぶ)に変わりました. 一昨年までは,保護者に変装させたり,影から見たりで子供が親の存在に気付かないようにし,保育中の様子をみるということでしたが, 現在の園長の意向は 「自分の子供を影から見るとは言語道断!子供にも人権はある.」 という一念で全く改善の受入がなさそうなのです. 園長が不在の日や,担任の先生の配慮で「参観」は可能としても,担任に迷惑がかかる場合もありますし,そこまで働いている親がスケジュール調整するのも大変です. 「子供の人権」と出ましたが,人権は否定しませんがまだ「未就学児」です. どのようにしたら良いと思いますか. 良いお考えをお聞かせください.

  • 保育園に入園後、状況が変わったら退園?

    公立保育園の入園後の状況の変化についてご質問です。 入園の申込をする時、私は離婚調停を申立中で夫と別居中だったので、 「父親が不存在」そして「(私の)実家に同居中」ということで 実家の住所を記入、入園できました。 その後、調停が成立し、結局は離婚せず、別居も解消することになりました。 ここで、現況が変わったということで心配があります。 退園を迫られないか、ということです。 待機児童が200人近いところなので、入園申請時、私が母子家庭と 同様の状態だったから入園できたのではないかと思っています。 (実際、優先順位が上がるようです) 入園後、優先順位が下がると、退園となるのでしょうか。 隠し続けていても、偽装離婚・別居をはかったと思われて、途中で 発覚して退園になることのほうがよっぽど困るので、 自分から区役所に住所変更、家族構成変更ということで届出を出そう と思いますが、このことが心配です。 年に1度は現況届を出すことが義務付けられてますので、いづれは 届け出なければなりません。 住んでいるところは都内で、待機児童の多い自治体です。 うちは夫婦ともフルタイム勤務です。にも関わらず、2年近く待機 してました。 母子家庭のお友達を2人ほど知っていますが、この二人とも 申請後、2~3ヶ月は待機してました。 そういう状況です。 保育料については、夫と同居ということで多少の増額はあるでしょうが、それは理解できます。 退園ということになったら、緊急に対策を考えなければなりません。 なお、双方とも実家のサポートは得られません(得られる健康状態では ないため)。 思い切って保育園の先生には相談してみようと思っていますが、 それが得策かどうかもわからないので二の足を踏んでいます。 何かわかる方、アドバイスいただければ幸いです。

  • 叱ると子供が自分の体を叩きます。

    もうすぐ4歳になる娘と1歳の娘の母親です。 下の子にはひどく叱ったことはないんですが、お姉ちゃんにはきつすぎると自分でも反省してます。反省はしてるけど、繰り返してしまいます。 下の子には何も求めないのに、お姉ちゃんには完璧さを求めてしまいます。ああしなさい、こうしなさい、ああしなきゃダメ、こうしなきゃダメと言って、子供に押し付けるような言い方しかできないんです。そして、それが出来ないときつく叱ってしまいます。すると子供は自分の体を叩いたり、壁に頭をぶつけたりするんです。 お姉ちゃんはかなりストレスがたまっている・・・もしかして、危険な状態ではないかと心配です。毎日元気に幼稚園へ行くし、何も無いときは明るくお喋りしてくれます。でも、私に叱られたときのその様子が心配でたまりません。私も小さいときからよく、自分の体を傷つけることがありました。血が出るまで拳で壁を殴ったり、爪やカッターナイフで体を傷つけたり、髪の毛をむしり取ったり・・・そんな子供が大人になって、子供を産んだら、その子供までこんな症状で・・・これからエスカレートしていくとどうなるか・・・。 普段からでも子供といてると、顔は笑っててもイライラしてたり、1人になりたくてたまらなくなったりします。子供は親のそういった部分を敏感に感じ取るので、こうなってしまったんじゃないかと思います。 今までは何とか頑張って、取り繕ってやってきたんですが、子供の身に何かが起こるかも・・・と考えたら心配でたまらなくなりました。 元々私のような人間は子供を産むべきではなかったのかもしれませんが、産んだからには大事に育てたいと思ってます。それができてないのが現状ですが、誰よりも子供を愛していると思っています。 私の子供を救える良い方法があれば教えていただきたいです。

  • 無理やりにでも寝かした方がいいのでしょうか?

    5ヶ月になる息子の母です。 夜の寝かしつけでちょっと気になるのですかが、親としては子供には早寝早起きの生活を身につけていってもらいたいと思っています。 入浴は8時ごろで、その後ミルクを飲んで大体9時には寝てもらいたいというのが理想なんですが、入浴は毎日大体8時ごろ、でも寝る時間が不規則です。 全く寝ないときは11時ごろまで、寝るときは入浴してミルク後すぐに寝るといった感じです。 9時ごろの就寝をと考えているのであれば、今から癖付けて、無理やり寝かしつけるべきでしょうか?

    • ベストアンサー
    • nataka
    • 妊娠
    • 回答数6