maruchan0724 の回答履歴

全193件中21~40件表示
  • キレました。怒りすぎでしょうか

    5歳の娘に対してです。 夕飯前の会話。 私「今日はお好み焼きよ」 娘「餃子は?」 私「無いよ」 娘「それと?」 私「たまご豆腐」 娘「じゃご飯とたまごどうふ!」 私 ★ブチっ! きれてしまい、 「何でお好み焼きって言ってるのにご飯とたまご豆腐って言うの!? じゃお好み焼きは???ママ一生懸命作ったのに!! お好み焼きって言ってるのに餃子は?って何!?もう食べなくていい!」 と、その辺の物投げて(娘にじゃありません)ものすごく怒りました。 娘は大泣きで 「たべさせて~~ごめんなさい~~~」と。。 私の興奮は収まらずそれでも「食べなくていい!」を繰り返し。。 怒りすぎなのは判ってますが、もう感情的になると収まりません。 もともと娘は偏食で野菜嫌いです。 偏食の子供を叱るのは逆効果ですよね。 昨夜の件も子供がかわいそうでしょうか。。

    • ベストアンサー
    • noname#39783
    • 育児
    • 回答数17
  • 大人しい子・・・困ってます

    第一子、5月生まれの女の子です。 とても大人しい子で戸惑っています。 生まれてこれまでギャン泣きなんて数回。 お腹が空いても少し「うえ・・・うえ・・・」という程度です。夜は3時間ごとに授乳してますがそれも、泣いて起きるのではなく、指しゃぶり+手足じたばたでこっちが気付く程度です。 昼間も特に泣く事もなく、おっぱいのときは指しゃぶりと少しだけぐずぐずするくらいです。 一人にしておいても指しゃぶりして大人しく、台所を行き来する私を目で追ってます。抱いていると延々と大人しくしています。 目は合うし、あやすと笑って可愛いのですが、とても不安です。 これもこの子の個性なんでしょうか???

  • 主人のストレス

    30代同い年夫婦の妻です。2歳と4歳の子がいてます。 私はフルタイムで不規則な勤務があり、その間は主人が子供を見ています。 最近主人が育児のストレスでイライラして子供や私に対して言葉を荒げたり、 小物(麦茶のボトルなど)を壊したりします。 主人はよく育児をしてくれていまして、育児全部できます。 私が不在時は保育園に迎えに行って晩御飯食べさせて、 お風呂に入れて歯磨きして 寝かしつけて洗濯物畳んで洗って干して、 起こして朝ごはん食べさせて支度させて、 保育園に送って出勤します。 ウンチの布オムツも洗いますし、 便秘の時はウンチを掻きだしたり出来ます。 家事も全部こなします。 私の方が残業が多いので、必然的に彼の負担が大きくなっています。 こんな主人にストレスが溜まるのは仕方が無いと思います。 ですので私が休みの時などはなるべく主人1人の時間を作っていますが、 主人1人で2人の子をみている時はどうしようもなくキレてしまうようです。 (最近2人の喧嘩が激しく、常に2人で泣いています。 また下の子がイヤイヤ期でご飯を食べないので、 食事の時間が苦痛のようです。) 保育園の延長を利用しようと促していますが、 なるべく自分達で育てるべきだと言って納得してくれません。 私の残業の多い仕事に不満があるのかもしれませんが、 働くことはむしろ主人の希望です(家にいても成長しないから)。 規則的な職場へ転職を希望しても、 今の職場の給料がいいからと承知してくれません。 どうしたら主人のストレスを軽減してあげることができるのでしょうか? 私も身体的に仕事が辛く、いっぱいいっぱいです。 ちなみに主人の趣味はゲームで、これは子供を寝かしつけた後に 毎日やってます。

  • 結婚を機に仕事を辞めた女性に質問です。

    35歳男です。 34歳の妻と4歳の息子と2歳の娘がいます。 妻は長男が生まれてから度々実家に帰ることが多くなりました。 (一回帰ると、2-3ヶ月帰ってこないことが度々ありました) そのことで色々もめましたが、そうこうしているうちに自分の海外赴任が決まりました。 もうすぐ3年になります。 当初は一緒に連れて行きたかったのですが、二人目がお腹にいて海外での出産は不安ということだったので生まれてから海外に来る予定だったのですが、生まれてからは海外での子育てが不安だと言い始めて現在も嫁は実家で実親と暮らしています。また義母は決して同居を望んでいる訳ではなく孫の世話等で疲れ切っているようなのですが、その一方妻は少し母親離れが出来てないような感じです。 もうすぐ帰国予定でやっと家族と一緒に住めると思っていた矢先、今度は以下の理由から自分の国内赴任先にはついて行けないと言い始めています。 ・夫の給料だけでは生活出来ないから自分も働かなければならない (月額30?35万くらいです) ・ パートなどではなく正職員として少なくとも5年は働きたいので子供の幼稚園の迎え等のサポートが欲しい (子供の病気等で仕事を度々抜けるのはつらい)←長男の時に経験あり。 というような理由から、嫁の結論としては実家が一番都合がいいということらしいです。 嫁の実家は、今度の自分の赴任先からは遠く、5年以上も実家にいると子供達は実家から学校に通い始めることになって、ますます移動が難しくり、このままでは自分は一生単身赴任になりそうです。実際に妻にそのようなことを言われた時はさすがにショックを受け「なら離婚しかない」と言ってしまいましたが、後々考えて妻には妻の思いや抱えているストレス等があるのではないかと思い、自分の不用意な発言を反省しました。妻は大学卒業後希望の仕事に就き、結婚・妊娠のため1年で仕事を辞めているので、元同僚の仕事の話を聞く度に未練を感じているのだと思います。 自分としては子供のこともあって、やはり実家ではなく家族で暮らした方がいいと思っていますが、どうすれば妻を説得出来るか悩んでいます。 そこでお聞きしたいのですが、仕事に未練を残して家庭に入った女性の方は自分の妻の心情をどのように思いますが。 夫でありながら、情けない話ですがご意見を聞かせて頂けたら幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#40001
    • 夫婦・家族
    • 回答数12
  • 結婚を機に仕事を辞めた女性に質問です。

    35歳男です。 34歳の妻と4歳の息子と2歳の娘がいます。 妻は長男が生まれてから度々実家に帰ることが多くなりました。 (一回帰ると、2-3ヶ月帰ってこないことが度々ありました) そのことで色々もめましたが、そうこうしているうちに自分の海外赴任が決まりました。 もうすぐ3年になります。 当初は一緒に連れて行きたかったのですが、二人目がお腹にいて海外での出産は不安ということだったので生まれてから海外に来る予定だったのですが、生まれてからは海外での子育てが不安だと言い始めて現在も嫁は実家で実親と暮らしています。また義母は決して同居を望んでいる訳ではなく孫の世話等で疲れ切っているようなのですが、その一方妻は少し母親離れが出来てないような感じです。 もうすぐ帰国予定でやっと家族と一緒に住めると思っていた矢先、今度は以下の理由から自分の国内赴任先にはついて行けないと言い始めています。 ・夫の給料だけでは生活出来ないから自分も働かなければならない (月額30?35万くらいです) ・ パートなどではなく正職員として少なくとも5年は働きたいので子供の幼稚園の迎え等のサポートが欲しい (子供の病気等で仕事を度々抜けるのはつらい)←長男の時に経験あり。 というような理由から、嫁の結論としては実家が一番都合がいいということらしいです。 嫁の実家は、今度の自分の赴任先からは遠く、5年以上も実家にいると子供達は実家から学校に通い始めることになって、ますます移動が難しくり、このままでは自分は一生単身赴任になりそうです。実際に妻にそのようなことを言われた時はさすがにショックを受け「なら離婚しかない」と言ってしまいましたが、後々考えて妻には妻の思いや抱えているストレス等があるのではないかと思い、自分の不用意な発言を反省しました。妻は大学卒業後希望の仕事に就き、結婚・妊娠のため1年で仕事を辞めているので、元同僚の仕事の話を聞く度に未練を感じているのだと思います。 自分としては子供のこともあって、やはり実家ではなく家族で暮らした方がいいと思っていますが、どうすれば妻を説得出来るか悩んでいます。 そこでお聞きしたいのですが、仕事に未練を残して家庭に入った女性の方は自分の妻の心情をどのように思いますが。 夫でありながら、情けない話ですがご意見を聞かせて頂けたら幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#40001
    • 夫婦・家族
    • 回答数12
  • 奥さんに働いて収入を得て欲しいと思いますか?

    来月結婚するものです。 結婚準備が着々と進んでいます。 新居を探す為に不動産屋さんへ行った時の事、当初は賃貸マンション?とも一戸建てとも両方考えて平行して探していました。 その中で、彼がとても気に入った一戸建て(建売)を見つけたらしいんです。 私も家の中を一緒に見せてもらいに言ったらいいなあって気に入りました。 家の購入を考えているのですが、彼がどうも私の収入をあてにしている感じがするのです。 彼氏は、ちゃんとした会社に真面目に勤めていますし、安定した収入はあります。 しかし、万が一、私が働けなくなって彼のみのお給料で生活していく場合、住宅ローンを抱えると少し難しいかな?って思えるんです。 それでも、彼はとてもその家が気に入っているらしく欲しいらしいんです。 私は彼氏の収入の3分の2の収入しかありません。 彼の収入と私の収入2人の所得合算があれば、無理なく返せるとは、銀行の人も言っていますし、それなら私も大丈夫かなって思えるんです。 でも、この先妊娠・出産で仕事が出来なくなったら生活できるのかな?とか、この先子供が産まれてからも、子供が小さいうちは働けたとしてもパートとかではないかな?と思うんです。 と言うことは、私の収入がもっと少なくなる訳で・・・。 ずっと今の収入が続く訳ではないんですけど・・・。 お金持ちと結婚したいとも思わないし、彼氏だけのお給料だけで養って欲しいとも思いません。 私は、専業主婦になりたいとは思わず、働きたいと言う意思が強く出産してもまた働きたいとか彼に言っているから彼がそう思い込んでいるのもあるんだと思うんです。 2人の働いて得た収入は、2人の共有財産だと思っていますが、私の収入をあてにされているのが、この先の生活(子供を産んだりで働けない時期)で不安です。 私の彼だけでなく他の方もやはり、正社員でなくてもパートでも(短時間でもと言う意味)少しでも奥さんに収入を得て欲しいと思っているんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#37660
    • 夫婦・家族
    • 回答数10
  • 残業中の主人に電話してもいいでしょうか?

    主人は今仕事がとても忙しく帰宅時間がかなり遅い日が続いています。 帰ってくる時間は、11時頃だったり、夜の2時だったり、朝帰りだったりです。毎日帰宅時間が違うので、いつ帰ってくるのか分からず、夕食の準備の調整などの計画が立てにくかったり、仕事が忙しい時期とは分かっていても、ずっとなんの連絡もなしに帰ってこないというのも、なんだか変な気がします。主人が今日は遅くなるよという連絡をしてくれればいのですが、主人は忙しい時にそういうことに気が回るほど器用ではないのが分かっていますので多分連絡してほしいと頼んでも無理でしょう。だから、主人に電話で確かめたいのですが、以前、自分が勤めていた会社の上司の奥さんが、何回も上司の携帯に電話してきてそのたびに上司が鬱陶しそうに「もうすぐ帰るから」と言っていたのを見て、なんだかその上司がカッコ悪いなぁと思ったことがあったので、できずにいます。メールならいいかなと思い、メールしましたが、返信もきません。やはり、主人の残業中に電話するのは、よくないでしょうか? それと、男性の方に質問ですが、残業中の奥さんからの電話は鬱陶しいものですか?

    • ベストアンサー
    • noname#105696
    • 夫婦・家族
    • 回答数9
  • 長旅から帰ってきた人への一言

    はじめての投稿です、よろしくお願いします。 小さなことなんですが、ご意見聞かせてください。 旦那さんの実家に帰省したあと、自分と小1の子供だけ私の実家で1週間すごし、 自宅へ戻ってきました。 その時、いい新幹線のチケットが取れなかったことやダイヤが乱れたことで、 家に帰り着いたのが、夜中の1時になってしまいました。 駅から自宅までは歩いて帰れる距離ですが、 いつもはそんな遅くに着くことは無いし旦那さんも迎えに来てくれています。 しかし、その日はかなり遅くなってしまったので、お迎えはありませんでした。 当日は仕事は休みでしたが翌日は仕事(8時40分出勤)なので、私も仕方ないなと思いますが、 帰ったとき、主人はもう布団でしたが「お帰り」の一言でした。 翌日の朝も私がいつ聞いてくれるんだろう?と自分から口を利かなかったこともありますが、 「どうだった?」「大変だった?」の質問もありませんでした。 もう、交通機関もなく自宅まで帰れないかも…という状況や、 予定どおり乗換えの電車に乗れず、デッキに1時間も立っていたり、 重たいスーツケースと眠気のきている子供をつれてかえるのは、 とても大変だったのはわかるはずなのに、 自分から何も聞いてくれず、なんな言葉も無い旦那さんに、悲しくなってしまいました。 私だったら、迎えに行けなかったことだって、 「明日仕事だから、迎えに行けなくて悪かったね、すごく時間かかったけどどうだった?」 ぐらいは言うけどなぁ…。 そういうのが気遣いってものじゃないのでしょうか? 普通は聞くんじゃない?超えかけにはタイミングって大事なんだよ…というと、 「自分が普通だと思うな」と。 そこで聞いてみたいのです。 皆さんだったら、帰ってきた奥さんに何も聞かないのもありですか?

  • 保育園の保育料に関して

    保育園の保育料は定められた保育料の他に雑費等はかかりますか? 母の会費や本代等。 幼稚園は保育料のほかにもろもろかかるそうですが保育園も色々かかって くるのでしょうか。

  • 仕事と保育園どちらを優先?

    私の子供はこの春から保育園を変わったばかりです。 そのため3月4月は面談やら、入園式やら・・・で仕事を休みました。それでもできる限りの誠意を見せ半日休暇にしていました。やっと新しい保育園で落ち着いたかと思った矢先、次は4/20に懇談会を控えています。更に5/16には親子遠足と、親が必要な行事が目白押しです。私の会社はまだ休みやすい方だとは思うのですが、やはり最近立て続けに休暇をもらっていたので(全て保育園の用事でですが)さすがに4/20の申請をできずにいます。あまりいい顔をされないのは雰囲気でわかりますし、私の以前の会社は今より休みを言えない会社だったので、にらまれる対象でした。 そこで質問ですが、私は今、5/16の親子遠足は絶対に行かなくちゃ子供がかわいそうなので何が何でも休みますが、4/20の懇談会は欠席しようと考えています。本当は新しいクラスで親たちとも初顔合わせとなりますので行きたかったのですが、私はどうしたらいいでしょう?

    • ベストアンサー
    • noname#27363
    • 妊娠
    • 回答数10
  • 通院で迎え時間に間に合わない場合

    無認可保育園から認可保育園に転園を考えています。すごい倍率なので入れるかどうかはもちろんわかりませんが、とりあえず申し込みをしておくか否かで迷っています。というのも、認可園に運よく入れたとしても、1点だけ不安要素があります。 一般的に認可園は預け時間を月単位で申し込み、融通がきかないという話しをよくきくので、念の為希望の認可園に電話して確認したところやはりその通りとのこと。今通わせている無認可保育園のように「今日だけ延長してください」とはいかないんですよね。普段のお迎えは18時迄で大丈夫ですが、私は持病があり、発病しないときは全く通院不要ですが、もしも発病すると2・3回くらい病院に通わねばならず、子供を病院に連れて行くことは不可能なので、そのときばかりは延長が必要です(最大預かり時間は19時までで、それまでには間に合う)。 こんな私は認可保育園はあきらめた方がいいでしょうか。次の4択のどれにすべきと思うか御意見をお願いします。 1万一病院に行くときに備え、常に19時までで申請しておいて普段の迎えは18時に行く。→19時と言っておいていつも18時に迎えるのはかえって園に迷惑? 2申請は18時迄にしておき、病院に通う日は先生に頼み込む。 3私のようなケースは認可はあきらめるべき。 4その他お知恵があれば。 また、皆さん通院等の場合どうしていらっしゃるのかもお聞きしたいです。

  • 保育園について

    4月から認可の私立保育園に通い始めました。2歳です。 イロイロ教えてください。 1.仕事が休みの時は預けてはダメですか? 私の勤務は5月中旬まで月16日程度です。 ママ友は求職中ということで、毎日預けてます。実際の求職活動は6月頃から始めるそうです。 保育園自体は定員いっぱいです。 2.仕事が早く終わった場合(14時とか)、16時のお迎え時間までは預けてもいいですか?中途半端な時間に迎えに行くと昼寝中だと思います。 3.現在妊娠5ヶ月です。保育園には伝えています。 生まれたら、来年の4月に復帰し、0歳児クラスに入れる予定です(予約済みです)。 産後は実家に帰る予定ですが、その場合、実家近くの保育園でしばらく見てもらえるのでしょうか? 夫は7時前出勤、19時過ぎ帰宅なので、保育園の送迎は無理です。 (保育園の預かり時間は、7時~19時) 答えられる部分だけでいいので、先輩方、教えてください!

  • 第2子妊娠。6歳の長女は喜んでくれる?

    私は未婚で娘を7年前に出産しました。 約2年前に好きな人ができ,去年結婚を決めましたが(相手は初婚。私も初婚ですけど・・・),娘は当初反対していました。(当時,私達は遠距離だったため,娘は生まれ育った所を離れることと,一緒に暮らしていた祖母と離れるのが嫌だったと思われます) なんとか娘の許しももらえ,今年に入って結婚し,いまでは三人仲良く生活しています。 ただ,結婚前に娘から「わたし,○○クンをお父さんて呼べないよ?今まで通り○○クンでいい?」と言われました。「気にしないで今まで通りでいいんだよ。」と返しました。いつかは・・・と願い。 今月生理が遅れているので,おととい検査をしてみると,陽性反応が出ました。ダンナはとても喜んでくれました。 二人で娘にどう伝えようか,迷ってます。 娘は小さい子供が大好きです。特に赤ちゃん。 でもずっと一人っ子だったので,まだまだ甘えたい盛りの時期でもあります。母親に赤ちゃんができたこと対して素直に喜んでくれるでしょうか? ダンナはとても優しい人で,ダンナと娘の関係はそれ程悪くはありません。

  • 7ケ月の息子。相当な美食家???合わせていいの?

    こんにちは、7ケ月の男の子のママです。聞いてください。 家の子大人が食べても美味しいと思うものしか絶対にたべないんです! 本当に初めて見るものは警戒して一口くちにいれるんですが、レシピのように作ると味が薄いじゃないですか、「おえー コホコホ」とかして次からは絶対に食べないんです。なんかすりつぶし具合は関係してないようなんです。 市販のベビーフードでも大人が食べて美味しいと思うものしか食べないし・・・キューピーがお気に入りらしいです。 なので今は朝は、隣の親しくしている方が遠くから買って来てくれる美味しい食パンと牛乳のパンがゆ←ちなみにミルクで作ると食べない。と夜は農家直送の美味しいお米で作ったおかゆです。他にも作るのですが前述のとおり関心するほど絶対に食べません。 美味しい市販のベビーフードは食べてくれますが、こんな小さいうちからそんな贅沢というか子供のペースに合わせるのも気がひけるし、やっぱり市販のものは・・・←体に害を及ぼすのではないかと・・古い考え? みなさん離乳食どうしていますか?私と同じような経験をした方から回答いただけたら嬉しいです。

  • 黙って上がって来るのって…(長文)

    近所の女の子(3歳)がウチに遊びに来る時に、私達が普段いる2階の部屋まで黙って、上がりこんできます。 我が家はダンナの親と同居で、私達夫婦と子供は普段、母屋とは屋根続きの別棟の二階にいます。その別棟には玄関ぽい部分がなく、呼び鈴がありません。 私達の普段いる部屋まで来るには、母屋と別棟の間の土間をちょっと入ってきて、引き戸を開け、一階の子供部屋を突っ切って、部屋の奥の階段を上がってます。 いつもいきなり、子供が一人で二階まであがりこんできて、「遊んでもいい?」って聞きます。相手の親は、私か、ウチの子供が下に下りていくまで、引き戸を開けた所で待っています。私達がおりてきたら「遊べるかなぁ?(下の子)寝てる?」って聞く感じです。普通上がり込ませる前に、下から一声かけると思うのですが…。 ウチの子供達は小学生なのですが、子供達の友達には年中の終わり頃から、子供同士でも上手に遊べるようになってきたし、その頃末っ子が生まれたので、二階にはほとんど立ち入ってもらっていません。 黙ってそこまで入ってこられるのも嫌なのですが、その部屋に末っ子を昼寝させていることもあり、その子が上がって来る、音と声で必ず起こされるのも、ものすごく気になります。昼寝してることは、ちょっとは気を使ってくれないかと、もう何度も何度も言ってるので相手は知ってます。 携帯やメルアドも以前から教えてあるのに、その時間に昼寝しているということも知っているのに、いつも突然なので、携帯を変えた時に再度渡して、「来る前に連絡頂戴。」とお願いしました。「ウチまで遊べるつもりで来てるのに、遊べない時、断るのが可哀想で、悪いから。」とゆう理由で。 本心は、用事があったり、他の子と約束していたりして、断ると、ものすごい声で泣き叫んだり、靴をはかずにそのまま飛び出して、玄関先を降りたり、上がったり繰り返す、親は下の子を抱っこしてるので、それをなかなか止められないし…。で、ウチの子が起こされる…のが困るってとこなのですが。 そう言ってからは、メールで連絡がくるようになったので、下の部屋で子供や私が待っておく、などしてたのですが、最近向こうの親が目を離しているすきに一人で来たり、親が手が離せない時には「一人で行っておいで、って言われた」と結局またいつの間にか二階まで上がり込んできてる状態です。 家の構造上、母屋の玄関チャイムを鳴らして、遊びに来てもらうっていうのは、すごく変です。どっちみち、母屋のチャイムの音は私達のいるとこには、聞こえません。入ってくるところに、鍵をかける事は義父母の意向で出来ません。 女の子同士なので、うるさく遊ぶようなことはないので、下の子供部屋で遊んでいてもらうのは、構いません。 結構、今更な感じなので、角がたたないように今更どう言ったらいいのか、分かりません。どう言ったら、「普通は、声かけて、いいよって言われてからしか上がったらダメなもの」って思ってもらえるんでしょうか?それともそんなふうに思うのって、私だけですか?

  • 第一子と第二子の年の差について。

    こんにちは。1歳半女児の母親です。 娘の兄弟姉妹をそろそろ、と思うとともに 周りからも「早いウチに二人目も育てちゃった方が良いわよ」 などと言われ、ちょっと焦り気味です。 が、どうも授かる気配が無く 先日こちらで質問させて頂きましたが、無排卵の可能性も・・・。 出来れば近い年齢の子供が居た方が、お互い刺激し合えるかなぁ ケンカしやすければ、お友達の嫌がることは極力しなくなるかなぁ という理想や、私自身1歳11ヶ月ちがいの弟が居て 大人になった今とても仲良くしているので良いかなぁと。 でも授からない。近い年の兄弟はちょっと諦め始めました。 そこでお二人以上のお子様をお持ちの方に質問なのですが 年齢が近いことによる育児・教育・その他のメリット、デメリット 年齢が離れた事による、同じくメリット、デメリット を教えて頂きたいのです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ushy
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 個人的に先生に御礼としての品物

    お世話になります。 この度、子供が保育所を卒所しました。 まだ今月一杯はお世話になる事等を考えて、口頭でお礼を済ませたのみですが、 個人的に先生方にお礼の品を差上げたいと考えております。 無難(?)な物はハンカチやお花等だと思うのですが、 『これは喜ばれたよ!』と言うようなご経験のある方、案のある方 お力を貸しては頂けませんでしょうか? 担任と所長、主任にはまた別のお品を…と考えております。 今 漠然とですが考えている事が、 ハンカチ等皆同じ物を贈り、所長と担任にはまた別に、お礼の品をと(大きなものでなく小さい物を)考えておりました。 色々考えてしまい、なかなかまとまりません。 うまく自分の気持ちが伝えられていないかと思いますが どうかどうか 宜しくお願い致します。

  • 個人的に先生に御礼としての品物

    お世話になります。 この度、子供が保育所を卒所しました。 まだ今月一杯はお世話になる事等を考えて、口頭でお礼を済ませたのみですが、 個人的に先生方にお礼の品を差上げたいと考えております。 無難(?)な物はハンカチやお花等だと思うのですが、 『これは喜ばれたよ!』と言うようなご経験のある方、案のある方 お力を貸しては頂けませんでしょうか? 担任と所長、主任にはまた別のお品を…と考えております。 今 漠然とですが考えている事が、 ハンカチ等皆同じ物を贈り、所長と担任にはまた別に、お礼の品をと(大きなものでなく小さい物を)考えておりました。 色々考えてしまい、なかなかまとまりません。 うまく自分の気持ちが伝えられていないかと思いますが どうかどうか 宜しくお願い致します。

  • 保護者参加の保育園行事

    認可保育園に子供を預かっていただいています。保育園の年中行事のうち、保護者が参加できる主なもののは、 ・入園・卒園・進級式(春・平日) ・遠足(春・平日) ・運動会(秋・土曜) ・クリスマス会(冬・土曜) ・保護者会(学年によって違うが年3~4回、平日夕方) です。 普段は保育室に入ることすら禁じられているので、こうした行事には出来る限り積極的に参加したいし、協力もしたい、普段の子供生活を垣間見たいと思っています。 ですが、本来保育園は日中の保育に欠ける子供(親が仕事をしている)を預かってもらう場所です。その親が休みを取って行事に参加することは「当たり前・仕方ないこと」なのでしょうか? 実際、乳児クラスの頃は、風邪をひいたり何なりで有給はすぐ使いきってしまい、そんな中で行事のために1日お休みすることはかなり厳しかったです。ある年には春と秋に行事が集中(上記行事以外にも幼児クラスになると地域行事に借り出されます)し、月に2日お休みせねばならないときには、さすがに困って役所に相談もしました。その後、行事日程のスケジュールは若干改善されましたが、基本的な部分(行事の絶対数)は変りませんし、職員の残業時間、休日勤務に関わるので今以上の対応は一切できないため、土日にイベントを開催することはできないとはっきり示されました。 保護者会は平日夕方、以前は遅刻して途中参加していましたが、定刻参加(途中で帰っても良い)を園だよりで告知されたため参加は取りやめています。いずれの行事も、本当に一部の人は一切参加しないことを貫いていますが、子供に肩身の狭い思いをさせたくないと思って、何とか参加しています。 子供を預かってもらっている感謝もあり、なかなかクレームは言い出せないのですが、こういう思いを持っている方はいらっしゃいませんか?またお子さんが通っている保育園の行事はどのような頻度ですか?

  • 認可保育園に入れることになったのですが(長文です)

    認可園か、無認可園かで、悩んでます。 去年11月から市に申請をしていました。 ずっと待機でしたので、無認可の私設保育園に預けてます。 その私設保育園はいわゆる株式会社経営の保育園でして ビルの一角、少人数制でこじんまりしてました。 また、園独自の保育カリキュラムで英会話教室を 週1で、イギリス人がきてやってくれてます。 ビルの一角のため、大変きれいであるのが決め手でした。 (当時生後6ヶ月であったため) スタッフの方はとてもいい方ばかりで、安心して預けることが できて慣れた矢先、4月からの認可園への入園が許可されました。 無認可園は自宅から徒歩で20分、車で送迎してました。 認可園は徒歩5分。自宅の裏手にあり、登園に便利です。 認可園に見学に行ってないので分からないのですが かなりのマンモス園で園児が120名ほどいるそうです。 せっかく慣れた無認可園をやめることに対して 私が寂しく思っているようで(^^; なかなかふんぎりがつかなくて悩んでます。 同じように無認可園→認可園に転園の経験のある方 どのようなお気持ちでしたか? おなじように悩まれましたか? なにかお話がきけたら・・とおもってます。 よろしくお願いします。