atomonados の回答履歴

全323件中21~40件表示
  • イメージを喚起

    こんばんは。 「イメージを喚起」(する、何か)について、 それは「表現」で佳いでしょうか? (「OSが旧いから見られない」 「プレイヤーを持ってないから見られない」 「会員でないから見られない」 等、の問題が連想されましたが、 それも一つの表現形態ということなんでしょうか。) 最近見た中では、 トランプ大統領の就任式・・・トランプ大統領がなかなか出て来ない、 というのと、プーチン大統領のテロ現場での献花 というのが、印象に残って居ます。 【訊きたいポイント】・・・「イメージを喚起」(する何か)とは「表現」でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 特定性の論理的な判定方法についておたずねします

    ---特定性の論理的な判定方法についておたずねします。 たとえばテーブルの上に箱があって、その箱の中に同じ大きさのの赤玉1つ、青玉1つ、白玉1つ、黒玉1つというふうに合計4つあって、そのことを部屋のいる全員が知っているとします。 そこにいたある人が箱の中の赤玉を取り出そうとしたとします。 この時、その人が取り出そうとした赤玉は特定の玉と見なしていいのでしょうか。 箱の玉が4つとも同じ大きさの赤玉だとしたら、 赤玉を取り出そうとしたとき任意の玉を取り出そうとしていることになると思います。だから、一つ一つの玉の色が異なっていれば、特定の玉と見なしていいと思うのですが、いかがでしょうか?  この問題をもっと具体的な場面に変えて問い直します。実はあることで知人と議論になりました。四季は春夏秋冬というふうに区分されていますが、季節という共通の上位カテゴリーを持ち、かつそれぞれが非常に異なった性質を持っています。今、四季のなかの夏を特に話題にするとき、特定の季節を取り上げることになるのでしょうか?  知人は、季節という共通の上位カテゴリーを持ち、かつそれぞれが非常に異なった性質を持っていることによって、相互に対照的(対立的)な関係が生じている。その関係から個々の季節が特定化されるのだと言います。一見、それらしい考えのようにも思えるのですが、どうも腑に落ちません。 相互に対照的(対立的)な関係が生じていると判定する根拠は、季節という共通の上位カテゴリーを持ち、かつそれぞれが非常に異なった性質を持っていることにあります。でも。これは、例えば夏が4つの中で唯一の特定のものであることの根拠でもあるはずです。 だとすれば、対照的(対立的)な関係が生じていることに言及することは、特定性を判定する際に遠回りをしたことになると思います。というか不要の議論だと思うのですが、いかがでしょうか? もっと言えば、個々のどの季節も4つの中で唯一の特定のものであるという事実が、4つの相互の対照的(対立的)関係を成立させるのではないかと思います。だとすれば、相互に対照的(対立的)な関係が生じていて、その関係から個々の季節が特定化されるのだという言い方は一種の循環論法のようにも思えてきます。いかかでしょうか?  また、こうも言えそうな気がします。4つの季節間の差異に注目するからこそ対照的(対立的)な関係が見えてくるのであって、差異に注目せずに、単にある季節を取り上げて述べるとき、対照的(対立的)関係は目に入らないはずです。 その場合は、特定性の判定の根拠は、個々のどの季節も4つの中で唯一のものだからということでよいと思うのです。いかがでしょうか?

  • 盲信は危険・・・

    ●たとえば、デカルトはこう言った、ニーチェはこんな事を考えていたと言う事を無批判に盲信するのは危険でしょうか?(ニーチェはキリスト教を批判しましたが、仏教を批判した人はいますか・・・)

  • 特定性の論理的な判定方法についておたずねします

    ---特定性の論理的な判定方法についておたずねします。 たとえばテーブルの上に箱があって、その箱の中に同じ大きさのの赤玉1つ、青玉1つ、白玉1つ、黒玉1つというふうに合計4つあって、そのことを部屋のいる全員が知っているとします。 そこにいたある人が箱の中の赤玉を取り出そうとしたとします。 この時、その人が取り出そうとした赤玉は特定の玉と見なしていいのでしょうか。 箱の玉が4つとも同じ大きさの赤玉だとしたら、 赤玉を取り出そうとしたとき任意の玉を取り出そうとしていることになると思います。だから、一つ一つの玉の色が異なっていれば、特定の玉と見なしていいと思うのですが、いかがでしょうか?  この問題をもっと具体的な場面に変えて問い直します。実はあることで知人と議論になりました。四季は春夏秋冬というふうに区分されていますが、季節という共通の上位カテゴリーを持ち、かつそれぞれが非常に異なった性質を持っています。今、四季のなかの夏を特に話題にするとき、特定の季節を取り上げることになるのでしょうか?  知人は、季節という共通の上位カテゴリーを持ち、かつそれぞれが非常に異なった性質を持っていることによって、相互に対照的(対立的)な関係が生じている。その関係から個々の季節が特定化されるのだと言います。一見、それらしい考えのようにも思えるのですが、どうも腑に落ちません。 相互に対照的(対立的)な関係が生じていると判定する根拠は、季節という共通の上位カテゴリーを持ち、かつそれぞれが非常に異なった性質を持っていることにあります。でも。これは、例えば夏が4つの中で唯一の特定のものであることの根拠でもあるはずです。 だとすれば、対照的(対立的)な関係が生じていることに言及することは、特定性を判定する際に遠回りをしたことになると思います。というか不要の議論だと思うのですが、いかがでしょうか? もっと言えば、個々のどの季節も4つの中で唯一の特定のものであるという事実が、4つの相互の対照的(対立的)関係を成立させるのではないかと思います。だとすれば、相互に対照的(対立的)な関係が生じていて、その関係から個々の季節が特定化されるのだという言い方は一種の循環論法のようにも思えてきます。いかかでしょうか?  また、こうも言えそうな気がします。4つの季節間の差異に注目するからこそ対照的(対立的)な関係が見えてくるのであって、差異に注目せずに、単にある季節を取り上げて述べるとき、対照的(対立的)関係は目に入らないはずです。 その場合は、特定性の判定の根拠は、個々のどの季節も4つの中で唯一のものだからということでよいと思うのです。いかがでしょうか?

  • 「反対の一致」について

    ニコラウス・クザーヌスの提唱する「反対の一致」を、別の学問の概念に置き換えて、説明してください。別の学問とは、例えば物理学でも良いですし、文化人類学でも良いです。回答者さんの得意分野ならば、なんでも構いません。 〈難しい質問で、かつセンスを要求する質問であることは承知しております。みなさんの知恵と知識に期待して、回答を待ちます〉

  • 弦の基本振動数

    長さが0.5m,質量が2.0×10^-3khの弦を40Nの力で引っ張って両端を固定した。この波の基本振動数の求めかたを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • この問題が解けません。教えてください。

    線形結合の問題なのですが解き方を教えてください。

  • row reduction?

    行列の問題で、 「row reduction」という操作をしています。 これが、何のことだかわかりません。 問題は、3×3の行列A と、 1×3の行列Bが、全て定数で示されています。 そして、AX=Bのとき、Xはなにかと問うています。 ROW REDUCTIONという操作について、そのやり方を教えてください。

  • 電場

    問題が解けなくて困っています。 真空中で長い直線上の点Aにq(>0)、同じ直線上でAからLだけ離れたBに4qの点電荷がおかれている。 第三の電荷q´を導入してすべての電荷に働く力が0となるようにしたい。 q´を置く点Cの位置とq´の大きさを求めよ。 解答:点CはL/3の位置で、q´=-4q/9 導出の仕方がわからず困っています…解説お願いします。

  • 炭化水素について

    A~Jのなかで正しいものを教えてください。 A 構造の良く似た物質(メタンの同族体など)では、分子量が大きいほど沸点、融点が高い。 B 分子量が同じでも炭素の結合する順序が異なる物質を構造異性体という。 C アルカンは不安定で反応性が高い。 D アルカンは水に溶けやすい。 E アルカンは置換反応をするがアルケンは付加反応をする。 F アルケンやアルキンは安定で反応性が低い。 G シスートランス異性体は立体構造異性体の1種である。 H エタンの分子式はC2H6、エテンの分子式はC2H4、エチンの分子式はC2H2である。 I プロパンの分子式はC3H8、シクロプロパンの分子式はC3H6である。 J シクロブタンの分子式はC4H8、シクロブテンの分子式はC4H6である。 回答よろしくお願いいたします。

  • 中3数学の問題の解き方

    添付の画像の問題のマル3番(BCの長さ)の解き方を教えてください。 答えは「ルート89-5」です。

  • 哲学における自我についての問題

    哲学初学者です。どうぞよろしくお願いします。 問題 私が私であるというこのアイデンティティーは、リンゴがリンゴであるのと同じように自明であり、揺るぎない事実である。 というのに反論したいです。 哲学において、どのように論理を展開すればよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 善は善にして常の善にあらず。「老子」

    受け売りでし。 (ヒマな時にでも)

  • 1+1=2では無いとすると神様は実在する?

    ルーシーという映画を観ました。 その中に 1+1=2では無い、それは人間が作った概念、宇宙には時間という尺度しか無い との内容が出てきました。 私は関心して観ていたのですが、 この理論をつきつめると 人間の尺度は宇宙に通じ無い事になります 。 しかしながら、時間が在る、という概念は 人間が作った尺度です。 時間もそうですし 存在するという考えかたもそうです。 自分なりに尺度の基準を考えると 自分の意思のみが宇宙であって 基準の様に思えます。 自分の身体も含めてだが 自分の意思以外は本当に存在するのだろうか? で、考えが行き詰まると 神様(に該当する人間の尺度では計れない巨体な力)が全部作ったのか? となりました。 幼稚な哲学ですが変過ぎますか?

  • 何で人間て言われた事と逆の事をやりたくなるの?

    小学校二年生の男の子からの質問です あなたならなんと答えますか?

  • 思い違い

      無の潜在としての認識可能性において、その不完全性による階層現象表面的定性化(いい加減さ)によって、存在的有限性が生じる時、人間精神は宇宙の法則から自由であるなどと思い違いをするが、本質的にはそれはただの幻想にすぎない。 思い違いだよね。    

  • 証明:純然たる観念世界は存在し得ない

      宇宙の公理および人間精神も宇宙の法則に支配される(証明済み)を用いてこれを証明します。 証明: 観念世界は人間精神が作り出す創作物の一つである。 人間精神も宇宙の法則に支配される(証明済み)のであるから、人間精神が作り出す創作物の一つである観念世界も宇宙の法則の結果として生まれる。 このとき第2公理より宇宙と宇宙の法則は一体であるから、観念世界が宇宙と遊離して単体で存在することは出来ない。 故に純然たる観念世界、つまり宇宙と遊離した単体の観念世界は存在し得ないと結論できる。 証明終わり。 宇宙の公理 第1公理 宇宙は存在する 第2公理 宇宙と宇宙の法則は一体である 第3公理 宇宙の法則は宇宙の全現象を支配する 第4公理 宇宙の法則は唯一絶対である 第5公理 宇宙の法則は永遠無限に均一である 第6公理 宇宙の法則は永遠無限に不変である (※永遠とは無限時間、無限とは無限空間を意味する)   証明:人間精神も宇宙の法則に支配される http://okwave.jp/qa/q8860468.html  

  • 思い違い

      無の潜在としての認識可能性において、その不完全性による階層現象表面的定性化(いい加減さ)によって、存在的有限性が生じる時、人間精神は宇宙の法則から自由であるなどと思い違いをするが、本質的にはそれはただの幻想にすぎない。 思い違いだよね。    

  • 証明:人間精神も宇宙の法則に支配される

      宇宙の公理を用いてこれを証明します。 証明: 人間精神は人間の脳内に展開される現象である。 人間およびその脳は宇宙の一部である。 このとき第3公理より宇宙の法則は宇宙の全現象を支配するのであるから、人間の脳内現象である人間精神も宇宙の法則に支配されることになる。 故に人間精神も宇宙の法則に支配されると結論できる。 証明終わり。  

  • 漢字一文字で表すなら?

    今年の漢字は「税」でしたね! では、理由も添えて結婚を漢字一文字で表してください! 私なら「忍」です。 忍耐以外の何者でもない!

    • ベストアンサー
    • noname#207795
    • アンケート
    • 回答数6