atomonados の回答履歴

全323件中181~200件表示
  • ステレオタイプの出てくる議論の定義の仕方について

    あくまで例にすぎませんが、 たとえば私が「なぜ日本人は(外国人と比べて)議論をするのが苦手なのか」について議論したいとします。 もちろん、議論が得意な日本人がたくさんいるのは知っていますが、 自分の経験や文化的背景を調べたことにより、日本人全体(ステレオタイプの日本人)として議論が苦手であると、ある程度確信を持てていると仮定します。(統計的根拠はないものとします) しかし、このままでは議論を進めることができないような気がします。 なぜなら、議論が得意な日本人がいるために、 例えを変えれば、妻を殴っていない夫に「なぜ妻を殴ってしまったのですか?」と聞いているのと同じような気がしてならないからです。 このような事態を避けるために、日本人を「典型的な日本人」と定義したい場合、どうすればいいのでしょうか。「典型的」だとあいまいな気がしますし、「議論が苦手な日本人」ではなんか本質をとらえられていないような気がしてしまいます。 …これを書いているうちに思ったのですが、「日本人は議論が得意だ」と主張する人が現れたら議論が破綻してしまいますね(笑)。先ほどの夫妻のように。 これを解決するにはまず「日本人が議論が苦手であるか」を議論する必要がありますが、個人レベルでは不可能な気がします。(統計的根拠がないため。)そして私の知りたい「なぜ~」を深められないような気がします。 そもそも結論ありきで議論をするのが間違っていますね。 しかしこれらを回避するにはどうしたらいいのでしょうか? 「日本人が議論が苦手であるとするならば、それはなぜだろうか?」 「日本人が議論が苦手であるステレオタイプはどこから来るのだろうか?」 などなどいろいろ回避を試みようと思ったのですが、どうも納得できません。 どうか、皆さんの知恵をお貸しください。

  • 点と線について

    ユークリッド幾何学によると 点とは位置だけをもち、部分をもたないものである。 線とは幅のない長さである。 とありますが、どんな長さの線上にも無数に点が存在しているということはわかりますが、ではなぜ長さのない点が集まると線になるんですか? 似たような疑問で、円とはある点からの一定距離の点の集合であるというのも、疑問です。 誰かお願いします!

  • 点と線について

    ユークリッド幾何学によると 点とは位置だけをもち、部分をもたないものである。 線とは幅のない長さである。 とありますが、どんな長さの線上にも無数に点が存在しているということはわかりますが、ではなぜ長さのない点が集まると線になるんですか? 似たような疑問で、円とはある点からの一定距離の点の集合であるというのも、疑問です。 誰かお願いします!

  • 思考実験『一人だけが不幸の街』

    どこかで聞いた話なのですが、詳細が欲しくて調べたところ、見つけられず困っています。 確か『白熱教室』のサンデル教授が言及した話で、海外のSF短篇が元だったと思います。 詳しく書いてあるサイト、出典、教えていただけたら幸いです。 確か、 ある仮想の街or世界では、一人だけが全住人の不幸を背負う運命にあり、それ以外の人たちは満ち足りた生活をしている。そんな街or世界に住みたいと思うか という感じの話だったと思います。

  • [1/F]を単位とする物理量とは

    ちょっと前に出した質問、「電気抵抗の単位Ωは静電容量の単位Fの逆数?」を訂正します。 静電容量の単位[F]の逆数、つまり[1/F]を単位とする物理量とはどのよーなものですか。  

  • 死んだら、全て終わりですか?

    死んだら、全て終わりですか?  地獄とか天国とかに行くのではなくて? 霊になるのではなくて? 「終わり」というのがよくわからないけど、とにかく終わるんですか? それなら、早かれ遅かれ死ぬんだから、私みたいに心の病で毎日苦しむぐらいだったら、今すぐ終わった方が良いかな。 私は、死後の世界を信じたい。 そして、死後の世界の自分のために、今があり、今は修業の場だと思っています。修業の場だと思うから、つまり、今鍛えることに意味がある、それは死後の世界があるという前提でこそ成り立つわけですが、だから、苦しい日々も頑張って生きています。 修業とは総じて苦しいから。 でも、死んだら終わり、全て終わり。つまり苦しみながら修業する意味が無いのなら、今すぐに修業を終わりたい=死んでしまっても良い。 と思えてしまう。 「生まれた」この事実が、生きる意味の全てなら、私はそれに意味を感じないのでもう終わっていい。 「今」も大事だけど、同時に、死後の世界の存在も、私の生きる意味・生きる希望。 あなたは、「生きる意味」をどう考えますか? 死後の世界についてどう思いますか? 死後の世界が無く、どんなに善く生きても、悪く生きても、死んでしまえば、スイッチを切った電化製品のように終わるだけ。いつか終わるだけ。それが、人生だ、生きるということだ、と知っても、それでも「生きて」いきますか? 例え、毎日が途方もなく辛くてもです。(毎日が充実している人は、そりゃそれで良いでしょうけど) 苦しんで 苦しんで 苦しんで はいおしまい。 死後の世界が無いと断言されれば、私にとって生きるとは上の一文に尽きます。 あなたの「生きる」「死後」の御見解をお聞きしたいです。 ※自殺宣言ではありません。辛くても生きていく覚悟はしています。死後の世界が無くても。 ※自殺推進でもありません。

  • 物理 g重とNについて

    今久しぶりに物理の勉強をしています。 そこで今使っているテキストと高校の時の教科書の書き方が違っていてこんがらがっています(>_<) (1)g重とただのgは同じものですか?  問題で質量50gと問題文に書いてあるのに対し、計算で物体に働く重力は50g重として使っています。私は重力は50×9.8(N)かと思ったのですが・・・。 (2)浮力はどのように表すのでしょうか?  水中物体の体積をV、水の密度をpとすると・・・ 今のテキストには浮力=Vp 教科書には浮力=Vpg とあります。 (3)つまり・・・力を現す単位はNとg重、両方使えるということなのでしょうか? 自分もこんがらがっているので質問がわかりずらいかも知れませんがよろしくおねがいします!! 

    • ベストアンサー
    • noname#165124
    • 物理学
    • 回答数9
  • 物理 g重とNについて

    今久しぶりに物理の勉強をしています。 そこで今使っているテキストと高校の時の教科書の書き方が違っていてこんがらがっています(>_<) (1)g重とただのgは同じものですか?  問題で質量50gと問題文に書いてあるのに対し、計算で物体に働く重力は50g重として使っています。私は重力は50×9.8(N)かと思ったのですが・・・。 (2)浮力はどのように表すのでしょうか?  水中物体の体積をV、水の密度をpとすると・・・ 今のテキストには浮力=Vp 教科書には浮力=Vpg とあります。 (3)つまり・・・力を現す単位はNとg重、両方使えるということなのでしょうか? 自分もこんがらがっているので質問がわかりずらいかも知れませんがよろしくおねがいします!! 

    • ベストアンサー
    • noname#165124
    • 物理学
    • 回答数9
  • 《ネット人格》なんて 別の人格があるのですか?

     現実の《わたし》なる人格とは別に そんなものがあるのですか?  わたしには 考えられません。まったく知りませんでした。(ちらっと耳にしたようには思いますが 堂々とそういう見方が あたかもジョウシキとなっているかのように話をされたところから 尋ねています)。  そんなことを言うなら 電話しているときと 手紙を書いているときと 面と向かって話しているときとは それぞれ互いに人格が違うことになるのではありませんか?  いったいどうなっているのでしょう?    別の人格などは無いという立ち場で 納得の行くまで問い返しをおこなうことになると思いますが よろしくお願いいたします。  質問者と同じく 無いという立ち場の方は 無いよと言って このようなことが話題ないし問題になるのは どういう事情なのかを ご存じでしたら おしえてください。

  • 《ネット人格》なんて 別の人格があるのですか?

     現実の《わたし》なる人格とは別に そんなものがあるのですか?  わたしには 考えられません。まったく知りませんでした。(ちらっと耳にしたようには思いますが 堂々とそういう見方が あたかもジョウシキとなっているかのように話をされたところから 尋ねています)。  そんなことを言うなら 電話しているときと 手紙を書いているときと 面と向かって話しているときとは それぞれ互いに人格が違うことになるのではありませんか?  いったいどうなっているのでしょう?    別の人格などは無いという立ち場で 納得の行くまで問い返しをおこなうことになると思いますが よろしくお願いいたします。  質問者と同じく 無いという立ち場の方は 無いよと言って このようなことが話題ないし問題になるのは どういう事情なのかを ご存じでしたら おしえてください。

  • 愛とは社会生命的自覚化である

        愛とは社会生命的自覚化である - これは正しいか。    

  • 愛とは社会生命的自覚化である

        愛とは社会生命的自覚化である - これは正しいか。    

  • 死ぬまでに1つの嘘も付かない事ってありえますか?

     平均寿命まで生きた場合として考え  いい嘘もこれに含むとします。

  • このカテゴリのスレッドは回答数が多めですけど理由は

    ? 質問一覧をチラっと見ただけですけど。 何かを主張したい人が多いとか?

  • 賢い

    あまりに賢すぎる人はいけんと言われました。 なぜなんでしょうか?

  • 間違った教え

      問う人: 間違った教えとはどーゆー教えをゆー。 「人の道」:  例えば、ここに湖の上を裸足でスタスタと歩いて渡ったとゆー者がいたとする、 例えば、ここに5切れのパンと5匹の魚で五千人の人を満腹にさせたとゆー者がいたとする、 例えば、ここに盲人の顔をひと撫でしてその盲人の目を見えるよーにしたとゆー者がいたとする、 例えば、ここに死んだ人を生き返らせたとゆー者がいたとする、 例えば、ここに十字架に張り付けになって死んだが3日後に生き返って神になったとゆー者がいたとする、 このよーな事をゆー者は間違った教えを説いている。 問う人: なぜそのよーな事をゆー者は間違った教えを説いていると判る。 「人の道」: なぜなら、そのよーな事をゆー者は偽っておるからである。 問う人: 偽ることは間違いなのか。 「人の道」: 偽ることは間違いである、 また偽ることは悪である、 万物の根源、宇宙の法則、アルケーの神がそーゆーておるから間違いない。 皆にも訊いてみー。 問う人: 偽ることは間違いであり、悪であるゆーこと皆はどー思う。    

  • 世にも奇妙な物語(妄想)

    なにか、途方もなく、僕の周辺で金持ちが動いてる気がする。 妄想でつか? 僕は玩具ですか?

  • この世でもっとも難しい事は「何もしない」事ですか?

     これより難しい事ってありますか?

  • この世でもっとも難しい事は「何もしない」事ですか?

     これより難しい事ってありますか?

  • ブロック制は哲学カテには ふさわしくない。

     開かれた自由なコミュニケーションという哲学の精神に反する。  対話の相手に例外をつくることは 哲学する人の思いにも心にもなじまない。  万機公論に決すべしという方針に似つかわしくない。  この理由で――昔はわたしもおこなっていましたが―― 哲学カテにとっては ふさわしくない。という結論を得ました。  いかがでしょう?