atomonados の回答履歴

全323件中81~100件表示
  • 美とは何ですか?

    美とは何ですか? 「調和がとれている、素晴らしい」と認識することですか?

  • 有るは、無い。

    有るは、無い。 無いは有る。とは?

  • 『聖書』を知らなければ話にならないというお話

     が多すぎませんか?  (あ) 聖書が《神は生きた者の神である》と言っているのに ニーチェは《現世の否定・生の否定》と見てへんちょこりんな殴り書きの批判を延々とつらねました。  (い) プラトンは イデアの世界がこの経験世界に影を落としていると 一介の人間でしかないのに勝手に 断定しています。それは 思想は自由だからよいとしても その思想を聖書による神学と一緒くたにするというマチガイをも侵しています。  (う) 神とあまりなじまないアリストテレスにしても その絶対(ないし非経験の場)を 《第一原因》と捉えました。つまりは 《不動の動者》です。かんたんに単純に《神が人間世界を動かしている》と言うのなら プラトンとあまり変わらない。  (え) 聖書の《創造主なる神》は あくまで物語です。経験事物が被造物だというのは――アリストテレスと似てはいますが―― その絶対と相対とのあいだの隔たりをしっかりと確かめるためにタトエで述べているだけです。  (お) (むろん 神は《そのナゾが何であるか分かるか分からないかが 人間には分からない》のですから ひょっとするとほんとうにこの世界を非知なる神が造ったということなのかも分かりません。いづれにしても 聖書記者の意図は まづタトエで分かりやすく表現したのだと考えられます)。  (か) 聖書とそれにもとづく神学を知らないデカルトは ご苦労にも《神の存在証明》をおこなっているようです。まったくの不首尾のもとに。こんなことは 一度共通の理解に到っておけば 無駄な議論が省けます。  (き) ヨーロッパ人は 《真理と真実》とがよく分かっていない。真理は 絶対でありけっきょく非知なる神のことです。真実は 事実認識としての誰れ彼れにおけるその主観真実のことです。  (く) 神学は 経験現実について知るために 前提事項として知っておくという問題です。おそらく聖書の神学が 哲学としても普遍的な内容をそなえると考えます。  (け) 聖書を知らない――またけっきょく誤解している――ことによるむだな議論が多すぎます。のではないですか?    

  • ヨーロッパ人の真理論は成っていない

     ヨーロッパ人の真理論は成っていない。という見解を示して問います。  ▲ (ヰキぺ:真理) ~~~~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%90%86  § 1 西洋哲学における真理論  真理とは何か、についての研究を真理論という。以下に代表的な説を挙げる。  (1) 真理の対応説(correspondent theory of truth):「思惟」と「事物」(羅:res、レス)が一致ないし対応していることが真理であるとする。     アリストテレス、トマス・アクィナス、イマヌエル・カント、カール・マルクス、バートランド・ラッセル、前期ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン、アルフレッド・タルスキ、カール・ポパー  (2) 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。公理的で演繹的な真理観。     中期プラトン、ライプニッツ、スピノザ、ヘーゲル  (3) 真理の明証説:意識に対して明証的に現れるものを真理とみる。     ルネ・デカルト、エトムント・フッサール  (4) 真理の実用説(有用説):生にとって有効・実用的な認識を真理であるとする。     フリードリヒ・ニーチェ、ウィリアム・ジェイムズ  (5) 真理の合意説:合意された認識を真理であるとする。     チャールズ・サンダース・パース、ユルゲン・ハーバーマス  (6) 真理の定義不可能説:命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は定義不可能であるという立場。     フレーゲ  (7) 真理の余剰説(redundancy theory of truth):命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は無用な余剰であるとする。     フランク・ラムゼイ  (8) 規約主義:真理はその言語体系における規約に依存するという立場。     アンリ・ポアンカレ、デュエム、オットー・ノイラート  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (あ) ▲ (2) 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。公理的で演繹的な真理観。  ☆ にちなんで言うとすれば 大前提を《公理》ではなく 《想定》とするとよいのだ。経験合理性を超えた絶対的な整合性の世界――それは 人間には分かるか分からないかが分からない――を 真理として想定しますよと。  (い) 《イデア》では ダメである。いや 真理と想定したものを《イデア》と名づけただけなら よいのである。つまり イデアなる絶対真理の世界からこの仮象の経験世界のものごとを《演繹》して来ては ダメである。絶対と相対とが――人間の思考において/によって――つながったことに成ってしまう。  (う) 経験合理性による《整合性》だけでは ダメなのである。なぜなら想定によれば 真理は そのような・人間に理解しうる整合性から自由であるのだから。善悪の彼岸であり 或る意味で人間の判定する真偽をも超えている。  (え) ▲ (2) 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。  ☆ だから これはマチガイである。《いくつかの命題》を 経験世界において並列させても それらから真理は自由であるのだから。  (お) 言いかえると 経験事象にかんしてさまざまな認識をおこない命題として提出する。その命題の真偽がどうかという問題は 相対的な真実を問うている。絶対としての真理ではない。  (か) まづ 《事実》について人は認識する。これを自己表現する。その命題について まづその当人については 《明証性》があるなら 主観真実であると見なされる。――これが  ▲ (3) 真理の明証説: 意識に対して明証的に現れるものを真理とみる。  ☆ であり これは 厳密な定義としては 真理ではなく 相対的な真実のことである。  (き) すなわち ここから《明証性に立つ主観真実》が その認識内容として《事実》と合っているなら それは一般に《事実認識》として認め合われる。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (1) 真理の対応説(correspondent theory of truth):「思惟」と「事物」(羅:res、レス)が一致ないし対応していることが真理であるとする。  (く) そのことをもう少し具体的に細かく見てみよう。この一人のひとの主観真実が 当の事実と照らし合わせてほかの人たちによって検証される。やはり同じく自己の主観において真実として見解を同じくするなら そこでは 主観の共同化が成る。  (け) この主観共同化が 地域を超えて歴史を超えて共有されるなら――たとえば民主制なる理念など―― これは 共同主観(コモンセンス)と呼ばれる。これは 或る程度普遍的な真実であると見なされる。すなわち 次の説に相当する。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (5) 真理の合意説:合意された認識を真理であるとする。  (こ) 地域や民族の文化などによってその普遍性が狭まれたなら 共同主観は 部分的な真実となる。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (4) 真理の実用説(有用説):生にとって有効・実用的な認識を真理であるとする。    (さ) 民族(≒言語)文化をさらにその独自性において重く見る立ち場では この《部分真実》をさらに限定するようである。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (8) 規約主義:真理はその言語体系における規約に依存するという立場。  (し) この部分真実を けっきょく一人の個人(つまりその人の主観)にまでもう一度収縮させたものが 次の見解である。われが思えば・言葉で語るならば それが《真実》である。のだから それの共同化などは 問う必要はないと。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (7) 真理の余剰説(redundancy theory of truth):命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は無用な余剰であるとする。  (す) それではあまりにも独りよがりではないかと批判されたときには ふたたびのようにこの相対世界を超えて 絶対の真理の桃源郷にのがれる。:  ▲ (6) 真理の定義不可能説:命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は定義不可能であるという立場。  ☆ これは《真理》を言おうとはしているのである。 つまり (あ)に戻って 真理を《非知――知り得るか知り得ないかが人間には知り得ないナゾ――》として想定すればよい地点に戻っている。  (せ)  ご批判をどうぞ。賛成票をもどうぞ。

  • 何の為に生きているのか?

    人間は何のために生きているのでしょうか。 最も人間が目指し努力すべきは何でしょうか? 人それぞれでしょうか?それともみんなで目指すものがあるでしょうか? ご高説をコンパクトに教えていただければ幸いです 私、病人の為 短文で何とぞ。

  • ヨーロッパ人の真理論は成っていない

     ヨーロッパ人の真理論は成っていない。という見解を示して問います。  ▲ (ヰキぺ:真理) ~~~~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%90%86  § 1 西洋哲学における真理論  真理とは何か、についての研究を真理論という。以下に代表的な説を挙げる。  (1) 真理の対応説(correspondent theory of truth):「思惟」と「事物」(羅:res、レス)が一致ないし対応していることが真理であるとする。     アリストテレス、トマス・アクィナス、イマヌエル・カント、カール・マルクス、バートランド・ラッセル、前期ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン、アルフレッド・タルスキ、カール・ポパー  (2) 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。公理的で演繹的な真理観。     中期プラトン、ライプニッツ、スピノザ、ヘーゲル  (3) 真理の明証説:意識に対して明証的に現れるものを真理とみる。     ルネ・デカルト、エトムント・フッサール  (4) 真理の実用説(有用説):生にとって有効・実用的な認識を真理であるとする。     フリードリヒ・ニーチェ、ウィリアム・ジェイムズ  (5) 真理の合意説:合意された認識を真理であるとする。     チャールズ・サンダース・パース、ユルゲン・ハーバーマス  (6) 真理の定義不可能説:命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は定義不可能であるという立場。     フレーゲ  (7) 真理の余剰説(redundancy theory of truth):命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は無用な余剰であるとする。     フランク・ラムゼイ  (8) 規約主義:真理はその言語体系における規約に依存するという立場。     アンリ・ポアンカレ、デュエム、オットー・ノイラート  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (あ) ▲ (2) 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。公理的で演繹的な真理観。  ☆ にちなんで言うとすれば 大前提を《公理》ではなく 《想定》とするとよいのだ。経験合理性を超えた絶対的な整合性の世界――それは 人間には分かるか分からないかが分からない――を 真理として想定しますよと。  (い) 《イデア》では ダメである。いや 真理と想定したものを《イデア》と名づけただけなら よいのである。つまり イデアなる絶対真理の世界からこの仮象の経験世界のものごとを《演繹》して来ては ダメである。絶対と相対とが――人間の思考において/によって――つながったことに成ってしまう。  (う) 経験合理性による《整合性》だけでは ダメなのである。なぜなら想定によれば 真理は そのような・人間に理解しうる整合性から自由であるのだから。善悪の彼岸であり 或る意味で人間の判定する真偽をも超えている。  (え) ▲ (2) 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。  ☆ だから これはマチガイである。《いくつかの命題》を 経験世界において並列させても それらから真理は自由であるのだから。  (お) 言いかえると 経験事象にかんしてさまざまな認識をおこない命題として提出する。その命題の真偽がどうかという問題は 相対的な真実を問うている。絶対としての真理ではない。  (か) まづ 《事実》について人は認識する。これを自己表現する。その命題について まづその当人については 《明証性》があるなら 主観真実であると見なされる。――これが  ▲ (3) 真理の明証説: 意識に対して明証的に現れるものを真理とみる。  ☆ であり これは 厳密な定義としては 真理ではなく 相対的な真実のことである。  (き) すなわち ここから《明証性に立つ主観真実》が その認識内容として《事実》と合っているなら それは一般に《事実認識》として認め合われる。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (1) 真理の対応説(correspondent theory of truth):「思惟」と「事物」(羅:res、レス)が一致ないし対応していることが真理であるとする。  (く) そのことをもう少し具体的に細かく見てみよう。この一人のひとの主観真実が 当の事実と照らし合わせてほかの人たちによって検証される。やはり同じく自己の主観において真実として見解を同じくするなら そこでは 主観の共同化が成る。  (け) この主観共同化が 地域を超えて歴史を超えて共有されるなら――たとえば民主制なる理念など―― これは 共同主観(コモンセンス)と呼ばれる。これは 或る程度普遍的な真実であると見なされる。すなわち 次の説に相当する。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (5) 真理の合意説:合意された認識を真理であるとする。  (こ) 地域や民族の文化などによってその普遍性が狭まれたなら 共同主観は 部分的な真実となる。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (4) 真理の実用説(有用説):生にとって有効・実用的な認識を真理であるとする。    (さ) 民族(≒言語)文化をさらにその独自性において重く見る立ち場では この《部分真実》をさらに限定するようである。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (8) 規約主義:真理はその言語体系における規約に依存するという立場。  (し) この部分真実を けっきょく一人の個人(つまりその人の主観)にまでもう一度収縮させたものが 次の見解である。われが思えば・言葉で語るならば それが《真実》である。のだから それの共同化などは 問う必要はないと。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (7) 真理の余剰説(redundancy theory of truth):命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は無用な余剰であるとする。  (す) それではあまりにも独りよがりではないかと批判されたときには ふたたびのようにこの相対世界を超えて 絶対の真理の桃源郷にのがれる。:  ▲ (6) 真理の定義不可能説:命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は定義不可能であるという立場。  ☆ これは《真理》を言おうとはしているのである。 つまり (あ)に戻って 真理を《非知――知り得るか知り得ないかが人間には知り得ないナゾ――》として想定すればよい地点に戻っている。  (せ)  ご批判をどうぞ。賛成票をもどうぞ。

  • 仏教の開祖である釈迦は、宗教者?哲学者?

    釈迦が唱える縁起・四諦などを考えていますと、哲学者(たとえば古代ギリシャのタレス・万物の根源は水である)などを連想してしまいます。 二者択一なら、釈迦は、宗教者ですか?哲学者ですか?

  • 神が何かも分からず、神に祈ることはできない

      神が何かも分からず、神に祈ることはできないはずである。 神が何かも分からず、その神に願うことは無意味である。 神が何かも分からず、その神を信じることは愚かである。 しかし神が何であるか分かれば、これらのことが全て無意味であることが同時に分かるのである。 神は祈るものではない、神は何かを願うためのものでもない、ましてや神は信じるものではないのである。 何故なら神は宇宙の法則だからである。 有瑠慶此即宇宙法則 そして宇宙の法則は永遠不変だからである。 有瑠慶此即恒常不変 なぜ宇宙の法則は永遠不変なのか。 それは宇宙の法則は完全無欠であり、正しいが故に変わる必要はないからである。 だから神に祈ること、神に願うことは一切無駄である。 有瑠慶非信非拝非願 神は信じるものではなく、感じるものである。 有瑠慶可能感可能解 神に祈っても神に近づくことは出来ない。 唯一つ真理の探求によってのみ神に近づくことが出来るのである。 そして神を感じることが出来るようになるのである。 神が何かも分からず、その神に祈ることは無意味である。 それでもあなたがたは神に祈りますか。  

  • 「戦争放棄」を謡う、世界各国の憲法について

    憲法9条のような「戦争放棄」を謡う憲法は、世界で99カ国存在しているらしいです。 どの国が、憲法第何条に、どのような記載があるのか。 などの、詳細に興味あるのですが、リスト化されているサイトとか、 ご存知の方は教えて下さい。 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41966?page=2

  • ショーペンハウエルの格言の出典を探しています。

    だれもが自分の視野の限界を 世界の限界だと思っている。 というショーペンハウエルの言葉を哲学事典でみつけました。その前後を読んでみたいのですが、出典がわかりません。 探し方のヒントやアイディアでも結構です。よろしくお願いします!

  • ゲーテの格言の出典を探しています。

    一つのことが万人にあてはまりはしない。 めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ。 という格言の出典を探しています。 新潮文庫のゲーテ格言集を読み、「格言と反省」によく似た言葉があるというところまではわかったのですが、「格言と反省」という本が図書館にもなく、止まってます…… 探し方のヒントやアイディアでも結構です。よろしくお願いします!

  • 「よい犯罪者」について

    日本語を勉強中の中国人です。よい犯罪者という概念はありえますか。人を助けるために、犯罪者になってしまった人のこと、どのように考えたほうがよろしいでしょうか。皆さんのご意見をお聞かせください。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 中立の意義

    このQ&Aサイトでは、しばしば質問者と回答者とが争ひをする場面を見かけます。内容的には、感情的になるほどのものとは思へないのですけれど。本当に大切なものを守るときにこそ、真剣になるべきです。 私はさういふとき、双方をなだめるのですが、火に油で、事態が悪化し、仲裁に入つた私が双方から攻撃を受けることになります。 聖書には、中立を否定することばがあります。 では、中立に意義はあるのでせうか。 「わたしに味方しない者はわたしに敵対し、わたしと一緒に集めない者は散らしている。 」     新約聖書 マタイ福音書12章30節

  • 中立の意義

    このQ&Aサイトでは、しばしば質問者と回答者とが争ひをする場面を見かけます。内容的には、感情的になるほどのものとは思へないのですけれど。本当に大切なものを守るときにこそ、真剣になるべきです。 私はさういふとき、双方をなだめるのですが、火に油で、事態が悪化し、仲裁に入つた私が双方から攻撃を受けることになります。 聖書には、中立を否定することばがあります。 では、中立に意義はあるのでせうか。 「わたしに味方しない者はわたしに敵対し、わたしと一緒に集めない者は散らしている。 」     新約聖書 マタイ福音書12章30節

  • 「存在」とは何か?定義してみて下さい。

    前に一度質問したと思うのですが 哲学において大きな位置を占める「存在」と言うもの これは何でしょう?「存在」を定義してみてください。 これが人それぞれバラバラで、認識が一致しないなら 哲学は何をなすことができるでしょうか いま哲学の役割は大きくなって来ていると思います 宗教も信じない人も多く、理系と文系の間を埋める哲学がなければ 科学技術も問題を起こしかねません(原発とか)(倫理の問題とか) 「存在」とは何でしょう? どうかよろしくお願いします。

  • 「存在」とは何か?定義してみて下さい。

    前に一度質問したと思うのですが 哲学において大きな位置を占める「存在」と言うもの これは何でしょう?「存在」を定義してみてください。 これが人それぞれバラバラで、認識が一致しないなら 哲学は何をなすことができるでしょうか いま哲学の役割は大きくなって来ていると思います 宗教も信じない人も多く、理系と文系の間を埋める哲学がなければ 科学技術も問題を起こしかねません(原発とか)(倫理の問題とか) 「存在」とは何でしょう? どうかよろしくお願いします。

  • どうやったら偉くなれる?

    意志が因果の必然に縛られているなら、道徳の命令は無意味であり、 行為の責任も問うことが出来なくなる。(非決定論) カントは因果の系列を、自分から始める自発性な現象の影響での能力を認め、 これを「先見的自由」と名づけた。 因果関係が支配する世界とは別な高次の実在(英知:感覚的に与えられていないものを 主観的に表象しうる能力)に自由を求めようとしている。 ※偉い人とはどんな人かと思案しております。    辞書で「偉い」を引くと    (1)優れている、尊敬される立場にある    (2)普通あるべき状態より程度が甚だしい、ひどい    (3)思いがけない、とんでもない    (4)苦しい、痛い、辛い 人気者だったり、幸運の持ち主であったり、 何か色んな意味で立派なものを持ってる人なのではなく、 苦境、逆境に強い人。 またそれを誰からも同情もされないのに平然としてる(ある意味尊敬される)人となりますか? 「自発的な自虐ネタの多い人が偉い人」と哲学的に定義して宜しいのか助言をお願いします。

  • 連想して下さい。

    連想、して下さい。 桂南光、横浜ベイスターズ、 あと一対は、何

  • 意見に至るまでの、あなたの内的手順を教えてください

    見て頂いてありがとうございます。 誤解が生じやすいようでしたので、表現を変えて再投稿です。 意見に至るまでの、個々の内的手順の違いについての質問です。 体感→思考(日常的思考パターン)→意見 考えに詰まった時 自分の意見・見解の提示→人の意見を聞く→気に入った意見の部分または全体の採用→新たな自分の意見 今のところ、様々な意見を拝見してますと このような構図が多いのではないかと推察しています。 個々によって、自分の意見を発するまでの道順の違いが 有るように感じましたので、皆様の日常の内的手順を 教えていただけたら助かります。 正解・不正解はありませんし、単純・複雑に良し悪しもないと考えています。 指南や意見を求めているわけではありません。 内的動向の手順が、どのような順番で日常どのように行われているか 個人差を理解したいと思っての投稿です。 流れとして知りたいので、フィードバックの場合などは こちらで解釈しますので省略されて、大きな流れとしての手順でお願いします。 よろしくお願い致します。

  • 有名になること自体は目標に出来ない?

    有名になること自体を目標(夢)にすることは出来ますか。 何かの目標の結果として有名になることはあっても、有名になること自体は目標にならないのではないかと最近思いました。 これは、それ自体を目標とは出来ないと、人間の欲においても特殊な性質をもつのでしょうか。 勿論犯罪やマナー違反などは無しでお願いします。