atomonados の回答履歴

全323件中161~180件表示
  • 命の尊厳を考えると 命の価値は誰が何時決めるの?

    こんにちは。^^ ぼく:「命の尊厳を考えると 命の価値は誰が何時決めるの?」 生命保険:「命の価値は その人が生まれて死ぬまでの間に稼ぐお金のことです。働かない人は 命に価値は無いから死んでも保険は支払われません。」 ぼく:「え~命の価値は 一生で幾ら稼ぐかなの?」 生命保険:「そう 支払額は残りの人生で幾ら稼げるかで決まります。命の価値を増やしたいなら保険額を増やしなさい。」 ぼく:「命の価値はそんなものかな?」 メディア:「命の価値は その人の経済効果の大きさです。他人にどれだけ儲けさせたり、倫理的な影響があったかで決まるのです。」 進化論者:「命の価値は 環境にどれだけ適応できたかで決まります。子孫を多く残せた者が命の価値が多いのです。環境が決めます。」 哲学者:「命の価値は 後世にどれだけ影響を与える真実、善、美を残せたかで決まる。」 お金持ち:「命の価値は 死んだ人の遺族に納得いくお金を払えばいいのさ。命の価値は権力者やお金持ちが決めるのだよ。」 ぼく:「命の価値は 生きている時死んだ時のどちらにあるの? 命の価値は 他人の評価なの? 命の価値は 一生でお金を稼ぐ量なの? 命の価値は 自然淘汰での生存率なの?」 ぼく:「命の価値について教えてください。よろしくお願いします。」

  • 人間はなぜ外国語を勉強するでしょうか

     人間はなぜ外国語を勉強するでしょうか。教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 自分のプラス思考が、世の中を良くするは本当?

    でしょうか? 自分のプラス思考=ポジティブ・シンキング、ポジティブ思考が、 世の中=現実世界=現実宇宙をそのまま、プラスの方向へ導く、というのは、 本当なのでしょうか? 簡単に言えば、他者に良いことをすれば、自分に良いことが返ってくる、という話です。(?) また、【自分の心】って、何なのでしょうか?これはオカルトで出ますが。 ん~・・・、、、 自分がプラス思考をしていけば、現実、本物の現実世界が 自分にとって、プラス方向に行く、というのは本当でしょうか?=質問 そして、逆に、自分がマイナス思考をしていけば、現実、本物の現実世界が 自分にとって、マイナス方向へ行ってしまう、というのも本当でしょうか?=質問 もしも、これらが本当ならば、絶対にプラス思考をしていった方が良いですよね。。。 それにしてもそうなると、【プラス思考とは何か?】ってなりますが。。。 これについては、、、、【世界中、宇宙中の自分、全ての存在が永遠に幸せになる】ってだけで良いかなぁ。。。 全ての存在=地水火金・・・みたいな。。。【全ての素粒子が永遠に幸せな存在になる】って感じかなぁ。。。 これらの文章が変わっている=自分が神?とか思ってしまいますが。これは置いとくとして・・・。。。

  • 作為○○=受動態?

    昨日(8月25日)の夜、『哲学』カテゴリに初めて質問投稿してみたのですが、回答が1件も来なくて、それを家族に言ったのです。 家族に僕の質問文を手直ししてもらいました。 実はここ最近生じた疑問で、統合失調症の代表的な症状である『作為○○(=させられ○○とも言う)』について 『作為○○』の○○に入る言葉は、『体験』『思考』『感情』『衝動』『意志』などが当てはまるのです。 『作為○○』とは他者に操られていると感じることという意味だと思うのです。 それと、以下の●印の体験も作為体験に分類されるかどうか疑問に思ったのです。 ●思考吹入(Gedankeneingebung);考えが吹き込まれる。 ●思考奪取(Gedankenentzug);考えが奪い取られる。抜き取られる。 ●思考干渉(Gedankenbeeinflubung);自分の考えが他から干渉を受けている。自己のものから影響される。 ●行為('made’act);させられてしまった行為。 ●身体的影響体験(influence playing on the body);自分の感覚が他からの力で強められたり弱められたりする。あるいは感じさせられる。 ここで質問です。 『作為○○』を示す文は全て「~れる」「~られる」などの受け身表現になるのでしょうか? それと、●印の体験も『作為体験』に分類されるのでしょうか? それについて詳しく具体的に教えて下さい。 最後に僕は抽象的な言葉、観念的な表現、比喩、皮肉などの難しい言葉を理解することが苦手なので抽象的ではない、具体的な表現であるわかりやすい言葉での回答を下さると嬉しいです。 ※以上のことでわからない箇所があったら、どこがどういうふうにわからないのかも回答下さい。 PS:「~られる」「~れる」以外でも自分の意思に反して体が動いてしまったり、動作が止まったりしたのも作為体験だと今月精神科の主治医の先生から聞きました。

  • 悪法

    曰く、「悪法も、法なり。」 「悪法」って、例えば、徳川綱吉の「生類憐れみの令」とかを連想しますが、 ・・・「成立した時代には至極最もだったものでも、時代が下るに連れて、不適となる」というものも、あるのです。 つまり、法律ってのも、ぶっちゃけ「ISO規格」のように「フィードバック」される(べき)ものであるわけ。 さて、それでは、現代の法にまさしくUP TO DATE!なモノは、なんでしょうか。

  • 作為○○=受動態?

    昨日(8月25日)の夜、『哲学』カテゴリに初めて質問投稿してみたのですが、回答が1件も来なくて、それを家族に言ったのです。 家族に僕の質問文を手直ししてもらいました。 実はここ最近生じた疑問で、統合失調症の代表的な症状である『作為○○(=させられ○○とも言う)』について 『作為○○』の○○に入る言葉は、『体験』『思考』『感情』『衝動』『意志』などが当てはまるのです。 『作為○○』とは他者に操られていると感じることという意味だと思うのです。 それと、以下の●印の体験も作為体験に分類されるかどうか疑問に思ったのです。 ●思考吹入(Gedankeneingebung);考えが吹き込まれる。 ●思考奪取(Gedankenentzug);考えが奪い取られる。抜き取られる。 ●思考干渉(Gedankenbeeinflubung);自分の考えが他から干渉を受けている。自己のものから影響される。 ●行為('made’act);させられてしまった行為。 ●身体的影響体験(influence playing on the body);自分の感覚が他からの力で強められたり弱められたりする。あるいは感じさせられる。 ここで質問です。 『作為○○』を示す文は全て「~れる」「~られる」などの受け身表現になるのでしょうか? それと、●印の体験も『作為体験』に分類されるのでしょうか? それについて詳しく具体的に教えて下さい。 最後に僕は抽象的な言葉、観念的な表現、比喩、皮肉などの難しい言葉を理解することが苦手なので抽象的ではない、具体的な表現であるわかりやすい言葉での回答を下さると嬉しいです。 ※以上のことでわからない箇所があったら、どこがどういうふうにわからないのかも回答下さい。 PS:「~られる」「~れる」以外でも自分の意思に反して体が動いてしまったり、動作が止まったりしたのも作為体験だと今月精神科の主治医の先生から聞きました。

  • 作為○○=受動態?

    昨日(8月25日)の夜、『哲学』カテゴリに初めて質問投稿してみたのですが、回答が1件も来なくて、それを家族に言ったのです。 家族に僕の質問文を手直ししてもらいました。 実はここ最近生じた疑問で、統合失調症の代表的な症状である『作為○○(=させられ○○とも言う)』について 『作為○○』の○○に入る言葉は、『体験』『思考』『感情』『衝動』『意志』などが当てはまるのです。 『作為○○』とは他者に操られていると感じることという意味だと思うのです。 それと、以下の●印の体験も作為体験に分類されるかどうか疑問に思ったのです。 ●思考吹入(Gedankeneingebung);考えが吹き込まれる。 ●思考奪取(Gedankenentzug);考えが奪い取られる。抜き取られる。 ●思考干渉(Gedankenbeeinflubung);自分の考えが他から干渉を受けている。自己のものから影響される。 ●行為('made’act);させられてしまった行為。 ●身体的影響体験(influence playing on the body);自分の感覚が他からの力で強められたり弱められたりする。あるいは感じさせられる。 ここで質問です。 『作為○○』を示す文は全て「~れる」「~られる」などの受け身表現になるのでしょうか? それと、●印の体験も『作為体験』に分類されるのでしょうか? それについて詳しく具体的に教えて下さい。 最後に僕は抽象的な言葉、観念的な表現、比喩、皮肉などの難しい言葉を理解することが苦手なので抽象的ではない、具体的な表現であるわかりやすい言葉での回答を下さると嬉しいです。 ※以上のことでわからない箇所があったら、どこがどういうふうにわからないのかも回答下さい。 PS:「~られる」「~れる」以外でも自分の意思に反して体が動いてしまったり、動作が止まったりしたのも作為体験だと今月精神科の主治医の先生から聞きました。

  • 作為○○=受動態?

    昨日(8月25日)の夜、『哲学』カテゴリに初めて質問投稿してみたのですが、回答が1件も来なくて、それを家族に言ったのです。 家族に僕の質問文を手直ししてもらいました。 実はここ最近生じた疑問で、統合失調症の代表的な症状である『作為○○(=させられ○○とも言う)』について 『作為○○』の○○に入る言葉は、『体験』『思考』『感情』『衝動』『意志』などが当てはまるのです。 『作為○○』とは他者に操られていると感じることという意味だと思うのです。 それと、以下の●印の体験も作為体験に分類されるかどうか疑問に思ったのです。 ●思考吹入(Gedankeneingebung);考えが吹き込まれる。 ●思考奪取(Gedankenentzug);考えが奪い取られる。抜き取られる。 ●思考干渉(Gedankenbeeinflubung);自分の考えが他から干渉を受けている。自己のものから影響される。 ●行為('made’act);させられてしまった行為。 ●身体的影響体験(influence playing on the body);自分の感覚が他からの力で強められたり弱められたりする。あるいは感じさせられる。 ここで質問です。 『作為○○』を示す文は全て「~れる」「~られる」などの受け身表現になるのでしょうか? それと、●印の体験も『作為体験』に分類されるのでしょうか? それについて詳しく具体的に教えて下さい。 最後に僕は抽象的な言葉、観念的な表現、比喩、皮肉などの難しい言葉を理解することが苦手なので抽象的ではない、具体的な表現であるわかりやすい言葉での回答を下さると嬉しいです。 ※以上のことでわからない箇所があったら、どこがどういうふうにわからないのかも回答下さい。 PS:「~られる」「~れる」以外でも自分の意思に反して体が動いてしまったり、動作が止まったりしたのも作為体験だと今月精神科の主治医の先生から聞きました。

  • 作為○○=受動態?

    昨日(8月25日)の夜、『哲学』カテゴリに初めて質問投稿してみたのですが、回答が1件も来なくて、それを家族に言ったのです。 家族に僕の質問文を手直ししてもらいました。 実はここ最近生じた疑問で、統合失調症の代表的な症状である『作為○○(=させられ○○とも言う)』について 『作為○○』の○○に入る言葉は、『体験』『思考』『感情』『衝動』『意志』などが当てはまるのです。 『作為○○』とは他者に操られていると感じることという意味だと思うのです。 それと、以下の●印の体験も作為体験に分類されるかどうか疑問に思ったのです。 ●思考吹入(Gedankeneingebung);考えが吹き込まれる。 ●思考奪取(Gedankenentzug);考えが奪い取られる。抜き取られる。 ●思考干渉(Gedankenbeeinflubung);自分の考えが他から干渉を受けている。自己のものから影響される。 ●行為('made’act);させられてしまった行為。 ●身体的影響体験(influence playing on the body);自分の感覚が他からの力で強められたり弱められたりする。あるいは感じさせられる。 ここで質問です。 『作為○○』を示す文は全て「~れる」「~られる」などの受け身表現になるのでしょうか? それと、●印の体験も『作為体験』に分類されるのでしょうか? それについて詳しく具体的に教えて下さい。 最後に僕は抽象的な言葉、観念的な表現、比喩、皮肉などの難しい言葉を理解することが苦手なので抽象的ではない、具体的な表現であるわかりやすい言葉での回答を下さると嬉しいです。 ※以上のことでわからない箇所があったら、どこがどういうふうにわからないのかも回答下さい。 PS:「~られる」「~れる」以外でも自分の意思に反して体が動いてしまったり、動作が止まったりしたのも作為体験だと今月精神科の主治医の先生から聞きました。

  • 《ネット人格》なんて 別の人格があるのですか?

     現実の《わたし》なる人格とは別に そんなものがあるのですか?  わたしには 考えられません。まったく知りませんでした。(ちらっと耳にしたようには思いますが 堂々とそういう見方が あたかもジョウシキとなっているかのように話をされたところから 尋ねています)。  そんなことを言うなら 電話しているときと 手紙を書いているときと 面と向かって話しているときとは それぞれ互いに人格が違うことになるのではありませんか?  いったいどうなっているのでしょう?    別の人格などは無いという立ち場で 納得の行くまで問い返しをおこなうことになると思いますが よろしくお願いいたします。  質問者と同じく 無いという立ち場の方は 無いよと言って このようなことが話題ないし問題になるのは どういう事情なのかを ご存じでしたら おしえてください。

  • 《ネット人格》なんて 別の人格があるのですか?

     現実の《わたし》なる人格とは別に そんなものがあるのですか?  わたしには 考えられません。まったく知りませんでした。(ちらっと耳にしたようには思いますが 堂々とそういう見方が あたかもジョウシキとなっているかのように話をされたところから 尋ねています)。  そんなことを言うなら 電話しているときと 手紙を書いているときと 面と向かって話しているときとは それぞれ互いに人格が違うことになるのではありませんか?  いったいどうなっているのでしょう?    別の人格などは無いという立ち場で 納得の行くまで問い返しをおこなうことになると思いますが よろしくお願いいたします。  質問者と同じく 無いという立ち場の方は 無いよと言って このようなことが話題ないし問題になるのは どういう事情なのかを ご存じでしたら おしえてください。

  • 《ネット人格》なんて 別の人格があるのですか?

     現実の《わたし》なる人格とは別に そんなものがあるのですか?  わたしには 考えられません。まったく知りませんでした。(ちらっと耳にしたようには思いますが 堂々とそういう見方が あたかもジョウシキとなっているかのように話をされたところから 尋ねています)。  そんなことを言うなら 電話しているときと 手紙を書いているときと 面と向かって話しているときとは それぞれ互いに人格が違うことになるのではありませんか?  いったいどうなっているのでしょう?    別の人格などは無いという立ち場で 納得の行くまで問い返しをおこなうことになると思いますが よろしくお願いいたします。  質問者と同じく 無いという立ち場の方は 無いよと言って このようなことが話題ないし問題になるのは どういう事情なのかを ご存じでしたら おしえてください。

  • 《ネット人格》なんて 別の人格があるのですか?

     現実の《わたし》なる人格とは別に そんなものがあるのですか?  わたしには 考えられません。まったく知りませんでした。(ちらっと耳にしたようには思いますが 堂々とそういう見方が あたかもジョウシキとなっているかのように話をされたところから 尋ねています)。  そんなことを言うなら 電話しているときと 手紙を書いているときと 面と向かって話しているときとは それぞれ互いに人格が違うことになるのではありませんか?  いったいどうなっているのでしょう?    別の人格などは無いという立ち場で 納得の行くまで問い返しをおこなうことになると思いますが よろしくお願いいたします。  質問者と同じく 無いという立ち場の方は 無いよと言って このようなことが話題ないし問題になるのは どういう事情なのかを ご存じでしたら おしえてください。

  • 《ネット人格》なんて 別の人格があるのですか?

     現実の《わたし》なる人格とは別に そんなものがあるのですか?  わたしには 考えられません。まったく知りませんでした。(ちらっと耳にしたようには思いますが 堂々とそういう見方が あたかもジョウシキとなっているかのように話をされたところから 尋ねています)。  そんなことを言うなら 電話しているときと 手紙を書いているときと 面と向かって話しているときとは それぞれ互いに人格が違うことになるのではありませんか?  いったいどうなっているのでしょう?    別の人格などは無いという立ち場で 納得の行くまで問い返しをおこなうことになると思いますが よろしくお願いいたします。  質問者と同じく 無いという立ち場の方は 無いよと言って このようなことが話題ないし問題になるのは どういう事情なのかを ご存じでしたら おしえてください。

  • 座右の銘は何ですか

     表題のとおりですが、自分の心のよりどころとしている、迷った時や悩んだときに自分の支えとなってくれる言葉は何でしょうか。できれば、回答者様の実体験に基づくもので、そのエピソードも差し支えなければ教えて頂ければ幸いです(差し支えあれば結構です)。何か、私もじっくり哲学を学びたいと思う今日この頃です。よろしくお願い致します。

  • カント 独断のまどろみ

    カントの言う「まどろみ」とはどういう状態のことを述べているのでしょうか?

  • 向田邦子さんのお父さんは原発事故は起こさない

    先日、昭和のお父さんのような人からお叱りを受けました。 そこで、そんなことを感じた次第です。 日本人の伝統体質が原発事故を起こしたという推論に反論 したいと思います。 近代の自律した凛とした女性像の父親という方は、 僻み根性と自己愛が強く、人の欠点が気になってしょうがなく、 自分ばっかり可哀想だという思いが抜けきらず、家族に八つ当たり ばかりしていた。しかし、それは裏を返せば、会社という組織に 身も心も捧げ、それで家族を養っているという、生け贄の悲哀を しょっていたというようなことが感慨深くつづられています。 しかし、当然に現実社会では、向田邦子さんのような立派な方 ばかりではありませんから、「俺は親父のようには生きたくない」 とスキゾを生むうねりとなったのではないでしょうか。 もし、東電が昭和のお父さん的組織だったら、組織の忠誠心は表面 的にはくずすことはしないながらも、組織に対する共同体的愛情より、 公共的自己愛の方が勝っていたのではと想像します。 都会のきらびやかな組織というくくりで昨今のマスメディアをみると、 「愛すべき優秀な俺たちの組織」を何かにつけ、公共の電波で誇示 している風景とだぶらせてしまいます。 そんな、単純な見方では充分に分析できているとは、とても思えない のは重々承知していますが。 原発問題を考える上でのたたき台として提示してみました。 忌憚ない意見を聞かせていただけたらと思っています。

  • アイデンティティ

    ジグムント・バウマンという社会学者がこんなことを言います。 「アイデンティティとは結局のところ、自由と安心の間で葛藤することである」 刺激と退屈の間とも言い換えています。 刺激(新しい何かを求めること)は魅力的ですが、不安もつきまといます。変化(新しいこと)がないのは退屈ですが、状況が悪い方向へ変わってしまうことへの不安は出てきません。バウマンは、自由と安心は両取りできないと言うのです。 私はこの話を聞いてかなりしっくりきたのですが、みなさんのこの話への感想を聞いてみたくなったのでスレッドを立てました。 どう思いますか?

  • 点と線について

    ユークリッド幾何学によると 点とは位置だけをもち、部分をもたないものである。 線とは幅のない長さである。 とありますが、どんな長さの線上にも無数に点が存在しているということはわかりますが、ではなぜ長さのない点が集まると線になるんですか? 似たような疑問で、円とはある点からの一定距離の点の集合であるというのも、疑問です。 誰かお願いします!

  • 引き寄せの法則・・・やり方について教えてください。

    引き寄せの法則に対して、肯定的なお考えの方のみご回答をお願いします。 申し訳ありませんが、意欲的でいたいと思っていますので、引き寄せの法則に対して、 否定的、マイナス思考の方は、ご回答をご遠慮くださいませ。 *・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:* イメージングをするということなので、一番気になるところで、 パワハラが原因で退職して、より良い職場への転職を考えている私は、 「新しい職場で、同僚など他の人たちと、和気あいあいと楽しく仕事をしている状況」 をイメージし、そういう状況を映像として思い浮かべ、楽しい気持ちも抱くようにしました。 さらに 「家で、コーヒーやお茶を飲みながら、良い職場に恵まれて良かった~♪ と思っている自分」 もイメージし、「良かった~♪」という気持ちを抱くようにしました。 *・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:* 以前、何か月も前に、イメージングしたのは、 「あ~良かった~♪」 という気持ちを抱いて、ホッとしながらお茶を飲んでいる自分の姿、でした。 最近、飼っているペットが生死に関わる病気で入院し、10日後に退院、 元気になりました。 そして、 「あ~良かった~♪」 と思っている自分が、実際にいました。 私が本当に、良かった、と思いたかったのは、 良い職場で、良い仕事に恵まれて、良かった~♪ ・・・だったのですが、 イメージしたのが、ホッとしてお茶を飲んでいる自分だったので、 仕事とは関係ないものを引き寄せてしまったのか (ただの偶然かもしれませんが) と思っています。 もちろんペットの快復は、心から喜んでいますけれど。 *・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:* 今回、私が引き寄せの法則を使って、良い職場で 良い人間関係を引き寄せたいと思っているのですが、 どのようなビジョンや心境をイメージすれば、 願っているものを引き寄せられるのでしょうか? 長文となりましたが、アドバイスをお願いいたします。 ※カテ違いでしたら、ご指摘くださいませ。