zephyrus の回答履歴

全565件中101~120件表示
  • ロシアはアジアなのか?

    イギリスやフランスといった西ヨーロッパの人が書いた本で、ロシアについての記述の部分に時折、「ロシアはアジア」という表現があります。 私から見ると、シベリアや中央アジアはともかくとして、モスクワやサンクトペテルブルクのあたりはヨーロッパであるとしか思えないのです。 西欧社会から見ると、ロシア及ぶロシア人というのは自分とおなじ西欧カテゴリというよりも、アジアのカテゴリに入ると思っているのでしょうか? 人種的、文化的な部分を指してアジアと言っているように思えます。 それと、西ヨーロッパの人がアジアといった場合、「自分たちとは異なる(低い)文化」という意味があるように思えてきますがいかがでしょうか。

  • 「野火」で主人公の聞いた声

    「野火(大岡昇平/新潮社)」の p132で主人公が聞いた「汝の右手…勿れ」の声を、 直後に「村の会堂で私を呼んだ、あの上ずった巨大な声」 と書いていますが、それは作中のどこに出てきた「声」のことなのでしょうか? 出来ましたら、ページ・行とともに、お教えください。

  • 高村光太郎の詩、「晩餐」と「樹下の二人」について

    高村光太郎の詩集「智恵子抄」に収録されている詩、「晩餐」と「樹下の二人」の分析をしているのですが、内容がなかなかつかめません。解説や、作品の情報などを教えていただけると幸いです。

  • 森の絵画

    森の絵画について、教えてください。以前見たことがあるのですが、森の向こうに明るい空間があり、何人かの人たちがくつろいでいました。 もう一度見たいのですが、作者、タイトルがわかりません。コローの絵で似たような絵がありましたが、それとは違うような気がします。

  • To be, or not to be ・・・ that is the question

    こんにちは。(^.^) ハムレットの「To be, or not to be ・・・ that is the question.」って、 なんで名言なんですか?解説してください。 あっ、一応一通り読みましたし、内容も分かってます。 よろしくお願いします。<(_ _)>

    • ベストアンサー
    • noname#80701
    • 文学・古典
    • 回答数2
  • オネーギンとレンスキーの同性愛??

    こんにちは。 まず,妙な質問タイトルにつきお詫び申し上げます(汗) プーシキンの原作をもとにしたチャイコフスキーのオペラ「エフゲニー・オネーギン」を観て来たのですが,そういう関係だったのです,ご両人が・・・。 オペラの世界では演出のための台本の読み替えは頻繁に行われていて,これもその一部であることは想像できるのですが,私の疑問は,原作の中にそれ(同性愛)を示唆するような内容があるかどうか,です。 確かにそのように受け取れる内容でもある,そう言われればそんな解釈もありかも,そんな演出は原作に対する冒涜である,などなど,皆様の主観でも結構ですので,よろしければお考えをおきかせください。 *なお,原作を読んでいないことを前もって再びのお詫びとともにお断りしておきます(海外在住のため,日本語の原作が入手しにくい環境です。おそらく11月に日本に行く予定があるので,その時には手に入れられるものと思います)

  • 宮沢賢治 「星めぐりの歌」の意味

    「星めぐりの歌」について知りたい事が有り、質問しました。 オリオンは高く うたひ つゆとしもとを おとす "つゆとしもとを"をって漢字にすると「露」「霜」の事なのでしょうか?だとしたらオリオンは何を高くうたって(歌?詩?謳?)いるのでしょうか?それとも漢字を当てて考えるのは無粋な事でしょうか?幼稚な質問ですが、皆様の考えや一般論を伺えたらと思います。(私個人の勝手な解釈は、露と霜はオリオンの涙だと思ってます。オリオンは恋人アルテミスに射殺されたので)

    • ベストアンサー
    • noname#134408
    • 文学・古典
    • 回答数3
  • ♪音楽好きな方への七つの質問

    音楽好きのみなさんへ、と言ってもほとんどの方が音楽好きかもしれませんね。 少々面倒で風変わりなアンケートに答えてやろうという音楽好きのみなさん、お願いします。 ジャンルは問いません。ポップス、ジャズ、クラシック、童謡唱歌、アニメソングに民謡、なんでもOKです。 ♪1.まず、最近のお気に入りの一曲を教えてください。   日常に口ずさむ曲。TVから流れてくる曲。車の中や携帯プレーヤーでよく聴く曲、ゲームミュージックなどなど、新しい曲に限りません。 ♪2.人生初めての音楽の記憶を教えてください。   お母さんの子守歌、TVからの音楽、幼稚園で聴いた歌、初めて弾いたおもちゃの楽器、電車の踏切の音(?)でもOKです。   定かな記憶でなくても結構です、あの時のあの音楽がたぶん初めての記憶・・・をお願いします。 ♪3.あなたが新たに演奏してみたい楽器をひとつ教えてください。   現実的でなくても構いません。弾ければ良いなあの楽器。  (もし、差し支えなければ、少し、もしくはかなり弾ける(演れる)ぞ、という楽器があれば教えてください) ♪4.今宵はあなたのためにだけコンサートをご用意しています。   一生に一度、一夜限りのコンサート。   あなたはどんなコンサートをお望みですか?。   アーティスト、場所、曲名・・・お好きにどうぞ。はい、この世にはもういない演奏者でもご用意しますよ。 ♪5.あなたは音楽の(超一流の)プロになれます。もとい、なれるとします。   次の内、何になりたいですか?。  ・作曲家 ・作詞家 ・演奏者 ・歌手 ・指揮者 ・・・ ♪6.つぎの問いのうち、いずれかお答え下さい。(複数回答も歓迎します)  A.あなたの「人生を変えた一曲」というのがあれば、教えてください。  B.「汽車」が出てくる歌で思いつくものがあれば教えてください。  C.あなたのお葬式で流したい曲があれば何曲か教えてください。 ♪7.最後の質問です。  音楽の三要素は、「メロディ」「リズム」「ハーモニー」って言われます。  では、人生の三要素は何だと思いますか。 (深く考えないで直感で結構です。「家庭」「仕事」「趣味」とか、ご自由にどうぞ。) お答えはさほど急ぎませんのでご興味のある方、スロー回答で結構です、ご参加をお願いします。 ※お礼もゆっくりめになるかも知れませんが。m(_ _;)m

  • 児童文学とは何でしょうか?

    児童文学とはどのような文学なのでしょうか? できれば詳しくお願いします。 知っている方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。

  • 16世紀の頃のおとぎ話の価値観について

    ぼくはクラシック音楽が好きでモーツアルトのオペラもとても好きでよく聞いています。好きなオペラの一つに魔笛があります。しかし、昔から不思議に思っていることがあります。それは魔笛のストーリーです。魔笛の主人公は冒頭怪物に追われて逃げていますが、自分では全く抵抗できず助けを呼ぶばかりです。そのうち気絶してしまいますが、夜の女王のそれも侍女たちに助けられます。それで女王から娘が「悪い奴」につかまっているから助けてほしいとたのまれて助けにでかけますが、たちまち「悪い奴」に捕まってしまうばかりか逆に洗脳されて夜の女王が悪いと信じてしまいます。日本人の価値観だとこの主人公の性格付けはあまりにも不自然で理解できません。魔笛のストーリーはおとぎ話の類に入ると思うのですが、魔笛が作られた時代のおとぎ話にはこうようなこしぬけの主人公は普通にでてくるものなのでしょうか? 

  • 一日10分トイレに入ってるとします

    人生80年とするとおよそ7ヶ月間入っている計算になります 10×365×80÷60÷24÷30=6.76 女性はおそらく10分では済まないでしょうから1年くらい 入っている事になります 皆さん、どう思われますか?

  • 涼しくなったら

    皆さんは、涼しくなったら何かしたい(しようと思っている)ことってありますか? せっかく今日は涼しかったのに、私は、うっかり何もしないで終わってしまいました…。 押入れの整理整頓とか、手芸とかお菓子作りなんかやりたいと思っていたんですけど。 まずは夏バテで疲れている体の骨休めが先決かしら? ぜひ皆さんのコレからをお教えいただき、これからの季節の過ごし方の参考にさせて頂きたいと考えております。よろしくお願いします。

  • 旋律が とにかく美しい曲

    美しい曲はたくさんあると思いますが,その中でも一際 旋律が美しい曲, 和声的な補助がなくても旋律自体がとにかく美しいという曲を ご紹介いただければと思います。 自分で思いついたものでは,(好みの傾向でもありますが) バッハ:マタイ受難曲 第47曲のヴァイオリン・ソロの旋律 ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 第2楽章 レハール:「メリー・ウィドゥ」第2幕より ヴィリアの歌 他にも美しい旋律は,きっとたくさんあると思いますので, お勧めがありましたら宜しくお願いします。

  • クラシック界の美男美女

     いつもお世話になっております。  昨日テレビでウィーンフィルの演奏会を何気なく聴いていたのですが、ふとみると演奏している人に格好良い方が数人混じっていました(^o^)。確かコントラバスと指揮者(アーノンクールさん)から向って右側の前列の人にいらっしゃったんですが、何か耳も目も保養できてすごく儲けた気持ちになりました(^o^)。  もちろん腕前というか技術が一流である事が条件なんですが、プロのクラシック奏者(歌手でも可)で男前だったり美人だったりする方っていらっしゃいますか?  何か不謹慎な質問ですみませんが、宜しくお願いしますm(__)m。

  • 食べてみたい! 童話や児童文学に出てくる食べ物

    童話や児童文学に出てくる食べ物で「食べてみたい!」と思うものを教えてください。 できるだけ美味しそ~~~に表現してくださいね! 先日は漫画について同様の質問をしました。 後日、文学作品(児童文学以外)について質問をする予定です。

    • ベストアンサー
    • noname#72618
    • アンケート
    • 回答数7
  • オススメの【恋愛小説】を教えて下さい♪

    皆さんのオススメの 【 恋愛小説 】 or 【 恋愛を主題にした小説 】 を教えて下さい! ―――《 条 件 》――――――――――――――――――――――  * 小説の内容から《長めの感想文》が書けるようなものが好ましいです。   人の「心」や「恋愛感情」が考察が出来るものがベストです。  *【 ケータイ小説 】 や 【 ライトノベル 】 の恋愛小説はNGです!  * 一言感想や解説など大歓迎です!   何故オススメして下さるのかが分かるとGOODです♪  * 「タイトル」と「作家名」は必ず明記して下さいます様、お願いします。  * Amazonへのリンクを貼って頂けるとより有り難いです。  * 条件さえ満たして頂ければ、何冊でもOKです! ――――――――――――――――――――――――――――― 色々と条件を付けてしまいましたが、基本的には皆さんのお気に入りのものを聞きたいと思います。 皆さんの回答お待ちしています!よろしくお願いいたしますね。 ( ↓↓宜しければ、以下の雛形をご利用下さい↓↓ ) ――――――――――――――――――――――――――――― 【タイトル・作者】 「 タ イ ト ル 」(○山△郎) 【コメント】 (※感想やオススメする理由など、 ご自由に綴って下さい♪) 【Amazon】 http:// ......... ―――――――――――――――――――――――――――――

  • 昭和30~50年頃の風俗が描かれた小説

    最近、林真理子さんの『RURIKO』『ファニーフェイスの死』や、山口洋子さんの『ザ・ラスト・ワルツ』を読んで、高度経済成長期を背景にした風俗が書き込まれた小説に惹かれるようになりました。同じような小説やエッセイがありましたら、紹介して下さい。お願いします

  • お酒やバーが題材の小説

    唐突ですが、お酒やバーが題材になった小説は無いですか? 最近そういう小説が読みたいなと思っています。 お酒がキーワードだったり、 バーが舞台だったり、 カクテルとかウイスキーとかお酒にまつわるお話だったり・・・。 何でも良いです。 ただ、チャンドラーのマーロウシリーズみたいに「主人公にお酒が似合う」とか「お酒が小道具」とか、そういうのではないです。(そういうのも好きですが・・・。) 心当たり、オススメがある方はぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • あなたを逮捕します!

    お暑い中、ばかばかしい質問で恐縮です。 警察があなたを逮捕するとします。 入手できる手がかりは、あなたのこれまでの 本サイトにおける、全ての質問、回答、 お礼及び掲載した全プロフィール。 これを元に刑事100人体制で聞き込み調査を開始します。 期間は10日間 警察はあなたにどの程度まで迫れると思いますか? 逮捕出来るでしょうか?

  • くんだらない質問ですが・・・

    連日暑いですね。 だから(唐突)真夏でも思わず背筋が寒くなるダジャレを募集します。 条件は犬の種類と猫の種類の名前を入れたダジャレです。 (面白いのは不可です。寒いやつをお願いします) 僭越ながら、ウォッホン!! 「警察が来たけど事件か?」「いやただのカップルのチワワ喧嘩らしい」・・・シャムっ!! 参考 http://www.dog-type.net/ http://www.cat-type.net/