ibm_111 の回答履歴

全240件中101~120件表示
  • (学者)ダークマターは存在します

    宇宙の9割はダークマターだとか何とかといいますが、太陽系には1%もそんなの存在しませんし、創ったとか見たとかいう人は一人もいません。なぜそんな妄想論みたいなのがいまだに信じ続けられているんでしょうか? 元素周期表の延長線上にある物質だと信じてるんでしょうか?だとすると放射性元素なのは必至ですね。

  • 多数のチューリングマシンで複雑系は、作れるか?

    1個のチューリングマシンは、複雑系ではないと思います(多分ですが) 多数のチューリングマシンで複雑系は、作れるのでしょうか? 多数のチューリングマシンが、途中経過を やりとりすると、結果がカオスになってもいいような気がします。 どうなのでしょうか? PS。 カオスをf(x)とすると、xとx+dx で、カオスなら結果が異なるので、 デジタルな系では、どんなに複雑でも、カオスは、発生しない ということで、いいでしょうか? もし、そうなら、デジタルな系では、複雑系を作れない ということで合ってますか?

  • 多数のチューリングマシンで複雑系は、作れるか?

    1個のチューリングマシンは、複雑系ではないと思います(多分ですが) 多数のチューリングマシンで複雑系は、作れるのでしょうか? 多数のチューリングマシンが、途中経過を やりとりすると、結果がカオスになってもいいような気がします。 どうなのでしょうか? PS。 カオスをf(x)とすると、xとx+dx で、カオスなら結果が異なるので、 デジタルな系では、どんなに複雑でも、カオスは、発生しない ということで、いいでしょうか? もし、そうなら、デジタルな系では、複雑系を作れない ということで合ってますか?

  • ∞ の定義

    a を正の実数として∞ を数式で定義するなら (1) ∞ は、a * ∞ = ∞ ^a = ∞ / a = ∞ + a = ∞ - a が成り立つと定義した上で考えられる数ですか? (2) (1)が正しいなら、∞ を導いた式はすべて = で結べるということですか?

  • 皇居を地下から爆破して陥没させる爆弾は核だけ?

    皇居や東宮御所にあると噂される地下シェルター ごと、これまた有ると噂される逃走用の地下鉄の トンネルで爆弾を爆発させて、地上の建物も含め て陥没させるとしたら、核以外の爆弾でも可能で すか? なぜ爆破するとか、どうやって運ぶとか、余計な コメントはご遠慮ください。

  • ファイゲンバウム定数とマンデルブロ集合

    第一ファイゲンバウム定数は、マンデルブロ集合における連続する二つの円の直径の正弦比と一致するとのことですが、マンデルブロ集合における『連続する二つの円』とは具体的に何をさしているのでしょうか? 『連続する二つの円』の意味が分かりません。 どなたか、教えてください。 添付図はマンデルブロ集合画像の周辺概要図ですが、『連続する二つの円』とは この画像のいずれかに該当するのでしょうか?

  • 太陽と地球の衝突

    すみません。唐突な質問ですが、こちらの動画を観てふと思いました。 http://www.youtube.com/watch?v=FDb0k0Wrtn8 惑星の軌道、ケプラー運動を実感する有名な実験装置だと思います。 小球には重力について傾斜面に平行な成分の力のみ働き、傾斜面に垂直な方向については垂直抗力とつりあっています。重力について傾斜面に平行な成分の力は常に中心に向かっているため、角運動量は保存され、小球が中心に向かうと、小球と中心間の距離が短くなるため、その分速度が増し、離れると、距離が大きくなるためその分速度が下がる、という現象を体験する装置だと理解しております(もし理解がまちがっておりましたらご指摘下さると幸いです)。 ここからが質問内容なのですが、 1)この装置では、小球が最終的に中心部に吸い込まれます。地球と太陽との関係も同じことが言えるのでしょうか。つまり、ある程度、地球は太陽の周りを回っている(角運動量を一定にしながら)。しかし、いつか最終的には地球は太陽に衝突する?、のでしょうか。 2)また、小球は例え一端中心部に近づいても、さらに離れていきますが、これは物理的にどう説明されるのでしょうか。 とても基本的なことだと思うのですが、どうか宜しくお願い致します。

  • 宇宙空間での水素とヘリウムの状態

    極低温、真空状態の水素とヘリウムは気体なのか、液体なのか、固体なのか? 圧が掛かると液体または固体になるのか? 状態図みたいなものはありませんか?

  • ダークマター理論は根本的に間違っていないか?

    http://www.youtube.com/watch?v=LQwIQ54OoQI&feature=BFa&list=WL5499829F0B814B2B これを見るとアンドロメダ星雲の恒星の移動速度が予想より速いと言っています。 これは銀河の中心の質量が予想(見える恒星の質量の合計から計算した)より大きいことを示していています。 http://www.youtube.com/watch?v=7t8UeOr6Boo&feature=autoplay&list=WL5499829F0B814B2B&playnext=1 宇宙が見えない質量で満たされていても恒星の移動速度は速くならないはずです。 単に銀河中心のブラックホールの質量が大きいだけではないのでしょうか?

  • 物理理論でフォンノイマン環論を用いる場面を教えて

    下さい。

  • 非線形偏微分方程式についてです。

    偏微分方程式の問題です。 ∂u/∂t=(∂^2u/∂x^2)u^n (n>1) ---* の解を u(t,x)=t^α • φ(ξ) と置きます。 ここで、αは定数、 φ(ξ)はξに依存する実数上の関数です。 このとき、ξ=xt^β (βは定数)とおいて、 *にu(t,x)を代入して具体的なφ(ξ)を求めようとしています。 しかし、u(t,x)を*に代入した時に、αとβの定数をうまく操作する必要があると思うのですが、 何度か計算してみましたが*を満たすようなφ(ξ)を求められずにいます。 具体的にαとβをどのように決めるとうまくいくのでしょうか? どなたかレクチャーお願い致します・・・。

  • 非線形偏微分方程式についてです。

    偏微分方程式の問題です。 ∂u/∂t=(∂^2u/∂x^2)u^n (n>1) ---* の解を u(t,x)=t^α • φ(ξ) と置きます。 ここで、αは定数、 φ(ξ)はξに依存する実数上の関数です。 このとき、ξ=xt^β (βは定数)とおいて、 *にu(t,x)を代入して具体的なφ(ξ)を求めようとしています。 しかし、u(t,x)を*に代入した時に、αとβの定数をうまく操作する必要があると思うのですが、 何度か計算してみましたが*を満たすようなφ(ξ)を求められずにいます。 具体的にαとβをどのように決めるとうまくいくのでしょうか? どなたかレクチャーお願い致します・・・。

  • 非線形偏微分方程式についてです。

    偏微分方程式の問題です。 ∂u/∂t=(∂^2u/∂x^2)u^n (n>1) ---* の解を u(t,x)=t^α • φ(ξ) と置きます。 ここで、αは定数、 φ(ξ)はξに依存する実数上の関数です。 このとき、ξ=xt^β (βは定数)とおいて、 *にu(t,x)を代入して具体的なφ(ξ)を求めようとしています。 しかし、u(t,x)を*に代入した時に、αとβの定数をうまく操作する必要があると思うのですが、 何度か計算してみましたが*を満たすようなφ(ξ)を求められずにいます。 具体的にαとβをどのように決めるとうまくいくのでしょうか? どなたかレクチャーお願い致します・・・。

  • 非線形偏微分方程式についてです。

    偏微分方程式の問題です。 ∂u/∂t=(∂^2u/∂x^2)u^n (n>1) ---* の解を u(t,x)=t^α • φ(ξ) と置きます。 ここで、αは定数、 φ(ξ)はξに依存する実数上の関数です。 このとき、ξ=xt^β (βは定数)とおいて、 *にu(t,x)を代入して具体的なφ(ξ)を求めようとしています。 しかし、u(t,x)を*に代入した時に、αとβの定数をうまく操作する必要があると思うのですが、 何度か計算してみましたが*を満たすようなφ(ξ)を求められずにいます。 具体的にαとβをどのように決めるとうまくいくのでしょうか? どなたかレクチャーお願い致します・・・。

  • フリードマン方程式

    フリードマン方程式を導く上でニュートン力学から導く方法と一般相対性理論から導く方法と2つあると思います。ニュートン力学から導く方法はどこがどう間違っているのでしょうか、又は厳密じゃないのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 太陽系が消え去るほどのエネルギー

    太陽系が消え去るほどのエネルギーを産み出すには、最低どのくらいの質量欠損があれば充分ですか?

  • 素数の法則性

    素数の法則性はいまだに解明されていませんが、リーマン予想が正しいことが証明されれば、 素数の法則性もわかるのではないかと言われています。 もし、素数の法則性がわかったら、暗号で使われている桁数の多い素数同士を使う暗号が 使えなくなると思うのですが、どうするのでしょうか?

  • 素数の法則性

    素数の法則性はいまだに解明されていませんが、リーマン予想が正しいことが証明されれば、 素数の法則性もわかるのではないかと言われています。 もし、素数の法則性がわかったら、暗号で使われている桁数の多い素数同士を使う暗号が 使えなくなると思うのですが、どうするのでしょうか?

  • 素数の法則性

    素数の法則性はいまだに解明されていませんが、リーマン予想が正しいことが証明されれば、 素数の法則性もわかるのではないかと言われています。 もし、素数の法則性がわかったら、暗号で使われている桁数の多い素数同士を使う暗号が 使えなくなると思うのですが、どうするのでしょうか?

  • ソフトウェアで信号増幅って不可能なのですか?

    OKWAVEの皆様 初質問です。 現在、信号の増幅について学んでいます。 その中でも微小な信号に対しては、増幅器などを通して1000倍に信号を増幅する などということが行なわれているようです。 かなり初歩的な質問だと自覚しているのですが、この信号を増幅するという機能は ソフトウェア上で実現できないのでしょうか。 また、周波数に関しては、フィルタを通して高周波を取り除くということもハードウェアでやっているようです。 こちらもソフトウェアで実現できないのでしょうか。 実現できないとしたら、なぜできないのでしょうか。 ソフトウェア上で整数倍したら、信号って増幅されるのではないかと考えています。 またソフトウェア上で、ifとかを使い、高周波をカットできるのでは、と考えています。 かなりバカな質問に思えるかもしれませんが、まじめに気になっております。