ibm_111 の回答履歴

全240件中121~140件表示
  • 数学における厳密性

    自然科学、例えば物理では「厳密」に測定すると精度はどんどん上がっていくのが一般的だと思いますが、数学の世界で「厳密」に証明したら結果が違った、というような例はあるのでしょうか。 例えばε-δ論法での証明は厳密なもの、だと思いますが、「厳密」な証明で、数学的に結果が違ってくる、ようなことはないような気がします。

    • ベストアンサー
    • noname#184996
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • なぜ宇宙人はコンタクトしてこないのでしょうか。

    なぜ宇宙人は今までコンタクトを取ってこないのでしょうか。 この途方も無い宇宙の中に数え切れないほど銀河が存在するのですから、宇宙人が存在しないと考えるほうが無理というものです。しかも宇宙人は数え切れないほど居ると思ってます。 想像するに、 ・コンタクトする技術にまで発達せずに全ての宇宙人が生命の限界で絶滅してしまっている。 ・人類が生まれてからまだ時間が少ししか経っていないので、彼らが人類自体に興味がない。 ・人類に認知出来ない形式で地球に既に来ているが、人類にとって悪影響があるなどの理由であえてコンタクトを取っていない。 科学的に証明されているものではないので、皆様の想像をお聞かせください。(カルトは困ります、、、) しかし微生物は近い将来みつかりそうなので楽しみですね。

  • 137億年前の計算方法

    現在、宇宙の年齢は137億年前後が定説となっていますが、観測では128億年前後までしか確認されていないなかで、どのような根拠で137億年が計算されているのでしょうか?考え方のみでかまいませんので、よろしくお願いします。 以上

  • 高校数学の論文

    高校数学においてある計算法を発見をしました。 論文という程たいそうなものではないですが、何らかの形で発表したいと考えております。 雑誌等に投稿したいと考えているのですが、どのようなところに送ればよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 太陽光を虫眼鏡で集めた場合本当に6000度?

    一般には、太陽の表面温度である6000度と聞きますが、太陽のコロナは100万度と聞きました。なぜ、6000度にしかならないのでしょうか?

  • 太陽光を虫眼鏡で集めた場合本当に6000度?

    一般には、太陽の表面温度である6000度と聞きますが、太陽のコロナは100万度と聞きました。なぜ、6000度にしかならないのでしょうか?

  • 無が有を生む数学なんて作れないよね

      ビッグバン理論は無が有を生み、これを数学的に証明したとしているが、 ゼロで割る数学が作れないよーに、 無が有を生む数学なんて作れないよね。    

  • 無が有を生む数学なんて作れないよね

      ビッグバン理論は無が有を生み、これを数学的に証明したとしているが、 ゼロで割る数学が作れないよーに、 無が有を生む数学なんて作れないよね。    

  • 宇宙で物を投げてもいつか止まるのでは?

    物体を宇宙空間のような摩擦の働かない場所で投げると、止めようとしたり摩擦や抵抗が働かない限り、永久に止まらず進み続けるという『慣性の法則』がありますが、 しかし、物体はヒッグス粒子の抵抗により『慣性質量』を得ているのなら、摩擦の全く働かない宇宙空間のような場所であろうとも、物体はヒッグス粒子の抵抗により運動エネルギーを失っていき、いつか停止してしまわないのはなぜでしょうか? ヒッグス粒子の抵抗とは、摩擦にも等しいですよね、例えば、空気中で物体を投げれば空気抵抗を受け物体は失速しますし、宇宙で物体を投げればヒッグス粒子の抵抗を受け失速すると思うのですが? なぜ、物体はヒッグス粒子の抵抗でいつか止まってしまわないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#213462
    • 物理学
    • 回答数4
  • 時間反転対称性

    古典論は一通り教科書を読んだのですが、 量子論のいわゆる”教養本”を読んで混乱しました。 磁場中を運動する粒子の系においては時間反転対称性が破れるとおもうのですが、 これはいわゆるT対称性の破れではないのでしょうか? そうすると、この系ではCP対称性は崩れているのでしょうか?

  • 正規乱数から生成される時系列の自己相関について

    平均0、分散0.004の正規乱数を使って時系列を作ります。 イメージとしては株価収益の時系列なんかが当てはまります。 その時系列の自己相関を計測してみました。ラグは1です。 例えば(t,t+1,t+2,t+3,t+4)と、(t+1,t+2,t+3,t+4,t+5)の自己相関などなど。 そうすると、自己相関の計測期間を短くするほど平均がマイナスによる傾向があるのですが、 これには何か理由があるのでしょうか? 正規分布からの乱数ということで、イメージ的には、 同じ方向へ行くも、逆転するも確率的には一緒なのかなという感じなのですが。

  • メルセンヌ素数について

    任意の極大数が素数であるか否かを判定する方法について教えてください。 例えば、 2^1414213562-1 スパコン使わないと判定は出来ないのでしょうか?

  • 冷水と温水の質量は異なりますか?

    極めて正確な天秤測りがあり、正確に水を二分します。 片方は10度のまま、片方は80度まで加熱します。 その後、両方を天秤に掛けると、どの様になりますか? ネタリカの記事に、 NASAによると、地球は毎年温暖化によって160トンずつ質量を増やしています。「システムにエネルギーを加えているなら、質量も増えているはずです。」熱力学ってやつですね! という記載があり、熱力学の部分が間違いだとしても、量子力学ではあり得るのか疑問を持っています。

  • 月の見える大きさは変わるのですか?

    今、空を見たら月がいつもよりやけに大きく見えていました。 気のせいでしょうか?

  • 物理学では空間が切れるのは扱えない?

    ニュートン 2012年2月号 p.57 「(宇宙空間は)有限であっても無限であっても果てはない」 の上から5行目には、 「空間がぷっつりと途切れる宇宙は、物理学では取り扱うことができない。」 と記述されていますが、その理由は何でしょうか・・・? わかりやすく解説されているサイト等 ご教授くだされば幸いです。 この記事は宇宙には果てがあるのか?という特集で、 現段階では有限無限の結論は付いていなく、検証するという場面です。 出てくるキーワードが「宇宙の全体像」で、曲率と形が重要になるそうです。 その曲率と形とは、以下の3つです。 曲率がゼロ(空間に三角形を描き、内角の和が180度になる) 曲率が正(空間が球体で描かれた三角形の内角の和は180度より大きい) 曲率が負(空間が馬の鞍のような形をし、描かれた三角の内角の和は180度より小さい) しかし、曲率はどうであれ、果てのない宇宙を考えることは可能で その前提として、物理学では、空間がぷっつり切れることなないと挙げられていました。

  • このベクトルは同じものですか、違うものですか

    ベクトルA[X1,Y1,0]と、ベクトルB[X1,Y1]とは 同じベクトルなのですか、それとも違うベクトルなのですか。 分かりやすい説明をお願いいたします。

  • 男性が一生に出会う処女の数

    男性一人が一生で、処女の女性とhできる人数の平均値は1ですか。 ただし、少子高齢化などを無視するとします。同年齢の男女比は1:1とします。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#147600
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 未解決問題の価値を推測できるでしょうか?

    数学には、いろいろな未解決問題があります。数学に慣れた人が見れば、それぞれの未解決問題が数学の新分野につながりそうな "良い" 問題なのか、それとも枝葉末節の "演習問題" に過ぎないのか、ということを判別できるでしょうか? 言い換えると 「解くために努力する価値がある」 のか 「解けてもただそれだけの話」 なのかを推測できるものでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#159176
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • 次元は、いくつまでありますか?

    一次元、二次元、三次元、四次元… 次元に関する話になると、よく耳にしますが、この「次元」の前に来る数字の最大は、今のところ発見されている中では、いくつですか?

  • 銀河について

    銀河は地球よりも太陽よりも広大で無限大というイメージですが、現実では銀河系はどの様な動きをされているのでしょうか?