ibm_111 の回答履歴

全240件中221~240件表示
  • 動物の"食べ物を分け合う"という行為は、

    動物の"食べ物を分け合う"という行為は、 仲間意識の現れ、もしくは愛情表現の行為だ…と、どこかで聞いたことがあるような気がするのですが、 そのsource(情報源)がわからないため、はっきりしません。 もしわかる方がいたら、教えていただけないでしょうか。 また、他にも"食べ物を分け合う"という行為の意味があったら教えてください。

  • CO2 を採取する方法はありますか?

    CO2 を採取する方法はありますか? 大気中のCO2を採取する方法はありますか? または何かと結び付けて、CO2を捉える方法はありますか?

  • ドラゴン桜に

    ドラゴン桜に 人間の細胞は1年で9割入れかわる と書いてあったのですが、本当でしょうか? 1年間頑張れば人間は変われるのですか?

    • 締切済み
    • noname#122180
    • 生物学
    • 回答数2
  • 重力は、エントロピー増大の法則と反対だと思いますが、間違いですか?

    重力は、エントロピー増大の法則と反対だと思いますが、間違いですか? エントロピー増大 = ものがだんだん崩れて複雑になっていく、時間の経過とともに と認識していますが、重力(≒万有引力?)は すべてのものを、地球の中心に向かってひきつけようとする、一点集約の力ですよね? もしエントロピー増大なら、宇宙空間に向かってばらばらに遠くに飛散していくのだと思い ならば、ものを固定する(条件によって。落ちたものをとめる。)重力(≒万有引力?)は エントロピー増大の反対では? 位置エネルギーを落ちることで失う、という視点では、エントロピー増大?でしょうか? かばんが開けてものが散らかったらエントロピー増大?それは重力のせい? 重力(≒万有引力?)とエントロピーの関係を、数式とか難しいことでなしに 言葉の表現やたとえなどで理解したいのですが・・・

  • 計量経済学はセンスですか?

    計量経済学はセンスですか? 現在私はMARCHレベルの大学の2年生をしています。私はそこで統計学や経済学を学んでおり、将来はその分野での院への進学も考えて今年の4月から集中して勉強しているのですが、その両方に密接な関連のある計量経済学が初歩からほとんど理解できません。何度教科書を読んでも先生に聞いてもどうもピンとこない状態です。 (1)教科書は「山本拓 計量経済学」を使っているのですが、ガウスマルコフの定理あたりから曖昧になり、途中から完全にわからなくなってしまいます。 (2)予備知識である統計学と経済学と数学の知識は十分についていると思っています。 (統計学は東京大学出版の統計学入門が十分理解でき、残りの2つも同レベルは学習ずみです) しかし計量経済学はほとんど理解できません。なんども数式を写経したり疑問点を整理したりしてみましたが結局わからないままです。 AMAZONのレヴューには山本拓計量経済学は非常に簡易で理解しやすいと書いてあり逆に自信をなくしてしまいました。 そこで質問なのですが皆さんが計量経済学を学んだ際は最初から、すらすら理解できたのでしょうか?あるいは理解できない状態を耐えて勉強を続けて、ある時理解できるようになったのでしょうか? 計量経済学は地頭のいい人しか理解できない教科なのでしょうか?それともまだまだ私の勉強が足りないのでしょうか? みなさんの経験からなにかアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 計量経済学はセンスですか?

    計量経済学はセンスですか? 現在私はMARCHレベルの大学の2年生をしています。私はそこで統計学や経済学を学んでおり、将来はその分野での院への進学も考えて今年の4月から集中して勉強しているのですが、その両方に密接な関連のある計量経済学が初歩からほとんど理解できません。何度教科書を読んでも先生に聞いてもどうもピンとこない状態です。 (1)教科書は「山本拓 計量経済学」を使っているのですが、ガウスマルコフの定理あたりから曖昧になり、途中から完全にわからなくなってしまいます。 (2)予備知識である統計学と経済学と数学の知識は十分についていると思っています。 (統計学は東京大学出版の統計学入門が十分理解でき、残りの2つも同レベルは学習ずみです) しかし計量経済学はほとんど理解できません。なんども数式を写経したり疑問点を整理したりしてみましたが結局わからないままです。 AMAZONのレヴューには山本拓計量経済学は非常に簡易で理解しやすいと書いてあり逆に自信をなくしてしまいました。 そこで質問なのですが皆さんが計量経済学を学んだ際は最初から、すらすら理解できたのでしょうか?あるいは理解できない状態を耐えて勉強を続けて、ある時理解できるようになったのでしょうか? 計量経済学は地頭のいい人しか理解できない教科なのでしょうか?それともまだまだ私の勉強が足りないのでしょうか? みなさんの経験からなにかアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 宇宙全体のエネルギーの総和は常にゼロであるについて

    宇宙全体のエネルギーの総和は常にゼロであるについて アインシュタインが指摘した「宇宙全体の エネルギーの総和は常にゼロである」と いう理論はどういう意味ですか?

  • ある積分計算の違和感について質問です。

    ある積分計算の違和感について質問です。 【問題】 関数sin(x)cos(x)を区間[-π,π]で定積分した値を求めよ。 Int_[-π,π]{sin(x)cos(x)}dx 以上の計算について、次の置換積分による計算は数学的に正しいでしょうか? 積分区間が0になってしまうところに違和感がありますが、 正しく導けている??? 数学的に何が起きているのでしょうか? 【解答】 t=sin(x)とおく。 このとき、dt = cos(x)より sin(x)cos(x)dx = t dt また,x : -π → π のとき t : 0 → 0 したがって、 Int_[-π,π]{sin(x)cos(x)}dx =Int_[0,0]{t}dt =0 sin(x)cos(x)が奇関数であることや、2倍各の公式sin(x)cos(x)=sin(2x)/2を利用した方法でも答えは0であることはあってるのですが…。 よろしくお願いします。

  •  物理・数学・哲学の謎

     理系劣等生の苦問 ~ どのあたりで誤解してるのでしょうか? ~   1.点は実在しないが、連続して線になるという。 2.線は面積を持たないが、距離を示すことができる。 3.三本以上の線分に囲まれた図形は、面積を有するが、容積を有しない。   4.線分に囲まれた多角形は、容積を有するが、重量を有しない。 5.立法体は、重量を有するが、時間を有しないので移動できない。 6.多面立法体や球体は、引力や重量を有するので、自転できる。   7.一次元が線分、二次元が平面、三次元が立体、四次元は時間らしい。 8.すると、点は“〇次元”だったのか? 9.あるいは、光や音は“何次元”で出現するのか?

  • 経済学を学ぶのは何のためなのか?

    経済学を学ぶのは何のためなのか? 本で読んだのですが、各国を代表する経済学のエキスパートたちが膨大な数の数学モデルを 分析して経済予測を出したのですが、現実の結果とは驚くほど乖離した予測結果になっていた、 という逸話や 「経済学者とは、経済について間違った予測をして 金儲けする専門家」「経済予測は経済学者の数だけある」という冗談があるほど 経済学者は結果を予測することができないといわれているらしいのです。 読んでいる本の中に出てくる経済学のエキスパートの予測対象は国内総生産や物価上昇率 ですが、株の変動を予測することも、その経済学者たちの結果から推論すると やはりできないとおもうのですが、ここで質問です。 1、株の変動を経済学者は予知することができるのでしょうか? 2、経済学を徹底的に学んだとしても将来を予測することができない場合、経済学は一体   何のためにあるのか?経済学の果たす役割、仕事は何のためにあるのか? やはり経済学を学ぶとしたら実学としての何らかの形になるようなメリットがあったらいいな、 と思ってます。簡単に思いつくメリットといえば、やはりお金です。 そして経済学の知識が金に変換されるような方法といえば株の変動を予測する、 などでしょうか。またここでも質問させてもらいます。 3、経済学の知識がそのまま金に結びつくような方法って株を予測する以外にあるのでしょうか?   経済学を学んだことである特定の会社に就職することができるというような、   経済学を学んだ知識が意味をもたずただ肩書きの価値がお金として結びつくような、   知識が純粋にお金と結びつかない以外の方法を提示することは遠慮願います。 この質問に対する回答を 進路先を判断する上においての指標とさせていただきます。回答よろしくお願いします。

  • 生命誕生の起源について

    生命誕生の起源について 友人が,生命誕生の起源について 星の誕生後に タンパク質が生まれたのが始まり。 と知識をひけらかしていたので 『じゃあそのタクパク質を実際に,無機物(石や鉱物など原子構成)から実験で組成できたのか?』 と質問したら。 『証明されている』 と言っていました。 これは本当なのでしょうか?

  • ロリコンの定義とは

    ロリコンの定義とは wikipediaのロリコンの説明の所に ‘子供を恋愛対象に見る人を指す’とありますが 子供を恋愛対象に見るとは具体的どのようなことでしょうか? 又以下の項目に関してロリコンに当たる項目はどれですか? 1、天才てれびくんを見ている(昔から見ているので続けて見ている人) 2、子役を可愛いと思った 3、子役のファンの人 詳しい方教えてください。

  • E=―▽φ=xxx

    E=―▽φ=xxx xxxに数式が入るらしいのですがどういう式になりますか??

  • 所得格差を表す指標としてはどのようなものがあるでしょうか?

    所得格差を表す指標としてはどのようなものがあるでしょうか?

  • 経済物理学を学びたい!!

    経済物理学を学びたい!! 現在高3の受験生です。 私は経済物理学に興味を持っているのですが、ちょっとマニアックなのか、いろいろ調べてみてもよくわかりません。 そこで質問なのですが、経済物理学を学ぶためにはどの大学の何学部 学科 に行けばよいのですか? 教えてください。 あとできれば私大でよろしくお願いします。

  • 日独伊三国同盟+ソ連の日独ソ伊四カ国同盟は可能だったか?

    日独伊三国同盟+ソ連の日独ソ伊四カ国同盟は可能だったか? 第二次世界大戦中、ソ連は独ソ不可侵条約を結び日ソ不可侵条約も結んでいました。日、独が、ソ連の外交交渉に金を使い、枢軸国側に参加させられる可能性というのはあったのでしょうか?また、ソ連が枢軸国側で参戦したら世界はどう変わっていたでしょうか?

    • ベストアンサー
    • daigomi
    • 歴史
    • 回答数4
  • ppチェインの核融合反応は有害?無害?

    ppチェインの核融合反応は有害?無害? 「現在の科学力では、水素爆弾の起爆に核分裂反応が必要で、そのため有害な放射線が出る」と聞いて、 「それなら核分裂を用いない起爆方法が開発されれば、水素爆弾はクリーンな(この表現が適切でないことは重々承知です)爆弾となるのでは?」と思い調べてみると、 「水素爆弾で用いられているD-T反応では中性子を出すため、やはり有害である」と多くのサイトで書かれていました。 それなら、太陽と同じ、  6H → He + 2H の反応で、かつ起爆に核分裂を使わないという(ありえない)条件が揃えば、 強烈な熱や爆風などの衝撃だけを気にすればいい爆弾になりますか? それとも、副産物の陽電子やニュートリノ等が何らかの害をもたらしますか?

    • ベストアンサー
    • noname#209550
    • 物理学
    • 回答数1
  • 太陽のみが、自らばく大な光や熱のエネルギーを放出している。

    太陽のみが、自らばく大な光や熱のエネルギーを放出している。 質問です。 太陽は主にどんな物質から構成されているか2つ教えてください。 あと、太陽が大きなエネルギーを放出する時に行っている反応を教えてください。

  • 素数には最大のものがるとか、今知られている素数の最大値(メルセンヌ素数

    素数には最大のものがるとか、今知られている素数の最大値(メルセンヌ素数)の値を知っていたら教えて下さい。

  • 素数には最大のものがるとか、今知られている素数の最大値(メルセンヌ素数

    素数には最大のものがるとか、今知られている素数の最大値(メルセンヌ素数)の値を知っていたら教えて下さい。