millennium-man の回答履歴

全368件中81~100件表示
  • 新聞は左翼的?

     新聞などのマスコミが「左翼的」という記述を、この教えてGooの記載でよく目にしますが、どの点を元にそう判断しているのか疑問に思っています。     高校のときの政治経済で習った、民主主義の基本をここで確認しますので、これを回答の前提条件としてください。(前提条件が違うと回答に意味がなくなってしまうので。) 1.民主主義は、個人一人々々の自発的なポリシーを反映しようとするシステムである。 2.個人個々の持つ主権を統括して行政を行う国家は大きな権限を持ち、時に主権者である国民個々の考えを逸脱して、暴走することがある。 3.マスコミは、行政が国民から離れて行動しないように、常にその行動に対するチェック機能を果たし、それを報道する義務がある。  この前提に立つと、マスコミなどの報道機関は行政に対し、辛口の立場で報道するのは当たり前であり、民主主義の基本である個人の自由を制限する可能性のある行政の如何なる動きに対しても、基本的には批判をする報道になると思います。  ですから、マスコミは政権が「右より」「中道」「左より」であろうと、常に辛口であるべきだと思います。  特に新聞を筆頭にマスコミが立脚すべきリベラリズム(個人の自由に立脚)は、国家としてのまとまりを優先する左派(労働者主体としたまとまり方に立脚)や右派(民族主義的まとまり方に立脚)に対して、常に批判的であると思うのですが・・・。  今まで日本に保守政権が続き(短期間であった中道?の細川・羽田政権もマスコミに批判されていたようですが、これを除いて)、保守=「右より」だから、それを常に批判する新聞などのマスコミが「左より」という誤解なのでしょうか?  それとも何か具体的な「左より」の点があるのでしょうか?

  • 語学の達人

    国内外の歴史上の有名人で、特に語学の才能のあった人とそのエピソードについて教えてください。

  • 写について

    高木惣吉写「海軍大将米内光政覚書」 中の「写」はどういう意味ですか。 「著」と同じですか。 それから、写稿はどういう意味ですか。 教えてください。

  • 気になってしょうがない話し言葉

    「~ですし」 「~だし」 「~と思うし」 これらの、「し」って、最近、頻繁に聞くようになった気がします。 サッカー選手の談話でよく聞くなぁ、と思っていましたが、 気にしていると、文章でもよく使われている事に気が付きました。 これって、昔からあったのでしょうか、、、? 私は言葉つかいに関して、正しい、正しくない、っていう論議を するのは嫌いですが、この「~し」に対して何でもいいので ご意見、ご感想があれば、お聞かせくださいませ。 正式な場や、説明文などでも、 「これは、~ですし、問題ありません」とか言いますが、 この使い方って、何才くらいの方から使ってらっしゃいますか? などなど。宜しくお願い致します。

  • 中国の東トルキスタン侵略と報道管制

    最近、池袋を歩いていたところ、東トルキスタンという国の人からビラを渡されました。 「戦後、中国が東トルキスタンという国を侵略し、現在も植民地支配し、そこの民衆を奴隷のように使役している。」 という内容がビラに書いてありました。 現在でも植民地が存在することに大変な衝撃を受けたのです。 しかも、日本では報道管制がひかれ、国民にはそのことが知らされていないとのことで、二度ビックリしました。 現代日本に報道管制なんてものがあった事も知らなくて仰天しました。 私は最近まで、中国が近隣諸国を侵略し、次々と植民地支配をしていることを知りませんでした。 東トルキスタンだけでなく、中国は多数の少数民族を植民地支配しています。 植民地の少数民族は上海や香港など都会の海岸部に移り住むことを禁止しています。 そして、強制的に安い賃金で使役されて、反抗すると、人民解放軍に鎮圧されるそうです。 去年の6月頃にも人民解放軍による鎮圧騒動があったとか。 現代ですよ、現代。 最初は本当に信じられませんでした。 そして、日本国内で、反宗教、無神論、科学万能のキャンペーンをやっているテレビタレントやマスコミ関係者と、中国・北朝鮮を擁護する人たちの顔ぶれが重なることにも最近、気づきました。 こういう話は、実は、日本国内におけるタブーになるのかな、と時々考えたりするようになりました。 私たちにはインターネットという道具があり、たとえ国内のマスコミが事実を隠蔽しても、侵略戦争の事実は、海外のメディアや、侵略戦争に反対する有志によって、我々は知ることが出来ます。 このことは、本当にありがたいことだと思います。 みなさんが知っている中国が近隣諸国を侵略して植民地支配をしている情報がありましたら、ご紹介御願いします。

  • マイク・ホンダは経歴詐称していた?

    マイク・ホンダは経歴詐称していた? マイク・ホンダの経歴にあった「ベトナム戦争に従軍」「JFKの「平和部隊」に所属」はすでに虚偽であり、軍隊経験は無かったことが産経新聞によって指摘されている。また、同議員が親とともに収容されていたというコロラド(アマチ: Amache)の 収容所の記録にも名前は確認できていない。 それから、同議員は米国生まれではなかった可能性が濃厚。関係者によれば、詐称の可能性は90%以上とのことだ。 悪事を働いて「私は日本人」と詐称する。海外では、そのような朝鮮人や韓国人が多いという現実がある。 http://specialnotes.blog77.fc2.com/blog-entry-472.html もしこれが本当ならば、マイク・ホンダを失脚させれば従軍慰安婦問題も嘘から始まった捏造と世界にアピールすることが可能になるのではないでしょうか?

  • 反自国人ってのは日本人だけなの?

    よく日本の敵は日本人とか、反日日本人が自虐史観を広めているとか聞きますけど、こんなことしてるのは日本人だけなんでしょうか? 外国でも嘘までついて自国を貶めようという団体や活動家はいるんでしょうか? 他国のスパイだったってのは無しで具体的は事例を挙げていただけると有難いです

    • ベストアンサー
    • 48946
    • 政治
    • 回答数16
  • 日本の古語が使われている沖縄方言って??

    今学校の社会の授業で、沖縄の方言について調べているのですが、 日本の古語が使われている沖縄方言って何がありますか? 調べても、なかなか良いのが出てこなくて困っています。 できたら、『古語』、『読み方』、『意味』、『沖縄方言』を合わせて答えていただけるとうれしいです。

  • 証拠がみつかっていない歴史

    こんにちわ、いつもお世話になっております。最近色々とアジアの国々ともめることが多いわけですが、私はあまりくわしく勉強していない問題もいくつかありました。そこで気になったのですが、よく歴史的な検証をおこなうと思っていた事実と違うことがありますよね?「皆が武田信玄だと思っていた絵がそうじゃなかった」とか、神の手とか。 日本人の北朝鮮による拉致問題の証拠ってあるんでしょうか?被害者の方や告発者がいること、などはわかっていますし、私自身あったし、今もあると思っています。しかし、一方では最近話題になっている問題について証拠はでていないということをきくと納得してしまうような気もしています。 裁判であるならばもちろん証拠できっちり固めてほしい、今の自白偏重はやめてほしいと思うのですが、一方で拉致の実行犯の要求とかも国家的な犯罪だとみなしているならおかしいのではないかと色々考え込んでしまったわけです。 そこで歴史的な事実として認定されるためにはどの程度の証拠でなりたっているのか気になりました。過去にさかのぼるほど証拠の量も質も減るわけですし。他に証拠はなくても認定されているが、疑問視されていること、証拠はなくても認定されていてほぼ反対するものがいないことなどがあったら教えて下さい。逆に証拠はやまほどあるのに事実として認められていないこととかもあればお願いします。あまり細かいことだと自分で調べられないと思うので有名どころでいいです。 よろしければお願いします。

  • 「~たがる」と「~たがっている」

    「~たがる」と「~たがっている」の差は習慣的な役と一時的の役を果すことですか。そういうと、以下の答えは  1)食べたがる、2)行きたがっている 3)行きたがる ということですか。教えてくれれば幸いです。 1)かれはケーキを見ると、すぐ(食べたがる・食べたがっている) 2)かれは前からアメリカへ(行きたがる・行きたがっている) 3)かれは冬休み長野へ(行きたがる・行きたがっている)

  • (口語文法)他動詞「あける」について

     手元に「(眼はおろか)口もあけない」という文があります。前後の文脈から下記の(ロ)の意味だと容易に判るのですが、仮に前後の文脈を無視すると次の二つの意味に受け取れます。 (イ)口を開けることは可能だが開けたくないので開けない (ロ)口を開けたいが開けることが不可能なので開けられない 質問1 前記(ロ)の意味で「口をあけない」と表現するのは誤りですか(誤りのとき、質問2以降を撤回します)。 質問2 前記(イ)の意味にしても(ロ)の意味にしても、「あけない」は他動詞「あける」の未然形と考えてよいですか(よくないとき、質問3以降を撤回)。 質問3 「あけない」と同様に、「可能ではあるが意思に基づいて実行しない(イのタイプ)」場合と「実行したいが不可能なので実行できない(ロのタイプ)」場合とが同形で文法上は、どちらなのか判断できない動詞を2~3例示して下さいませ(一つでも例があるとき、質問4を撤回)。 質問4 通常は「実行したいが不可能(ロのタイプ)」な場合は助動詞「られない(られるの打ち消し)」を接続しないと表現できない気がします。何故「あける」だけが「あけられない」とせずに「あけない」としても前記(ロ)の意味を表せるのでしょうか。  宜しくお願いします。

  • (口語文法)他動詞「あける」について

     手元に「(眼はおろか)口もあけない」という文があります。前後の文脈から下記の(ロ)の意味だと容易に判るのですが、仮に前後の文脈を無視すると次の二つの意味に受け取れます。 (イ)口を開けることは可能だが開けたくないので開けない (ロ)口を開けたいが開けることが不可能なので開けられない 質問1 前記(ロ)の意味で「口をあけない」と表現するのは誤りですか(誤りのとき、質問2以降を撤回します)。 質問2 前記(イ)の意味にしても(ロ)の意味にしても、「あけない」は他動詞「あける」の未然形と考えてよいですか(よくないとき、質問3以降を撤回)。 質問3 「あけない」と同様に、「可能ではあるが意思に基づいて実行しない(イのタイプ)」場合と「実行したいが不可能なので実行できない(ロのタイプ)」場合とが同形で文法上は、どちらなのか判断できない動詞を2~3例示して下さいませ(一つでも例があるとき、質問4を撤回)。 質問4 通常は「実行したいが不可能(ロのタイプ)」な場合は助動詞「られない(られるの打ち消し)」を接続しないと表現できない気がします。何故「あける」だけが「あけられない」とせずに「あけない」としても前記(ロ)の意味を表せるのでしょうか。  宜しくお願いします。

  • 自民党の中に

    自民党の中に中国 韓国 北朝鮮のために日本で政治活動しているような人が居ますが 何か理由があるのでしょうか? 何か繋がりとかがあるのでしょうか? 山〇〇 加〇〇〇 二〇〇〇の他にどんな人が居ますか (公明党や民主党は 在日の人と繋がりがあるみたいなので分かるのですが・・・)

  • 【接客用語】この接客用語って間違っていますか?

    飲食店の従業員に接客を教える立場にある者ですが、 接客用語について教えてください。 お客様が帰る際に 「どうもありがとうございます。またお願いします」 または、 「どうもありがとうございます。またお待ちしております」 という接客用語がここの所聞かれるようになりました。 この接客用語は日本語としてあっているのでしょうか? 自分としましては今後 「またの“ご来店”お待ちしております」 に変更したいと思っています。 前記の二つの悪い部分の説明がうまく出来ない為 間違っているのであれば、間違っている意味を教えてください。

  • 連濁と反対の現象は日本語にはありますか?

    日本語に連濁の反対の現象はありますか?具体的にいうと、本来有声音なのに無声音で発音される事例です。 たとえば、だいこんがたいこんと発音される場合などです。 よろしくお願いいたします。

  • 硫黄島でのアメリカ軍の戦闘について

    映画「硫黄島からの手紙」を見て一部私が見てショックだった場面がありました。それは日本の兵隊の2人が日本軍の隠れた所からみんなに隠れて、洞穴から外に出て降参しようとアメリカ兵の前へいったところ、 連隊長が下の兵隊にその日本兵を見張るように言ったあと下の兵隊が屁理屈をつけて降参した日本兵を殺しました。当時は戦争状態であることをふまえて、硫黄島ではアメリカ兵は降参した日本兵を殺した例はあるのでしょうか。また残った日本兵はどこにつれて行かれたのでしょうか。また降参兵をころしたら、ジュネーブ条約など違反するのでしょうか。私は本でしかしらないのでよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#45761
    • 歴史
    • 回答数6
  • 意味範疇の変化とは

    レポートで「○○の意味範疇の変化について」という課題がだされました。○○とは、日本語学に関することです。意味範疇の変化とはどういうことでしょうか。 「今まで○○は△△という意味で使用されてきたが、今は□□という意味でも使用される」ということでしょうか。 担当の先生に聞きたいのですが、非常勤で学校にいつもいません。 よろしくお願いします。

  • 日本文学と相関文化について

    日本文学における、相関文化について調べています。 そもそも、相関文化というものがどういうものなのかがピンとこないので、図書館に行っても、どんな本を探せばよいのかわかりません。 日本文学が変わるにつれて、相関文化も変わっていったようですが、それはどのように変わったのでしょうか。 相関文化をよく理解していないため、質問の仕方が悪くて申し訳ないのですが、何かわかる方がいらっしゃいましたら回答お願いします。

  • アメリカという国が分からない・・・

    私の知っている範囲で(事実かどうかは勿論分かりませんし、いまだに謎の部分が多いという意味に於いてです)米国の過去の陰謀説が囁かれているものに、 ・ジョン・F・ケネディ大統領のダラスでの凶弾事件(1963) ・アポロの月着陸ねつ造疑惑(1969) ・9.11同時多発テロ(2001) があります。おそらく多くの方も同じように思っておられるかと・・・ それぞれ具体的には沢山の本やネット等でもすでに検証されています。 が、それらがもし陰謀や自作自演でっち上げだとしたらおそらく世界中のマスメディア始め、あらゆる人々はアメリカという国を信じなくなるでしょうし政治や外交的にも全く相手にしなくなると思います。(実際は、何があろうとも常に頼っている国は多々ありますが・・・) 不思議なことに、アメリカはある一定の期間ごとに世界中の人々をあっと驚かせるような凄いことを(まさにショー仕立!?)やるようにも思えます。時に天地がひっくり返るようなことをします。 はたして件の国の真意は分かりません。 が、真実でも嘘でも金と物量とテクノロジーを使いあそこまでしてのけるアメリカという国に今更ながら脅威と驚異の念を禁じ得ません。 特にイラク攻撃のための(本音は地下に眠る原油欲しさでもあり)大義名分として9.11をやったとしたら人道以前の問題です。 しかし、戦争終結のため人類史上初の核爆弾を2発も実際に落とした国です。何をしでかすか全く分からないところがあります。 あの国は是が非でも世界を手中に収めないと、No.1にならなければ気が済まないのでしょうか?そのためには手段や方法を選ばないのでしょうか。様々な情報や憶測の中、何を信じたらいいのでしょう。

    • ベストアンサー
    • jupitan
    • 政治
    • 回答数13
  • 助詞「を」と「に」の違い

    こんにちは。いつも皆様には大変お世話になっております。 現在、お互いの語学力向上のために、アメリカ人の女の子と日本語と英語で(ひとつのメールに日本語と両方の文を書いて送る)文通しています。 彼女の日本語なのですが、いつも助詞の「を」と「に」を間違えて覚えます。 たとえば ・私は忙しかったのであなたにメールを書けませんでした。 が ・私は忙しかったのであなたをメールをかけませんでした。 になっていたりするなど、「に」と使うべきところを「を」をいつも使っています。 原因を探って教えてあげたいのですが、まったく思いつきません。 どうしてこのような間違いが起こってしまったりするのでしょうか? 憶測でもかまいません。 どうかよろしくお願いいたします。