millennium-man の回答履歴

全368件中21~40件表示
  • 1度しか使えないという意味の「~性」

    一度使用したら使えなくなってしまうこと (例えば、このIDは一度使用すると次回は使えません…のような) を、「~性」という言葉で表現したいのですが、思いつかないのです。 「一回性」という言葉は近いかと思うのですが、なんとなく違うような気がします。 教えて頂きたいです!

  • 日本語作文の添削指導について

    私は日本語教育について研究している者です。 作文の添削指導について皆さんの意見を聞かせていただきたいと思い、トピックを立てました。 学習者の作文の中の誤用を徹底的に日本語らしい日本語に添削する教師もいれば、あえて正解を示さず、間違いの指摘に止め、学生が発見し訂正するように仕向けた添削指導をする教師もいます。学習者の学習目的・レベル・学習背景によって指導の仕方が変わってくると思いますが、同じレベル、同じクラスで作文の指導を受ける学生たちに、異なる添削の標準を用いるのは不適切なような気がしないでもないのです。 意味が少し間違ったら会社に大きなダメージを与えてしまうというビジネスマンと、日本語文化や日本への留学に興味を持っている日本語専攻の大学生とでは、また、初級と中・上級とでは作文の指導法はどう調整すればいいでしょうか?作文の添削指導において学習者の学習(書く)意欲をそがないようにするための方法はないでしょうか? 現場で活躍している先生方々からいろいろな話を聞かせていただけたら嬉しいです。拙い日本語ですが、よろしくお願いいたします。

  • 日本語で添削をお願いします。

    日本語の達人をお願いします。 以下の内容は正しい日本語で添削して助けてください。 最近チベットの人権問題について、テレビと新聞でいろいろのニュースが報道されています。昨日はニュースの番組中で一人チベットの女性と中国人の女性の会話場面が見ました。チベットの女性が凄く優しいそう、彼女はチベットの人権と文化の自由を話した、彼女に凄く感心した。中国人の女性が凄く強烈なにおいを放ちました、彼女に嫌がられている。自分はチベット人と中国人と知り合った事があります、やっぱり中国人と付き合う事が難しいです。 中国人は自負が多い、話す態度も強い。当然、優しい人もいるかもしれません。 私は心からチベットの自由を祈ります。 感謝します。ありがとうございます。

  • 靖国、南京批判はOKでチベット批判はタブー?

    最近、少し疑問に思うことがあるのですが、護憲団体や○○○平和団体etc.と普段名乗り、「靖国参拝や南京虐殺」についてはものすごいエネルギーを使い批判するのに!なぜか?現在、中共によっておこなわれている「チベット大虐殺」についてはダンマリを決め込んでいる人たちがいるようです。私が思うには、「本当の平和主義者なれば靖国参拝や南京虐殺と同様にチベット大虐殺についてもきちんと批判すべきではないかと思います。」よくテレビに出る中共の工作員ぽい中国人の某大学教授は「チベットは中国国内の内政問題であり、靖国・南京は国際問題だ!」という詭弁を言ったりしてますが、「国際司法裁判所で中共によってチベット民族に組織的な大量虐殺が行われた」と結論ずけているようですし、これだけ国際社会から批判されて「国内問題」ですまされるのでしょうか? それから、前述した護憲団体や○○○平和団体、反日親中マスコミetc.でチベット大虐殺をきちんと批判しているところはあるのでしょうか?もしあるのならば、そのURLや雑誌・新聞etc.があったらお教え下さい。よろしくお願いします。

  • 四季の国ニッポン

    と、よくCM等で耳にしますが なにも四季があるのは日本だけじゃないでしょう? と思うんですが・・・ 四季の移ろいを敏感に感じ表現できるから? そんなのどこの国の人々も出来ると思うんですがどうなんでしょう?

  • 「漏れて」と「漏って」の違い

    昨日から天井にシミができ、水がポタポタ落ちてくるようになりました。上の階から水が漏れてきているようです。 そこで質問なのですが「漏れて」と「漏って」の違いは何ですか? 夫が「水が漏ってきている」と言っていたので、「漏って」という言葉を知らなかった私は「漏れてきている、て意味かな?」と思っていました。 「漏れる」は自動詞で、「漏る」は他動詞、とかそういう違いでしょうか?

  • 形容詞の活用形 

    中学の国文法がわかりません。 楽しく過ごすことができた。の「たのしく」は形容詞で連用形というのはわかるのですが、考え方は、活用形に当てはめて考えないと問題は解けないのでしょうか?「楽しく」の後ろに「過ごす」という体現があるから連体形である。というふうに思っても大丈夫でしょうか?

  • 君が代、日の丸は賛成だが強制するのは反対と言う人はいないのですか?

    君が代(私は歌詞のみ賛成)、日の丸は賛成だがそれらを強制するのは反対と言う人はいないのですか? 鈴木邦男さんはそういう立場ですが。

  • 形容詞の活用形 

    中学の国文法がわかりません。 楽しく過ごすことができた。の「たのしく」は形容詞で連用形というのはわかるのですが、考え方は、活用形に当てはめて考えないと問題は解けないのでしょうか?「楽しく」の後ろに「過ごす」という体現があるから連体形である。というふうに思っても大丈夫でしょうか?

  • 「学び」・「聞こえ」の用法について

    最近、テレビで耳にした言葉に次のようなものがあり少し違和感をもちました。 これらは文法上正しいのでしょうか。また、どのように解釈したらよいのでしょうか。 「これらは学校における学びの問題である」 「耳鼻科で聞こえの状態を検査してもらってください」

  • 歴史を勉強する意義や意味について

    学校で今年度歴史や古典を勉強したのですが、何のために勉強する必要があったのか全くわかりません。 文系の仕事でも、それらの知識が必要な仕事ならばわかるのですが、世の中そうでない仕事の方が多いように思えてしまいます。 実際、バリバリの理系で自動車関係で最前線で研究してきた人が、二~三年の間、文系の人達に交じって本社の企画系の仕事を担当してる人もいます。 結局、文系の人でも何のために歴史を勉強したのかわからない人が多いのではないかと思います。 学校の教師なんか特に、歴史や古典が好きで専攻したが働く先がなくて教師になった人も少なからずいると思います。 本当に教師になりたかったら学芸大などが王道ですよね? つまるところ、自分達の趣味に「学問」という肩書きをつけて正当化してるようにしか思えません。 同じ過ちを繰り返さないためなら、固有名詞は必要ないように思います。 どなたか、歴史や古典を勉強する意義や意味を教えてください。よろしくお願いします。

  • 外国から見た日本人

    海外で移住経験のある方で、日本人をどう思いますか? 数十年前(私が子供の頃)日本人はお互い助け合いの精神があって素晴らしく思いました。 中国が経済成長でますますお金持ちの中国人が海外に進出して目だってきました。出会った中国・韓国の方々は本当にたくましく、人助けが好き、フレンドリです。日本人がきつい事を言っても逆らわないです。日本人の老人言ってましたがタイに移住したときも誰よりも助けてくれたのが日本人ではなく中国人だったそうです。 私は海外生活の経験がありますが、沢山の白人から言われた事は、 「日本人は野蛮人、直ぐに怒る(短気)、人生いつも競争、嫉妬心がまる見え、ビジネスでも付き合いにくい人種。中国人をいじめている、プライドが高く冷たい、人を殺すまでいじめる、日本人同士の間では、計算たかくお付き合いして価値がないと態度ひるがえすところがある。」 当たり前に思っていたけど確かに言われたらそんなところがあると思いますが。 アジアの中では日本人は穏和でマナがあると言葉を返したら、「愛国心が強い」と言われてしまいました。 Newsで殆ど毎日、慰安婦・侵略戦争責任とくじらについて報道されていてバッシングがきつい。海外生活に戻るのに躊躇してしまいます。以前よりも住み心地が悪く感じました。ちょっとショックですね。 皆さんはどう思いますか?

  • 「振込」の「振り」って、何ですか?

    よろしくお願いします。 今さらながら気づいたことなのですが、 「振込」「振り込む」という言葉の「振り」というのは、どういう意味あるいは語源なんでしょうか? 直感的にわかりません。 勝手に想像しているのは、 「割り振る」などの意味の「振る」が、「振り替える」「振替」という言葉に使われ、明治以降に金融機関での送金の用語として、「振替」から一字を取り・・・・・というようなことかな、と。(間違えていると思いますが)

  • どうして多い人、少ない町とは言うことができないのか、説明して下さい。

    形容詞について勉強しています。どうして「多い人、少ない町」と言うことができないのかの説明に困っています。感覚的には「多い人」の説明については「人が多い」といった言い方をすると思います、この場合は人が存在することで多いが形容詞として使われると思います。 「少ない町」の説明については「人が少ない町」という言い方にして「人が少ない」が町の属性にあたると思います。私の解釈はこのようなところですが、回答に自身がありません。具体的な参考例などを交えて説明していただけると助かります。よろしくお願いします。

  • アメリカ人の子どもに日本語を楽しく教える方法を教えてください

    私はロサンジェルス在住です。この夏、現地の日本語を習っている小学1年生が夏休み中に言葉を忘れてしまわないようにと、日本語のクラブを週2回(1回3時間ほど)を6週間するようにお願いされました。快く引き受けてしまったのですが、カリキュラムのアイディアが思い浮かばず苦労しています。自分が小学生だった時のこともなかなか思い出せず・・・。(なにしろ遠い昔のことですので。。。) 夏休み中ということもあって、あまり堅苦しくならず楽しみながら日本語に触れることのできるアクティビティーの知恵をお貸しいただけないでしょうか?子どもたちの日本語のレベルは、もちろん個人差はありますがだいたい日本で生まれ育った3-4歳児レベルです。 よろしくお願いします。

  • 「通じて」と「通して」の文法上の違い。

    「通じて」と「通して」の文法上の違いがはっきり分からず、いつも迷ってしまいます。どなたか、文法上明確な答をお持ちの方教えてください。 例1:(1)マスコミを通じて釈明をする。    (2)マスコミを通して釈明をする。 例2:(1)情報技術を通じて支援しています。    (2)情報技術を通して支援しています。 例3:(1)公募を通じて選抜する。    (2)公募を通して選抜する。 例4:(1)学術・文化交流を通じて国際社会の親善を図る。    (2)学術・文化交流を通して国際社会の親善を図る。 例1~4の文章中、例1、例3、例4は、(1)(2)とも使える。  例2は(2)だけと思うのですが、その文法的根拠が分かりません。  「通じて」と「通して」は使用上・文法上に明確な相違点があるのでしょうか。      

  • 歴史

    勉強につかう年表が欲しいです。。 1.歴史の詳しい年表゜ 2.歴史の文化別に分けてある文化人の表。。 ぉねがぃします

  • 「給油が開始します」との表示に違和感があります。なぜですか

    セルフのガソリンスタンドの表示に「(給油レバーをにぎると、)給油が開始します」と表示がありました。同様に「○○店が開設しました」も変です。この場合「開始、開設(名詞)」+「する」は他動詞と思われ目的語を受ける形で、給油を開始します。店を開設しました。が正しいのではないでしょうか。あるいは受身の形で、給油が開始されます。店が開設されましたならOKでしょうか。文法的に解説していただけると幸いです。日本語が気になるこのごろです。

  • 濁音の規則性について

    皆様   こんにちは、ご存知の方にご教授をお願いできれば  と思います。  外国の友人に聞かれて答えられなかった質問ですが、 単語の中に濁音が入る場合と入らない場合があると思うが、 これは規則性があるのでしょうか?例えば、   生活(せいかつ)==>濁音なし   正月(しょうがつ)==>濁音あり 前の字の発音に関係して後ろの字に濁音がつく、あるいはつかない という法則性はあるのでしょうか?(それとも)それとも他の法則性? もう一つ、例えば1本、2本、3本のように、本がhong, pong, bong になると思うが、これの法則性は?  よろしくお願い致します。   

  • 「に」、「と」の使い方について

    「になる」と「となる」の違いを教えていただけませんか。