millennium-man の回答履歴

全368件中101~120件表示
  • 「穴があく」の意味は?

    たまたまこの「穴があく」を見たら意味が分かりませんでした。 何を指しているのか教えてください! ついでに、「気合いをいれる」の意味も解釈して御願いします><!

  • 警察官って公共交通機関乗り放題?

    昨日の事、駅の改札口を私服の刑事らしき人が警察手帳を見せて通過していきました。 捜査など公務で使ってるのでしょうが、私服の場合、はっきり言って公務と私用の区別がつかないと思いました。 警察官って警察手帳を提示すれば電車やバス、新幹線なんかも乗り放題なんでしょうか?飛行機はどうなるのでしょうか?

  • 右翼と左翼の定義

    「アメリカに服従やむ無し」といった考えは右寄りですか左寄りですか?

  • 植民地で行った各国の政策について

    欧米各国は戦前、植民地をたくさん持っていましたが、欧米各国は現地の住民に何をしたのですか? 日本は台湾や朝鮮に対して日本語を強制させたようですが、それは普通ですか? 日本語を強制させた理由は「意思統一を図るため」などと言われますが、それは正当化するために言っているのですか? また、基本的な質問ですが、『大東亜共栄圏』も正当化するためのものだったり、建前だったりするのでしょうか?(大東亜共栄圏については自分で調べますので詳しい説明は不要です) お時間がありましたら、どの国が、どの国に対して、というように、詳しく書いていただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#77692
    • 政治
    • 回答数12
  • 路傍の石とはどういう意味ですか?

    私なんて路傍の石なのよ! とか言う台詞を聞いたことがあるのですが、 この路傍の石とは一体どういう意味なんでしょうか? 中途半端な人間っと言う意味なのですか? 何かご存じの方がいれば教えてください。 お願いします。

  • 「~くて当たり前」 vs 「~なのが当たり前」

    (1)「日本の冬は寒くて当たり前ですか?」 (2)「日本の冬は寒いのが当たり前ですか?」 (ちなみに、この疑問文の答えは「いいえ、実は、暖かく過ごせる方法があるんです!」みたいになります) これはどちらが正しいのでしょうか? 私は、(2)が正しい気がするのですが、どうにも説明がつきません。 ちなみに、ネット検索すると(1)のほうがたくさんヒットしました。 どうか分かりやすいご説明を交えつつ、回答をお願いいたします。

  • 「もの」の説明について

    はじめまして。いつもこのサイドでいろいろと勉強させていただいています。 今日本語能力試験の教科書を読んでいますが、「もの」の説明について、ちょっとわからないところがありまして、ここで質問をします。 もの <意味> (1)形のあるもの 机の上に物を置かないでください。 (2)形のないもの 愛というものは、すばらしいものだ。 (3)動詞の対象 あの人は私にものも言わない。          彼は失恋してからものを食べない。 (3)についてですが、「動詞の対象」というのは、目的語として理解していいでしょうか。となりますと、(1)と(2)とは重なる部分ができてしまうのではないでしょうか。 この辺、どう理解すればよろしいでしょうか。ぜひご指導をお願いします。

  • 色気の反対語って?

    色気の反対語って、食い気ですか? ミリオネアを見ていたのですが、ふと気になりました。 色気より食い気、という常套文句は知っていますが、反対語という認識はありませんでした。 色気には、複数の意味合いがあるので、ふとそんな事を思いました。

  • 「自動詞」と「自発の助動詞」の違い

    他の方のご質問に回答したのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2341851 まだ自分自身では、すっかり納得しきれていない部分がありますので関連質問をさせてください。 「このあたりの海では大きな魚が獲れる」という文についてお伺いします。 1、「獲れる」は、やはり自動詞ということになるでしょうか。 (当初、「れる」は自発の助動詞ではないかと考えたのですが、 前回、他の回答者の方に教えられて、現在は自動詞と考えるのが正解ではないか、とは思っていますが・・・。) 2、1がyesの場合。 例えば「思い出される」という言葉は、 【「思い出す」という他動詞】+【「れる」という自発を意味する助動詞】からなる語句だと思いますが、 「獲れる」が、 【「獲る」という他動詞】+【自発を意味する助動詞「れる」】という形をとらないのはなぜでしょうか。 (未然形に接続するようなので、この場合は「獲られる」となるのでしょうが) または、逆の視点で、 「獲れる」という自動詞があるのに「思い出される」という自動詞が存在しないのはなぜでしょうか。 (無いものは無いのだから無理を言うな、ということでしょうか) 因みに、辞書によると、 「自発」は、「主体の意志・能力にはよらないで、自然にそうなる意」と解説されています。 3、手持ちの辞書では、 「とれる」は「他動詞・下一段活用」となっているのですが、これは誤植でしょうか。

  • 「自動詞」と「自発の助動詞」の違い

    他の方のご質問に回答したのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2341851 まだ自分自身では、すっかり納得しきれていない部分がありますので関連質問をさせてください。 「このあたりの海では大きな魚が獲れる」という文についてお伺いします。 1、「獲れる」は、やはり自動詞ということになるでしょうか。 (当初、「れる」は自発の助動詞ではないかと考えたのですが、 前回、他の回答者の方に教えられて、現在は自動詞と考えるのが正解ではないか、とは思っていますが・・・。) 2、1がyesの場合。 例えば「思い出される」という言葉は、 【「思い出す」という他動詞】+【「れる」という自発を意味する助動詞】からなる語句だと思いますが、 「獲れる」が、 【「獲る」という他動詞】+【自発を意味する助動詞「れる」】という形をとらないのはなぜでしょうか。 (未然形に接続するようなので、この場合は「獲られる」となるのでしょうが) または、逆の視点で、 「獲れる」という自動詞があるのに「思い出される」という自動詞が存在しないのはなぜでしょうか。 (無いものは無いのだから無理を言うな、ということでしょうか) 因みに、辞書によると、 「自発」は、「主体の意志・能力にはよらないで、自然にそうなる意」と解説されています。 3、手持ちの辞書では、 「とれる」は「他動詞・下一段活用」となっているのですが、これは誤植でしょうか。

  • 「シナ」はNGだが「東シナ海」はOK?

     「シナ」という言葉は差別的だと主張しながら、「東シナ海」という言葉は使う人や団体があります。 http://www.jcp.or.jp/faq_box/001/990429_faq.html http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-10-26/02_02.html  そのようなお考えのかたにお尋ねします。  私から見れば矛盾に思えてしまうのですが、皆様はどのような論理で整合性をとっているのでしょうか。  また、皆様は中国人の前で「東シナ海」という言葉を使うとしたら、ためらいはあるのでしょうか。

  • 靖国問題への疑問

    無知な質問で申し訳ありませんが、質問させて下さい。 靖国の問題は遡れば大日本帝国時代の戦中問題の延長であるわけですが今現在、日本、韓国、中国で参拝が大波紋となってますがアメリカはこの問題についてなぜ首を突っ込んだりしてこないのでしょうか? この問題は終戦のきっかけを作ったアメリカにも関係があると思うのですが、まったく触れてないのは何でなんでしょう?(個人的見解でも結構なのでご意見お待ちしております)

  • 靖国参拝の現実的なメリット

    安倍長官が靖国参拝してたことが判明しましたが、どうしてそこまで靖国参拝をしたいのかがよくわかりません。 参拝にどんな現実的なメリットがあるのでしょうか?

  • おだて

    「豚もおだてりゃ木に登る」という言葉もありますが、「おだて」の漢字について質問です。 パソコンの変換でも辞書を見ても「おだて」は「煽て」と書くようです。しかし、先日ネットで「御伊達」「お伊達」という表記を目にして非常に気になりました。 「おだて」を「御伊達」などと書くのは正しい表記のでしょうか。おわかりの方いらっしゃいましたら、お答えよろしくお願いします。 …もしかしたら粋な綴り方、雅号(?)みたいなものとして一般的に認められているものなんでしょうか…。

  • 産経新聞って・・・イタイ?

    こんばんは。 主力新聞の社説を最近よく閲覧していて、疑問が湧いてきたので教えてください。 A級戦犯合祀に対する不快感を表す昭和天皇のご発言のメモが発見されるという大スクープがあり、その翌日(7/21)の朝刊に読売、朝日、毎日、日経、産経がこぞってこの件に関して社説を載せていました。 別に私は「右」でも「左」でもないですが、客観的に見ても、どうも産経新聞の社説は屁理屈をこねて必死に靖国参拝を正当化しているように見え、マスコミとしての資質さえ疑ってしまうような見苦しいものでした。 読売新聞さえも最近は靖国参拝に反対しているようですが、なぜ産経はあそこまで意地を張っちゃうんでしょうかね??というか、売れてるんですか? どちらかでいいので教えてください。

  • 飴玉をあたえる。と同じ意味??

    ぼーっってした子に対して、「飴、食べてるの?」とか飴玉をあたえる。とか言いますよね?さくらんぼを与えるっていうのも似たような表現になるのでしょうか? 先日、上司のやりとりを聞いていて、褒め言葉ではないような表現として聞こえてきました。すごく疑問が残っているので、語句の意味を教えてください。

  • 日本の近現代史を学ぶのに良いサイトをご存知でしたら教えてください

    はじめまして。 日本の近現代史に興味があっていろいろ勉強したいと思うのですが、どこか良いサイトをご存知ありませんでしょうか?

  • 他人に押しつけられることわざ教えてください

    今派遣で販売の仕事をしていて、高価なパンを売っています。 いつも売れ売れと、ガミガミ言うお店の人は、そのパンを自分の金で買ったこともなく、毎日食べていません。そのくせ、客に売れと言ってきます。その言葉は、リアリティーがなく、ただ単に言ってるだけです。 要するに、自分が信じてないことを、他人に強要する、ことわざを教えてください。べつに、ことわざでもなくて、いいです。 例えば、英語のしゃべれない、英語教師、そんなんでもいいです。

  • どのへん? どのあたり? どっちが正しいのでしょうか?

    ある人からこんなことを言われました。 「住んでいるところは、どのへんなの?」 「住んでいるところは、どのあたりなの?」 これどっちが正しいのでしょうか? どっちも聞きます。どちらかと言えば、どのへん の方が良く聞くかもしれません。 どちらが正しいのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 仮設、原則、失効、撤廃、発展の対義語を教えて下さい。

    夏休みの宿題の対義語です。 ネットや辞典を調べても、分かりませんでした。 一つでも知っている方がいましたら、教えて下さい! 宜しくお願いします。 仮設⇔? 原則⇔? 失効⇔? 撤廃⇔? 発展⇔?