millennium-man の回答履歴

全368件中161~180件表示
  • 2005年の中国反日運動について教えてください。

    今まで中国では何かと日本批判がされてきましたが、2005年における中国大都市での反日運動の発端は日本が国連の『常任理事国』になることへの懸念だったのでしょうか?それとも教科書問題でしょうか? 皆さんはどちらが中国政府の本当の狙いだと思いますか?そして教えていただきたいもう一つの点はなぜ中国市民も何の疑問も抱かず反日運動に参加したのでしょうか?

    • 締切済み
    • PIED
    • 政治
    • 回答数10
  • 皇室

    日本には皇室というものがあります。 イギリスは王室というものがあります。 アメリカにもそういう天皇とか王とかそういう偉い人とかいるんですか?

  • 昔の日本てどんなの?【さまざまな年代の方お願いします】

    浦沢直樹の20世紀少年が大好きな21歳の男です。 20世紀少年て知ってますか?僕は20世紀少年の影響もあってか昔の日本の社会や文化、生活様式にすごく興味があります。 一番知りたいのは20世紀少年の舞台にもなっている70年代なのですが、さまざまな年代の方に「僕の子供の頃はこんなことして遊んでいたよ」とか、大きくなってからでも「この時代にはこんなことがあったなぁ」っていうのを教えて欲しいです。 強いて聞きたいことをあげるとしたら ◎神武・岩戸・いざなぎ景気、バブル時の好景気社会について、どう暮らしが豊かになったかなど。その背景もできればよろしくお願いします。 ◎浅間山荘事件とかよど号ハイジャック事件など日本赤軍について。(個人的に日本にこんなテロリストがいたというのがほんと信じられないんです。)あと学生運動についても信じられないです。彼らは何をしたかったんでしょうか? ◎松田優作とか石原裕次郎はそんなすごい人だったのですか?人にこだわらないのですがそれぞれの年代を代表する人、もの、社会現象などを教えてください。はやってた音楽や遊び、テレビだとか芸能文化についてもお願いします。 書式は自由で、ほんと何でもいいのでよろしくお願いします。あと、多くの方からコメントをもらいたいので質問はしばらく続けさせてもらいます。 ウィキペディアは参照したのですがの生の声を聞かせてください!

  • 「~したほうが」の「た」は何でしょうか。「~したほうが」と「~するほうが」は使い分けておられるでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。日本語の参考書を読む時に、「カードを使って引き出すほうがかんたんです」という文が目に止まりました。そこで長年すっきりしていないことを思い出し、皆様のご意見をお聞きください。  日本語の教科書で習ったのは「~したほうが」という構造ですが、「~するほうが」もあちこちでよく見かけるような気がします。上記の「引き出すほうが」がまさにこの一例です。そこでお伺いしたいのですが、「~したほうが」と「~するほうが」は日本の方にとっては、二者のニュアンスを意識して使い分けておられるでしょうか。「~したほうが」の構造の中で、「た」は何のため入れたのでしょうか。私はこれまで、わけも判らず「しかたがない、ルールなの」と丸暗記しています。以前どの質問かのきっかけで動詞の過去形にしたほうが、丁寧に聞こえることにも少し触れたような感じです。そうでしたっけ?「~したほうが」の「た」は過去形の「た」ではないような気がします。GOOGLEでも検索してみたのですが、両方とも相当の件数があり、その違いがよく分かりません。ご存知の方、ぜひともご知恵をお貸しくださいませ。 したほうが 2,350,000 件 http://www.google.com/search?hl=ja&newwindow=1&q=%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%BB%E3%81%86%E3%81%8C&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= するほうが 1,550,000 件 http://www.google.com/search?hl=ja&newwindow=1&q=%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%BB%E3%81%86%E3%81%8C&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=  自然な日本語で文章を書きたいと思っていますので、よろしければ質問文の添削もしていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 「~したほうが」の「た」は何でしょうか。「~したほうが」と「~するほうが」は使い分けておられるでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。日本語の参考書を読む時に、「カードを使って引き出すほうがかんたんです」という文が目に止まりました。そこで長年すっきりしていないことを思い出し、皆様のご意見をお聞きください。  日本語の教科書で習ったのは「~したほうが」という構造ですが、「~するほうが」もあちこちでよく見かけるような気がします。上記の「引き出すほうが」がまさにこの一例です。そこでお伺いしたいのですが、「~したほうが」と「~するほうが」は日本の方にとっては、二者のニュアンスを意識して使い分けておられるでしょうか。「~したほうが」の構造の中で、「た」は何のため入れたのでしょうか。私はこれまで、わけも判らず「しかたがない、ルールなの」と丸暗記しています。以前どの質問かのきっかけで動詞の過去形にしたほうが、丁寧に聞こえることにも少し触れたような感じです。そうでしたっけ?「~したほうが」の「た」は過去形の「た」ではないような気がします。GOOGLEでも検索してみたのですが、両方とも相当の件数があり、その違いがよく分かりません。ご存知の方、ぜひともご知恵をお貸しくださいませ。 したほうが 2,350,000 件 http://www.google.com/search?hl=ja&newwindow=1&q=%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%BB%E3%81%86%E3%81%8C&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= するほうが 1,550,000 件 http://www.google.com/search?hl=ja&newwindow=1&q=%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%BB%E3%81%86%E3%81%8C&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=  自然な日本語で文章を書きたいと思っていますので、よろしければ質問文の添削もしていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 敬語の用法

    会社で上司の書いた文章で悩んでいます。 どちらが正しいですか? A.不備がありましたので、再度お送り致します。ご確認いただきますよう、宜しくお願い致します。 B.不備がありましたので、再度お送り致します。ご確認下さいますよう、宜しくお願い致します。 どちらが正しいですか? C.つきましては、下記の手順にてお手配いただきますよう、お願い致します。 D.つきましては、下記の手順にてお手配下さりますよう、お願い致します。

  • 「います」と「あります」について

    日本語を学ぶ友人のテキストに、「法隆寺は木で作られています」という例文があるのですが、何故「あります」ではないのでしょうか。 友人によると、他動詞には「ある」を、自動詞には「いる」を使うと習ったそうで、他動詞のはずである「作る」に「いる(います)」が用いられているのがどうも納得いかないそうです。 私にはどちらも正しいように思えるのですが、文法上の違いについてご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 敬語の使い方

    敬語の正しい使い方を教えて下さい。 質問1. 「先程、お電話いたしました○○です。」 これは間違っていますか? 正しくは、下記でしょうか? 「先程、電話いたしました○○です。」 質問2 「後ほど、こちらからご連絡いたします。」 これも間違っていますか? 正しくは、下記でしょうか? 「後ほど、こちらから連絡いたします。」 質問3 宛先の書き方 『○○会社 営業部御中 ○○部長様』 は間違っていますか? 正しくは下記のどれかでしょうか? A『○○会社 営業部御中 ○○部長』 B『○○会社御中 営業部 ○○部長』 C 上記以外

  • 日本語を勉強しています

    1「そこが重要なんじゃないか…」は、他の言葉で、どう言い換えられるでしょうか? 2「そこが重要じゃないか」と「そこが重要なんじゃないか」は、どう違いますか? 3「やっぱ、ここって待ち合わせのメッカだよな…」 「メッカ」は、どういう意味でしょうか?

  • 敬語

    学校で習う敬語は「召し上がる」「お越しになる」などですが、語尾に「っす」を付けたりする、先輩とかに対するしゃべり方も一応は敬語ですよね? こういうくだけた敬語は言語学的には何と呼称されるのですか?

  • 真実を教えてください オレンジ計画 日本は侵略戦争していない?

    今、教科書では日本は侵略戦争をした?事にされていますが本当にそうなのでしょうか? 当時アメリカは日本を仮想敵国とする計画(オレンジ計画)があり、  初めから先に手を出させるつもりで「ハル・ノート」という脅迫的な  最後通牒を送っている。その内容は“日本がそれまで蓄積してきた  海外権益を放棄せよ”という宣戦布告であり、日本は防衛のために  戦わざるを得ず、日本の戦争が正当防衛であり侵略ではないことを  戦後アメリカ自身が認めている。 ↑の様な記事を見たのですが本当ですか? 戦争をした事を正当化しているわけではないのですが、東京裁判や反日とか色々調べているうちに辿り着いたので、もしこれも本当なら・・・

  • 勉強中です  勉強してます  どっち??

    勉強中です  勉強してます 日本語勉強している人に聞かれて困ってます。 どう違うか教えてください。

  • できかねる

    というのは正しい日本語なのでしょうか? 「いたしかねる」が正しい言い方だと思っていたのですが、「できかねる」という言葉の方が良く使われているように思います。 できない、という言い方の正しい丁寧語を教えてください。

  • 形容動詞の語幹になる名詞の見分け方

    こんにちは! 中学口語文法の問題で、解き方が分からないので教えていただけないでしょうか。 私は形容動詞の語幹になる名詞の見分ける時に「~な」をその後ろにつけてみて自然なものがそうだと考えて解いていました。(例)最高、温暖 しかし、「年少」は「年少な○○」にはつながらないのです。 言われてみればなんとなく分かるのですが、しっくりきません。 どなたか教えてください。

  • 日本と中国の外交関係について

    東アジアにあっては中国は絶大な権力を有しており、周囲の国々は中国と主従の関係を結んでいたと聞きました。 この冊封関係は19世紀まで続いています。  日本は足利義満の時、一度だけ冊封関係を結んだと歴史の時間に習ったように記憶しています。 これは正しいでしょうか。 またどうして他の時代には中国との外交関係に入らなかったのでしょうか。  沖縄県知事や名護市長の米国政府との駐留軍撤退の交渉を見ていても、辛抱強く、しかも堂々としています。 長く中国との冊封関係の中で外交交渉の腕を磨いていたからでしょう。 実に見事だと感心します。 これに比べると日本政府の外交交渉はまるで『子供の使い』です。 見ていられないというのが正直な告白です。 どうして日本は中国との外交関係に入らず、アジアにあって孤児のようだったのでしょうか。 教えて下さい。   

  • 北朝鮮帰国事業の動機

    1960年代初頭に、北朝鮮と朝鮮総連は、在日朝鮮人を集団帰国させました。嘘八百の宣伝を信じて北朝鮮に渡った約10万の人々が悲惨な運命をたどったのは周知です。 北朝鮮がこの帰国事業を行った理由は詳しく分析されていないと思いますが、下記のようなことではないかと考えています。 1) 北朝鮮は、ソ連製の武器で重武装して朝鮮戦争を戦った。ただし、ソ連は武器等を無償供与したのではなく、代価をきちんと取り立てたとのこと。 2) 北朝鮮は本来は貧しい土地であり、昭和20年以降に在住日本人や朝鮮人ブルジョワから没収したモノやカネも、ソ連からの援助物資の代金を支払うには心もとない。 3) 日本が残した当時のアジア屈指の工業設備も、朝鮮戦争の戦禍を受け、技術者がいない状況では多くを期待できない。 4) 北朝鮮が輸出できる物資といえば、農産物と鉱産物になる。特に鉱産物は、掘れば即カネになるので手っ取り早い。農産物は、国内の需要を賄うのがせいぜいで輸出するには足りない。 5) 1960年ごろの北朝鮮にとって一番必要なのは「鉱山に投入する労働力」であったろう。それを調達する手段として、在日朝鮮人を呼び寄せた。 上記は当たらずとも遠からずという程度かなと思いますが、「北朝鮮帰国事業の動機」について、識者の方のご教示をお待ちします。

  • また僕です。今度は友達からの質問です。お願いします。

    「皮肉なことに、先がない専攻だ」この文は間違ったところがありますか?教えてください。

  • 「無理なんだ」「そうなんだ」などの「なんだ」は、正しくは「なのだ」?

    「宿題はちゃんとするけど、今は無理なんだ」や、「そうなんだ、昨日さぁ・・・」 という文の、「なんだ」は、正しくは「なのだ」なのでしょうか? 「無理なんだ」ではなく、「無理なのだ」が正しい日本語なのでしょうか? もしそうだとしたら、「なんだ」も、最近は正しい日本語として認められてきているとか、 そういうことはないでしょうか?

  • ヤングに変わる言葉

    今は「ヤング」という言葉は死語になりましたが、 どうしても「ヤング」を使うしかない状況に迫られました。 何か「ヤング」にとってかわる言葉はないのでしょうか? 「十代」「ティーンエイジ」などは少し違う気がしています。色々考えましたが、いい言葉が見つかりませんでした。

  • 日本が中国に侵略されることはないですか?

    今後日本が中国に侵略されることはないですか? 昨今の資源問題を見るとそんな杞憂にかられます。 杞憂ならいいですが。