usagisan の回答履歴

全192件中161~180件表示
  • 寺山修司さんの作品について

    「 大工町 寺町米町 仏町 老母買ふ町 あらずやつばめよ」 この作品の逐語訳、情景を教えて下さい。 相当せっぱ詰まってます(汗 あと、読み方も教えていただけませんか? お願いします(土下座 ちなみに 大工町 寺町米町 仏町 は地名ですよね???

  • 寺山修司さんの作品について

    「 大工町 寺町米町 仏町 老母買ふ町 あらずやつばめよ」 この作品の逐語訳、情景を教えて下さい。 相当せっぱ詰まってます(汗 あと、読み方も教えていただけませんか? お願いします(土下座 ちなみに 大工町 寺町米町 仏町 は地名ですよね???

  • 安楽死・尊厳死について

    安楽死と、尊厳死の違いがイマイチよく分かりません。 私は、安楽死と尊厳死はまったく別物と思っていたのですが、 安楽死と、尊厳死は完全分離されたものなのですか? それとも、安楽死の中に尊厳死は含まれるのでしょうか? それと、消極的安楽死と、積極的安楽死についても 違いを教えていただければ光栄です。

  • 「お伝え致します」

    お客さまよりうちの担当者宛ての電話を受けた際に「ご用件をお伝えいたします」と言ったら、上司に「敬語の使い方が間違っている。自分の身内に対して(お)はつけたらいけない」と言われました。私はお客さまの用件にたいして(お)をつけたつもりだったのですが、やはり私が間違っているのでしょうか?

  • 凡河内躬恒 の和歌について

    凡河内躬恒の和歌 夏と秋行きこう空のかよいじはかたえすずしき風やふくらん の表現技法はなんですか? 鑑賞はなんですか?

  • 「安かろう悪かろう」の「う」

    「安かろう悪かろう」という言葉がありますよね。 私の持っている辞書では 「値段が安ければそれ相応に品質も悪いこと。また、それを当然とするような考え方。」 と書いてありました。 私の中学校時代の国文法の教科書に従うと、 (この言葉が例としてのっていたわけではないですけど) 「安かろ」「悪かろ」が形容詞の未然形で、「う」は助動詞ということになるようです。 問題は、二つある「う」の意味です。 上記の教科書には、助動詞の「う」について、次のように書いてあります。 ――――ここから引用―――――― 助動詞「う」「よう」は、(1)話し手が他を推量する意味を表したり、(2)話し手の意志を表したりする。 (1) あすは よい 天気に なろう。     幕が きって 落とされようと いう ときで あった。 (2) この 家の 中に はいって みよう。 そして、 一曲 ひいて やろう。 ―――引用おわり――― 「安かろう悪かろう」の「う」は、上記の(1)(2)のいずれでしょうか。それ以外の意味でしょうか。 二つある「う」は同じ意味でしょうか。 「安かろう悪かろう」とは語源的にいうと、 「安いだろう。悪いだろう」 という意味でしょうか。 なぜ、それが「安ければそれ相応に品質も悪い」という意味なのでしょうか。 「安かろう悪かろう」の「う」と同じ意味の「う」の例文(回答する方の創作可)はありませんか?

  • 飯田蛇笏の作品について教えてください!!

    飯田蛇笏の作品「つぶらかな眼に人みる蜥蜴かな」の品詞分解、修辞法、語句の意味、大意などを教えてください!!!どれか一つでも知っている方!ご協力お願いします(>。<)

  • 邪を退けて正に帰す

    「邪を退けて正に帰す」ってどういう意味ですか?教えて下さい。 それと、このフレーズができたキッカケになった話とかあればそちらも教えて下さい。

  • 歌詞の意味を教えて下さい

    コーラスをしています 流浪の民の歌詞の中に「木の葉を敷きて 踞唇する」とあり 踞唇(うすい)とルビがふってあります どう言う意味なのでしょうか?

  • ブドウの種類に、「毒ブドウ」と言われる植物があるのでしょうか?

    ブドウに「毒ブドウ」があるのでしょうか?教えていただきませんか?

  • 日本語の濁音について

     二つの言葉が続くとき、あとの言葉のはじめが濁音になる場合(白ばかま)と 濁音にならない場合(白さぎ)があります。それらのあいだには、どんな法則が あるのですか?

  • 短歌結社について

    短歌の結社にはいろうかと思っているんですが、どう選んだらいいか解りません。どなたか教えて下さい。

  • さんま苦いかしょっぱいか(さんまの内臓)

    さんま、青きレモンの汁を滴らせて喰いますよね。あのキモというかワタというか、例の苦いハラワタ部分のことなんですけど。頭に近い、一番黒い部分にしこたま入っているウロコ状のものはやっぱりウロコなんでしょうか。秋刀魚のウロコっていうのはあんなことで作られるとはちょっと考えられないんですが、あれはどう見ても、食べても、ウロコ以外の何ものでもないんですよね。それに必ず入っている赤いヒモ状の内臓。スパンコールみたいに光っている部位。あれらは一体何なんでしょう?

  • シャガの入手法

    日当たりが悪くて芝が定着しない場所を花壇にしました。 シェードガーデンのつもりなんです。 つる日々草とアジサイを植えたんですが、シャガ、ヒメシャガを植えたいと思っています。 近所の園芸店では普通取り扱わないらしく、季節ではないそうです。 秋になれば、移植ができるそうなので、今植えて春に咲かせたいのです。 どなたか入手方法を知りませんか? 早くしないとつる日々草に占領されそうなので・・・・ よろしくお願いします。

  • こぶとりじいさん

    今回もまた言語ネタで質問させてもらいます。 こぶとりじいさん、って、こぶを取られるんだから、「こぶとられじいさん」が厳密には正しいのでは。 なぜこぶとりじいさん?

  • 宇治の平等院の由来について

    先日、宇治市を訪ねることがあり、町の中を車で走っているとき、宇治の平等院の看板が目に入り、あの平等院の平等って自由平等の意味かな~?という話になりました。ある方は仏教用語でしょう!とかその当時平等という概念はないでしょう!とか、建物が左右対称ということじゃあ?とか意見が錯綜してしましました。どなたか由来をご存じの方はありませんか?思いつきの質問ですみません。

    • ベストアンサー
    • micha-n
    • 歴史
    • 回答数2
  • トリアスって?

    文章は、 「妊娠中毒症のトリアスは、浮腫、蛋白尿、高血圧である」 なんですけど、 この『トリアス』ってどういう意味でしょうか?

  • トリアスって?

    文章は、 「妊娠中毒症のトリアスは、浮腫、蛋白尿、高血圧である」 なんですけど、 この『トリアス』ってどういう意味でしょうか?

  • 「しょうかしょうしょう」について教えてください。

    色の濃い野菜を食べないと目眩がするという「しょうかしょうしょう」について教えてください。漢字はどんな漢字なのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 新古今集?

    名にしほはば いざこと 問わむ都鳥 吾が思ふ人は ありやなしや    どなたか 意味を教えてください