usagisan の回答履歴

全192件中61~80件表示
  • ぬいぐるみの再生

    昔から大切にしていたぬいぐるみがボロボロになりました。再生してくれるところをご存知ないでしょうか?できれば顔つきなど変化することなく生地などのみを新しくしたいと思っています。

  • 活用しない動詞「およすく」について

    古語の「およすく」または「およずく」は、活用しない動詞ということのようですが、活用があるから動詞なのではないでしょうか? なぜ動詞に分類されるのですか? こちらは理系の人間で、古文は全くの素人ですので、よろしくお願いします。

  • 境位の意味

    「境位」という言葉の意味を教えて下さい。

  • 「桜の花びらが木から離れて地面に落ちるまで」を形容する言葉

    中学校か高校の国語の教科書に載っていたと思うのですが、「桜の花びらが木から離れて地面に落ちるまで」を形容する言葉について論じた評論がありました。「そのような日本語はなく、これは日本語の貧弱さを表すのではないか」というような結論だったと思うのですが、お心当たりのある方、作者とタイトルを教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • まつの実

    私、韓国に住んでるものです。 こちらでは「ジャッ」という木の実をよく食べるんですが、この「ジャッ」という韓国語を辞書で引くと「松の実」となってます。松の実とは言っても松ノ木になるのではなく、別の木なんですが、この松の実のなる木の名前を日本名で知りたいです。辞書には「チョウセン松の木」って出ていますが、こういわれてもなんの木かピンときません。それでみなさんにお聞きしているしだいです。日本でも私の生まれた山形あたりではこの木はないように思います。「ジャッ」というのはまつぼっくりと似ていますが、10倍くらい大きくて確かに松の木とはちがうんですね。

  • 暎帯左右とは

    暎帯左右の意味、語源、出所などご存知の方おりましたら、お教えください。

  • カタカナのー。

    カタカナの伸ばす記号「-」の正式名称は何ですか。

  • 観学会について

    観学会とはどのような組織なのでしょうか。誰がいつ頃言い出したものなのかなど、細かい点について教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 和歌陀羅尼観について

    和歌陀羅尼観とはどのような考え方なのでしょうか。わかりやすく教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 納骨と永代供養について(長文です)

    うちのアパートの住人の件ですが、内縁関係の夫婦でした、今年の初めにその内縁の夫が急死しました。 内縁の妻である彼女のために家主として協力して、なんとか遺族年金をもらうまでにはなったのですが、金額が少ないために毎月生活していくのがやっとの状態です。ところでお骨の件ですが、だいたい人が亡くなってからどのくらいの期間まではお骨を家においておいていいのでしょうか?彼女は遺族年金で家賃を払って食べて病身のため医者代もかかりひとつき10万円ほどの遺族年金で生きていくだけできりきりの状態なので永代供養代が残らなくて困っています。内縁関係で相手の相続人とかもわからず実家のお墓もどこにあるかも知らないのです、市に相談したところ無料の永代供養をする方法もあるがそれは生活保護者とか身寄りのない仏でないと引き取れないといわれました、たとえ内縁であっても遺族年金をもらっているかぎり奥さんがなんとかしなさいと言われました、永代供養費用は最低10万円は必要と聞いていますし10万円ためるまでには何年かかるかわかりません、でもあまりいつまでもお骨を家に置いておくのは、やっぱりいけない事でしょうか? どうしてあげたらいいか困惑しています。私も家主としてイロイロ協力はしましたが金銭的な援助まではできませんので、彼女にどう助言または協力すればいいのか思案しています。どなたかこういったことに詳しい方がいらっしゃいましたら助言お願いしたします。

  • ご指導いただきたいと思います。

     番兵たちや、あらゆる町の人たちが、まるでどきどきやりながら、矢を射る孔からのぞいて見た。壁の外から北の方、まるで雲霞の軍勢だ。ひらひらひかる三角旗や、ほこがさながら林のようだ。ことになんとも奇体なことは、兵隊たちが、みな灰いろでぼさぼさして、なんだかけむりのようなのだ。するどい眼をして、ひげが二いろまっ白な、せなかのまがった大将が、尻尾が箒のかたちになって、うしろにぴんとのびている白馬に乗って先頭に立ち、大きな剣を空にあげ、声高々と歌っている。 質問1:「ひげが二いろまっ白な」は黒い髭の中に白い髭が混ざっているの意味ですか。

  • 百練抄の中の・・・

    近日 天下上下病悩 號之銭病 の読み方を教えて下さい。 特に「病悩」は「びょうのう」で正しいのでしょうか? 資料が手に入らず困っております。

  • 次の漢文の出典と意味を教えて下さい

    先日外出先で次の漢文が書かれた掛け軸を拝見しました。 蘭植中塗 必無經時之翠  桂生幽壑 終抱彌年之丹 帰宅してから身近にあるもので調べて見ると、仏祖統紀というものの中に、この漢文が記載されているらしいことがわかりました。この漢詩の出典(どの様な方の言葉なのか)と意味を是非教えて頂き、勉強したいと思います。ごく最近まで教育、外国語のカテゴリーで同じ質問をさせていただいていました。今回こちらのカテゴリーに変えてもしご存じの方がいらっしゃればと思っています。よろしくお願いします。

  • 空海が詠んだこの詩の意味は??

    空海、人の飲んことを恐れて、 わすれては汲みやしつ(イニもやす)らん旅人の高野の奥の玉川の水 これは旅人が毒水と知らずにうっかり水を汲んでしまわないだろうかを心配しているのでしょうか。 それとも旅人がその水を飲まない事を恐れて自分は汲まないといっているのですか。 ご存知ないでしょうか?

  • けしき=寵愛

    大学受験生です。 私が使っている古文単語帳で、「けしき」の訳として「寵愛」が挙げられていました。 しかし例文は載っていませんでした。 どうもしっくりきません。 どうして「寵愛」の意味にとれるのか?さらに古典中で「寵愛」の意味で使われているものがありましたら教えてください。 お願いします。

  • 山崎正和の文章「水の東西」

    いうまでもなく、水にはそれ自体として定まった形はない。そうして、形がないということについて、おそらく日本人は西洋人と違った独特の好みを持っていたのである。「行雲流水」という仏教的な言葉があるが、そういう思想はむしろ思想以前の感性によって裏付けられていた。それは外界にたいする受動的態度というよりは、積極的に、形なものを恐れない心の現れではなかっただろうか。 問題1.「行雲流水」という仏教的な言葉があるが、そ     ういう思想はむしろ思想以前の感性によって裏     付けられていた。    「思想以前の感性」この言葉は何の意味ですか。 問題2.     それは外界にたいする受動的態度というより     は、積極的に、形なものを恐れない心の現れで    はなかっただろうか。 このセンテンスも分からないのです。特に受動の態度というのは何の意味ですか。 私は外国人です。日本の文学の愛読者です。以上のセンテンスはいくら読んでも分からないのです。是非教えてください。お願いいたします。    

  • ドクダミの漢字を教えて下さい。

     いつもお世話になっています。 ドクダミの漢字を・・又は一太郎12でドクダミの漢字を 書ける方法を教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 龍谷大学近くの街路樹の名前

    師団街道(京都市伏見区?)の「師団街道龍大前」の交差点を東に入った道路の南側の街路樹に、大きな白い花が咲いています。遠目でしか見ていないのですが、五弁ぐらいの花で、直径は20センチぐらいはありそうです。 どなたかこの花(木)の名前をご存知ないでしょうか。

  • 「城之崎にて」について質問

     志賀直哉の短編小説「城之崎にて」を読んで、疑問に思ったことがあります。イモリの話題に入る前に、こんな描写がありました。・・・桑の木の葉が一枚だけ揺れていて、作者が不思議に思い近づいて、勝手に納得して去ってしまう・・・という箇所です。  ここでは、なぜ一枚だけ葉が揺れているのか、その理由については明かされませんでしたが、この変な文章は、何か重要な意味を持っているように感じてなりません。  いったいこの現象の原因は何だったのでしょうか?また、物語の中でこの箇所の持つ意味は何でしょうか?

  • 児童書を探しています

    15~20年くらい前に小学校の図書室で 読んだ児童書のタイトルをどうしても思い出せません。 ・内容は、男の子と女の子が魔法を使って冒険をする話。 ・魔法のかけ方は、たとえば石を飛ばす場合、  「飛べ」とか、「浮け」とかいった言葉を投げかける。 ・「~~のものがたり」といったタイトルだったと思います。(自信ありませんが・。) 漠然とした記憶しかありませんが、 もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、 ぜひご教示ください。