11otosann の回答履歴

全1498件中121~140件表示
  • 要介護2で今グループホームにいる母親の事で質問します。

    要介護2で今グループホームにいる母親の事で質問します。 貯金の名義が母の名前になっており、ホームのヘルパーさんのおかげで健康になれましたが、入れる手つずきをした長女である私を恨んでおり、本人が銀行に行かないとお金は下ろせないでしょうと言ってグループホームに支払うお金も渡して貰えません。わたしも年金暮らしで余分な生活費も無く、母にどう説得したら良いのかアドバイスを下さい。

  • 仕事を探してるが

    私ではなく友人なんですが、週一日だけパートでデイサービスでの仕事を探してるらしいんですが、上記のような条件で仕事を探す方法はありますでしょうか。ハローワークインターネットで探したんですが週一日で探すというのが出来ません。ちなみに都内で特定の区を希望してるみたいです。やはり難しいでしょうか。

  • ヘルパー2級 受講 初日です!

     今日、教材が届いて ビックリ    社会福祉概念とか  老人福祉法とか  サービス提供と人権擁護  ノーマライゼーション・・   難しい 言葉が並んでて ホームヘルパー2級は、皆さん   比較的に簡単に習得できると言ってましたが 私 心配になりました!  習得された方 勉強のやり方を教えてはいただけないでしょうか?

  • 栄養士の現実、実際は全然良くない仕事だとよく聞きます

    栄養士の現実、実際は全然良くない仕事だとよく聞きます 就職しても、栄養士と全く関係のない事務に就かされたりとよく聞きます。 どうなんでしょうか? また、栄養士の他に、栄養に関する仕事って他にないんでしょうか? またその仕事は実際どうなのかも教えてもらえると嬉しいです。 文章下手くそですがよろしくお願いします

  • 介護の仕事をしている人に質問します。どのくらいで、自信がつきましたか?

    介護の仕事をしている人に質問します。どのくらいで、自信がつきましたか?

  • 介護職員の給与は上がったのですか?

    老健で介護をしている者です。 昨年10月頃、介護職員の給与を上げる為に 国から何らかの改正があったと聞きますが、 実感がありません。 具体的にどのような事があったのか知りたいのですが、 どなたかご存知の方はおられますか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#142813
    • 介護制度
    • 回答数2
  • 風呂介助で垢擦りするのですが、素手で背中や胸辺りを擦るのですが、

    風呂介助で垢擦りするのですが、素手で背中や胸辺りを擦るのですが、 医療行為にあたるのでしょうか?

  • 住宅型有料老人ホームについて教えて下さい。

    住宅型有料老人ホームについて教えて下さい。 住宅型有料老人ホームの施設長の変更に伴う届出の方法、詳細を教えて下さい。 それと、住宅型有料老人ホームに絶対必要なスタッフはどのようなものでしょうか?

  • 祖父母の世話をしない母。仕事を辞めて世話に当たる私(長文です)

    近年、祖父母も老いて身体も弱ってきました。我が家は2階建ての一軒家で5人で暮らしています。家族構成と問題は以下の通りです。 祖母(84歳 要支援2の認定): 去年(21年)の10月頃から、腎臓病による厳しい食事制限、糖尿病によるインスリン注射、腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症による激しい痛みで歩行困難となりました。家の中だけは杖で辛うじて歩行可能。 腎臓病は「透析の一歩手前」と言われ、腎臓に負担の掛かる痛み止め等、大半の薬の服用を禁止され、また、糖尿病の為にどんな軽い手術も危険でできないとも言われ、何一つ治療の策が見出せない為に情緒不安定にも陥っています。 祖父(86歳 要支援2の認定): 3年前(19年)に心筋梗塞で倒れ、この時一時的に要介護認定となり、屋内に手摺を設置。現在は要支援2に下がり、若干の認知症とオムツ必須(自分で脱ぎ履きは可能)の生活。聴覚障害3級で、最も聴こえ易いポケット形補聴器を使って辛うじて聞こえる程度。足腰も非常に弱く、祖母同様に杖を使う事で辛うじて歩行可能。 母(53歳 祖父母の実子 一人っ子): 彼此8年以上のネットゲーム依存症。食事もろくに取らず、毎日最低10時間以上はボイスチャットで喋りながらネットゲーム(MMORPG)で遊び、義父が泊まり勤務の日は深夜遅くまで没頭。 以前http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1445856.htmlで相談させて頂き、幾度となく色んな手を尽くしましたが依存症から抜け出すのは「不可能」と判断。これが原因で祖父母の世話は全くできません。義父が傍に居る時だけは控えてる模様。 義父(49歳): 私が10歳の時に義父となった母の再婚相手。悪い人ではないのですが、私や祖父母ともお互い馴染めていませんし、とくに私と義父とは性格の大きな不一致もあり会話も滅多にありません。多趣味で家庭より自分の遊びを第一に考える人なので、仕事以外で家に居る事は滅多に無いが、お金はきっちり稼いでるようです。 私(30歳 男 一人っ子 独身): 産まれてすぐに両親が離婚し、祖父母に育てられました。私にとっては祖父母が両親役という思いもあり、母が上記の通りなので仕事を辞めて家の用事をしています。 祖母は非常にプライドが高く、几帳面(やや潔癖症気味)で責任感が強い事もあり、昔から周りの助けを借りずに自分の手で娘(母)、孫(私)、そして祖父の世話までしていただけに、今思うように動けない事が強いストレスになっている様子です。 また、それ故に認知症気味の祖父のちょっとした粗相に対して激怒し、更に耳が聴こえ難い為に意思の疎通が図れず更に激怒し、過剰にストレスを溜めてしまう悪循環が続いています…。 その為に、私はまず祖父を重点的にフォローし、祖母が祖父の事をできるだけ気に掛けなくて良い状態を作ろうともしましたが、あまり効果はありませんでした。 母の事については、祖母の中でははっきりと口には出しませんが、世話はしてくれないだろうと殆ど諦めているのはじゅうぶん見て取れます。 ヘルパーに関しては、心筋梗塞で倒れた祖父の事で、当時まだ元気だった祖母がケアマネージャーさんと話し合って、現在は週に1回1時間の掃除の契約をしています。 また、デイサービス等は祖母の同年代で利用している友人達から悪い話ばかり聞いているので強く嫌っています。 その他、今私の主立った仕事は、まずは何よりも会話。そして家事全般に買い物、それに転倒の危険性が非常に高いので、病院の送り迎い、風呂などの時はすぐに駆けつけられる場所に待機しておく事や、祖父が時々トイレを汚してしまうので定期的にチェック(もし祖母が見つけてしまうと激怒するので)する事などですね。 そしてそのような生活が半年経ちましたが、私の貯金も減る事はあっても増える事は無いので(短時間のアルバイトは探していますが)このままずっとと言う訳にもいきません。 今でも隣の部屋(両親の部屋)からボイスチャットによる母の暢気な声に憤りを感じざるを得ず、このままでは私もストレスを溜めてあまり良い事ではありません。 さしあたって、今の内に色々と調べたり先の事を試行錯誤しておきたいのですが、相談できる相手が居ないのが正直な所です。 私自身、今は多少たりとも冷静さを失ってると思うので、簡単な事でも良いので、皆様の客観的なご意見ご感想、アドバイス等を頂ければ幸いです。

  • 介護職としてのキャリア形成をしてこなかった自分と今後の人生

    現在、34歳男性でただいま介護職9年目(有料2年+特養7年 介護福祉士、社会福祉士取得済)です。 最近、専門学校時代の友達にあったのですが、ほとんど、現場は離れ、ケアマネとってバリバリやってる人や現場でも主任や管理職になっている人が多いです。 我に返ると今は結構、歴史のある施設の職員なので職員の層も厚く、7年目でもまだペイペイって感じで、一般介護職員のままです・・・はっきり言って自分のキャリア形成のプランを自分なりに立てずに、ただ時間に流されるまま現在に至ったような気がしてならないのです。 ケアマネの試験もやっと、去年から受ける気になって受けましたが、見事にすべりました<それだけケアマネになろうとする自分の気持ちが薄かったのだと思います> 最近ですが、やはり定年まで現場で働くことははっきり言って無理だと思い(特に夜勤がつらい)、いろいろとあがき福祉系以外の資格も取りましたが、年齢的に言って他業種への転職は介護業界の経験しかない私にとっては無理だなあってとも感じています・・・いやできるのかなあ・・ こんな私でも今後のキャリア形成していけるのでようか?はっきり言って人の上に立つのは苦手です。もしくは本気で転職を考えるべきなんでしょうか?

  • 認知症ケア専門士について質問です。

    認知症ケア専門士について質問です。 新しい資格の為情報が少なく困っています。よろしくお願いしますm(__)m 1、4分野すべて合格しなくても落ちた分野だけ、来年受ければ良いのでしょうか? 2、何かの試験を受け合格すれば30単位を取らなくても更新できる?と噂で聞いたのですが本当ですか? 3、30単位を取るのに学会やインターネットや講座や学会誌があるみたいですが、それ以外にありますか? 他に詳しく知っている事があったら教えて下さい!お願いしますm(__)m

  • 特養について

    特養について 特養に勤務する者です。 最近、施設に対して違和感を感じ転職を考えだしました。 利用者が暮らしやすい施設にする為に、ことあるごとに会議を開き意見を持ちより、職員が共通理解の中、より良いケアをしてゆく… らしいのですが、最近はそれがとんだ茶番劇に思え真面目に考えている人をバカじゃないのか?と鼻で笑ってしまいます。所詮、いい人ぶって施設長にアピールしてるだけでしょ、と。 というのも、会議で話しあって前向きな結論が出ても、実際に現場ではなんの変化もないんです。つまり、議事録のため。 話し合うため、時間を割き逆に利用者と向き合う時間は減り、入浴などは烏の行水、完全に流れ作業です。 男女の区別も時間が勿体無いからありません。 重度の認知症の利用者が多くて、利用者からの苦情はありません。 施設が古く危険箇所が多いのも黙認し「予算があわない」と修繕することもありません。 看護師だって、忙しくてご飯の上に「ふりかけよ」と言って粉薬をまぶして立ち去ります。 食事介助している私が申し訳ない気分になります。 この現状を知りながら、会議では、「より良いケア」と延々話し合うのです。 それを疑問に思う時期は過ぎ、今は淡々とオシメを変えてやりすごしていければいい、と私も割り切ろうと思い初めました。 でも、やっぱり時々、「自分の親や祖父母はこんなところに入れたくない」と思ったり、薬をまぶしたご飯を食べてもらうことに胸が痛み、私は施設で介護することに向いていないのか… などなど考えたり。 他の特養がどんな状況か知りません。 他の特養に行くか、いっそ、介護と関係ない仕事を探すのがいいのか。 特養での介護経験のあるかたの意見をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

  • こんにちわ。ヨロシクお願いします!

    こんにちわ。ヨロシクお願いします! 私は今福祉の大学に通っています。 今大学4年男で就職活動中です。施設を希望しており、施設の求人は6月7月8月がピークと大学で聞きました。そこで福祉関係の施設に就いた方に幾つか質問したいのでお願いします!! (1)今福祉関係の仕事は、就職に関していいと聞いた事があるのですが、施設に就職する時に持っていた資格はどのような資格を持っていましたか?? やはりホームヘルパーの資格と車の免許は絶対必須でしょうか?? (2)ホームヘルパーの資格を取ろうと思っているのですが、学校での4月のホームヘルパーの講義の受付はもう終了してしまいました。なので学校外で取らなくてはいけないのですが、どの様な流れで取得できるのですか?? 又、学校外で取得するとしたら何ヶ月くらいで取れるでしょうか。教えて下さい!!

  • 現在転職活動中です。

    現在転職活動中です。 2月に退職をし、就職先を探しております。 ハローワークを中心に探し、何社か内定を頂きましたが… 正直な所、希望条件に合わず辞退が続いております。 ハローワークに掲載されている条件をチェックし、面接に行っておりますが、 実際に面接に行ってみると、『掲載されている条件とは全く違う』といった会社が多いのです。 そこで、ハローワークの求人について調べた所… 『ハローワークにはブラック会社が多数』といった様な書き込みを幾つか見つけました。 もちろん、シッカリと調べて選択するというのは自分次第だとは思うのですが、 やはりハローワークで転職先を探すよりも、 転職サイトや求人雑誌を中心に探した方が安全なのでしょうか? ちなみに、希望職種は『営業事務』等です。 転職経験がある方、助言をお願い致します。

    • ベストアンサー
    • mAaAayu
    • 転職
    • 回答数4
  • “20代前半のノリ”

    “20代前半のノリ” 私は24歳で社会人4年目の女性です。 見た目は童顔でおっとりしていそう、と言われます。 実際は、サバサバした体育会系のつもりです。 しかし、体育大卒・仕事もスポーツ系ですが、かなり意外に思われます。 そして、落ち着きすぎ!と言われることが多くなりました。 今までも言われてはいましたが、昨年、同じ歳の後輩が入社したこともあり、比較されて度々言われます。 (後輩が適当なことも要因です) 素直で真面目らしいですが、適当だったりします。 そして先日、同年代の飲み会に参加したとき、ノリについていけない自分がいました。 緊張している訳ではないけれど、〇〇ちゃん全然話してないね…?と言われてしまいました。 少数だとたくさん話せるけど、複数だと話しにくいという気持ちもあります。 正直、年上の方と一緒にいる方が楽です。 しかし、ついていけない自分も悲しく、楽しくない… 偽る必要もないと思いますが、その場だけでも楽しくいたいです。 ノリに合わせるには、どうしたら良いですか? つまらない人になってしまいそうです… 回答よろしくお願いいたします。

  • 言うことが日により正反対な上司

    言うことが日により正反対な上司 皆さんの上司で、言うことが日により正反対な上司はいますか? どんなことで正反対なんですか? 対処法はなんですか? 私は、日により言うことが正反対な上司になかなか慣れません。

  • 昇進、やりがいって?

    昇進、やりがいって? 20代後半の女性で、もうすぐ3才の子どもがいます。そして妊娠6ヶ月です。 私は正社員で働いています。5年目です。 途中で11ヶ月の産休をとり、また8ヶ月の産休をとる予定です。 この4月に同期が主任に昇進しましたが、私はしませんでした。 また産休に入ることから、来年も昇進は無いでしょう。 今回の昇進が無かったのはしょうがないとは頭ではわかります。 産休で休んでいたし、残業・休出もできない身です。 会社にとっては嬉しくないでしょうね。 でも、私はいつになったら昇進できるの? 産休から復帰しても、また残業はできません。 何か自分がただのお荷物としてしか会社から見られていない気がして、悲しいです。 度重なる異動に文句言わず、スキルを磨いてきたのにそんな努力は評価されなかった。また今後も評価されるのがいつか見通しがつかない。 私が憤りを感じるのはワガママでしょうか? 甘えでしょうか? 子持ちであることって、社会人として働く上でハンディキャップにしかならないとしたら、お先まっ暗な気がするんですけど、どうですか。 正社員で働けるだけ幸せ…と思わないといけないのかな。

  • 老人ホーム設立についてです。

    老人ホーム設立についてです。 施設開設経験者の方いお尋ねです。どういった方法で勉強されましたかちなみに私は未経験者で、今月から専門学校でヘルパーと介護事務の勉強を始めます。経験もないくせに無謀な試みと思われるかもしれませんが、介護が必要な状況でありながら「他人の世話にはなりたくない」と施設入居を拒む祖父がおりどうしても開設したいと考えております。お力をお借りしたく質問させていただきました。宜しくお願いします。

  • 転職を成功させた方に質問です。

    転職をしようと考えている者です。 会社の行き帰り、仕事中転職するぞとの意識は常にあります。 会社がある日の夜などは職務経歴書や履歴書をコツコツと書いて 1日1時間でもいいから転職準備や転職サイトで良い会社が ないかチェックをという目標を立てていますが、 休日になると仕事のことを忘れてしまう質で 転職活動がおろそかになってしまいます。 転職を成功させた方、または現在進行中の皆さんは どのように意識を持って行かれていますか? やはり休日の方がより転職活動に 時間を割いているということでしょうか? 転職するならこれぐらいの意識でないとダメだとか あればお話聞かせて下さい。 よろしくお願いします

  • 就職希望先への問い合わせについて教えていただきたいのですが。

    就職希望先への問い合わせについて教えていただきたいのですが。 今年度募集があるのかどうか明らかにしていない会社へその旨聞く場合、その会社のHPに就職について メールでの窓口がありますが、いきなりメールで聞いてもいいものでしょうか?また、電話で聞くほうが、 マナーとしては正解なのでしょうか?またその場合「御社への就職を希望して(考えて)いますが・・ で、氏名は名乗らなくていいものでしょうか?とっかかりがわからなくて考えてしまってます。 宜しくお願いします。