11otosann の回答履歴

全1498件中41~60件表示
  • 転職活動を行っており、今週末に面接を受ける会社に以下を提出するように言

    転職活動を行っており、今週末に面接を受ける会社に以下を提出するように言われました。 卒業証明書のコピー 健康診断書 健康診断書は三ヶ月以内のものが良いと思い、明日病院へ行き受けて証明書を発行してもらうつもりですが、 卒業証明書は、封筒に入っており、ノリ付けがされています。 開封してコピーをとっていいのでしょうか・・・? 調べる限りですと、開封無効と記載されているのを多く見受けます。 または6年前のものというのもあり、再発行しに母校に行くべきでしょうか・・? 教えてください。m(_)m

  • 機能訓練時の資格と看護師の勤務時間

    機能訓練時の資格と看護師の勤務時間 はじめまして、デーサービスに勤務するようになって数年経つものです。 早速、質問なのですが、機能訓練時に、看護師は機能訓練を実施することができますが、無資格の人が指示もなく機能訓練を実施しても良いのでしょうか?歩行練習で○○さんこうやって歩きましょう。と言い トレーニングの管理もご利用者様の状態がわからないのに実施させています。万一事故が発生した場合責任は機能訓練担当の人になるのでしょうか?歩行訓練時の教示もバラバラで、見ていてとても不安になります。機能訓練担当者や、他の職員に聞いても良く分からないとの返事でした。 また、看護師は一時間いればいいんだ!!と言っていると聞きましたが、それで大丈夫でしょうか、特に問題ないのであればいいのですが、少し心配になりましたので質問させて頂きました。 補足 機能訓練の責任者は、柔道整復師の人がなっているそうです。 他に兼務で看護師が2名名前だけ機能訓練になっています。

  • 今住み込みの求人をしていますがさっぱりです。仕事内容はいいとして効果あ

    今住み込みの求人をしていますがさっぱりです。仕事内容はいいとして効果あるサイト、新聞ありましたら教えてほしいです。

  • 転職しますが、退社日が賞与支給日です。賞与はもらえるの?

    転職しますが、退社日が賞与支給日です。賞与はもらえるの? 今度、転職をします。 退社予定日がちょうど賞与支給日と同じ日になっております。 賞与の支給規定は、支給日に在籍している社員となっております。 一般論で言ったら、私は、賞与を受け取る資格はあるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 認知症の祖母に会うことを止められている。

    認知症の祖母に会うことを止められている。 高齢の認知症の祖母について相談させて下さい。市内の実家で祖母は私の両親と暮らしています。両親は共働きのため、週に二回デイサービスへ通っています。 私も子供の用事がない週末などはなるべく顔を出してました。 子供がまだ赤ちゃんの頃はもっとたくさん実家に帰っていました。 認知症が進みだしたのはこの二年あたりのことです。 帰る度に私には特に甘えたり、昔のように私に手を焼いてみたり、食べきれないおやつを買って待っています。私がまだ小学生のように見えるようです。 最近泊まりにこない、一緒に寝てもくれないんだねとすがってきます。 その割に母には悪態や無視、暴言を吐いたりしています。 祖母はもちろんのこと母も心配です。 しかし、母いわく『あなたが来ると、寂しいがひどくて手に負えない。無理してこないで』と言われてしまいました。 私が帰ったあと急に落ち込み部屋に閉じこもったり、母の悪口を親戚に電話したりしているようです。 母としては祖母に孫やひ孫を見せてやりたいのは山々だが、私自身が持たないから来ないで。 それより私のストレス発散に付き合ってと言われます。 母も毎日辛いと思うし、私が出来ることはそれくらいだし でも祖母のことも気掛かりです。 私はどのように祖母や母と関わっていけたらよいのでしょうか。 頑固で意地悪なとこもあるおばあちゃんだけど、私にとってはかけがえない存在でもあります。 私が祖母に関わることは、悪影響でしかないのでしょうか…。中途半端にしか看てあげられないなら手を差し延べるべきではないのですか?

  • デイサービス職員さんの行動と言動。

    デイサービス職員さんの行動と言動。 よろしくおねがいします。 あまり詳しい内容は書けませんので要点だけ。 私は身障者施設のデイサービスを利用していますが、そこの責任者的職員さんが 利用者の自分に同僚のねたみを言ったり、ちょっとした自慢話をします。 それに送迎の際、利用者さんからビールをもらったり・・・。 別に飲んで運転しているのじゃないし、もらうことが悪いとは言いませんが、 まだ他の利用者も乗ってますし、 何も物をあげられない者にとっちゃ気まずくて仕方有りません。 利用者さんを区別(ひいき)はしているようには感じません。 自分もサラッと受け流せる性格なら苦労しませんが、 考え出すと頭が混乱するほど悩んで、精神的に疲れます・・・。 これから先どう付き合っていけばよいのでしょうか・・・。

  • 祖父の遺産についての質問です。

    祖父の遺産についての質問です。 私は30才のサラリーマン男性です。私には家族に父方の祖父母 病気の父とその3人の面倒を見る母の4人が居るのですが父は医者にもそろそろ危険だと言われておりいつ他界してもおかしくありません。 そうなった場合、その後に祖父が他界した際 父の兄弟以外に母はどの位遺産を貰えるのでしょうか? 祖父が他界する時に父がまだ生きていれば問題ないのですが もし父が祖父より先に他界した場合 祖父の遺産は父の兄弟と母にどの位の権利があるのでしょうか? 父に財産が無く、私も妻の両親と同居している為 母は不安な毎日を過ごしているようなのです。 私には知識が無い為 お忙しい所申し訳ありませんが是非お力を貸してください。 よろしくお願い致します。

  • 施設系ケアマネさんに質問です。

    施設系ケアマネさんに質問です。 グループホームで働いています。 (現在ケアマネ研修 受講中♪) 数名の利用者さまのプラン更新が近づいており、講習会でいろいろ学んだはずなのに頭がぐちゃぐちゃです。 【ニーズを把握する】 初めの段階から既につまづいています… 時間で食事、曜日で入浴など職員都合で日課が決まってしまっている事が多く、つまづいてしまっている方が唯一 笑顔を見せてくれる場面はベッドに入る時だけです。 とにかく寝ていたいようで… 認知症も重度です。 このような場合、どのようにアセスメントすれば良いのでしょうか? 既往に脳梗塞があり左マヒ。 リハビリもしていますが辛い表情です。

  •  デイサービスの送迎の仕事

     デイサービスの送迎の仕事  私は、36歳の男です。  デイサービスの送迎の仕事の求人がでていたのですが、正社員で月収12万と書いてありました。  私は送迎の仕事には魅力を感じたのですが、やはり、月収のところがかなりマイナスなイメージがあるの で応募するかかなり、迷っています。  やはり、躊躇するなら、面接には行かない方がいいですよね_?

  • 訪問介護の初回加算について

    訪問介護の初回加算について もちろん新規の利用さんと契約し加算出来うる業務をしたのならもらえるのは分かります ではたとえば区分変更になりサービス内容が変わったとします その際は初回加算できるのでしょうか? あと入院しており退院後区分は変わっていないがサービス内容が変わった際は初回加算がもらえるのでしょうか??

  • 介護職員処遇改善交付金の申請の仕方についてお教え下さい。

    介護職員処遇改善交付金の申請の仕方についてお教え下さい。 実は今回が2度目なのですが、申し訳ありません宜しくお願いします。 以前、講習会に参加したのですが、なかなか理解できずここで質問させて 頂いたにもかかわらずはっきりしないまま今日に至っておりました。 先日、県から「是非申請してもらいたい」と電話がありました。職員の ためにもなるしと思い申請しようと思いました。 そこでわからないことを箇条書きにしてみましたので、回答いただけると 幸いです。どうか宜しくお願いいたします。 1、交付金の申請は今年度であれば、12月までの8カ月分をまとめて   申請するのでしょうか? 2、上記1の場合、今月申請するのであれば4月の介護報酬総額を持って算出するのでしょうか? 3、算出された金額を、まずは月数で割り、それから職員数で割って支給という考え方でしょうか? 4、上記3の場合、たとえば月額20万円の職員には仮に交付金を5千円とするならば   20万5,001円という提示をして支給するのでしょうか? 5、賞与で支給する場合は、上記1で算出した金額を職員数で割り任意の月に支給してもいいのでしょうか? 6、そもそもこの交付金は、申請し受諾してもらい、先に事業者が職員に支払い、申請受理2ヶ月後に   交付金を受け取るといったニュアンスで良いのでしょうか? なんともお恥ずかしい内容の質問とは、重々承知しております。お忙しい中とは存じますが お助け下さいますよう、重ねてお願いいたします。

  • 75歳になる姑の事で御相談させていただきます。

    75歳になる姑の事で御相談させていただきます。 姑がいうには元々自律神経失調症だと話してまして7年くらい神経クリニックに 通院してましたが一向に改善しないと不満を漏らしてました。 私が嫁に来て3年経ちますが昨年くらいから私達夫婦に対する嫉妬や ありとあらゆる身体の不調を訴えてきました。 先月中旬より(・転倒、ふらつき、・見当識障害、・異常行動、・物忘れ他)が あり、『認知症』かと思いましたが今服用している薬が4月に変わったので 薬の副作用か認知症か現在様子見をしています。 転倒はなくなりましたがふらつきを訴えます。また以前に戻りつつあるのかと 思うとやはり以前と違く、物忘れやたまに異常な行動をします。料理出来る時と ダメな時があったり、話に一貫性がなかったり、昔の事は鮮明ですが今日あった事 で興味のない事は忘れてます。 昨日、今朝と落ち込み状態であり、身体の不調を訴えてきました。しまいには 涙ぐんだりします。本などを見ると認知症じゃなく老人性のうつなのかと思います。 普段私達夫婦は共働きなので日中姑は独りで過ごすので余計に鬱々とするのだと 思います。自分から外に出るのが億劫なのか色々理由つけて出ません。出たと してもスーパーなどに行って目に付いた物を無駄に買い物をしてきたりして 困ります。 こんな状態でうつが悪化していったらと思うと怖いです。デイサービス利用で 外とのふれあいと体力低下を防げるのでしょうが認知症なら介護申請が下りても 老人性うつで介護申請出来るのでしょうか?

  • 躁鬱治療中だがデイサービスで看護師を…

    躁鬱治療中だがデイサービスで看護師を… 躁鬱で治療中です。訳あって私も働かなくてはならなくなりました。 長時間、連日の勤務は禁止であるときつく忠告をうけました。 休職→退職→自宅療養で数年を過ごしてきました。 前職は急性期の病棟などで正職員で働く看護師でした。 退職して数年経過しているうえ、躁鬱の治療中であることが不安要素としてあります。 他の職に就いたこともないです。 私が病気治療中であることを知り、理解もしてくれている知人がデイでの検温のアルバイトを紹介してくれました。 週二回の午前中のみです。 不安なのは、自分のような治療中な人間が同僚として働いていたら回りに迷惑をかけてしまわないかが気になります。 やはり迷惑でしょうか…。

  • 初めての介護職につきます。42歳です。長い間、医療系の検査の仕事をして

    初めての介護職につきます。42歳です。長い間、医療系の検査の仕事をしていましたが、将来、社会福祉士の資格をとって相談職につこうと考えています。現在は、ヘルパーなどの資格もありませんが、デイケアでパート職員として採用になりました。はじめての世界で不安です。 本などを買ってすこしでも早く役に立てるよう頑張りたいと思っています。どんなことに気をつければいいでしょうか?また、ヘルパーなどの資格は取っておいたほうがいいのでしょうか? よろしくご指導ください。

  • 学生です。

    学生です。 福祉施設のケアホームで生活補助のバイトすることになりました。 この前初バイトだったのですが 職員さんから研修後は1人でケアホーム全体を任せられることになりました。 利用者さんは6人くらいです。 人手不足とは聞いていましたが 面接時1人で外出やらホームを任されて6人の対応をするとは言われませんでした。 正直不安でいっぱいです。 このやり方はどうなのでしょうか。やばいバイトなのでしょうか。 またどうしたらよいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 特養の待ち順位についてです。

    特養の待ち順位についてです。 100人くらいの規模の特養の場合、1年以内に入れる順位は何番くらいでしょうか。 ご存知方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 介護度5の母親を介護しています、ヘルパーさんは毎日3度身体介護のオムツ

    介護度5の母親を介護しています、ヘルパーさんは毎日3度身体介護のオムツ交換で着てくれるのですが毎週木曜日だけは9時~9時30分は身体介護で9時30分~10時30分までは生活援助です今日のヘルパーさんは10時10分ぐらいに早く終わりましたので帰りますと言って帰っていきました日報には9時~10時30分と記入されています、他のヘルパーさんも時々5分、10分程度早く帰っているようです、私が仕事で不在の時は痴呆の母だけですので様子がよく解りません、ヘルパーさんは早く済めば早く帰っても良いのでしょうか、今日は20分も早く帰ったので納得がいきませんでした。

  • デイサービスの企画・運営をしている者です。

    デイサービスの企画・運営をしている者です。 最近入社したばかりなのですが、 3時間以上4時間未満の通常型デイサービスで 午前・午後定員15名のデイサービスを新規に開設しました。 営業日は今のところ月~金曜日(祝日含む)です。 介護報酬で月間300万円以上の売り上げ収支が 出る様に試算計算をしなくてはいけないのです 何分まだこれから利用者集めをする者で うまく試算の予測が立てられません。 何か参考になるご意見・データー等ご存知の方 いらっしゃれば、ご指導願います。 宜しくお願い致します。

  • 介護度5の母親を介護しています、ヘルパーさんは毎日3度身体介護のオムツ

    介護度5の母親を介護しています、ヘルパーさんは毎日3度身体介護のオムツ交換で着てくれるのですが毎週木曜日だけは9時~9時30分は身体介護で9時30分~10時30分までは生活援助です今日のヘルパーさんは10時10分ぐらいに早く終わりましたので帰りますと言って帰っていきました日報には9時~10時30分と記入されています、他のヘルパーさんも時々5分、10分程度早く帰っているようです、私が仕事で不在の時は痴呆の母だけですので様子がよく解りません、ヘルパーさんは早く済めば早く帰っても良いのでしょうか、今日は20分も早く帰ったので納得がいきませんでした。

  • 介護老人保健施設(老健)では?

    介護老人保健施設(老健)では? 家族が要介護2で入所させていただいてます。 少しだけ認知症が入っている? 年のせいか・・物忘れも激しいだけか? (実際にはその部分ではない身体の事情で入所させてもらっている形ですが) そんな状況の中、さすがに専門家でもあり、色々御世話になっています。 でも・・言葉の使い方がひどい時があります。 入所している本人にとっては・・そのくらい(ある意味で厳しく)行って頂けるのもありがたく、 そのような言い方をしたとしても、介護施設そのもののやりかたなのだと思いますし。 またある意味では「介護師さん」一人の人間性や育ち方もあるのでは?・・と思うときがあります。 特に・・訪れた時、私達、家族に対するものの言い方、内容で、かなり落ち込んで帰ってくることが多いのですが。 実際に、施設で御世話になっていらっしゃる方で「介護師さん」の言葉や、行動に傷つけられたり、 気持ちがダウンしてしまった事などの経験がある方はいらっしゃいますでしょうか? お忙しい、大変なお仕事とはわかっていながらも、そのようなことが起こる、経験する、言われると 本当に具合が悪くなって帰ってきてしまいます。 体験談やお気づきなどありましたら是非お教え願えたら有り難いのですが・・。 御世話になっている私達家族にとって、逆らうことができない・・というより、 介護師さんのいう事に対し、こちらは小さくなっていなければいけない所なのでしょうか? あと・・「3ヵ月退所」したのちまた「入所」という言葉を、よく質問のお答えで拝見させていただきますが・・。 退所を迫られた感じの状況の時、その様な事はどの施設でも可能で・・ また、よくある事なのでしょうか? その辺も教えていただきたいです! ぜひアドバイス、ご意見などございましたらお願いいたします!