11otosann の回答履歴

全1498件中81~100件表示
  • 大阪府堺市にするんでいる生活保護者がいるのですが現在訪問介護を使用して

    大阪府堺市にするんでいる生活保護者がいるのですが現在訪問介護を使用しています。 生活保護をもらっていてC型肝炎をもっている76歳の女性がいるのですがこういった人は通常の介護施設にはいることはできるのでしょうか? ずばりお答えできる人おまちしています。!!

  • 高齢者向けの医療と介護サービス付の住宅を作ろうと思います。例えば寝たき

    高齢者向けの医療と介護サービス付の住宅を作ろうと思います。例えば寝たきりあるいはそれに近く、家族が自宅で介護しているような方を対象にしたいと思います。家賃はじめ、食費、介護保険自己負担、医療費自己負担などの、自己負担総額はいくらくらいまでなら入居したいと思いますか?場所は首都圏県内、都心から車で一時間半の距離です.

  • 婚約中の彼女に浮気されました。

    婚約中の彼女に浮気されました。 45歳男性です。 15歳年下の彼女と、昨年婚約しました。今年中には式を挙げる予定で、いろいろとスケジュールなどを決めていこうとしていました。なお二人とも初婚です。 先週、彼女が仕事で上京する時、最後の日の夜に学生時代の男友達と会うと聞いていました。ずいぶんと久しぶりということで楽しみにしており、二人きりで会うというのが少し気になったものの、相手も妻帯者ということでしたし、特に何も言わずに送り出しました。 ところが、帰ってきてから彼女の様子が少しおかしく、問い詰めたところ、その日の夜に浮気してしまったと告白されました。二人で飲むうちに盛り上がり、そのままホテルに行ってしまったそうです。 彼女は、どうしてこの大事な時にこんなことをしてしまったのか自分でも分からない、私のことは愛しているからこのまま結婚したいが、どうしても許せないなら婚約を破棄してくれてもいいと、泣きながら謝りました。私自身は正直とまどっています。許せないという思いも、許してあげたいという気持ちも、共にあります。またタイミングがタイミングなだけに、今から結婚に向けたもろもろを具体的に進めていくことに、やはりためらいがあります。 実は彼女は、私と付き合うようになる前には、頻繁に付き合う相手を代えていたようです。身体だけの関係だった男も一人二人ではないと、以前に彼女から告白されたことがあります。でも私と恋人関係になってからは、そういった相手からの誘いもすべて断り、私だけ…だった筈なのですが、こうなるとそのあたりも少々確信が持てなくなってきています。彼女の過去までさかのぼって不信感を持ってしまう私は心の狭い男でしょうか。ただ結婚してからもずっとこのことが心に刺さったまま暮らしていけるのか自信がありません。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 不正請求の片棒を担いだ?

    不正請求の片棒を担いだ? 気づくのが遅かったというか、馬鹿だったというか。 デイサービスで事務全般をやっていますが、社長が縁もゆかりもない利用者さんの利用料金の立替というか、代わりに会社に入金をしています。 利用者さんがデイを利用しているのは確かですが、その利用者負担分を社長個人持ちって言うのは違法ですよね。 そして、前任から引き継いだ私も共犯ってことですよね。(前任も同様に事務処理をしていました。) どうして良いかわかりません。 何かご助言をお願いします。

  • 知っていらっしゃる方おられませんか?

    知っていらっしゃる方おられませんか? 1、NPO法人ってどんな法人!?2、「就労継続支援」て、どんな支援なんでしょう(・・?) こういう職場で3年働くと、介護士の資格を取得できるのでしょうか。教えてください。

    • 締切済み
    • noname#110337
    • 介護制度
    • 回答数2
  • SEから人事への転職を考えています。

    SEから人事への転職を考えています。 32歳独身男です。IT業界に8年程いますが、転職を考えています。 導入構築・保守運用・管理等色々とやってきました。 人事業務支援ソフトウェアの導入を担当していた事があり、その時に人事という仕事に興味を持ち、人事職に転職したい気持ちが高まっています。 そこで質問なのですが、他業種への転職となると、給料はどの位下がるものなのでしょうか? 勿論会社にもよるでしょうし、給与額の交渉次第にはなってくるとは思いますが… 年も年なので、大卒初任給レベルまで下がるとなると悩みものです。 転職を経験された方や実際に人事で仕事されている方、ご意見お聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。 [参考] 現年収:約400万円

  • 25歳女です。今までパチンコ屋でずっとアルバイトしてきたのですが、就職

    25歳女です。今までパチンコ屋でずっとアルバイトしてきたのですが、就職を考え小さなパソコン教室でMOSの資格の勉強をしながらアルバイトを続けています。すると、その教室のインストラクターになってみませんか?とのお誘いをいただいたのですが、パートで時給も800円~…年齢のこともあるし、次は社員でと考えていたのでかなり迷っています。色々見ていると、この業界はあまり将来性がないとも書いてありましたし…どうなんでしょうか?

  • 退職して公務員試験を受けようと思っています。

    退職して公務員試験を受けようと思っています。 いつ退職の意思を伝えようか悩んでいます。国立大文系を卒業し今年4月に新卒で入社をしました。入ってから分かるギャップなどあって当然だとは思いますが、月約40時間の残業代が1銭も出ない事などを入社してから知り、働くのが辛くなりました。ちなみに手取りは約13万で、これは入る前から知っていました。でも残業代がまさか無いとは思いもせず、、もうすぐ父が定年で、まだ学生の弟もいるので、非常に辛いものがあります。 約30人の会社ですが、4月の一カ月だけで先輩が3人も辞めています(理由は私と同じようなものです)。退社後は公務員試験を受けようと決めています。今は働きながら一日数時間だけですが勉強しています。一般企業に再就職する気はありません。 一カ月で何が分かるんだ!と自分でも思いますが、「長く働ける環境ではない」と確信してしまった今、一日でも早く辞める意思を伝えるべきでしょうか。こんな理由で一カ月で辞めた人間は、公務員の面接においても、大きな傷となるでしょうか。勉強時間をもっととらなければという焦りなどもあり、冷静な判断が出来ていないかも知れません。 GWに入る前に明日(4月30日)に伝えるのは、あまりにも早い決断でしょうか。

  • 介護職に就いている方。何歳くらいまで続けられると思いますか?

    介護職に就いている方。何歳くらいまで続けられると思いますか? 私自身も介護福祉士として10年目の者です。 最近はどんどん介護度の高い方や、目離しの出来ない大変な方が増える一方。かつ、年齢が若くなるにつれ、体格の大きい利用者が増え、介護職は更に大変になってきていると感じます。 実際、どれだけ自身で気をつけていても、ベッドの高さだったり、重量級の利用者の増加だったり、自分だけではどうにもできない原因で腰を痛めたりもしています。腰ベルトが欠かせない…。 そうなってくると、今後、「何歳まで介護職で食べていけるのか?」といった疑問が湧いてきました。 介護福祉士というのはきちんとした資格ではありますが、世間で言う定年まで介護職となると「老々介護」まではいかなくても、近いものになってしまいますし、正直今でも腰が痛かったり、夜勤がハードだったりするのに、「50越えても介護できるのかな?」という不安が付きまといます…。 みなさんはどうお考えですか??やはりある程度の年齢になったら違う職種に変更をお考えなのでしょうか?それとも頑張って定年まで働く予定でしょうか? 「ケアマネ」という、重労働以外の福祉関係職もありますが、最近では需要が減ってきてもいますので、あまり将来性はないかな?とも考えていますが…。 同業者の方のご意見を伺いたく、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • ケアマネの受験資格についてどなたか教えて下さい/市立中学で障害児の介助

    ケアマネの受験資格についてどなたか教えて下さい/市立中学で障害児の介助員(市・教育委員会管轄)をしていた時、°2級の資格を取り、現在施設勤務しています。昨年、介護福祉士合格しました。 資格を取り介助員をしていた時期の分はケアマネ受験の際の実務日数となるのでしょうか? 今年受験しようとすると、2ヶ月足りなく、資格取得後の介助員の分が加算できれば受験が可能となるので…よろしくお願いします。

  • 祖父が脳出血で入院してから1ヶ月が経ちました。

    祖父が脳出血で入院してから1ヶ月が経ちました。 容態はあまり芳しくなく、意識もはっきりしない状態で 外から管を通して胃に流動食を流しています。 歳は83歳と高齢で、倒れる前から身体が弱っていました。 ですから今後の回復は見込めないだろうと思っています。 そこで今後の介護やそれにかかる費用などで不安を抱えています。 病院からは、長期入院はできないので退院後に家で看られないのなら 介護施設を今から探しておかないといけないと言われています。 祖母は同じ歳で高齢です。年金収入は祖父のも合わせて月6万程しかありません。 同居している私の両親は共に障害者で年金暮らしをしています。 家で看病することはかなり大変なことのように思われます。 しかし施設に入れる経済的な余裕もないような気がします。 ここで質問なのですが 施設に入居するには月どのくらいの予算が必要なのでしょうか? やはり経済的に余裕がなければ家で看病するしかないのでしょうか? これから役所に行って介護保険を申請しようと思っています。 他にもご意見など頂けるととても助かります。 よろしくお願いします。

  • 介護支援専門員受験資格について

    介護支援専門員受験資格について 老健に併設された認知症対応型グループホームとデイサービスで介護助手をしながら(資格は全くなしです)4年間(3月で丸4年たちます)利用者家族の悩み事の相談にのったり、利用までの支援等を行っています。年内(8月末)に社会福祉主事の任用資格を取得する予定ですが、介護支援専門員を受験するには最短でいつ受験資格が得られますか?

  • 介護職員さんに聞きます。ミスはありますか?大きなミスから、小さなミスで

    介護職員さんに聞きます。ミスはありますか?大きなミスから、小さなミスでも、かまいません。お願いします。

  • 施設のレクのバリエーションを増やしたいです。

    施設のレクのバリエーションを増やしたいです。 私はショートステイにしており、現在、【体を動かすレク】として 以下のようなレクしかできていません。 1・玉入れ(お手玉とカゴを使用) 2・ペットボトルボーリング(1.5リットルのペットボトルを並べてゴムボールで倒して得点を競う) 3・輪投げ 4・旗上げ(赤白の旗上げ) 体を動かすレクを、もっとバリエーションを増やしていきたいと考えています。 1つのレク材(例えばペットボトル)でも、使い方を変えて別のレクとして成立させられたら理想です。 おすすめのレク材や、利用者さんを飽きさせない工夫、週ごとや月ごとのレクの構成、 皆様の施設で実際行っていること等、ありましたら教えて頂きたいです。 また、テーブル上でできる【頭を使ったレク】についても 同様に、バリエーションを増やすアドバイスを教えて頂きたいです。 現在私の施設で行っているのは以下の4つ程度です。 (1)歌(童謡や歌謡曲の歌本を使用) (2)音読(早口言葉や簡単な文章を音読する) (3)塗り絵 (4)折り紙 どんなことでも結構ですので、宜しくお願い致します。

  • 医療ソーシャルワーカーへの効果的クレーム法を教えてください。

    医療ソーシャルワーカーへの効果的クレーム法を教えてください。 父が脳梗塞のリハビリのために入院している病院のソーシャルワーカーの女性が まったく仕事をしなくて困っています。 その病院自体も、申し送りもしていないようなずさんな看護師や まともな対応もできない受付など、目に余るところが多く、 病院の事務局長に言ったところで改善されるとも思えないようなひどい病院です。 ただ、唯一ありがたいことは、 リハビリの先生たちが熱心で力になってくれていることで、 そのためだけに入院しているようなものです。 まずこのソーシャルワーカーはまったく連絡がつかず、 他の病院では名刺を渡してくれて、後から連絡してくれることもあるのに、 いつ時間があるのかと聞いても、その日にならなければわからないと言うし、 四度訪ねても会議で忙しいだの席をはずしているなどで時間もとってくれず、 まったく会えないどころか何の説明もなく、後から連絡をくれようともしてくれず、 医療費のことで相談があるといってもまったく調べてもくれないし、 リハビリの先生が頼んだ退院後のリハビリ施設についても、 「調べました」と言ってただ名前の一覧をプリントしたものを何の説明もなく 父の病室に投げ置いていくような女です。 他の病院のソーシャルワーカーの話を聞くと、 介護保険のこともきちんと教えてくれたりするそうで、 色々なことが自分で調べたりしないですむと聞いて驚きました。 それが仕事といいますが、 じゃあこのソーシャルワーカーは一体なんのためにいるのか・・・。 父への配慮もなく、このソーシャルワーカーは 自分の仕事の都合上「いつ退院するんですか?」と退院日ばかり急かし、 入院できるぎりぎりまでいてリハビリに励みたいと父が言っているのに、 「通院してリハビリもできますよ」としつこく言い、 自分で車を運転できないから通院はできないし、 娘の世話になるのは心苦しいと父が言っているにも関わらず、 「娘さん運転できますよねぇ?」ととんちんかんなことを言ってくるような女です。 私に運転させることが父のストレスになるというふうには汲み取れないらしいです。 何度も会いに来ているということを言っても 「あーそうなんですかー」と言うだけなので、頭にきて怒ったら、 それ以来職務放棄です。 放棄するならするで他のソーシャルワーカーと担当を代わるなど すればいいのにそれもせず、何も力にならないという状態を続け、 ケアマネージャーすら紹介しないので、 他の病院の相談員にすがる思いで相談に行くと、 その人がソーシャルワーカーに情報の開示を求める電話をしたことで、 面子のためか、 退院二日前の今頃になってケアマネージャー紹介しますか?と言ってきました。 もうこのソーシャルワーカーには何もしてもらう気はありませんが、 このままでは気がおさまりません。 どこに誰に訴えればいいのでしょうか。 周りの人は病院の事務局長に言ったらどうかといいますが、 内部の人に言っても大して効果がないのではないかという気もしています。 (この病院自体がリハビリの先生が謝ってくるほどひどいありさまですから) アドバイスいただければありがたいです。 何卒よろしくお願いします。

  • 老人ホーム(特養など)入所で生活保護受給者が敬遠される理由は?

    老人ホーム(特養など)入所で生活保護受給者が敬遠される理由は? 個室しかない施設だったら受給者には贅沢扱いで断られるのは分かります。 でも、大部屋などの施設なら受給者は保護費からお金が払えるはずです。 逆に普通の会社員の息子などが払ってる場合、リストラとかで払えなくなる場合ってありますよね? 受給者は介護保険料も施設生活費も保護費から出ます。 なにか他に生活保護受給者が敬遠される理由があるのでしょうか?

  • 公務員経験者採用は努力が報われますか?

    公務員経験者採用は努力が報われますか? 採用人数の多い新卒枠での受験は,それなりに努力した結果が返ってきます。では,採用人数の少ない経験者採用はどうなのでしょうか?努力しても報われずに運やコネで決まる可能性が,新卒枠よりもはるかに高いのでしょうか?

  • 採用する気のない

    採用する気のない ハローワークには採用する気のない求人も、やっぱり出ているものなのでしょうか?

  • 難関資格を持っているとかえって就職に不利?!

    難関資格を持っているとかえって就職に不利?! 公認会計士や税理士,司法書士などの難関資格を保有していると,一般企業への就職に際してはかえって不利になる場合があると聞きました。本当にそんなことはあり得るのでしょうか? 途中で独立されるのを恐れ,企業が難関資格の保有者を選考対象から外すことはよくあることなのでしょうか?履歴書に書くと企業側に警戒される難関資格とは何でしょうか?

  • 介護保険事業状況報告の様式2への集計について

    介護保険事業状況報告の様式2への集計について こんにちは。この春から某市役所で介護保険の担当をしております。 さて、介護保険事業状況報告(以下「事報」という)の様式2における要支援・要介護状態区分については、事報記載要領2.(1)によると、審査の全月末時点の状態区分に集計するとなっております。 これによると、月途中で要支援1から要介護3に変更となった場合、国保連からの請求は介護予防と介護給付で分かれてきても、様式2への記載時は全て要介護3への記載となります。これはすなわち、決算書の決算額と事報の「給付費」を突合した場合、金額のズレが生じるのは必至ですが、このような解釈でよろしいのでしょうか?ご教授お願いいたします。