11otosann の回答履歴

全1498件中1481~1498件表示
  • 介護職の現場について、幾つかにわけて質問します。

    26歳の男です。今年の4月半ば頃に有料老人ホームに中途採用で老人介護職にて就職し、二ヶ月ちょっと経つものです。まだまだ新人ヘルパーですが、現場の具体的な介護業務も一通りこなしており、夜勤帯にも既に10回程入っております。ちなみに、私の施設では、入居者数が全部で108人程で、ヘルパーが16人程です。ユニット制等のグループわけをせずに、全体が全体を介護するというシステムを取っています。そこで実際に介護現場を経験してみて、抵抗や疑問を感じる事が多々あります。そこで他の介護現場にて実際に就業されいている方々に意見やご感想を聞きたく質問します。よろしくお願い致します。  (1)排泄介助・口腔ケア(毎食後に必ず実施しています)の際に、市販で販売している紙オムツや歯磨きを入居者個人で購入させ、それを使って行っている。  また、特に排泄介助の際に清拭を行うが、その際に使うタオルは市販のウエットティッシュのようなものを使用している。もっと会社側の持つ専門の適温に管理されたタオルを使用するべきではないのか?  (2)入居者の中には認知症の度が進んでいて、かつ排泄介助が間に合わずに漏らしてしまう方が多々おられる。トイレ介助やオムツ介助の際に、便失禁が酷い状態に加えて、陰部に付着した便を触り、目を離した隙に異食してしまう方がいる。(実際に体験した事例です。)自分の便を食べるという大変な事をされたにも関わらず、当該時間帯が夜間帯でヘルパーの数が少ないというのもあってか、病院には救急搬送されずに、うがいをさせただけで、そのまま寝かした。  (この件は、実際に私が体験した事例で、夜勤帯に就業した際にこのような事がありました。この方はADLが低い方がであるが故に、口腔ケアも難しく、吐き出させる事も出来ませんでした。また、自分の手に付着した便を下半身に塗っていましたが、それにより風呂に入れさせる等の行為もさせずに、居室においてある市販の洗剤で体を洗って、清拭タオルで拭いた後にそのまま寝かしました。)    客観的に見て、衛生的にかなり問題あるかと思われますが、どうでしょうか?  (3)上記の(2)と多少ダブりますが、排泄介助の際に便が出ていても、陰洗ボトルという名のお湯の入ったペットボトルのような物で、便を流すだけで、体を丁寧に洗う、といった事は一切しない。また、ヘルパーの中には多少の便・尿程度では清拭すらしない人もいる。  (4)介護度の非常に高い方も入居されていて、とてもホームでは手に負えないのでは?と思う方もおられる。病院にて管理した方が良いのでは思う時がある。  (5)ヘルパーの質にもよるかと思いますが、実際のケアも非常に雑な感じで、丁寧な介護がなされていない。夜間帯等に少人数でかなりの人数の入居者を見なくてはならないので、ノルマ達成の為にスピードが重視されるあまり、丁寧な介護がなされていない。   以上です。皆様、どう思われますか?ご意見、ご感想をお願い致します。

  • 介護施設の中での状況を知りたいです…老健です!

    皆さんのご家族やお知り合いの中で…。 介護施設に入所していて…。 要介護1~4くらいで… 介護施設側のヘルパーさんのやり方、物の言い方、ちょっとした態度やちょっとした言葉使い…その他で… とても入所なさってる本人が心的に辛くなったり、イヤだなぁと思ったり…。 またご家族の方々もイヤな思い…言い方、ヘルパーさん本人の行動や言動に対し、逆に落ち込んでしまったり、この施設は、とても苦痛…と思う事ってありますでしょうか? 勿論…入所している本人や、ヘルパーさん自身の性格、その人本人の人間性により…違うとは思いますが、どうなのかなぁと思い、体験談や経験などを教えて頂けたら有り難いです! よろしくお願い致します~!

  • 社協に電話するタイミング

    夏休みにソーシャルワークの現場実習をするため、事前に具体的な実習内容を踏まえて実習計画書を今月中に書かなければいけません。 私は社協と老健に実習に行く予定なのですが、 社協は扱う範囲が広いため、12日間で何を中心に実習するのかがわからないので、電話で質問したいと思うのですが、 電話の都合の悪い時間帯とかってあるのでしょうか…。 ちなみに今月末まで平日はずっと介護実習なので、電話をかけられるとしたら ・平日の午後6時以降 ・土日(時間帯はいつでも) のどちらかになります。 どちらの方が、差支えがないでしょうか…??? また、そのなかでも何時位が忙しくないのかも教えていただけるとありがたいです よろしくお願いします。

  • 特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)の設置基準について

     設置基準について下記の事を教えて下さい。 県や市の建築・福祉関係に聞いても分からないそうです(信じられません) (1) 3階以上は、特別避難階段を2箇所以上とありますが、 屋外避難階段を1箇所設置した場合は、1箇所以上で宜しいでしょうか? (2) 中廊下は巾2700以上ですが、老人室(居室:個室)が両側に無い場合で反対側に他の居室(例:休養室等)がある場合も巾2700 以上必要でしょうか? 上記の件はユニット型60室・直通階段2箇所・RC造4階建の計画です。 (正確な情報をいただける役所・建築関係の方に御願いしたいと思います。)

  • 処遇改善について

    現場で働いている方に質問です。 なぜ、労働組合を作ったり、ストライキをしたりしないのでしょうか? 介護の仕事は、安月給に高リスク。 処遇改善の動きは、各自とらないのでしょうか? 皆さんの意見を、聞いてみたいです。

  • ソーシャルワーク 専門職の方へ質問です

    私は大学で社会福祉を学んでいる者です。 同じく社会福祉を学んでいる方、仕事に就いている方、専門職の方にお聞きしたいことがあります。 ソーシャルワーク専門職として、自分が何をしていきたいか、どのように考えていらっしゃいますか? 漠然とした質問かもしれませんが、是非回答よろしくお願い致します。

  • 介護が必要な高齢者と介護ができる若者の比率。

    高齢者に対する介護について質問です。 介護等について勉強を始めたばかりなので間違っていることなど あるかもしれませんが、ご容赦ください。 今、介護スタッフが足りないと言われていると思います。 普通、介護の資格を持っているスタッフを採用するはずの老人ホームなども 不景気の煽りを受けた失業者を無資格でも採用する方針で進めていると 以前テレビで観ました。 そこで質問ですが、スタッフが足りない、その比率について ご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。 介護が必要と見られる高齢者:介護活動可能な若者 というかんじの比率を知りたいと思っています。 正確な数字ではなく、おおよそでも結構ですので どなたかわかる方いらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。

  • 介護の仕事に関して

    私は今年29歳になる男性です。 これまで、正社員で働いたことは一度もありません。 以前、バイトで介護の仕事をしたのですが、1日で辞めてしまいました。 理由は、お年寄りの排泄が仕事の大半のような感じがして、それが自分には汚らしく思えたからです。 でも、この年だとなかなか正社員では仕事がありません。 介護だけが、人手不足のような感じがします。 今、もう一度、介護の仕事に挑戦するか迷っています。 どう思われますか? やっぱり、人の排泄の処理が汚いと思う人間にとっては、この仕事があってないのでしょうか? 教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • お聞きしたいのですが・・・

    聞いてみるのですが、「寮」がある介護施設のようなものってないですか?

  • 良い施設、悪い施設

    家族が利用する老人福祉サービスの判断基準にしたいと思うのですが、「良い施設」と「悪い施設」の見分け方が今一つ分かりません。 例えばAさんにとっては「良い施設」であっても、Bさんにとっては「悪い施設」の場合があったり、その逆もあるので一概には言えないかもしれません。 実際に福祉サービスを利用している方や、働いている方のご意見やアドバイスお願いします。

  • 有料老人ホームでの就職

    規模の小さい有料老人ホーム(4つくらいしか施設展開がないところ) というのは、新卒者をどれくらいいれるのでしょうか? また、本来の採用時期ではありませんが、 個人的に少し早めに採用試験を行ってもらう場合、受かる確立は高いのでしょうか? 一般常識・作文があるのですが、出来るか自信がありません ちゃんとした面接があるわけではない場合、やはり学力を重視されるのでしょうか?

  • 社協に電話するタイミング

    夏休みにソーシャルワークの現場実習をするため、事前に具体的な実習内容を踏まえて実習計画書を今月中に書かなければいけません。 私は社協と老健に実習に行く予定なのですが、 社協は扱う範囲が広いため、12日間で何を中心に実習するのかがわからないので、電話で質問したいと思うのですが、 電話の都合の悪い時間帯とかってあるのでしょうか…。 ちなみに今月末まで平日はずっと介護実習なので、電話をかけられるとしたら ・平日の午後6時以降 ・土日(時間帯はいつでも) のどちらかになります。 どちらの方が、差支えがないでしょうか…??? また、そのなかでも何時位が忙しくないのかも教えていただけるとありがたいです よろしくお願いします。

  • 施設入居者の爪きりについて

    グループホームでの爪きりは、介護士がしてもいいのでしょうか。ヒゲそりはしてはいけないって聞いたんですが、爪切りも一緒なんでしょうか?

  • 盲目の方のレクリエーション

    現在盲目の方がデイを利用されております。 皆様の事業所では盲目の方のレクリエーションって何をされていますでしょうか? 盲目の方を預るのは今回が初めてで今までのレクはやはり出来ません。 前行っておられたデイでもレクはされておられなかったとのことなんですが なにかありますでしょうか? 目が見えないという意外身体的に無理 なことはありません。

  • 福祉施設の小論文

    高齢者施設で、採用試験があるのですが、その中で小論文があります 今までずっと作文だと思っていたんですが、小論文と聞いて少し不安です 小論文と作文の違いはなんなのでしょうか? 書いたことがないので困っています 作文のように書いてはいけないのですか? 例を使って教えていただきたいです

  • 無認可施設って?

    最近になって我が家の近所に、知的障害者グループホームあることが分かったのです。 市役所も、近隣住民もまったく知らないとのこと。 市役所の方は、いまはやりの無認可グループホームではないか? と言っていました。 無認可って何なんですか。 自分で名乗れば通るものなのでしょうか。 近所にその様な施設が有っても法的に許されるならば、温かい目で見守るつもりでした。 しかし今の住所に引っ越してきてから、昼夜問わずに不法侵入、壁を叩く、 奇声、建造物への汚物塗布、盗み聞きなど目に余るものがあります。 無認可にせよ、問題行動のある障害者を夜中中眠らせないのは、問題ではないでしょうか? 似たようなケースでは、引っ越すしかないようです。 我慢するしか、ないのでしょうか? 良い知恵のある方、回答よろしくお願いします。

  • 資格取得にかんして

    わりと最近に介護関係の仕事に就いた者ですが、 私よりもずっと若く二十歳代の介護職員が周りに色々といますが、 この業界でやって行こうと決心して仕事にも資格取得にも一生懸命な人も確かにいて資格取得しているようですが、、 見ていると現場経験が5年を過ぎても介護福祉士の試験に 落ち続けている人 も多く見受けられます。 そのような人達は将来をどう考えているのでしょうか? また、介護の現場で一定年数を経験した人には介護福祉士に準じた資格を 制定し、資格を付与することで介護員の定着率を良くするような法制度を 作ったらいいだろうにとも感じます。 現在は ホームヘルパー2級 は それによる手当ても無く、ただ「ヘルパー2級以上の人を求む」の条件を クリアする為だけのように思えてなりません。 介護の現場に一定期間勤務することで、たとえば一年毎に昇格できるような等級的な資格を認め、 それに応じた手当てが給与に加算されるようにすることで介護員のモチベーションが上がるのではないでしょうか? 現状では勤務しながら ホームヘルパー2級取得や 1級 へのステップアップをする場合などにも、 講習受講の為に勤務のシフトを調整したり受講費用がかかったりで、 安い給料に追い討ちをかけるように個人の経済を圧迫していると感じます。 せめて一定年数の勤務実績で 受講費の免除 などがあってもいいのではないでしょうか? 現状では新規で資格取得をしようとする人への助成などには積極的で、 すでに現場を経験しながら資格取得をしようとしている人への助成に関しては手薄だと感じます。 これらに関することでご意見をお持ちの方のご回答を期待してます。

  • 介護職とキャリアアップで

    30代前半で介護福祉士の資格を取るため学校に籍を置いてます。卒業して国家試験も受かることができたら介護福祉士をやりたいけど、体力勝負(?)でいつまで持つか心配な気持ちもあります。 そうだから介護士を続けたらそのうちケアマネージャーになりたいですけど、実際は条件が足りたらすぐケアマネージャーの試験を受けられるわけではないらしいので現場で働き続けられるか気になります。

    • ベストアンサー
    • noname#155731
    • 介護制度
    • 回答数2