11otosann の回答履歴

全1498件中181~200件表示
  • 五十代で、製図は?

    訓練校から合格通知いただきました。cad製図です。一応、電気工事士、電気主任技術者などはもっています。五十代で、製図への転職は可能でしょうか?電気図面など書ければ、いいと思っています。

    • ベストアンサー
    • kumoyan
    • 転職
    • 回答数2
  • 7か月正社員で務めた場合の有給について

    2009,10月に今の会社に正社員で入社し、 2010,4~5月にかけて退職しようと思っています。 4月か5月は未定です。 4月1日時点で在職して満6か月が経ちます。 務めている会社は中小企業で、勤務開始の時に有給などについてなんの説明もありませんでした。 半年がたつ4月1日に、退職の意思があることを会社に伝えようと思っています。 有給休暇について調べたところ、 半年(8割出勤)で10日もらえる。 法律で保障されている。 有給は6ヵ月勤務した翌月に発生する。7ヶ月目に勤務していないと権利はない。 ということがわかりました。 わたしの場合はちょうど6か月たち、7か月目も少しは(まだ日数はわかりませんが)勤務することになると思います。 理由は、後任が見つかるまでは人が足りないので残ってくれと言われる可能性が非常に高いからです。 この場合、有給は権利として認められるのでしょうか?認められるのであれば何日でしょうか?(まるまる10日が有給ですか?8割以上出勤しています) 有給を取得できなくても構いません。 ただ、話をする中で法律で私の権利が認められていることを確信したいと思い、質問をしました。 よろしくお願いします。

  • 営業職から製造職への転職

    営業職から製造職へ転職しようか非常に悩んでおります。 営業職で勤めて約9年が経ちましたが不況の影響もあり、給料大幅(約30%)カット、 ボーナス無しと非常に厳しい状態です。 もともと20名程の小さな会社ですが、去年から一年で半数の社員が自主退職していきました。 私も住宅ローンや家族を養っていく為に転職を試みようかと思っているのですが、 今の会社はルート営業でノルマはありません。次は製造職で現場管理の仕事を見つけたのですが、営業職から製造へ転職された方はみえますでしょうか? 今までと比べてのご感想をお教え頂けないでしょうか? 今までは自分のペースで外回りをしていましたが製造となるとそうもいかないと思います。 ちなみに27歳、高卒、資格は普通自動車免許のみです。 ご意見のほど宜しくお願い申し上げます。

  • 損害保険のインシュアランスプランナーの方、また、途中で辞めてしまった方

    損害保険のインシュアランスプランナーの方、また、途中で辞めてしまった方がいらっしゃいましたら、ご入社なさって、研修期間の事、独立までのご経験を教えて頂けましたら幸いです。当方(40代半ば)、切実に転職を考えており、来週面接を受けようと思います。独立にご成功なさった方、途中で辞めてしまった方からのアドバイスを頂けましたら幸いです。宜しくお願い申し上げます。

  • 訪問ヘルパーの仕事について質問なんですが、僕は今、ホームヘルパー2級の

    訪問ヘルパーの仕事について質問なんですが、僕は今、ホームヘルパー2級の資格をとり病院への就職を考えています。訪問ヘルパーの仕事は、入浴介助や買い物、掃除など家事全般の他、どのような事をしているのかできる限りで良いので詳しく教えて欲しいです。

  • 40坪の土地で福祉の施設は可能でしょうか

    両親が亡くなり、既成市街地に実家が残されました。 土地は60坪あり、うち20坪に自宅が有りますが 40坪は空地です。 両親は生前、福祉に役立てたいと言っていたので具 体的にどの様な方法が有るか調べています。しかし、 実例集などを見ると、小規模多機能型居宅介護事業 所でも、100~300坪の敷地が必要なようです。 2~3階建の建物にして、1フロアは多目的の集会 所、残りのフロアで小さな施設ができないかなどと 考えるのですが、何かいいアイデアが有れば教えて 下さい。 宜しくお願いします。

  • 高齢者協同組合とは

    身の回りに単身高齢者の方が多くなり、自らも 還暦を目前にする歳になってきました。 知人の年賀状に、単身高齢者が連携することは 出来ないかとあったので調べたところ、日本高 齢者生活協同組合連合会というホームページが 有り、各県単位でも高齢者協同組合のサイトが 有りました。しかし、役員や幹部の紹介がなく 名前さえ書いていないので「顔」が見えません。 高齢者協同組合というのは、どのような人が主 宰しているのでしょうか。また、母体となる組 織や団体は有るのでしょうか。 教えていただける方がおられれば宜しくお願い 致します。

  • 働いていたけど、退職して

    働いていたけど、退職して 勉学に励み、難しい試験に合格して 違う職業に就いた方はおられますか。 自分の夢である職業に就くという夢を叶えた方は たとえ、その道を選んでつらいことがあったとしても、 やりがいを感じるのではないかと思うのです。 しかし、退職して勉学に励む(試験を受験するには 必須として大学に入らなければならないなど)時は 躊躇してしまったのではないか。 どうぞ、ご意見(ご回答)をお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。 (私は今の職場で長く働き続けることも考えていますが、 それで自分の人生後悔しないだろうかと葛藤しているところなのです。)

  • 私の家内は介護の仕事をしているのですが、

    私の家内は介護の仕事をしているのですが、 最近、利用者様の体をアカスリで洗う際、色々と要求されます。 (例えば、強めに洗ってほしいとか・・・) 介護の仕事としては、どこまで利用者様の要求にお答えするべきなのでしょうか。

  •  35歳超えると、介護や警備員や清掃員の仕事しかないのでしょうか?

     35歳超えると、介護や警備員や清掃員の仕事しかないのでしょうか? 学歴は専門学校卒で、IT系の会社に勤めています。  とりあえず投資で食べていけるように、2100万以上の貯金&不景気でも儲けているのですが (未婚です。)  就職が困難だった。もしくは 楽だったという人はご意見ください

    • ベストアンサー
    • noname#192248
    • 就職・就活
    • 回答数2
  • 就職先の平均勤続年数について

    4月から社会人になる大学4年生(男)です。 就職先の企業のことで少し気になることがあるので、質問させていただきます。 僕が就職する企業(東京本社の中小メーカー)の従業員の平均勤続年数はおよそ17年で、平均年齢は約40歳です。 この数字をみると従業員の定着率はそこそこ良いと考えてもいいのでしょうか? ご意見のほど、よろしくお願いいたします。

  • 4月から新しい会社で働きます。半年前にも就職したのですが、色々あって1

    4月から新しい会社で働きます。半年前にも就職したのですが、色々あって1ヶ月で辞めてしまった過去があります。それから半年。苦しかったですが再就活しての再就職です。 今回はすぐ辞めたくないです。そのためにはどうすればいいでしょうか?20代男性

  • 在職中の職場に迷惑をかけて転職・・・?

    在職中の職場に迷惑をかけて転職・・・? 半年前の今の職場に非常勤職員として勤務し、この3月末で任期満了になる者です。 来年度の更新の話は3月に入ってから頂き了解していたのですが、 もちろん就職活動をしていました。そして、本日18日に他社より内定の電話があり 勢いで承諾してしまいました。 時間が経って冷静に考えれば、確かに条件的には、転職先の方が良いのですが(給料、 更新期間などの待遇)今、任期満了で辞めてしまうと年度末~年始始めにかけとても 忙しい職場なので多大な迷惑をかけることになります。 今の職場の契約は12月までですし、その後の生活を保障されるわけではありません。 ただ、職場にかける迷惑を考えるとこの度の決断は間違っていたのではないかと 悩んでいます。 突然の転職について、いろんな意見をお聞かせ願えればと思います。 よろしくお願いいたします。

  • なぜ赤字経営が多いのでしょうか?

    介護施設に関して何も知らない素人です。 見当違いの質問かもしれませんが投稿させていただきます。 介護施設が赤字、その職員は安月給とか聞きます。 それはなぜでしょうか? 公的施設は現場を知らない無知な役人方が決められた予算で運営するでしょう。 しかし民間の介護施設なら一般的な会社のように黒字になるような価格設定をして経営をしてはいけないのでしょうか? 運営に必要な費用から利用者から頂く介護費用を決められないのでしょうか? 職員不足ならば、職員が集まるように給与を少しでも上げて募集して、その上で利用者から頂く介護費用を請求できないのでしょうか? 利用者側としては高い費用を払えば、より安全に、より快適な、より健康的な介護施設を利用できるということにはならないのでしょうか? 今の時代は高齢化社会なのですから、介護施設の利用希望者が過多で介護施設が不足しており、どちらかというと価格競争なんてしなくても利用者が後を断たない業界と思えます。 宜しくお願いします。

  • 有料老人ホームの入所金について

    有料老人ホームの入所金は数千万円もするので非常に高額ですが、 例えば入所して1~2ヶ月経って、どうしてもこの施設は合わないと判断し退所する場合、入所金はどうなるのでしょうか? 老人ホームによって違うと言ってしまえばそうだと思うのですが、 一般的にどういったかたちをとる場合が多いのかな?と思いまして。 もちろん老人ホームを比較したり契約する際は、直接きちんと聞きますが、前もってどのタイプが一般的に多いのか教えて頂きたく質問させて頂きます。宜しくお願いします。 (1)途中退所した場合でも、1円たりとも戻ってこない (2)途中退所した場合、何分の1かは戻ってくる (3)途中退所した場合、半分戻ってくる (4)入所していた期間が短ければ、ほぼ全額戻ってくる

  • 介護者のレベル

    1年介護職を経験して、介護者のレベルの低さに戸惑っています。 介助ができる人、できない人(技術不足、やる気がない人、人に言われたから等々) この施設ではできない人を基準にしています。 私は臨機応変に対応していますが、私の介助がおかしいと、 クレームをつけに来ました。 理由はベットでオムツ介護の人をトイレで介助しないでくれと言われ、 すごい剣幕で怒ってきました 私は、便の匂いがありトイレで気持ちよく排泄をして貰いたいと思い トイレの便座に移乗してもらいました。 (これが気に触ったらしい) もしトイレでの介助が出来ないのであれば、 出来ない人を私が指導したいがそれも気に入らないらしく さらに怒り出しました。 他の職場もそうですか。 私は大企業で働いたせいか、出来る人を規準に、 出来ない人は管理監督者の責任で教育をしてきました。 この職場もぜひ改革をしてほしく投稿しました。

  • ゲイ・バイ・ビアン...etc マイノリティにも優しい職場は!?

    ゲイ・バイ・ビアン...etc マイノリティにも優しい職場は!? 今年から大学生になるのですが、将来どうせ職を得るなら、 「自分の好きな分野」であり、「マイノリティに寛容な企業」に就職したいと考えています。 今まで短い18年間生きてたなかで、このような少数派に優しい環境というのは何故か高学歴で 頭のいい(=賢い)人達のいる場所ばかりでした。(たとえば能力重視の外資系) しかしながら、私のいく大学は地方国公立であり学部は「国際関係学」という、専門分野を学ぶ学部では ありません。広く浅く学ぶため、職に生かす機会が少ないのです。 つまり、自分には「学歴」も「特別な技術」もないわけです。 この場合、一般企業に就職するしかないので、性的指向によって差別をうけない企業を探したいです。 いちいち、ジェンダーで差別されたり、知識不足とか固定観念に捉われてアレコレ聞いてくる人は面倒で。 多少なりとも、企業側の経営方針などで謳われていればいいのですが・・・ 同じ同性愛者の方や、トランスジェンダーの方も含め多様な意見を求めています^^ 回等おねがします!

  • 皆さんの知恵をお貸しください。

    病院の本部会計の管理職として入りました、これは定年の年齢を過ぎた人(A)ではいつまでもということではないので、引き継ぐということでした。 しかし、二年過ぎたあたりから仕事は順調よく行っていたのですが、そのAは私の仕事の進行を妨害したり、過小評価したり、私が言ってもいないことをいいふらしたり、さらには今窓口業務を覚えるという名目で週月曜日半日行かされてますが、これは無期限でいつのまにか向こうの手伝いということにされ、このことによる超過勤務の発生の手当はなしです、さらに悪影響は私がいくことによって、この機会とばかり窓口業務から従来のものが、定場をにげたり、有給休暇の多量取得、無断遅刻、無断欠勤など私がいるからということで悪影響も出ています。 しかし、Aも院長もいいかげんです、受付事務員にはものもいいませんし、私のいうことには耳をかしません。 そこで、私は密かに転職活動をしていますが、なるべくはここで勤務したいと思っています、皆さんならどうしますか? いい方法をお教えください。

  • 面接時のアイシャドーの色

    面接時のアイシャドーの色はどのような色がいいでしょうか? やはり無難にブラウン系がいいですか? 今まであまり気にしなかったのですが、急に気になってしまって。 ちなみに事務のバイトの面接です。

  • 大至急お願いします!!介護福祉士養成の職業訓練について

    4月開講の介護福祉士養成の職業訓練に申し込みをしました。 来週面接試験なのですが、合格するための面接必勝法はありますか? 千葉県で4月開講の介護福祉士養成の職業訓練の申し込みをしました。 来週、面接試験なのですがどんなことを聞かれますか? 合格するための必勝法などありますか? また、選考基準などあるのでしょうか? 年齢や、退職理由など関係してきますか? 私の希望する学校は定員7名と少ないのですが、歩いてでも通える距離に学校があり、雨でも台風でも雪でも通学できます。 2年間しっかり勉強して介護福祉士の資格を取得して、介護現場で働き、5年後にはケアマネージャーの資格を取得しようと考えています。 老人保健施設で施設長として働く叔母にも相談しましたが、これから介護の現場は介護福祉士資格は必ず必要になるので、2年間学校に行って取得できるなら、学校に行った方が良いと言われました。現に、叔母の施設から今年の試験に6名受験しましたが合格者は2名だったそうです。現場で実務経験を積んで受験する方法もありますが、しっかりと介護について学び、きちんとした知識を身に付けた上で現場で働きたいのです。 高校時代から介護の仕事に興味を持ち、社会福祉学部に進学しましたが、介護福祉士の資格は取得できない学校でした。 卒業後すぐに、結婚、出産のため介護の現場で働く機会がないまま今まで過ごしてきました。 今回会社都合で退職しました。良い機会だと思い、介護の現場への就職を探しましたが、資格がないとなかなか難しく、職業訓練を受けたいと思いました。 とにかく介護に関する熱意を述べれば良いのでしょうか?