purumin9 の回答履歴

全237件中41~60件表示
  • カッとなった時に落ち着く方法

    3才の息子がおもらしをして、怒ってしまいました。 トイレにいくと言って、おしっこでないと、出てきた後だったのと、 ござを取っ払って、トイレトレーニングをして、おもらしをしなくなって長くたち、 冷え込みが強くなってきたので、ござを戻したら、とたんにおもらしで、 おもらしは怒ってはいけないことも、 ござを戻したのも、散らかっているおもちゃをかたづけるのが、たいへんだったというのも 自分の都合だとわかっていますが、かなり強く怒ってしまいました。 ” なんで、ござに戻したとたんにおもらしするの。” ”いやがらせなの?””ねむたいんだったら、自分で寝て” 等、ひどいことを言ってしまいました。 息子は泣きながらあやまって、ひとりで寝てしまいました。 冷静になって、息子に申し訳ないのと、優しく受け止めてやれないことが情けないのとでいっぱいになりました。 おもらしで怒ったのは、初めてではなくて、 下の子にご飯を食べさせている時、離乳食が進まなくて、口の中に手を入れて、かきだして、 服がぐちゃぐちゃになっているときなど、うんちをもらしたとき、 いらいらして、怒ってしまいました。 怒っている時に、感情をぶつけずに、優しくうけいれてあげる方法はないでしょうか。 おもらしのことだけではなく、 やめて、と言っていることを、笑いながらしてくるため、 強い口調で怒ることになり、最近は涙目で”うん、うん”とうなずいてきます。 怒りすぎなのだろうか、とおもいながらも、 どうしたらわかってもらえるのだろうか、という気持ちもぬぐえなくて、 悶々としていると、子供が不安そうに“ママ?”と聞いてきます。 イライラしている時、カッとなった時、 数をかぞえたり、いま、イライラしている、と言い聞かせたり、試してみましたが、 あまり、効果がありませんでした。 感情をぶつけずに言い聞かせる、落ち貸せる方法をご存知の方がいらしたら、お聞かせください。

  • 急な結婚式のお祝儀や対応について

    結婚式のお祝儀について質問です。 友人の結婚式に招待されました。できちゃった結婚ということで、急な式となり連絡がきたのは式の一か月前でした。 地元の友人が5,6人呼ばれており、私もその中の一人にいれてもらえてとてもうれしかったです。 しかし、私は来年からまた学校にいくので貯金をするためフリーターをしており、月のお小遣いも月2万弱です。正直生活するので精いっぱいです。準備のため、いったん働いていない期間があり、最近また働き出したので、余裕がありません。(短大を卒業し、現在フリーターです) 式に出席するかどうか迷いました。ですが、お祝い事なのでがんばって出席しようと決め、返事をしました。 しかし、、、招待状は節約のためなし、結婚の報告もメールで簡単に済まされ電話も私から掛けました。式の詳細もこちらから聞くまで送られてこず、急な結婚式にもかかわらず、気使いの一言もありません。むしろ来てもらって当たり前という印象です。 そして、結婚する相手の名前もちゃんと知りません。 二次会の案内もずっとなく、ついこの間(式2週間前です)詳細が送られてきました。その際も、ギリギリに送ってきたにもかかわらず、早く返事お願いします。と書かれているだけでした。 しかも、結婚式で黒字になればいいなーとまで出席する他の友人に漏らしていたそうです。 私だけでなく地元の友人みんな首をかしげています。 こちらとしては、昔からしっている地元の友達で精一杯お祝いをしたかったのですが、呼ばれてからの対応の悪さに一気に行く気をなくしてしまいました。 3万円包んで二次会を欠席しようか、2次会には出席するけど祝儀は2万円にしようかとなやんでいます。 祝儀を3万だして二次会も参加するつもりはありません。 みなさんならどうしますか?

  • 1歳の女の子への誕生日プレゼント

    10月に親戚の女の子が1歳のお誕生日を迎えます。 何かプレゼントを贈りたいのですが… 1歳の女の子は何を貰ったらママとしては嬉しいでしょうか? ちなみに上に3歳のお兄ちゃんがいるのでオモチャは沢山あると思います。 何かオススメあったら教えて下さい。 宜しくお願いします★

  • 父子家庭と赤ちゃん

    10ヶ月の男の子を持つママです。 いつも息子の後追い奮闘中です。そこで質問なのですがこの時期に「後追い」という大切な成長過程があるのですが父子家庭の場合はあるのでしょうか? 大変立ち入った質問で申し訳ございません。 育児書にも保育士資格の本にも載っていないので宜しくお願いいたします。

  • 母のいない生活が不安です

    私は近畿在住、母は東京出身で、母の実家には祖母が一人暮らしをしています。 今年になっていろいろと問題が生じ、母が、祖母にこれ以上一人暮らしはさせられない、実家で祖母と同居したいので行かせて欲しいと言い出しました。行けばおそらく祖母が亡くなるまでは帰って来れないと思います。祖母は、身体はとても健康な人なので、長くなることも覚悟しないといけないと思っています。 こういう場合、本来は祖母をこちらに呼び寄せるのが普通だと思うのですが、それについては数年前、呼び寄せた祖母が鬱病になるという結果になり失敗しています。 なので母が行くしかない、という結論も仕方がないとは思うのですが、母がいなくなって私自身が生活していけるのか、という不安でいっぱいで、まだ返事ができていません。 一人暮らしになるわけではなく、父と一緒ではあるのですが、食事や掃除洗濯などの家事をこなしていけるのか・・・。 父は、元来こうしろああしろという人ではないので、今回のことも、放っておくこともできないし、行ってくればいいよ、と言うのですが、では家事に協力してくれるかというと・・・。朝は8時半ごろ出勤するため、私が家を出る頃はまだ寝ていますし、夜の帰宅は10時過ぎで早いくらいな人ですので、あまり家事で頼ることはできないと思います。 私は社会人2年目ですが、会社は遠く、仕事も忙しく、朝は7時には家を出なければなりませんし、夜の帰宅は、大体9時過ぎが普通です。 今のところは、土日祝日は休めていますが、今後仕事が忙しくなればどうなるかわかりません。 長く続けている趣味もあり、早く帰れた日や休日にそれをするのをストレス解消にしている部分もあったので、趣味に費やす時間も減るかと思うと精神的な面でも不安です。 一人暮らしで働いている人もいることを考えると、私の不安は甘いんだろうな、とは思うのですが・・・、それでもどうしても不安です。 なんとかなるでしょうか?なんとかできると思いますか?

    • ベストアンサー
    • noname#174052
    • 夫婦・家族
    • 回答数8
  • 娘に父親は必要ないと言う夫

    私も夫も共に33歳で1歳半の娘がいます。 付き合い始めたのが8年前で結婚して2年半になります。 付き合っている頃から喧嘩が絶えず,結婚してからも何度も離婚だともめています。 喧嘩の理由は些細な事(夫が私にキレる)なのですが,今までの積み重ねなどから爆発します。 お互い,心理的に溝がありそれを埋めようとはしますがいつも失敗してしまします。 2ヶ月前にホントに離婚しようと思ったときにそれを察した娘が夫のご機嫌とりをしようとしている健気な姿に心から反省しやり直そうと決意したのですが,昨晩また夫が私に対してキレて離婚したいと言い出しました。 娘が可哀想だと言うと,娘にとって自分(父親)の存在は不要ではないかと言います。私も夫も理由は違いますがお互いの実父に対してかなりの嫌悪感を抱いています。なのでその経緯からも子ども特に女の子にとって父親は不要だから別に離婚しても影響はないと。 夫は長期的目標を立てて,それを達成するために細かく物事を決めて一歩一歩進んでいくタイプですが,私はなんとなくなるようになるさ的で大雑把な性格です。私にも至らぬ点は多々あるので夫に指摘される都度改善はしようと努力しているつもりですし,徐々にですが変化していると実感しています。しかし夫にとって私はあまりにも自分の想像とかけ離れたところにいるらしく,徐々に改善では追いつかないようです。今はまだ結婚したばかりだし,これが10年20年と続きまあいろいろあったけど一緒にいてよかったねと思えるような夫婦を思い描いていますが,そんな私が甘いのでしょうか? 私はやはりできることなら両親揃って子どもを育てるのが親の義務だと思うし,子どもの精神的発達には大切な事だと思います。女の子だから男親が不要というのは違うと思います。女の子だからこそ男親が必要だと思いますが,うまく説明・説得ができません。夫は私よりも子ども好き(そんなところに惚れました)で娘のこともホントによく可愛がっています。その娘と離れて暮らすことになってでも私と一緒に暮らすよりはマシだと言うことだと思います。 夫の描いている夫婦(家族)像と合致していないように感じます。夫の言う常識と私の思う常識はかなりの部分で異なっていると思います。夫曰く,私はかなり変わっていると。そしてそのようなことを言われ続けていると,自分でも納得してしまう部分もたくさんあります。過去を振り返ってみて友人関係が上手く築けなかった,子供の頃友達がいなかったなど考えると夫の感じていることの方が普通で私が変人なのではと思ってしまいます。世に聞く良妻賢母にはどうすればなれるのか?娘に父親が必要な理由とは?諸先輩方にどんな事でもいいのでアドバイスをお願いいたします。

  • 広域保育 保育料と保育時間

    出産のため、地元に里帰りするのですが、現在保育園に通う子ども(4歳と1歳)がおり、 地元へ広域保育を頼むことにしようと思っています。 (住民票を移し、地元住民として保育園入所する方法もあるようですが・・・) 現在、長野県S市に在住です。 S市の保育時間は8時~4時(実際は3時半~のお迎え=4時までには必ず帰るようになっています。4時を少しでもすぎたら延長料金がかかります。)  今回、広域保育で地元の保育園に預けると、保育料はS市へ支払いとなることは承知なのですが、 保育時間についてうかがったところ、保育時間もS市の規定となる。とのこと。 地元の保育園では午後6時~7時から延長料金が発生するみたいなのですが、 地元の保育園で預かってもらっているにもかかわらず、保育時間までもS市の規定で4時以降延長料金を支払わなければならないなど、正直納得いきません。 (延長料金:1時間210円/一人、もしくは1ヶ月6100円/2人)      *余談ですがS市の保育時間あたりの保育料はとても高いと感じています。 広域保育とはそのようなものなのですか?(広域保育という制度自体、国の制度なのか自治体独自の制度なのかもわからないのですが・・・) 広域保育ではなく、住民票を移す方法の方が  (1)保育料も地元の方が安い(未満児+以上児 2人分で6000円/月安い) (2)保育時間も長い(6時までのお迎えなら延長料金はかからない) ので、家計にはやさしいのですが、 手続きや、保育園への入所にブランクが空いてしまう点(S市の園を辞めて翌日から地元の園に通うということができない)  でスムーズに入所ができないため 困っています。 保育料はS市に収めるとしても、保育時間の形態までS市の規定に従わないといけないのか、 誰がこの制度を決めているのか分かりませんが、陳情書などで訴えたらどうにかなるものでしょうか? 里帰りは12月で保育希望の書類受付締め切りは10月中旬です。どうしたらいいのか困っています。 同じケースで悩まれた経験のある方、広域保育について詳しい方、市政に詳しい方 経験や知識・意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 保育料について

    妊娠して一時収入がなく保育園に通う息子がいて自治体に払う保育料がない場合、一定の期間、申請すれば保育料を払わずに保育園に通うことができるのでしょうか?もしくは退園になるんでしょうか?

  • なぜ容姿が好みじゃない人結婚するの?

    真剣な質問です。 結婚して半年です。 仲はすごくよく、親友のような関係でもあります。 よく旦那さんと二人で飲むのですが、こないだ過去の恋愛話になりました。 その際、過去に関係のあった女性の話になり、私もよせばいいのに色々ツッコんでしまいました。 彼は『ナイスバディだったな~』とか『胸が大きかったな!』と言ったあと、『●●(私の名前)のことは見た目で選んだわけじゃないから』と言われました。『ペチャパイでもいいんだよ(笑)』なども。 前から『女としてより、人間として好き』とか言われてきましたが、『人生の総合No.1だから』という言葉に納得してうれしく思っていました。 だけど、彼にとって可愛く見えてないことが悲しいです。 私は容姿にコンプレックスもあり、余計悲しくなります。(『かわいい』と他の人に言われたりはありますが、一般的にはフツー以下の容姿かもしれません。足も太いし。) 前から『人間は顔じゃないから。』などの発言もあり、そんなに可愛くないのか、女として魅力ないのかなぁと昨日から落ち込んでしまっています。 時々寝る前とかに『今日の●●、すごいかわいかった』などの言葉も嘘かもしれない…など、ネガティブの無限ループです。。。 男の人って、顔もスタイルも好みじゃなくても愛せるのでしょうか? 彼からの愛は感じていますが、女としてではなく、人間の博愛みたいなものなのでしょうか??

  • 保育園の対応で…

    1歳1カ月の男の子のママです。4月から子どもを保育園に預けています。 毎朝預ける時に未だに泣いて、私から離れてくれません。泣く理由に月齢のこともあると思うのですが、保育士さんが泣かないと子どものそばにきてくれないのです。抱っこをしてくれないのです。座って他の保育士さんとお話していたりします。 また、迎えにいくと鼻水がカピカピになっていることも。 連絡帳にはとても良いことばかりが書いてありますが、子どもが日中どんなふうに過ごしているのか不安になります。 また、うちの子どもは免疫が低下しているのか、2週間に1度のペースで熱を出しています。 先日も保育園をお休みし、やっとの思いで戻ると「手足口病に気をつけてください」との張り紙が…。 また、風邪がまん延してから、「体調管理に気をつけて下さい」との張り紙が…。 もう少し早くお知らせしてくれると、こちらも対処とまでいかなくても心の準備ができるのに…。 保育士さんにお話ししたら、「これ以上の対応はできません。他の方からはそのような意見はないですね。」といわれました。 同じ保育園の他のママさんと話すと良く出る内容なのですが、皆さん保育園には話さないのですね。 モンスター扱い!?  今後も子どもを預けることを考えると、ぐっとこらえるべきだったのかと後悔しています。 自分がまいた種とはいて、来週も子どもを預けるのが不安です。 どうしたらよいでしょうか。アドバイスをお願いします!!

  • 共働きと育児と旦那と私

    もうー、毎日疲れます。 朝5時に起きて、朝夕のご飯の支度をして6時30分くらいにシャワーに入り7時に旦那と子供(3歳)を起こして、旦那がシャワーに入っている間に、子供の朝ごはんの介助をし、7時50分には子供を連れ保育園へ。仕事の近くの保育園なので車で8時50分位に保育園に着き、9時出社です。 18まで仕事をし、18時15分頃子供をお迎え。 19時に家着。それから朝支度した夕食を温めたり仕上げたりして20時過ぎまで夕食の介助(私は疲れているので食事を摂らずビールでテンションを上げています(:_;))それからお風呂に入れている間、洗濯機を回して髪を乾かしてあげ、洗濯物を干したり、明日の保育園の準備をしたりしているうちに21時。 子供を寝かせないといけない時間。その頃旦那が帰ってきて子供のテンションアップか寝入る頃であれば旦那はひっそり子が寝るまで別室にいます。 もうすぐ家庭崩壊ですかね~? どの共働き家庭もこんな感じですか? ちなみに私は社会不安障害なので生真面目な方だと思います。 子供と一緒に早く寝ると、3時位に起きてしまいます。

  • 何とか回復させたい夫婦間

    結婚10年目の今年初めからいざこざが絶えませんでした。 妻の言い分は「私は昔から言いたい事が言えず我慢しなければいけなかった」事です。 私は何に関しても耳を貸さなかった訳では無く、今思えば聞いた応え自体が嫌々の返答だったのかも知れません。 この半年間、話し合いを何度となくしましたが、進展しませんでした。 それもその筈、何事も私のやる事・言う事に内心反対していたのですから、「こうして行こう」と決めてもダメだったわけです。 そして、ついに8月9日、子供3人を連れて実家に帰ってしまいました。 行き過ぎた売り言葉に買い言葉の中で「出て行け!」と言ってしまいました。 後で分かったのですが、妻はその「出て行け!」という言葉を言わせようとしていたそうです。 その後、一軒家での一人暮らしが始まりました。 その生活の中家族の存在感の大きさに気付き、自分を改め何とか修復できないかと悩んでいます。 妻は実家に子供3人とお世話になり、義父や義母も肩入れし言いたい放題、やりたい放題。 子供達にも休日に自由に会う事すらできない状態です。 妻は夏休み中に離婚し籍を外して新たな生活を望んでいる為焦っている様子。 改善・修復の為にどうしたらいいでしょうか?

  • 結婚式を挙げたかたに質問です。

    私は新郎新婦のプロフィールムービーは、別にしてもしなくてもいいと思います。 新郎新婦の生い立ちを見せても、ゲスト側は『?』な気がするのです。 でも私が行った事のある結婚式では100%それが上映されます。 結婚式を挙げた方、プロフィールムービーはもちろんしましたか? それともしなかったですか?別にしないでいいと言う、私は変ですか(彼にそう言われました。)?

  • しつけ

    三歳なった男の子がいます。 同じ子供さんいらっしゃる方どういうしつけをされていますか? こういう躾はタメになるとかあれば教えて貰えますか。 またこういう躾をしてます, こういう躾の仕方をまわりの方がされてます。 なんでも結構です。 教えてください。

    • ベストアンサー
    • pt-ty
    • 育児
    • 回答数1
  • 子供の名前について

    7/29に産まれた男の子に夏輝(なつき)もしくは夏毅(なつき)と命名したいと考えていますが私の苗字が大杉なのですが、読むとおおすぎなつきになります。苗字が"ぎ"で終わり名前が"き"で終わる名前って言い辛いでしょうか?何回読んでもなんか違和感を感じるのですがみなさんどう思いますか?気にしすぎでしょうか?ちなみに私の名前は英樹(ひでき)と言います。昔から自分の名前もなんとなく言い辛い感じはしていました。感想をよろしくお願いします。

  • 結婚式を挙げた方、入籍日した日は何の日?

    ・結婚式をした日(特に記念日とかを狙った訳ではなく、たまたま・・空いてたから) ・どちらかの誕生日 ・出会った日 私は記念とか考えず、たまたま式場空いてる日を予約し、指輪もその式を挙げる日を刻印してしまったので、もう入籍はその式を挙げる日になります。 その後、ネット等見ていると、出会った日とか色々書いてありまして、そういった日にしている人は多いのかな~と思いまして。 皆さんはどうですか??

  • 大部屋で入院中です

    2日前に2人目の出産を終え、今は大部屋で入院しています。 今ちょっと辛いです。 大部屋に入院している人たちからあまりよく思われてないみたいです。 普通の人たちっぽいのに。 話し掛けてもなんかひいているし、何か話せば否定されます。 私がいると盛り上がっていた話もぴたと止まります。 気のせい?と思っていましたがなにか違います。 孤独感でいっぱいです。 出産して幸せなはずなのに、赤ちゃんの顔を見るたび涙が出そうになります。 早く子供と旦那が待つ、家に帰りたいです。 昔ささいなことではぶかれた学生時代を思い出してしまいました。 部屋はもう変えれないみたいだし耐えるしかないみたいです。 私、なにが悪かったんですかね?

    • 締切済み
    • noname#136914
    • 育児
    • 回答数6
  • 義両親が創価学会員だと結婚して数年後に知りました。

    結婚数年後に義母が学会員だと聞かされたました。きっかけは私への選挙のお願いでした。 夫は、義父に関しては、入会しているか知らない・たぶん違うと言っていたのに、 最近、義父も入信していることを聞かされました・・義母だけ活動してるならと思っていたのに・・ 夫と兄弟は小さい頃にイベントなど参加していたそうですが、そうすると今は活動してないとしても 勝手に入会させられているのは確実ですよね・・? 夫は(私もですが)創価学会に対してすごく嫌悪感を持っていて、それ関連の話は俺に話すな・ 親の考えは親の考えで俺とは関係ないとずっと言ってきたらしいです。 (とはいえ、本当に義父の入会を知らなかったのかどうかは・・?) 義両親はいい人で、押し付けがましいことも言ってこないし、適度な距離をもって 自由にさせてくれています。勧誘もされたことはありません。 そして夫は、私をすごく大事にしてくれて今でも大好きです。 しかし、こんな大事なことを結婚前からずっと隠されていた事がショックだし、 夫は自分には関係ないから言わなかったとはいっても、騙されていたような気にもなります。 この先、何かのきっかけで最悪離婚せざるを得ないような事態にならないか、すごく不安です。 普段、一定の距離を保って普通に暮らしている分にはそんなに問題ないのかもしれませんが、 例えばお葬式とか何かの儀式の時には関わらざるを得ないんじゃないかと・・ 夫が強く拒否している分にはいいですが、万が一夫に何かあった場合、 私に影響が及ぼされないかなど・・ 夫はそういうことを親と話すのが嫌で聞きづらいと言って、他の親戚がどうとかも全然分からない というのです。(もしかしたら全員そうかも。。。) 今度時間をとって話してもらうことにはなっているのですが・・ 今後私達は大丈夫なんでしょうか。今のまま、何もなくやっていけるものですか? 同じような境遇の方、影響などはありませんでしたか? 現在妊娠しているのですが、私や生まれてくる子供も勝手に入会させられる可能性は 大きいのでしょうか。とれる対策があるとしたら何でしょうか。 悩んでいるので助けてください・・アドバイスなどお願いいたします。

  • 前に好きだった人

    主人とは付き合い期間も合わせると実に15年以上一緒にいます。 多少の不満はありますが夫婦仲は良いほうだと思います。 子供にも恵まれ、それなりに幸せに暮らしています。 なのに最近、前に気になっていた人のことばかり思い出してしまいます。 その彼とは今の主人と結婚する直前に知り合い、メールなどする仲でした。 初めは全然気がなかったのですが、どうやら彼が私に好意を持っていることに気付き、 それから意識してしまうようになりました。 でも当時は主人のことが好きでしたし、そのまま結婚しました。 そのころ彼は荒れて酒浸りになっていたと知人から聞きました。 結婚後は連絡も一切来なくなり、そのまま音信不通になりました。 正直、つい最近まで全く思い出しもしなかったのに、ふとしたきっかけで思い出してから 頭を離れません。 別に会いたいわけではなく、今どうしてるのかなと気になってしまいます。 あの彼と結婚していたらどうだっただろう?と考えている私は、 本当は今の生活に満足していないのでしょうか? 主人や子供に悪いことしてるような気になり、自己嫌悪です。

  • 近隣の市の保育園入所について

    知っておられる方がいましたら、教えていただきたいです。 現在私は千葉県柏市在住ですが、子供の保育園入所を考えるに当たり、隣の市の流山市の保育園への入所は可能なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。