purumin9 の回答履歴

全237件中221~237件表示
  • 共働きの家庭の育児

    現在6ヶ月の男の子がいる共働きの家族です!息子は平日は保育園に預けています!保育園は体温が37・5度以上ある時は預かってくれません!息子が熱を出した場合、どちらかが仕事を休まなくてはいけません!今、息子が熱を出していて、明日は父親が仕事を休んで息子を病院に連れて行く予定です!共働きのみなさん、このような場合、どうしてますか?主に父親、母親どちらが仕事を休みますか?ちなみに我が家は父親は正社員、母親はアルバイトです!

  • 1歳のグズり対策に「寝たふり」はしていいものでしょうか

    1歳2ヶ月の男の子を育てています。 1歳過ぎたころから好奇心旺盛で、家のあちこちを見たがります。 開けても大丈夫なところは遊ばせたて来たのですが、何回も見て飽きてしまったのか、キッチンなどの入って欲しくないところに連れて行ってとせがむようになり困っています。 子供がキッチンを指差し、違う所に連れて行こうとすると、キーッとなりグズり出します。 なるべく抱っこしてあげたいと思い、抱っこをせがんでくると抱っこするのですが、高い位置にある触って欲しくない場所へ行きたがります。 家の中で見ていない場所は、見て欲しくない場所しか残っていないので、毎日これで手を焼くようになりました。 毎日繰り返している内にイライラしてくるので、最近はこれが始まるとお昼寝布団を広げて寝たふりをしています。 最初はグズっていても、私が寝たと思うとすぐにケロっとして一人で遊び出します。 一人遊びに飽きた頃に戻ってきて、私の顔や体を触るので私が起きると、何事も無かったかのように機嫌が良いです。 危ない場所に入ろうとしたら、本当は根気強く「駄目なんだよ」と教え諭すべきなのでしょうが、言っても泣きがエスカレートするので段々面倒になり、寝たふり作戦を取るようになってしまいました。 こんなしつけをしていたら子供に悪い影響を及ぼすのでしょうか。 寝たふりをすると、私のイライラする気持ちもおさまるし、疲れも取れるし、子供のグズりもおさまるし、いいこと尽くめなのですが、子供は「ママまた寝ちゃった…」って思って寂しい気持ちになっているのかなぁなんて心配もあります。 やはり根気強くグズりに付き合った方が良いのでしょうか。 また、こういったグズりに効果的な方法があったら是非教えて下さい。 ちなみに一日家に居る訳ではなく、子供の好奇心が外に向かうようなるべく外出しています。

    • ベストアンサー
    • mama20
    • 育児
    • 回答数5
  • 子づくり 旦那さまの協力要請の方法について

    29歳 既婚女性です。 結婚してもうすぐ1年、子づくりを始めて3ヶ月目です。 先月から基礎体温の計測を開始し、今月からは排卵日チェッカーを使ってみようかと考えています。 ただ、もしそれである程度排卵日の予測がついたとして、それをどのように夫に伝えるか悩んでいます。 私はできるだけ早く授かりたいと思っているのですが、夫はのんびり待とう、できなかったらしょうがない、という感じです。 それに救われている部分ももちろんあるのですが、ただ、そのような夫にどのようにして妊娠可能(予測)日を伝えれば良いかわかりません。「排卵日だから!」と言われてしまうと男性は引いてしまうこともあるようですし・・・ かといって、伝えられなくてもやもやするのも辛いです。実は先月も「今日が良いかも?」と思う日に誘えず後悔しました。 子づくり中のみなさまは、旦那さまに上記のようなことを伝えられているのでしょうか? また、もしそうだとしたらどのように伝えられていますか? そのほかにも、良い誘い方?などありましたらアドバイスいただければ幸いです。 最近ちょっと焦りと不安が出てきてしまっていますので、何かご回答いただければとてもうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • 妻がストレスによりメニエール病になりました。

    妻がストレスによりメニエール病になりました。 原因はストレスと判断されました。 1月に子供を出産しその育児のストレスと、 自分(夫)が4月ごろからうつ病と診断され 自宅にて治療している事が原因ではないかと思います。 妻のストレス解消するため、育児、家事等を行っていますが その反動でうつ状態が酷くなっている様に思います。 病院の先生からは、安静にしていなさい。 と言われました。 妻の難聴とめまいを考えると安静(寝てもいられません。) 休日も子供が3歳1名、6ヶ月1名いる為面倒をみます。 そのせいか吐き気、うつが酷くあらわれる気がします。 病院の先生にも相談しましたが、家族で話してくださいと言われるだけでどうしていいか分かりません。うつは直るのでしょうか?ゴールがぜんぜん見えません、不安です。妻が治れば違うかもしれませんが、 だれか回答ください。宜しくお願いします。

  • 産休開けの職場復帰に向け、今から準備できることありますか?

    現在、妊娠5ヶ月目です。産休後も仕事復帰できる職場にはとても感謝しているんですが、もう一方では、自分が子育てと仕事をちゃんと両立できるのか、とても不安です...。共働きでの子育て、皆さんはどうされていますか?いまから準備できることって、ありますか?

  • 赤ちゃんのいるご家庭のみなさん、病院から帰宅後はどうしてますか?

    すごーく神経質な質問なんですが。 赤ちゃんのいるご家庭のみなさん 病院から帰宅後はどうしていますか? うがい、手洗い、足洗い、着ていた衣類を着替える、シャワーをかかる等.. もともとは大ざっぱな性格だったのに、子供を生んでから妙に神経質になってしまって... 以前は病院から帰ってきても特になにもしてなかったんですが、 今は「病院は菌がうようよしてるんだよね、これが赤ちゃんについたらまずいよね」とか考えちゃって.. 皮膚科なんか行った日には特に心配で.. じゃぁ帰ってすぐシャワーかかっちゃえばいいんですけど 今足を骨折していてそれもできなくて.. 自分でも神経過敏になってるって思うんですけど みなさんどの程度されてるのかなぁ。。と思って質問しました 子供が2人も3人もいるご家庭のママなんていちいちそんなこといってられませんよね? 病気じゃない子供もひき連れて病院へ行き→病院では子供が地べたに座りこみ、スリッパをべたべた触りまくり→帰ってそのまますぐ家事 ...なんてよくある話ですよね? こんなんじゃこれから先思いやられますよね? 神経過敏になってる私にアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • kanaut
    • 育児
    • 回答数4
  • 運動 食事制限してるのに体重がふえるのは?

    臨月の妊婦です。毎日約1時間半のウォーキング、一日のカロリーの摂取量は約1500カロリー以内に収めるようにしているのですが、それでも体重はキープできないどころか、増えています。よく、本とかで、妊婦は一日2300カロリー摂取してもよいとか、書いてありますが、そんなの絶対多いと思うんです。妊娠中毒症になりそう…とか思います。帝王切開では産みたくないし、自然分娩をめざしてずっと頑張ってきました。妊娠中の体重管理をこれで乗り切った、これで管理できてる、など、何かいい方法があったら教えてください。

  • 運動 食事制限してるのに体重がふえるのは?

    臨月の妊婦です。毎日約1時間半のウォーキング、一日のカロリーの摂取量は約1500カロリー以内に収めるようにしているのですが、それでも体重はキープできないどころか、増えています。よく、本とかで、妊婦は一日2300カロリー摂取してもよいとか、書いてありますが、そんなの絶対多いと思うんです。妊娠中毒症になりそう…とか思います。帝王切開では産みたくないし、自然分娩をめざしてずっと頑張ってきました。妊娠中の体重管理をこれで乗り切った、これで管理できてる、など、何かいい方法があったら教えてください。

  • 私が心配しすぎ?

    現在、旦那は会社員の上、週2,3回夜中にバイトしています。(23時30分~03時)私は今子供が夏休み中の為、アルバイトはお休み中です。 ここ最近、いつもバイトがある日に限って飲み会があるのです。 そのような日は雨でも、自転車でアルバイト先(約5キロ)まで行くのですが、それが私は心配で、なぜ飲み会を少しは断らないの?バイト休みにしないの? と言って、ケンカがはじまります。 そもそも以前は飲み会も少ない部署だったのですが、部署がかわり平均月2、3回のペースであるのです。 もちろん付き合いもわかっています。私も正社員で(結構男性社会の会社だったので定例飲み会は、月1でやってました。) 主人は飲み会の帰りに今まで怪我2,3回(一度は転んでか頭打ったり)して帰ってきたりで本当に心配なのです。 本来なら自分でセーブしてくれれば問題ないのですが、それがなかなかのようで。(本人はしてる、というのですが) 年齢も50近くなのに、夜バイトがある時は少し控えるとか、又は、時には断ってほしいと思ったり、夜のバイトを休むとか、なんといったら良いのかわかりませんが、心配しすぎ? なのでしょうか? 私は自転車の事故で知り合いを2人も亡くしています。 ですので、どうしても心配で。 それをいえば、主人は何も出来ない、といいます。 それもわかりますが、状況が状況だけに。 飲み会の内容にもより断わったりできない時もあるとは思います。でも会社自体も昔からの友達の会社で働いており、友達といっても上司ですが、働いているのはその上司も知っているのです。(あまりバイトはよくない為、その上司以外はしりませんが) 最終的に聞いてくれないので、上司(私も昔から知っているので)に相談したいぐらいですが、どうでしょうか? 質問内容は 1)心配しすぎでは? 2)その上司に相談するのは、よくない? どんなご意見でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 身内だけで挙式した方、友人に対してはどういう対応をしましたか?

    特に簡単に済まされた方にご意見を頂ければと思っています。 「友人には飲み会に毛がはえたような会だけ開きました」と 報告されている方を時々ネット上でみかけるのですが、 こういう方は、普通の飲み会とは違う何か特別なことをしましたか? 海外で身内だけの挙式を予定しています。 友人からは、挙式に参加したいけど身内だけでやるなら、 別途お祝いできる結婚報告の場も開いてくれと言われています。 しかし、イベントを企画したり、余興などをお願いする 結婚式二次会のような大きなパーティはやりたくありません。 そこで、仲がよいグループ単位で普通の飲み会をして、 その時に挙式の写真を見せる程度で済ませたいと考えているのですが、 これだと、わざわざお祝いしたいと言ってくれる友人に失礼でしょうか? 何か特別な企画をするべきでしょうか。 ※ちなみに夫の方は、友人からそういった事を言われてないこともあり、 これに関して興味はゼロです。そのため主に私の友人に対してになります。

  • 自然流産時の対応について教えてください!

    流産してしまった時の対応について教えてください。 毎日基礎体温をつけています。 6/28(日)が排卵日でした。 生理予定日の7/13(月)に高温状態がつづいていたため 妊娠検査薬をためしてみると陽性の判定がでました。 その後5日間高温が続きましたが、 7/19(日)に低温期に近い体温になり、夜より出血。 7/20(月)には完全に低温期に入り、大量出血。 自然流産だということで覚悟はしていますが、 病院へ行った方がよいのでしょうか? 今は早く子供がほしくて毎月チャレンジしています。 やっと妊娠できたと思っていたのに残念ですが 今はまた早くチャレンジできるように体調を整えたいと思っています。 病院へいくべきでしょうか? また、その時期は? 出血が止まってからでしょうか? どなたか知っている方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 夫とのセックスが辛い

    私32歳、夫33歳、子供は一人です。 今回、ご相談させていただきたいのは「セックス」についてです。 私は、子供を産んでから夫とのセックスが嫌になりました。 もともと私は「セックス」に対して淡白で、無くても平気なほうです。 けれども、夫はそうではなく「夫婦の大事な営みだ」と言って迫ってきます。 私は、なんだか「近親相姦」している気分で気持ち悪くなるほどです。 でも、全てを拒んではいけないと思い、そのときだけは我慢します。 二人目を作る気持ちもありません。 夫は普通のセックスに満足できなくなったのか、興味本位なのかある日 「アナルセックス」を求めてきました。 私は絶対に嫌だったので拒みましたが、そのうち夫が私が別の男性と浮気をしているのではないか?と思うようになりました。 友人と食事に出かけても「誰と」「どこ」で?と聞くようになり携帯のメール音が鳴るだけで「誰?」と言います。 私は、思い切ってセックスに対する思いを夫に話しました。 すると夫はしばらくは手を出してこなかったものの、時間がある程度経過すると「もう、そろそろいいだろう?」と言ってきます。 拒むと怖いくらいに不機嫌になります。 私は、ある日夫の望む「アナルセックス」に応じました。 この世のものとは言えないほど痛くて、痛くて。 でも夫はかなり満足で未知なる経験に目覚めてしまったのか、毎度そちらのセックスを求めてくるようになりました。 でも、私はとても辛くて痛くて終えたあとは動けません。 「大丈夫か?」ととても心配そうにはしてくれるんですが、そのあとに出てくる言葉は「今度はゆっくりやるから」とか「あれも慣れたら気持ちよくなるらしいよ」と言います。 私は、夫の機嫌を損ねたくなくて我慢していることに限界を感じています。 「もうできない。痛くてこんなの夫婦の営みじゃない」と話すと「じゃ、俺はずっと我慢してろって事か?」と言います。 夫婦である限り、セックスは大切なのはわかっているんですが、本当に嫌なんです。 しかも、避妊具もつけずに最後は中で出してます。 最近は夫が家にいるだけで、気が重いです。 本当は完全に拒みたい。けれども夫は男性ですから妻とセックスしたいという気持ちは「妻を愛しているから」ということもわかっています。 話し合いをして理解してもらいたくても結局私の言いたいことは「セックスができない」という事なのです。 夫は「セックスがしたい」のです。 これはもう価値観の違いで仕方ないのでしょうか? どちらかが折れるしか方法は無いと思います。 「夫を愛していますか?」と聞かれたら私の答えは「・・・」です。

  • お金がない者同士の結婚の「経済面」

    【状況】 私が26歳、彼女が31歳のカップルです。 大阪の中心部に在住で、両方の親も金銭的な余裕がありません。 年収(総所得/各種税金控除「前」)は、私が300万、彼女が150~200万くらいです。そして、現在互いに貯金がほとんどありません。 (その上、私は実家なのですが、親の生活は私が見ており、毎月自由になるお金はあまりありません。彼女は1人暮らしですが、収入が低いので彼女も自由になるお金はありません。) この状況で、「結婚」について、相談するのが「無謀」だとも十分に感じているのですが、色々な事情があり(子供ができているわけではないです。)、結婚をできればしたいのです。 しかし、無謀と十二分に感じつつも、この不景気の中、このようなカップルも案外多く存在するのでは?解決策や、自分たちの気持ちの持ち方があるのかな?とも感じるところもあります。 (例えば、結婚して一緒に住んだほうが、税務上の恩典がある。家賃・光熱費・食費が若干安くなる。子供については、最近は少子化対策の一環で制度が設けられ始めている。などが頭に思いつきます。) 【質問】 そこで、結婚すると、私たちの場合の「経済面」のメリットデメリットについてどうのようなメリット・デメリットがあるのかをよく考えたいと思い、ここでアウトラインを教えて頂ければ助かります。 (1)結婚面について、どのような方法があるでしょうか? 紙婚くらいしかないものでしょうか? (2)生活面について 私の親(1人)と同居するケースと、同居しないケースの 結婚後の経済面のメリットデメメリットを教えて頂けると助かります。 (3)子供について 子供が出来た場合の経済面のメリットデメリットを教えてください。 ※(1)~(3)は、あくまで「経済面」を「中心」としてお伺いしたいと考えています。やはり、最低限の生活が望まれないのあれば、危険だと考えるからです。その上で、アドバイスなどがあれば、頂けるとうれしいです。 また、(1)~(3)のなかで、(1)だけ(2)だけと、よくご存知の面だけの回答でも助かります。 また、メリット・デメリットという表現は適切ではないとも考えています。収支?がいいのでしょうか?適切な表現ができなかったので、メリット・デメリットとさせていただきました。 【最後に】 お金がない。あれもこれも教えて。となさけない状態で、まことにお恥ずかしい限りですが、真剣に考えています。 彼女の年齢を考えると、頑張れる可能性がないのであれば、今、私は身をひくべきだと考えています。 本来は、1.2年副業などをするなりして、お金をためて、結婚。という選択肢もあるのでしょうが、諸事情にて難しい状態です。 (このことについて記載すると、さらに文章が長くなっています為、ここでは、省略いたします。) 長文失礼いたしました。 何卒、宜しくお願い致します。

  • ストレスがたまります。

    1歳8ヶ月の娘をもつ26歳母です。 私のわがままかもしれませんが… 子供の体調が悪い時、ストレスがたまります… 普段は公園に行って遊んだり、赤ちゃん本舗に連れてったりと外出機会も多くとるのですが、体調不良だとそうもいきませんよね。 私自身外出が大好きで、家にじっとしてるのは苦手です。 子供が一番辛いとはわかっていますが…(今回は熱や鼻水はなく、気管支が弱いタイプなので一日中咳こみまくっています) 子供もぐずるし、外には出れないし、発散方法がなく、食べるほうへいくのか私の食欲が増えてしまい自己嫌悪…。 皆さんはこのような時どのようにお過ごしでしょうか? ストレスはたまりませんか? なんでもいいのでご回答お願いしますm(__)m

  • プールバッグから水着を出さない子供。どうしてますか?

    小5(女)小1(男)1歳(女)の3人の子供を持つフルタイム勤務の母です。 同じような境遇の方にアドバイスいただきたいと思います。 仕事もしていて、子供が3人もいて、どうしたらうまく子育てができるのかが最近の私の悩みです。 小学生二人は最近ガミガミ言ってばかりの私の言うことは聞かなくなってきました。 そこで、昨日のことですが、小5娘のプールバッグがずっと床に転がったままなので「水着早く出してね」と何度か言いました。 が、結局わたしが起きている間には出さず、22時以降、自分で水洗いしたらしく、タオルと水着がずぶ濡れでバケツに入っているのを朝発見しました。 今日もプールなんでしょ!? と、手は出さないつもりでいた私も、脱水機にかけたり、タオルだけは乾燥機にかけたり、朝からバタバタするはめに。 完全には乾かず湿ったタオルと水着を持って行った娘。 こんなにしてやったのに娘は「まだ濡れてるよ!」と文句を言いました!!娘の神経が信じられません!! 当然私はキレて言い返しましたが。 私が水着を出してあげてしまえば、ガミガミ言うこともなくなるし、楽なんですが、自分で出させたい、失敗から学ばせたい、言われたらすぐやらないと忘れる、ということをたたきこみたいという気持ちから、私は言うだけで、手は出したくないのですが、結局今朝のようなことになるなら私が出して洗濯してしまえばよかった・・・ と疲れ果てています。 同じようなお子さんがいらっしゃる方はどのようにうまく子育てしてらっしゃいますか?

    • ベストアンサー
    • miwawan
    • 育児
    • 回答数10
  • 子育てに疲れた妻に泣かれました

    いつもお世話になっています。 本日あったことについて、一般的なご意見をお伺いしたく質問させていただきました。 私たちには子供(1歳と3歳)がいますが、先週から風邪気味で特に下の子供が日夜問わずぐずります。 私たち夫婦は私だけが別室で寝ているため(結婚前からもずっとです)、夜泣きの世話は妻がすることになります。 その代わりというわけではないですが、私は自分でできる自分のこと(皿洗い、自分の弁当つくり)などは積極的にしています。 本日妻に泣きながら「子供が調子が悪く私が体力的にもつらいときにはもっと優しくしてほしい」と言われました。 私は元来言葉使いが高圧的らしく、特に寝起きには機嫌がよくありません。そのことを「恐い」「用事を頼みづらい」と感じるようです。 私自身はそのつもりはないのですが・・・ そのように言われると「もう何も言えないじゃん!」って思ってしまいます。 私的には、夜などに子供のあやしを頼まれれば基本的にNOということは今まで無かったし、現在風邪気味の妻のために深夜1時に薬を探して複数のコンビニを自転車で回ったりしてきづかっているつもりなのですが・・・ また時々「大変だね」「ありがとね」などの言葉はかけています。 すいません、とり止めもなくなってしまいましたが、今後、私は妻にどのように接していったらよいと思われますでしょうか? 単に「優しく」というのは簡単ですが、より好ましい態度などアドバイスがありましたらどうぞよろしくお願いいたします。

  • 産休 育児休暇について

    現在、妊娠7週目です。正社員で13年間働いています。 私の会社は社員約160名ほどの会社ですが、過去に産休、育児休暇の実績がありません。 規約にはあるらしいのですが、ここ数年申請する人がいなかったらしく 10数年前に申請した人がいたものの却下されたとのこです。 私は申請するつもりですが、噂ではいまだに認める方向ではないらしいのです。 これから会社との交渉にあたり、まだ安定期にも入っていないのでいつのタイミングで言おうか迷っています。 だいたいいつ頃から話を持ち出すのがいいでしょうか? また産休、育児休暇は法律で定められているのにやはり私のような会社は多いのでしょうか? 会社と交渉していく上でのポイント、これを言った方がいいなどあれば参考ご意見お聞かせ下さい。 妊娠中なのにこのことで頭の中がいっぱいです><