purumin9 の回答履歴

全237件中21~40件表示
  • 16歳、中卒の人に質問です。

    どういったバイトをされていますか? 教えて欲しいです。

  • 結婚式での引き出物について

    今年の4月に結婚式を挙げるのですが、今回は両家の親兄弟だけに参加してもらいささやかな結婚式にする予定です。 そこで質問なのですが、招待する人が上記のように親と兄弟なのですが引き出物は用意したほうがいいのでしょうか? 今回の結婚式は会費制や招待制ではなく、招待した人からは式当日に金銭は受け取らない予定です。 それでも、もしご祝儀等を貰った時は、そのあと内祝いでお返ししようかと思っていますが、なにか問題があったりするでしょうか? もし、何かおかしい事などありましたらご意見お願いします。

  • 育児と学業の両立について

    去年妊娠して専門学校を休学しました。 子供が8ヶ月になり保育園への入園も出来ることになりました。 でも、両立ができるか心配です。 復学はあと1年残っています。 実家、旦那の両親は頼れません。 小さい子供を預けてまで復学して 歯科衛生士の資格を取得したほうが いいのでしょうか? 卒業後は働かずに4歳になるまで 子供を育てるつもりです。 ブランクができるので資格の 意味がないような… ちなみに夜泣きがひどく 今のままでは家事育児におわれて 勉強できる自信がありません。 両親は協力してくれないのに 学校にいけ!っとうるさいです… 両親の言うことも分かるし でも、旦那や子供を犠牲に したくありません。 復学するか反対、賛成 なんでもいいので お願いします!

  • 赤ちゃんを託児所に預けて、後悔した事ありますか?

    9ヶ月の赤ちゃんがいます。 今は、専業主婦で家事と育児をしているのですが、もしかしたら、近々仕事を探さなければならないかもしれません。 自分の時間がないストレスや睡眠不足も、この可愛いらしさで吹っ飛ぶほど、今、可愛い盛りです。 そんな子を置いて働きに出ることは想定外だったので、戸惑いと不安を隠せません。 最初から、母親や姑に預けて早々に職場復帰した友人たちは、もっと子育てを楽しむんだったと口を揃えて言うんです。可能なら、自分で育てたほうがいいと思うと・・・。 そう言われると、ますます切なくなるのですが、皆さん、どのようにして割り切りましたか? 多くの方がやっていることですので、出来て当然だと思いますし、皆さん、後ろ髪を引かれる思いで、泣きながら出社されているのだと思います。 ただ、私の周りには託児所に預けている友人がいないので、経験談を是非教えて下さい!! 姑には預けたくないので、託児所に預ける予定ですが、託児所に預けたことによる後悔ってありますか? どのくらいまでは(月齢)ママが育てたほうがいい・・というような愛情面での問題などもありますか?

  • 保育園転園?

    学区内の小学校は、1学年=1クラスしかなく 殆どが保育園からメンバーが変わりません。 今の保育園では、同じ小学校に行く子が1人もいません。(0歳から通ってます) そこで、来年1年間(就学前)学区内の保育園に転園しようか?考えてるんですが・・・  

  • 年賀状の返事すら書きたくない、沈んだ気分はなぜ?

    こんにちは。40代既婚女性です。 結婚10年、同い年夫婦、子どもなしです。 今回の年賀状。私自身出す人の数を大幅に減らしました。 去年喪中通知を出したこともあり、 この際、惰性でやりとりしている関係を切りたく思いました。 すると、今回出さずに済ませた人、10人から 年賀状を頂きました。 ありがたいことです。 平素の私なら、不精を恥じて 早速あたらめて年賀状を書くのですが、 どうしてかその気が起こりません。 近況を細やかに書いてきてくれる人に対してもです。 なんだか元旦から、投げやりな気分に支配されています。 もうどうでもいいとか、私なんか誰も気にも留めないし、 年賀状の返事がなくたって、なんとも思わないだろうとか。 もうどう思われてもいいとか、会う機会があっても会いたくないとか・・・。 友人からも11月から会おうと、何度も誘われていますが どうも気分が乗らずに、断ってばかりいます。 お正月も例年通りに夫が色々楽しい企画を立ててくれました。 その間はなんとか少しは、楽しい気分になるのですが、 夫の姿が見えないとき(夫がトイレ、フロなど。) がっくりきて気分が沈みます。 不機嫌に支配されると言うか。 ですから、夫のために「楽しそうな様子を演じている。」のだと思います。 何を見ても楽しくないし、嬉しくないし、 欲しい物もないし、美味しくないし。 今年はいつものおせちが美味しく思えませんでした。 夫は明日はデパートへ行って、楽しく買物でもしようと言ってくれますが、 「ええそうね。」と言いながらも本当は行きたくないのです。 夫は今夜、旧友たちと飲み会です。 私は一人で家で正直言って、寂しいです。 家族連れ、奥さん連れで飲み会に参加している人もいます。 でも、夫は私を連れて行くつもりはさらさら無い。 いいのです。 私は出かけたくないし、夫の友人達に立ち混じって気を使うのも嫌だし、 夫だって私に気遣いながら飲んでも面白くないから。 私が夫の立場でも嫌です。(私の友人の飲み会に夫を連れて行くのはゴメン) でも、夫は出かけてしまった。 沈んだ気分の時は、何でも悪い方へ考えてしまいますね。 「もう夫は私といたくないのか。」とか 「やっぱり外で浮ついた気分になりたいのかな。」とか 「若い女の子がいるところへ飲みに行くのかな。」とか 「私なんか、もう夫にとって女でないんだ。」とか。 もうなんだか、起きているのが疲れてきました。 年賀状も見たくないのです。 どうもおかしい自分がいます。 朝起きる時、とてつもなく憂鬱ですし。 これが噂の鬱とかいうものでしょうか? 年齢的に更年期にも入り、気分の浮き沈みは丸1年時々ありました。 しかし今回は特に激しく思います。 今夫から、二次会へ流れると言うメールがきました。 (いつも律儀に連絡はくれる人です。) 「いってらっしゃい。気をつけてね。」など 180度気持ちと違うことを返事したくないし、(それがしんどい) だからといって「私寂しい。気分がおかしい。」なども言いたくない。(愛されるいい妻でいたい見栄か?) だからメールの返信せずに、携帯を放り投げました。 どうしたら、いつもの元気さが戻るのでしょうか? 明日夫の前で、笑顔の私でいられるという自信がありません。

  • 仕事が憂鬱で辛いです

    こんにちは。 私は去年の4月に新卒でとある会社に入社したのですが、最近になって仕事が憂鬱で仕方がありません。 営業職という名目で入社して、現在は1年目ということで見積、発注から納期の管理、先輩に同行しながら(1人で行くこともありますが)納品や商品PRといったことを行っております。 入社当初は良かったのですが、毎日「見積」とか「発注」という言葉ばかり見ては同じような仕事を繰り返し、お客さんから「納期はいつだ」という電話を毎日のように受けているうちに精神的に不安定な状態になってしまいました。 上司や先輩からは「きめ細やかな仕事ができる」とか「処理は速いしミスも全然ないよ」と評価はしてくれますが、この仕事をずっと続けていくことを考えるだけでも辛く、続ける気もありません。ですが、入社して間もない身ですので簡単に辞めるわけにもいかず・・・。自分には営業なんて向いてない気がしてなりません。 明日から仕事ですが、とても気分が沈んでいます。年末年始の休みも年明け以降は仕事のことを考えては気分が沈んでしばらくしてスッキリして・・・といったことの繰り返しです。 年末のとある日も、多少風邪気味だったのもありますが気分がふさぎこんでしまい会社を休んでしまいました。こんな状態で嫌な仕事をしていると本当に体を壊してしまいそうで怖いです。 こんなんで辛くなってて自分は甘ったれてるなと思いますしとても情けないです。極力頑張ってみたいとは思いますが、転職も考えてます。 文章がうまくまとまっておらずに申し訳ありませんが・・・何か意見があったらお願い致します。

  • 職場の人について

    閲覧ありがとうございます。 私は 今月から 居酒屋で働きだした者なんですが 。 同期で入ってきた 人は皆やんちゃそうな感じの子で つい最近その中に 中学生もいる疑惑…証拠も有るんですが 知ってしまった以上 上司に伝えたほうが良いのか、言わずに黙っていた方が良いのか 悩んでいます。 元々、同期で入った人達は 接客態度も悪ければ 格好ばかりつけているし 店長は注意をしないです。 聞いた話によると 解雇になっていないけど、お客様に手を出そうとした人もいるみたいで… なんだか、お客様やちゃんと働いてる人にも失礼な気がしてなりませんし 私は子供もいるし 養っていかないといけないし 簡単に辞める訳にはいかないけれど… しっかりした所で働きたい。 その一身で辞めようかとも 思っているのですが… 皆さんなら どうしますか? あとどこの 居酒屋もこんな感じなんですか?

  • 遅刻 !!

     私は定刻前に出勤し遅刻はしていませんが、上司より早く出勤するように注意されました。 一方、同じ役職の同僚は無断でたびたび遅刻しても何も注意されません。 不平等でないでしょうか。この事に対し皆さんの意見をお聞きしたいです。

  • 産後の仕事について

    妊娠希望の34歳主婦です。この先妊娠したら、産後今のパートの仕事をずっと続けたいのですが、育児と仕事、家事の両立ができるかどうかで悩んでいます。今のパートの仕事はもうすぐ4年になるのですが、写真の加工などやりがいと手に職をつけられる達成感もあり、働きやすい会社なので出来ることなら産後も続けたいです。パートの育児休暇の実績もあるようで、考慮してもらえるみたいです。ただ、親が遠方に住んでいて預ける人もいないので、保育園に預けることになると思うのですが、扶養に入って働いたとして保育料で殆どなくなってしまい働いている意味がない状態になってしまうと思います。うちの会社は、24時間稼働していて、日勤と夜勤の時間帯があるのですが、例えば夜勤で22時→3時まで働く(その間は、家に主人が帰っているので)ことは可能でしょうか?1歳から幼稚園にあがる3歳までこのような生活が可能でしょうか?子育ての大変さがわからないので、アドバイスください。宜しくお願いします。

  • レディーススーツ

    この度営業職に再就職が決まり、明日から出社となりました。 今まで勤めていた会社はアパレルだった為、ほとんどと言って良いほどスーツを着る機会がありませんでした。 そこですごく些細な疑問なのですが、出勤するに当たってスカートで出勤しようとは思っているのですが、黒のタイツではまずいでしょうか…。 ストッキングも勿論持っているのですが、外勤のため寒いかなぁという不安があり… 以前同じ業種の他社様の面接に行った際に、タイツを着用している女性がいらっしゃったので、OKであれば履いていきたいと考えています。 色々ネットなどで検索し、就活はダメというのは見つけたのですが、再就職決まっている今どうなのかなと思っています。 ちなみに人材派遣業の営業職で、立ち上げたばかりの小さい会社です。 女性営業は私だけなので様子を伺うことも出来ず、質問したく思いました。 宜しくお願い致します。

  • 遠距離結婚してみたが。。。

    知り合った当初から遠距離で、遠距離恋愛してました。 私→福岡 相手→大阪 でした。 寂しさからか結婚の話はすぐ出て、トントン拍子に話が進み 知り合って半年で私が大阪に移住し同棲することになりました。 今はもう籍が入ってないだけの状況です。 もちろん結婚するつもりで結婚する相手も一生でこの人しかいない!と思っておりますが 私の一生を大阪で過ごす、と言うのがやはり辛い。。 地元の友達も親もいない、、、。 彼がずっと一緒にいるのでいいのですが、 親大好きな私としてはすごくきにかかってます。 親に会いたい。。一生を大阪で過ごすのは無理、、、 だけど、彼の親御さんが片親で彼も一人っ子の長男で福岡に行くのは大反対でした。 それで私が大阪に住むことになったのですが やはり福岡に帰りたい、と思ってしまいます。 だけど彼と別れることもできない。 どうしたらいいかわからない、、 質問になってなくてすいません。。

  • 市販のカラー剤で‥

    9月の末に女の子を 出産しました(^ω^) 1児のママです。 今月の27日に1ヶ月健診が あるのですが、 市販のカラー剤 (つーちゃんがパッケージの パルティの泡)で髪を染めても 大丈夫だと思いますか? また、1ヶ月健診前に市販のカラー剤で髪を染めたという方いますか? ちなみに母乳とミルク 混合で飲ませてます。 影響はありますか?(´・ω・`)

  • 保育園に苦情を言ってしまいました

    10月から二歳の息子を保育園に預け始めました。 最初の先生との打ち合わせの時に、ならし保育期間は約二週間の予定で10月17日の週から働けると仕事先に話しをしてもいいと言われて、仕事先にも伝えていました。 10月3日からならし保育を始めて、最初の3日は1時間、次は2時間という風に、ゆっくりならしてあげたいと言われて、最初の一週間は1~2時間で終わりました。 次の週が息子が体調を崩してしまい、ほとんど休んでしまい、結局2時間しか預かってもらえず二週間が過ぎてしまいました。 体調を崩して休んでいた時に先生に、「来週から仕事があるけれど、このままでならしが終了するか不安です」と伝えると、「かわいそうだけど無理にでもやるしかない」と言われました。 最初に二週間と聞いていたし、先生からならしを延長するという話しもなかったので、ちょっとかわいそうだけど、仕事先にも働くといってあるので、17日は1日休んで18日からは仕事をしようと思っていたら、保育園の先生から「まだきちんとならしが終了していないのにいきなり1日なんて子供がかわいそう!無理です!会社に頼んで時間を短縮してもらってください」と言われました。 打ち合わせでは働く日にちを話してあったし、先生からも何も話がなかったのにいきなりの事でびっくりしてしまいました。 じゃあ後一週間あればいいですか?と聞くと、「一週間では足りない、10月いっぱいは半日で対応してもらってください」と言われました。 じゃあ10月には終わる事でいいですよね?11月はないですよね? ともう一度確認したら 「その子によるからわかりません」と言われました。 あまりに急だし、一方的で、確かに息子にはかわいそうですが、仕事先に最初に話してある事なので、そんな無責任な事は出来ないので困りますと先生に話すと「子供の事を考えれば当たり前の事です。これから先働いていくのにそんな事も対応出来ないと、本当に働く事を考え直した方がいいよ」と言われました。 息子は1日目はちょっと泣きましたが、2日目は泣かずに笑ってバイバイが出来て、それからも一度もないていません。正直私は1時間づつよりもう少し長くしても大丈夫なんじゃないかなと思ったし、スローペースに不満を抱いていました。 なので先生に「もう少し早くならしをやってくださればこうならなかったのでは?」と苦情を言ってしまいました。私も感情的になってしまい、仕事先にそんな事言えない、無理にでも預かれないかとゴネてしまい、そこは後からとても反省しました。先生からしたら子供がなれていないのに、自分の都合で子供の事を考えない親と思われたようで、子供がかわいそうと言われました。 感情的に苦情を言ってしまった事はとても後悔しています。ただ働くために保育園に預けていて、仕事先もいつまでも待ってはくれないので、あいまいな感じで言われても困ってしまいます。どうすればいいでしょうか? 後日、上の娘も同じ保育園にいっているのですが、娘の担任に事情を説明して、もう少しペースを早くして欲しいと伝えてもらいました。 娘の担任も、その子によるけれど、1ヶ月はちょっと長いかなと言っていました。他のママさんに聞いたら、3日で終わった方もいました。

  • お互いの勤務地が遠いのに働きたい私の結婚

    こんにちは。いつもお世話になっております。 今日は6年ほどお付き合いしている男性との結婚について相談したくよろしくおねがいします。 私たちは新卒で入社した会社の同期として知り合い、これまで付き合ってきました。 私はもともとキャリアウーマン志向が強く、結婚しても出産しても仕事を続けて将来は管理職につきたいと思っています。勤務地は川崎です。 彼は日系企業のエンジニアとして働いており、勤務地は埼玉の奥、およそ都心から1時間半くらいの場所で働いております。 これまでは平日はメールで、週末は彼の家にいくというスタイルで会って来ました。 ですが私は29歳、彼は31歳でそろそろ結婚するか、別れるかということを考えなければならない時期に来てしまいました。今週末話し合う予定です。 私は結婚するなら彼とは思っているのですが、いくつかの障害から少しためらっています。それは (1)お互いの勤務地が遠く、一緒に暮らすことにより通勤時間がお互い1.5倍程度(1時間半)になってしまうこと (2)彼は残業が多く、家事・育児にはほとんど参加できないであろうこと (3)お互いの実家も少し離れているために育児の支援も期待できないこと 私はお互いが協力し合える環境であれば結婚したいと思うのですが上記の状況から女性のほうのみが家事・育児の負担を負ってしまい結婚してもばりばり働きたい私にはちょっと難しいのかしらと思っています。 まあ普通であればここで女性が仕事を変えるなり、専業主婦になるなりするのかもしれませんがそうすると働いていたい私の人生への希望はなくなることとなり、結果的に双方はハッピーになれないと思います。 私としては都心に暮らす共働きの夫婦であれば双方が激務であっても適度に協力し合い上手くやっているカップルもいると思っているのですが、彼が「協力する」といいながらも「女性が家事・育児やるべき」と思っているように見受けられ少し心配です。 このような内容を書くとなんて生意気な女性・・と受け取られても仕方ないのかもしれませんが、仕事にやりがいを見出し頑張りたいと思う女性は増えているのに日本の社会では待機児童も多く、男性も長時間労働でどうしても女性に負担が偏ってしまう構造なんだなといつも残念に思います。 またこのようなことを話しても彼が置かれている環境から、なんだかぴんと来ないらしく私の不満として終わってしまい共感が得られない部分もあり「なぜ今の時点で子供が生まれたときのことを考える必要があるんだ」といわれてしまうこともあります。 ですが私は今の仕事に責任とやりがいをもって望んでおりますし、今度もそうしていきたいのです。 私たちの場合は特に勤務地が離れていることで通勤時間も長くなってしまうという部分が+@のネックとなっており、なかなか踏み切れません。 私も彼以外の人と付き合うとか、いっそ海外にいってくらすなども考えたのですが年老いた両親もいること、彼自身に不満はないことで選択肢としてはずしております。 皆さんだったらこのような状況下でどのような考え方で結婚にのぞみますか?もしくはどういう形の結婚であれば上手くいくと思いますか? アドバイスください。よろしくお願いします。

  • 妻が公務員で夫が無職(ばれたくない・子どもの扶養)

    妊娠中で出産をひかえた者です。私は公務員ですが夫は無職中です。 子どもが産まれるので,子どもの扶養を考えないといけないのですが,勤務先には夫が 無職であることを知られたくありません。これまで確定申告でも夫の無職について触れられたことはなく,もちろん夫を扶養にも入れていません。今まではそれでOKだったのですが。 子どもを扶養に入れるとなると,夫が無職であることがばれるのでしょうか。 どうしてもばれたくないので,勤務先にも相談できず悩んでいます。 初歩的なことなのですが,子どもの扶養とは,子ども手当てと健康保険のことですよね。 夫は無職中で,国民保険にもバイトによって,入っていたり入っていなかったりするので,健康保険と子ども手当ての両方が私に入るようにしたいのです。 子どもが産まれることで,いろいろばれるのではないか不安でたまりません。 今後夫は就職するようですが,出産には間に合いそうもなく,育児休暇をとるにしても,一年間は私に給料が少し入るのでさしあたって子どもを扶養に入れたいのですが。 夫の収入のことなど提出しないといけないことがあれば,不安です。 よろしくお願いいたします

  • 2歳の娘に疲れています

    2歳1カ月の娘が一人います。 イヤイヤ期に入っており、何をするにも嫌がり「やだ!」と言います。 また、いまだに後追いがひどく、私がいなくなると泣きながら追いかけてきます。 今朝も私がおなかが痛くて、トイレに行こうとしたら、 泣きながら追いかけてきて、 「すぐ戻るよ」「待ってて」と声をかけたのですが、しがみついてきて 気が狂ったように泣き叫ぶので、仕方なく一緒にトイレに入り ドアを開けたまま用を足しました。 トイレだけでなく、私が台所で家事をしている時も、姿が見えている所にいるのに ぐずって、私が食器洗いをしている時もずっと泣いて、 「ママこっち!こっち!」と言います。 「もうすぐ終わるから」とか「終わったらそっち行くよ」と言っても、全く効果なく、 わめかれます。 家にいてもトイレさえゆっくり入れず、何をするにもせかされている気になります。 3日前から風邪をひいているという事もあり、いつも以上にイヤイヤがひどく、 薬を飲ませるのも一苦労で、一人遊びも全くしてくれません。 そばに私がいないと気がすまないようで、 いつも「ママ、積み木!」とか「ママ、ままごとする!」と言って 私をおもちゃのある所へ連れて行き、私に一緒に遊ぶ事を要求してきます。 遊んでいる時にちょっとでも離れると「だめ!ママこっち!」だし、 私が疲れて横になりながら積み木していると、それも気に入らないようで 「だめ!立って!」と怒ります。 もう面倒くさくて、要求にこたえず無視して放置したら、 怒って泣きながら叩いたりしてきて、手に負えなくなります。 なので、放置して大泣きされるのも面倒くさいし・・・。 今日は、靴下をうまくはけない事でわめき、 私にはかせてほしがるのではかせたら、気に入らないようでわめき、 脱がしたらまたわめき・・・それを何度も繰り返しやらされ、正直娘を叩いてやりたくなってしまいました。理性で抑えましたが・・・。 もう、いい加減疲れてきました。 家にいて、時間は山ほどあるのに、何も出来ません。 以前は娘が昼寝した時に家事をしていましたが、最近はもう疲れてしまい 娘が昼寝すると、横になってしまいます。 最近は昼寝しない日もあるので、そんな日は家事もほとんど出来ず、 夫が帰って来る夜9~10時までずっと娘に振り回され、 疲れ果ててしまいます。 どうにか夜早く寝てほしくて、昼寝をさせないように調整したりもしてみましたが、 夕飯前に昼寝されてしまい、結局夜11時頃にならないと寝てくれなかったり うまくいきません。 公園に行ったり散歩に行ったりして、なるべく家にいないようにもしていますが、 それでも夫が帰って来るまで時間があり余ります。 家にいても外にいても、娘といると全く気が休まらずイライラが募ります。 夫は、休みは週1なので、休みは娘を連れて遊びに行ってもらっていますが、 私自身それだけではストレス発散が出来ていないようで、 普段夫が仕事から帰ると、イライラして当たってしまい、優しく出来ません。 夫の仕事も大変だとわかってはいますが、 1日中娘に振り回されるよりはましじゃない、とか思ってしまいます。 仕事をして保育園に預けようと考えたりもしましたが、どこに問い合わせても定員オーバーで 結局預け先もありません。 私の実家は高速を使えば、車で片道1時間の所にあり 母は週3日パートなので、 「帰ってくればいくらでも面倒見るよ」と言ってくれるのですが、 遠い事もあり、なかなか帰れません。 一体どうしたらいいのでしょうか。 2歳児を育てた経験のあるかた、アドバイスお願いします(申し訳ないのですが、子供と1日中一緒にいてもストレスがたまらないというかたは、回答をご遠慮ください)

    • ベストアンサー
    • noname#141589
    • 育児
    • 回答数10
  • 夫婦の方に質問です。

    夫は、一週間の間に2、3回ほどゴルフの打ちっぱなしに行って帰宅します。 今日も寄ってから帰ると朝言って仕事に行きました。20時30頃帰宅しましたが帰ってきました。 職場の子が先月から車のタイヤを替えると言っていてうちも替えてもらったタイヤの店に金額の交渉電話をしたりしていましたが、今日帰ってくるなり交渉に付き合って行って来たといいました。普通そこまでしますか? チョッとした交渉は電話でしてあげて紹介して終わりでよくないですか? わざわざ付き合って交渉してあげる意味が理解できません。 ムカついてますが怒鳴りたい気持ち押さえてます。 こんな事で私が怒るのおかしいですか? みなさんの意見聞きたいです。

  • 強情すぎる!

     初めまして。 今年30歳になる既婚 男です。 妻とは、3年前結婚しました。 妻は再婚です、今年6歳になった男の子がいます。 私との間に、今、1歳7ヶ月の男の子もいます。  私は長男ですが、たまたま、祖母が亡くなり、祖母の家を借りて現在住んでおります。 妻の母親一人でしたので、この家に呼び一緒に住んでおります。 空いていた部屋をリフォームして住んでるのですが、その際の費用は、あちらが出しました。    本題なのですが、妻は例え否があっても謝らない性格であり、また、自分では私に平気ですることも、私がたまたますると激怒します・・・・・  以前あったことなのですが、妻が会社の同僚たちとスーパーに買い物に来ていたのですが、そこに、偶然 私がすれ違い、声をかけると気づきながらも無視したのです。  私は、一瞬戸惑い、妻にメールを送ると、私の会社での立場もわからないくせに!! と逆切れされました・・・  しかし、わたしが、少しでも気をそらした時、わたしは、そのときも激怒されました・・・  そして今回、妻は義母と喧嘩し、その八つ当たりで、私に喧嘩をひっかけてきまして、何故か離婚やら、出てくやら・・・・子供がそのとき39度の高熱であったのに出て行ったのです。 夜帰ってきましたが、私からすると母親としての責務を放棄したように感じ、また、以前も同じ状況で出て行ったことがあるのです。 そのときは、子供は肺炎で入院し、まぁ、私からするといつものことかと感じますが、いい加減大人になってほしいと思っているのが本心です。  妻は今年34歳です、今回も私は、とりあえず謝ってこの場をおさめようとしまして、謝りましたが。 そこにつけこみ、私は納得してない!!とか 言っております・・・・ 正直、私はお前が謝れ!子供に謝れ!!といいたいですが、言うことで また、人の話も聞かずに家出するでしょうし、私は疲れちゃいまして・・・・ 明日、携帯も何もかもおいて家出してやろうとも考えています。 そうすることで、私も妻がしたことと 全く同じことをしてしまうことになるのですが、一時は、あんたなんて別に必要ない!とも言われました。  なら、本当にいなくなってみようかと、 本当に必要ないなら、自分でやってみろと思いまして・・・ これを、読まれています方でしたら、どうしますか? どうするのが得策なのでしょうか・・・ 私は、イジメを受けているようにしか感じないのです。 辛くて県外に逃亡しようとも考えています。 お力を貸してください>< お願いします。

  • 子育てにストレスを感じませんか?母親だけの仕事?

    4歳娘を持つ母です。 もともと仕事が大好きな人間です。娘小さいとき、体が弱くて、よく病気をしてました、そのため、仕事をやめて、育児だけの暮らしとなっています。夫は家事一切やりません。 犠牲するのはどうして母親ですか?