hesaid の回答履歴

全216件中61~80件表示
  • 数学の勉強について

    地方都市の大手予備校で浪人している者です。 国立薬学部を目指しているのですが、数学が本当に苦手です。 今は予備校の1学期分のテキストを復習していますが、終わったら何をするべきか迷っています。 模試の偏差値は、記述で50ちょっとしかありません。意味はないと思いますが、取れたはずのところ、というか後で解けたところ(大問の1番や小問)を考えれば60は越えます。 マークはⅠAⅡBともに8~9割です。 やる気だけはあるので、どなたかアドバイスをお願いします。

  • 大学受験の国語の勉強方法、参考書

    高校2年生です。国公立大学(文系)を受験したいのですが、国語が苦手で、勉強方法もわかりません。この夏休みに、国語の問題が少しでも解けるようになりたいと思っています。いい勉強方法や、まず、最初にとりかかったらいいと思われる参考書、問題集などを教えてください。現代文、古文、漢文、すべて苦手です。読解力がないなと自分でも思います。 よろしくお願いします。

  • 文章がむちゃくちゃわかりにくい

    誤字・脱字が減らず,上司からよく「君の文章は言いたいことは分かるけど,他人に読んでもらうということがわかっていない」と指摘されます。 職業柄,「正確」に意図を伝える文章を「迅速に」書かなければいけないのですが,私が提出する文章には「必ず」どこかに間違いがあります。 「印刷してから読み返せ」と指摘されていますが,やってもやっても次から次に誤字脱字が発見してしまって,途中から誤字脱字のチェックや,言葉の並び替え作業に飽きてしまう程です。(それで途中で「もういいや。たぶん大丈夫だろう。」という気持ちが強くなり,「ええいだしてしまえ。」と思い切って提出すると,上司から大目玉を食らうという状況の繰り返しです。) そこで,「最初から」誤字脱字が少なく,わかりやすい文章を書きたいのですが,そのような方法はありますか? 「そのような技術は一朝一夕で身につくわけがない」という指摘もあるかと思います。 仮にそうだとしても,どのような点を意識すれば,上記のような「訂正に飽きるほどの誤字・脱字」に出会うという状況に悩まされることを減らせるのでしょうか? プロの皆様が書いている新聞はともかく,素人(のはず)の方が書いているブログ等を見ていても,明らかに誤字・脱字があったり,「てにをは」が間違っている文章には出会いません。 普段から文章を書く皆様が,「誤字脱字が無く」かつ「読者にわかりやすく」伝えるために気をつけている点等につき,ご教示いただけたら幸甚に存じます。 私も文章をたくさん書いているのですが,全く進歩がみられませんので,このように皆様のお知恵を拝借する次第です。 

  • 機関銀行化の意味を教えてください

    機関銀行化とはどういう意味なのか教えてください

  • 債務引き受けについて

    住宅ローンの債務引き受けについて教えていただきたいです。 私の親戚が、住宅ローンの債務引き受け者を探してくれということで銀行に依頼されているみたいなんですが、それにあたり親戚の方の現在の年収やそれを証明するもの。債務引き受けする方の年収やそれを証明するものなどを持参するよう言われているみたいです。 親戚は、旦那と奥さんで連帯債務で住宅ローンを借りていたみたいなんですが、今回奥さんが障害になってしまい返済する能力が見られないということで新しい方と探してくださいとうことになったそうです。 そこで、聞きたいことが2つあります。 (1):奥さん分の債務は、保険が降りて完済しているのにもかかわらず、旦那だけでは残りの金額の返済能力があるかわかならいから代わりを立ててくれということは、身勝手すぎるのではないでしょうか? (2):今までも・これからも払えてきたし、払っていけると言っているのに、銀行の判断で払えるか分からないから、所得を証明するもの?を持ってきてということは、ありえるのでしょうか? 銀行内のルールや当初の契約に疎いもので、的外れな質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • ミクロ経済の授業

    ミクロ経済学の質問です。 市場が寡占状態だと「企業は現在の値段では在庫を全て売り切ることが出来ないから、価格を下げるか宣伝をしなければならない」と授業で言われたのですがいまいちピンと来ませんでした。 なぜ寡占状態なのに現在の価格で在庫を全て売り切ることが出来ないのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 経済学のどこが面白いのか

    私は医学や生物学や心理学のような人間や生物の本質を探究する学問には興味があるのですが、経済学や法学や政治学のような人間が作ったしくみについて勉強することに興味を見出せません。 役に立つのは分かりますが、勉強してもつまらないと感じます。 ここでは経済学についてお尋ねしますが、大学などで経済学を学ばれた方は、経済学のどの点に魅力を感じましたか。 今後の参考にさせていただきたいと思います。 宜しくお願いします。

  • バレーのアタックのコツ

    私は中学3年の女子です。 今度、球技大会があるのですが 私はチームのリーダーです。 バレーのサーブが上手かったというだけでです。 自分で言うのもなんですが、それなりに運動神経は ある方ですが、どうしてもスパイクだけが決まりません。 (まぁ、スパイクは簡単にはできないでしょうが) 学校の球技大会ですから、別に速い方が良いとか 鋭くとか、そこまでしなくて良いのですが その実技テストもありますし、 他の子の一部はできているのです。 チームのリーダーなのに、アタックができないって 恥ずかしいです。他のチームのリーダーは バレー部なので、リーダーというと強いというイメージが 沸くんですよね。 まあ、とにかく弱くても良いから 球を正確にコートに入れられるスパイクのコツを 教えてください。

  • 融資の件

    融資の件・・・ 融資の条件等・・・ 税金の支払い【多額】が多く遅延しております。 銀行から融資を受けようと思い相談したところ、現在無職の所得なし・・・ そこで代わりに母親に代わりにローンをお願いしましたが、銀行は金融庁の管轄でもあり年齢【77歳】で制限がありました。 母は所得の上では問題ないのですが、使途不明のローンは難しいとのことでした。今現在お付き合いのある銀行【これは難しいが】JA等は相談にのっていただけるのではとの回答でした。 何か簡単とはいいませんが、最短急ぎの融資を希望しております。どのような方法があるか早急にアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • reylhc
    • 融資
    • 回答数1
  • 財産・相続の相談…どのプロに聞けばいい?

    20代,未婚の女性です. 親は健在で,ある程度資産があります.姉妹は複数います. 悲しいような気がしますが,今から相続の話になりました. 誰がどの土地を相続する,どのお金を貰う,相続税がいくらだのという話で, 私は知識がなく全くついていけません. しかし,自分の欲しいもの主張をするよう言われました. 浅ましいようですが,自分の取り分はきっちりもらいたいと思う気持ちはあります. こういう,ある意味漠然とした内容の相談をプロにしたいのですが, どこの誰にすればよいのでしょうか? どうアポイントをとればよいでしょうか? お金はどのくらいかかりますか? 秘密は守られますか? 以上です. わらにもすがる思いです.アドバイスよろしくお願いします.

  • 現金で買った土地に抵当権設定??

    住宅新築のため、土地を現金で購入しました。 現在その土地に住宅を建築途中です。 銀行からの融資承認(2535万円)が下りたという書類をみると、 抵当権設定の欄に建物だけではなく、土地も含まれていることに気がつきました。 土地については融資は受けてないのに?? と疑問に思いました。 この書類は正しいのでしょうか?? また、建物だけで抵当権設定登記をする場合、建築途中だと特例の0.1%は適用されないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 知っているのに間違える生徒

    高校教師です。 うちは中堅高校ですが、生徒の半数は、計算の基本さえあやふやです。 真ん中より下の子は、こんなミスを連発します。 (1)(2の3乗)×(2の5乗)=(4の15乗) (2)約分と称して、分数(a+b)/(a+c)のaを消す 私が不思議なのは、彼らは指数や分数の意味を 『知っているのに間違える』んです。 (1)の子に「2の3乗って何?」と訊くと「2×2×2」と答えます。 指数の定義をキチンと知っているんです。 それじゃあと書かせると、なぜか答えは「4の15乗」 (2)の子に、分数や約分について語らせると、 ちゃんと正しいことを言うんです。 なのに答案は、なぜかあんな感じ。 何人かに、間違える理由を聞いたことがあります。 どうやら(1)だと、掛け算を見た時点で 「2×2で4だ!3乗×5乗で15乗だ!」と本能的に思ってしまうようです。 それを変だと思わないのか?と聞くと「まったく思わない」そうです。 違和感を感じないから、「ちょっと待てよ、指数の定義は…」 なんて思いつきすらしないんだとか。 (2)でも、分子と分母に同じ文字を見た瞬間、 「約分できる!」という気持ちを止められないんだそうです。 どうやら知識として知ってはいても 「それはそれ。これはこれ」のようです。 定着するまで何度も練習させたいのですが、高校では正直、 そんなことに割くための時間はありません。 しかし放置すれば、壊滅的になるのは目に見えている… 先生方、あるいは、自分がそうだったという生徒の方の 意見を聞いてみたいと思いました。

  • ドライブサーブの強い打つために

    こんにちは コーチにすすめられ、チーム内で唯一ドライブサーブを打っているのですが、周りの子たちが打っているジャンプサーブやフローターに比べ、どうしてもパワーに劣ってしまっています。 ネットで調べると剛球サーブだと出たので、正直自分が情けなくなりました。 私は身長が周りの子たちと比べ低いので、少し助走を付けてからコートのエンドラインギリギリでネット上ギリギリに打っています。 毎日の練習により、今までよりは少しずつですが上達の方向へ向かっていると思われますが、まだまだパワーの面では自信がありません。 ドライブサーブを経験の方、ご存知の方、アドバイスがありましたらコメントしてください。よろしくお願いします。

  • 口座開設

    初歩的なことかもしれないのですが。。 三井住友銀行に、口座(普通預金)を1つ開設していますが、もう1つ同じ名義で口座を開設することってできるのでしょうか。

  • 小学校4年生の算数問題です。

    解答を見ても、意味が分からず子供に説明できません。よろしくお願いします。 問題・・・n個の7をかけ合わせたときの1の位の数を、(n)で表すことにします。例えば(1)=7です。また、7×7=49より、(2)=9です。さらに7×7×7=343より(3)=3です。 (18)÷「x」=3が成り立つようなxを考えます。xは1以上20以下の整数とするとき、考えられるxを全て答えなさい。 ちなみに答えは、3.7.11.15.19です。

  • 明日仕事に行くのが嫌だと思ってるのは私だけでしょうか?

    クレームに病んでしまった新人です。 毎日クレームがすごいです。しかも今日すごいクレームを言ってきたお客様が明日かもしくは明後日来られます。すごい暴言や罵声、大きな声でどなられ、心が病みました。明日仕事に行くのが嫌です。 はやく辞めたいです。しかも明日明後日にやってくるクレームの方を考えると夜も眠れないです。うつ状態一歩手前です。ほんとにクレームがきついです。 朝起きて死にそうな一日のはじまりなんです。 生きてても意味ない・・・ 社会にでたらこんな感じなんでしょうか?

  • バスケットボール サポーター

    僕は中2の男子バスケットボールに所属しているものです。 僕は今バスケの足の太ももとか腕とかにつけるサポーターを買うかどうかで迷っています。 僕の身長は168で体重は54ぐらいで、痩せています。 筋肉はあまりありません・・・。 そして、僕のチームは弱く、僕は試合に出ているのですが、 チームでサポーターをつけている人はいません。 僕のチームの型は速攻系でGの僕はメチャクチャ走らなければならないのです。 そこでサポーターをつけて筋肉への無駄な力をセーブしたいと思っています。 どうすればいいですか。 別に格好を気にしてつけたいと思っているわけではありません。

  • なんで数学って勉強するの?

    中学生なんですが…例えば理科だったら未来の科学研究の予備知識になったりするじゃないですか 社会も国の仕組みや特産など… でもなんで数学って勉強しなくちゃいけないんでしょうか…? 算数だったら日常生活で多用するのでとても便利だと思います でも数学の「二次方程式」とか「平方根」とかって全然将来活用できる感じがしないんです…なんで勉強するのでしょう? とても幼い考え方ですがどうか教えてください!

  • 相続税対策マンションについて

    うちの父が、相続税対策のマンションを、1億かけて建築予定です。 そのうち、自己資金1,500万円を最初に出して、残りは30年親子リレー返済ですが、正直、私は気のりしません。 というのは、回りでこういった類の投資に上手くいっている人がいないことが要因だと思いますが、実際、固定資産税や相続税対策になるかもしれませんが、事業としての採算は合うのでしょうか? (不動産屋のシュミレーションは、確かに良い見本で書いてありますが、私は信用できません。) というか、相続税の課税対象は、せいぜい8,000万円位なのに、 なぜ?1億? と聞いても、「俺が決めたことに従え。」の1点張りですが、もし、万が一、上手くいかない場合、土地と建物を売却することになるのですが、売却すれば債務は消失するのでしょうか?

  • 大学受験 数学

    こんばんは 今年受験で浪人している者です。第一志望は横浜国立大学 工学部建築学科 第二志望は首都大学都市環境学部の建築を目指しております。 数学に関しての質問なのですが、今青チャートⅠ~ⅢCをやっていて、ⅢCは今年から始めたのでまだ少し不安はありますが例題はみたら解法が浮かび解ける、といった感じになっています。 そこで次にやっていくものを探しています。 書店で探してみた結果候補にあがったものが 東京出版の新数学スタンダード演習 東京出版一対一の対応 、河合塾の理系数学良問プラチカ 以上のもので迷っています。 上のどれか一つの参考書を入試までやり続けていこうと考えています。 横国は2次試験が数学だけなので是非とも数学を強化したいと考えています。うえのどれか一冊だけやりこむといった形では足りないでしょうか? 皆様ならどれを選びますか? ぜひご意見をお聞かせください。