hesaid の回答履歴

全216件中201~216件表示
  • エントリーシートに意見お願いします!

    就職活動中の三回生です。 よろしければ厳しいご意見お願いします! ・気になるところ リーダーシップ経験になっているか? タイトルはおかしくないか? お題「あなたの今までのリーダーシップ経験を教えてください。またいつのどのような経験かをタイトル形式でご記入下さい」 タイトル 高校時代のラグビー部での経験「部員を鼓舞する方法」 (タイトル含めず200字以内) 部長を務めていた二年生の頃、チームは府大会出場を目指していましたが、部員は個々の能力に満足し練習に対する意欲、出席率が低下していました。そこで私は、部員に行動で示すため一人で毎日の朝練と居残り練習を欠かさず行い、また、全国区の中学校と試合を組み、負かすことで部員の向上心を煽りました。 このことで、チームを奮起させることができ、それまで休みだった日曜日も練習にあて、結果、府大会に出場することができました。

  • 根抵当権について

    知り合いの親父さんが突然なくなってしまい根抵当権で問題になっていると聞きました。 私もひとごとでないので、まずはwikiで調べ始めました。 私の知らない言葉がごろごろしており、やっと中段まで読み進みました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B9%E6%8A%B5%E5%BD%93%E6%A8%A9 そして中段に根抵当権に関わる諸論点というところがあり、 その最初の相続が理解できずに悩んでいます。 「根抵当権者に相続が生じた場合~当然に根抵当権が相続されるのは 相続人にとって、不利益だからである」とあります。 根抵当権者とは債権者の側のことであり、なぜ債権の根抵当権が相続されるのが 不利になるのか全然分かりません。 少し具体例などを混ぜて教えて頂けますか。

  • 社長が貸主の場合の倒産会社の税金

    父が有限会社を経営しています。 毎月の支払いのため、社長(父)の個人資産から借入をしているのですが その借金が長い年月を掛けて膨らんで数千万になってしまいました。 (銀行などからの借金はありません) 最近経営も思わしくないので倒産を考えているのですが 倒産した場合でも会社が社長自身に返済できるわけではないので(それだけの資産が残っていない) 事実上父は借金を放棄(?)という形になるらしいのです。 その場合その借入金は会社の資産と計上され、そこに税金(6割)がかかってくるので、 その税金は社長の資産から払わなければならないといわれました。 会社にお金を貸していたため、そのようなお金はありません。 なければ今住んでいる家なども全て売って個人破産をしなければいけないと友人の会計士に言われました。 70歳で病院通いの父の家がなくなるのは大変なことです。 (家も小さな古い家なので資産価値はあまりありません) 銀行から借りていた場合も同様なのでしょうか? 自分のお金を放棄した為に、そのお金に対する税金を払わなければならないことに納得がいきません。 借金は法人と個人は別ものというのになぜ税金だけは個人にもかかってくるのでしょうか? こうなると本当に個人破産しか方法はないのでしょうか?

  • 遺産相続について

    兄が1月半ばに亡くなりました。兄は、独身で、相続人は、兄弟5人だけです。 銀行預金が、5つの銀行にあり、計3000万円くらいあります。 お金を下ろすときには、遺産分割協議書が、いると思いますが、 一旦、長男が全て協議書で、全額受領し、後で長男から5分の1づつ他の兄弟がもらうのが、簡単でいいと思うのですが、そうゆう場合、兄から他の兄弟に上げたお金について、贈与税か相続税みたいなものは、かかるのでしょうか。?兄弟仲いいので長男が独り決めするということはありません。

  • 確定申告で不動産所得のうち経費となるもの

    自宅として購入したマンションがありますが、5年ほど前、転勤のため勤務地の近くに賃貸マンションを借り、購入した物件を貸しています。毎年の確定申告の際は給与所得と不動産所得を合わせて申告していました。昨年春退職し給与所得がなくなり、退職後の収入は不動産収入のみとなりました。所有しているマンションには店子が居り、戻るわけにはいかないため、今までの賃貸物件に留まっています。この場合貸しているマンションの賃貸料は収入となり、借りている(現在住んでいる)マンションは経費とはならないのでしょうか?今までは給与所得もあって気にしていなかったのですが、非常に気になるところです。確定申告までに回答をいただきたいと思います。

  • 専任媒介契約を売主側から解除したい場合について

    先日自己所有のマンション売却するため、ある大手の「A不動産業者」と専任媒介契約を結びました。 しかし、契約を結んで以降、担当営業マン氏にその言動から不信感をいだくようになってしまい、このまま契約をつづけるべきか悩んでいます。 例えば、私に対してウソと思われる回答をしたことがあったためです。 私の知り合いの他業者の買付のための行動を排除しようしたことが ありました。 そんなことはないと否定はされたのですが、その業者は確かに断られた といっていました。この先売却がちゃんとできるのかどうか不安になってきました。 業者への不信感や、その後の売却不調を理由にした期間前の契約解除は可能でしょうか? 契約書には、売主の都合で業者の責めに帰すことができない理由によって解除された場合には、媒介契約の履行によって発生した費用を請求できるとの一文があり、上記を理由に解除をいいつのるとトラブルになりそうで不安です。 まだ、まかせて少ししか日数が経過していないので、もうすこし様子をみたほうがいいのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 神戸大学のかなり昔の問題

    僕は今年神戸大学を受験する者です。 受験学部は文学部です。 僕は一応神戸大学の文系数学のここ7年くらいの過去問なら、解けます。 それはまあ嬉しいことなのですが、最近ふと「昔はもっと難しい問題が出たんかなぁ」と考えたとき、今の問題だけ解けて合格しても何か空しいような気がしてきました。 (多分かなり個人的な感覚なので、他の人は理解に苦しむと思いますが……) そこで過去の神戸大を知る人に尋ねたいのですが、神戸の数学は昔からあの程度の難易度なのでしょうか? 昔は今と違って4問構成だったというようなことは聞いたのですが、具体的にどのような問題が出題されたかまではわかりませんでした。 昔の問題はどの程度の難易度なのか、自分がそれをどのくらい解けるのかがどうしても気になってしまったのです。 難易度の推移や、具体的にどのような問題が出題されたかが分かる人は教えていただけると助かります。 今と昔とでは多少出題範囲は異なると思うので、複素数平面だけ除いた範囲で何か情報をいただければ嬉しいです。 意味のわからない質問ですいませんm(_ _)m ご協力お願いします。

  • 完全競争と独占の均衡価格

    完全競争のときと独占のときの均衡価格をそれぞれ求めなさい、という問題で以下の4つの条件が与えられています。 1.100人の消費者 2.1人目の支払い許容額は100万円(以下1万円ずつ下がっていき) 3.100人目の支払い許容額は1万円 4.限界費用は常に一定で1万円 それで回答が完全競争1万円、独占51万円になっていました。どのような過程でこれらの答えが出たのかわかりません。何か公式があるのでしょうか? それとこの問題は独占が経済にとって好ましくないことを示すために与えられましたが、どのようにこのましくないのでしょうか? よろしくお願いいたしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
    • yohta
    • 経済
    • 回答数2
  • 完全競争と独占の均衡価格

    完全競争のときと独占のときの均衡価格をそれぞれ求めなさい、という問題で以下の4つの条件が与えられています。 1.100人の消費者 2.1人目の支払い許容額は100万円(以下1万円ずつ下がっていき) 3.100人目の支払い許容額は1万円 4.限界費用は常に一定で1万円 それで回答が完全競争1万円、独占51万円になっていました。どのような過程でこれらの答えが出たのかわかりません。何か公式があるのでしょうか? それとこの問題は独占が経済にとって好ましくないことを示すために与えられましたが、どのようにこのましくないのでしょうか? よろしくお願いいたしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
    • yohta
    • 経済
    • 回答数2
  • 借地権の土地について

    現在、都内で一戸建てを購入しようと思っております。 そこで借地権の物件で、気に入った物件があったので、 購入を検討しています。 ただ、そこの借地権、地主が8人いるそうです。 これってどうなんでしょう。 8人いるからだめ?って決め付けるのは早いでしょうか。 メリット、デメリットがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 戸籍謄本で祖母の名前が違う

    こんにちは。 先日パスポート申請のために戸籍謄本を取り寄せました。 いままで自分の戸籍なんて見たことがなかったのでどんなものかと見ていたんですが、変なことに気づきました。 母親の母親(つまり祖母)の名前が違うのです。 どうしてこういうことになっているんでしょう?どんな可能性が考えられますか? いままで離婚とか改名とかの話は聞かされたことはありません。 母と祖母はすごく仲がいいので直接「なんで?」とか聞いてつまらない水をさしたくないのですが、いまいちスッキリしないので質問させてもらいました。

  • ギャラ ―― 世の中というものが解らない。

    「一定のステータスを築いた芸能人等には高いギャラが支払われるべきだし、 そういう人は自ら高いギャラを求めてもいい」 という感覚が、私にはさっぱり、と言っていいほどによく解りません。 高いギャラを提示されて、 「それじゃあまりにも高すぎる。その半分でいいですよ」 なんて言う人はいないのでしょうか? 「くれるって言うんなら、もらいましょう」 という人ばかりなのでしょうか? 自分がもしステータスをもつことになっても(絶対にそんなことにはならないけど…)、 不相応に高額のギャラなんか欲しくないし、自ら求めようとも思わないと思います。 本人は欲しくなくても、周りが許してくれないのでしょうか? 同業者から「そんな安いギャラであなたが引き受けてしまうと、私の方も安いギャラでやんなきゃならなくなっちゃうじゃないの」とでも言われるのでしょうか? 所属事務所などの取り巻きや家族親族の絡みもあるのでしょうか? 評論家とかが講演で高額のギャラを得るのも何だかよく分かりません。 交通費と食事と1万円ぐらいもらえれば十分なような気がしますが、 数十万、数百万、大先生のだと1回一千万単位のギャラが支払われることもあるようですね。 自分だったら、自分の意見を多くの人に聴いてもらえるだけで満足しそうです。

  • クラスのリーダー(?)を敵に回してしまった!

     僕は現在高校生の他人付き合いが苦手な男です。  クラスメートで喋れる人も少なく、休み時間は読書や居眠りばかりしています。しかも帰宅部です。  それでもクラスにいるガラの悪い奴らには、なぜか、特にターゲットにされることもなく学校生活を過ごせていました。  しかし、ある日クラスのリーダーのような奴(いわゆる不良系で、誰も逆らえないような奴)と口論になり、何を血迷ったか反抗してしまいました。  その日を境に僕はそいつに狙われるようになり、「やんのかテメエ」だの「キメェんだよオタク」だの言われるようになってしまいました(それらの暴言は無視しています。手は出されていません。)。    もうそろそろ現在のクラスの連中ともおさらばなのですが、まだあと1年高校生活は残っているし、そこで同じクラスになったりしたら最後の1年が台無しです。  そいつはかなり目立ちたがりで、不良のくせに学級委員やら行事のリーダーになりたがるので、そういう時に必ず絡まれると思います。    こいつに対してどう接すればいいでしょうか?次のクラス替えで同じクラスにならないように祈るしかないのでしょうか?また、奴の暴言には無視し続けるのがいいのでしょうか?  推測が多いかもしれませんが、どうか回答をよろしくお願いします。長文・乱文失礼しました。

  • 彼氏のギャンブル癖で困っています

    私には、今付き合って1年2ヶ月になる彼氏がいます。 付き合って1ヶ月した頃、私は彼がギャンブルをする人だとしりました。そのときに彼が彼のスロット友達の幼馴染にスロットで借金があることも知りました。私はとにかくそれを早く返すように言い、ギャンブルもやめるように何度も言い聞かせました。でも、怒られるからといって黙って月に1、2度いきます。でもタバコのにおいなどで、すぐ私にバレます。彼がするのは、パチスロと競馬です。彼の父も祖父もギャンブル好きなので、悪いとかは一切思ってないようです。 私は一度もギャンブルの経験がなく、とにかくそうゆうものを毛嫌いしているタイプです。昔のトラウマもあり、ギャンブルだけはどうしても許せないほど嫌いです。それを泣きながら説明したことも一度ありましたが、彼は私と結婚する時になったらやめるといいます。 でも、今やめられないものを先延ばしにしたからといってやめられるとは思いません。彼が「ギャンブルノート」なるものに収支をつけてやめようと努めているようですが、私にやめるとは約束してくれません。年始も大負けしたばかりなのに。彼は今、カナダに留学中の私を支えてくれる思いやりのある優しい人です。ギャンブルさえなければ、本当に最高の彼氏なんです。別れたくはありません。でも、友達に借金してまでギャンブルするような金銭感覚の人とは長くつきあえません。 どうしたら彼がギャンブルをやめるでしょうか? どうか教えてください。

  • 自己PRが全く思いつきません

    大学3年生です。自己PRが完成しなくて困っています。学生時代経験したことといえば・・・ ・ホームセンターのバイトを2ヶ月。きつくてすぐ辞めました。 ・遊園地のバイトスタッフを2年ほど。ただ月数回やっていただけで全く面白くなかったです。 ・普通自動二輪の免許取得。友人が乗ってるがきっかけで取ったんですけどハマりました。多分バイクは一生の趣味になりそうです。 ・為替取引。知識だけあって損ばっかりしています。ただ為替取引自体は面白くて好きですけど。 バイトは自己PRの定番ですけど、単なる金欲しさのために嫌々やっていただけですし、客のためになにかを考えてどうこうしたエピソードなんて特にありません。ただただ時間が過ぎることを祈っていただけです。バイクや為替取引は好きです。ただそれをどうやって自己PRにつなげればいいのか全くわかりません。 どこの情報源を参照しても「特別なエピソードは必要じゃない、自分がどう感じてどう思ったかが重要」とか書いてありますけど、例文などが載っているサイトを見ますと結局はなにか特別な体験をしている場合がほとんどです。もうなんか最近就職活動のことを考えるのが嫌になってきました。最悪フリーターというのも覚悟しています。こんな私でも自己PRって書けますかね?

  • 融資実行時期と転職のタイミング

    3月下旬に引渡し予定の新築マンションを購入した者です。住宅ローンを組む予定で、2月上旬に金消会なるものがあります。ここで質問です。 (1)融資実行日と引渡し日は同日ですか?それとも、引渡し日以降になるのでしょうか? (2)実は、転職を考えており、融資実行日以降であれば、可能でしょうか? (3)融資実行日直前やその後に会社に在籍確認等はされるのでしょうか? (4)最初のローン返済(銀行引き落とし)が終わるまでは、会社にも辞めると言わない方がいいのでしょうか? 出来れば、5月~新しい会社に入り、4月は有給消化にしたくおもっておりますが、この流れだと、3月末には退職の旨を伝えなくてはなりません。4月は在籍していますが、退職前提の有給消化となり、4月中に在籍確認をされると危険かと思っています。 色々ご存知の方、教えて下さい。