hesaid の回答履歴

全216件中121~140件表示
  • 不況の時こそ資本増強した方がよいのか?

    色々なケース、産業、分野にもよりますし なにより会社のその時々の状況にもよりますが 不況の時こそ資本増強した方がよいのか 好況の時こそ資本増強しない方がよいのでしょうか?

  • ひらめき力

    数学はひらめきと発想だとよくききますが ではどういう方法でひらめき力をつけることができるのですか

  • トスの上達法を教えてください!

    諸事情により、レフトから急遽セッターになりました。 トスが苦手で、うまくいくときもあるのですが、 ためすぎて、"すぽっ"とボールが手から抜けてしまうことがあります。 また、私は左右のバランスが良くないみたいで、左右の手が対象にボールをつかめないんです。 (つかむといっても一瞬だと思いますが) 左右の手の高さがずれてしまうこともありなかなか上達しません。 ボールが抜けてしまうのは単なる練習不足だと思うんですが、 左右の手がずれてしまうのを矯正するのにいい練習法はありますか? また、トスするときには、五本の指を全部使ったほうがいいのでしょうか? 本によって、五本とか、親指と人差し指だけ使うとか、ばらばらなのでわかりません。 よろしくお願いします。

  • 仕事を長続きさせる方法

    私は仕事が長続きせず、以前正社員として就職できた会社も1年で辞めてしまいました。 5年、10年と同じ仕事を同じ職場でずっと続けている方、長続きする秘訣はなんでしょうか? ご教示お願いします。

  • 計算ミス

    中三です。 塾のテストで平方根や因数分解などの計算ミスで50点落としました… 一応計算練習はしているつもりなのですが、どうしても点数があがりません(><。 こういうときは何をしたらいいんでしょうか? やっぱりひたすら計算でしょうか…?

  • 固有値が重解の行列Aの不動直線の求め方

    お世話になります。よろしくお願いします。 ___________________ 行列A=(a b)の固有値が重解αを持つ時      (c d) 一次変換Aの不動直線を求めたいのですが。 (固有値αの固有ベクトルを<u>とします。) ___________________ 固有値が重解の場合の不動直線の求め方は なかなか本に載ってなくて困っています。 どのように考えればよいでしょうか? 勉強のためにいろいろな方針、解法を募集しますので ご協力よろしくお願いします。

  • トスが安定せず、アタックが打てないのですが、打ち方を教えてください。

    以前バレーボールをしていて、最近またはじめました。 アタック練習では打てているし、もともとアタッカーをしていたので、レフトアタッカーになりました。 しかしトスが安定せず、アタックと呼べるものが一試合で一本も打てない日々が続きます。 セッターが不慣れなのはわかりますが、さすがにつらくなってきました。 要求は伝えていますが、今は「高く」とだけいっています。理由は低いとカバーにも入れないからです。 毎回どんなトスでも打とうと努力していますが、相手コートに入れることだけになってしまい思い切りうつことができません。 安定しないトスを打つにはどうしたらいいのでしょうか。 ちなみに人数が足りないのでセッターは変えることができません。

  • 共同名義の抵当権付土地の名義変更について

    祖父が所有していた土地(228平米)を、父と父の姉が共同名義で相続しました。 10年ほど前、父の姉が事業を始める際、この土地を担保に1700万円借り入れをしています。 しかし、父もお金に困っており消費者金融でのローンが300万円ほどあることがわかり、この土地を売却する等して活用したいと考えています。 この土地をそれぞれの個人名義に変更したいのですが、抵当権がついた状態で名義を変更することはできるのでしょうか? 分筆や名義変更にはどのくらい費用がかかるものなのでしょうか? 父の姉は、ローンは国民生活金融公庫からの借り入れで金利が少ないためあと1年でローン返済が終わるから待って欲しい、と言っているそうなのですが、計算上はまだ数年はかかるはずです。 待っている間に、その土地半分の所有者でもありローンを組む時も快諾した父だけが高い金利で別のローンを借りなければいけないのは、おかしいと感じています。 父はお人よしで、自分もお金に困っているのに、姉も困っているから・・・と、何もできないようなので、私が少しでも役にたてればと思ったのですが、私自身も知識がなく、どなたか助けていただけると大変ありがたいです。 どうぞ宜しくお願いいたします!

  • 債権の単価って円高になると上がって、円安になると下がるものなのですか?

    たとえば、豪ドル建て債権があって、円高になると単価ってあがりますか?逆に円安になると単価って下がりますか? 円高のときに、豪ドルかっておいてMMFにでも保管しておいて、円安になったら債権に投入するとお得なのようなきがするのですが

  • 小学生バレーの指導方法について

    現在、小学生バレーの指導を4年間しています。 下記の状態を克服するにはどういった指導をすればいのでしょうか? (1)初めての子に多いのですが、レシーブの時ボールの下に入れず、お尻が残った状態(前のめり)やボールに体を近づけず手先だけでボール処理してしまうのと、手を振ってボールを飛ばさない様にするには? (2)アタック時、上手くスナップが利かせる事(ドライブがかけられない)が出来ない。また、サーブと同じ要領で、アタックを打ってしまうため、エンドラインよりオーバー(アウト)になってしまう。 (3)セッターのトスがとても不安定で何処に上げていいのかわかっていない。 (4)子供達自身でやる気を起こさせるには… よろしくお願いいたします。

  • クライスラーを破綻まで追い込んだ、投資家達の思惑は?

    よろしくお願いします。 クライスラーを破綻まで追い込んだ債権者グループには どのような算段があるのでしょうか?日本の感覚だと破綻すると 取り分が減りそうですが、アメリカはまた違うのでしょうか? ご教授ください

  • 資産を増やしたい。

    こんにちは。 題名にあるとおり、資産を増やしたいです。 今会社員をしているのですが、今までどおり 働いていても5年後に数百万円貯金できるかどうかです。 やはり総資産が多い人はうらやましいです。 ここで、投資等で資産家になった方などを知って勉強したいので 教えてください。ある程度のリスクも覚悟しています。

  • 数学についてちょと困ってます

    今僕は中央の法を目指して社会でなく数学をやってるんです で今文系入試必携168をやってみたところ自分の弱点はベクトルで次に数列 確率でした このようなばあいどう対策すればいいでしょうか 数学には一日最低2時間はとってます オススメの参考書教えてください 一応168は進めながら弱点もつぶしていきたいです

  • 仕事におけるモチベーションの維持

    仕事におけるモチベーションの維持をどうすればよいのか、悩んでいます。 私ですが、入社12年目、IT関係の会社でソリューション営業という職についています。 10年を越え、同じようなことの繰り返しであることから、力のいれどころ、手の抜き方、もある程度身についてしまい、会社での過ごしかたが固まってしまっている気がします。 もちろん、現職を極めたなどと、おこがましいことは思っていませんが、10年同じ職種にいると飽きのような感覚があり、自分の中ですっきりしません。 このご時勢ですから、職があるだけありがたく、また会社や職場もとても優しく、何を贅沢を言ってるんだという気持ちもあります。 ただ、どうせ同じ時間働くのであれば、もっと積極的に、前向きに、年々進歩できるような自分でいたい、でも惰性に流される、という悪循環を心の中で起こしています。 何か、自分はこうして仕事上のモチベーション維持をしている!という人がいらっしゃれば参考に教えていただきたいと思っています。

  • 後進の指導方法

    こんにちは。 先月から、新卒入社で2年目の後進、Aさんと一緒に 業務を担当することになりました。 しかし、このAさんは中々うまく動いてくれません。 致命的なのは、任された仕事に対し、当事者の感覚が無いことだと 思います。 具体的には、 不明点は自力で調査せず、他人に聞いてばかりで仕事を進めるため、 できた資料に対しては、表面的な理解しかしていません。 例えば深く理由を聞くと 「・・さんが言ったから」「・・に書いてあったから」などの 返事が多いのです。 また主要な会議に毎回同席しているにも関わらず、 「・・って今回やるんですか?」など 何故今になってそんな事を・・という唖然とさせられることもあります。 仕事の進め方でも、不明点は質問しないし、悩みが深いです・・。 ある程度厳しく接した方が良いのでしょうか?。 ご意見を頂けると助かります。

  • 固有値が重解の行列Aの不動直線の求め方

    お世話になります。よろしくお願いします。 ___________________ 行列A=(a b)の固有値が重解αを持つ時      (c d) 一次変換Aの不動直線を求めたいのですが。 (固有値αの固有ベクトルを<u>とします。) ___________________ 固有値が重解の場合の不動直線の求め方は なかなか本に載ってなくて困っています。 どのように考えればよいでしょうか? 勉強のためにいろいろな方針、解法を募集しますので ご協力よろしくお願いします。

  • 勉強しておくといいこと

    今春、T薬品のMR職で内々定をいただきました。残りの大学生活はもちろん大いに楽しむ予定です。しかし、社会人になるにむけて少しだけでも勉強したいのです。社会人になる前に勉強しておくとよいことを教えていただきませんか?おすすめの書籍でも結構です。

  • 2か所からの源泉徴収 住宅ローン

    住宅の購入を考えており、住宅ローンを組もうと思っています。 自分の父の経営する同族会社の役員として6年ほど勤務しております。 自分の源泉徴収の額だけでは借入額が少ないと思われるので(実収入より低めの申告をしています…)、以下の方法で借入額を上げたいと思っているのですが、危険でしょうか? 今現在、父の知り合いの会社から、毎年300万円の収入を得ていることになっております。(年数や給与か役員報酬かは分かりません) 所得税を払っているためか源泉徴収を出すことは可能だとその会社の税理士さんは言っているようですが、その額に対する健康保険料や住民税を払っていないため、審査の為に銀行に提出するのはやめた方がいいとも言っているようです。 自分の勤務している会社とその知り合いの会社の2枚の源泉徴収を提出する事は虚偽申告などの発覚を避けるためにもやめておいた方がいいでしょうか? 銀行の審査では、収入だけではなく、納税額も調べられてしまうのですか? また、銀行から税務署に収入などの情報が伝わるような事はあるのでしょうか? どなたかご教授お願い致します。

  • 既存のローンの残存期間より長く設定

    大抵の銀行は、借り換えは、既存のローンの残存期間より長く設定できないのですが、それが可能な銀行はありませんか? ちなみに、新生銀行は可能のようですが・・・

  • 銀行の責任はないのですか?

    昨今倒産のニュースを良く聞きます。私の客も倒産したところがいくつかあります。 そこで思ったのですが、そういうときにメインバンクはいつも預金を相殺したり、前もって情報をキャッチして債権を保全して自分は怪我をしないようにします。 しかし、考えてみるとその会社が手形を振り出している場合、そこに手形の振出を許した銀行があるはずです。社会では、手形の振り出しをしている=銀行がそれなりの信用をその会社に与えたと見なします。その結果、現金取引であれば、多くても1か月分であるはずの債権が、手形のサイト分だけ増えてしまい、多くの損失をこうむることになるのです。 にもかかわらず、その信用を与えた銀行は真っ先に債権を保全して傷を少なくします。 こうした場合に、社会的信用を倒産した会社に与えて、社会的損失を増やした銀行にはそのことに対する責任はないのでしょうか? 少なくとも、銀行の預金はまず、債務者にすべて配当し、その上であまったっ場合のみ銀行の債権と相殺できるというような、順位づけが必要ではないでしょうか? なぜそのような理不尽なことが許されるのか、納得いく説明をお願いいたします。  (1)銀行は信用創造を通じて社会的役割が大きいから。  (2)銀行の付与した信用を勝手に信じた債権者が悪いから。  (3)銀行はもしつぶれた場合、社会的影響力が大きいから。 上記の3点の説明は聞きあきました。それ以外の説明をお願いいたします。