hesaid の回答履歴

全216件中161~180件表示
  • アメリカの不良債権買取機構

    アメリカで不良債権買取機構の設立が具体化してきて 好感されたNY株式市場などでは株価が上げました。 機構が不良債権を買い取ると、どういうプラス効果があるのですか? 金融業界にとって、また実体経済にとってどうなんでしょう。 素人考えでは、債権者が変わっただけのような気がするんですが・・・ よろしくご教授お願いします。

    • ベストアンサー
    • kebiisi
    • 経済
    • 回答数4
  • 住宅ローンの抵当権設定を土地の持分の割合できませんか?

    住宅ローンを借りる場合、土地を持っていたら まずその土地に抵当権を設定すると思うのですが、 土地の名義が母親6/10と兄弟4人各1/10ずつなのですが、 私と母親の持分7/10で抵当権の設定を認めてくれる金融機関をご存知の方教えてもらえませんか。 実は、分筆をしようと思っていたら、兄弟の一人が分筆したくないと言い出し、 もう確認申請も下りて分筆待ちだったのですが、できない状態になってしまい、大変困ってます。 何かいい方法があれば教えてください。

  • 会社の営業所の業績評価について

    会社の営業所の業績評価を実施する際、各営業店の目標に対する消化率を得点化し、1グループ11~12ヵ店の中で競っています。その順位は消化率が高い順に1~最下位まで同一得点差(順位得点方式)でランクされています。今回このランキングを「順位得点方式」から「偏差値方式」に変更しようと考えています。理由は目標に対する達成度合いに 応じた評価(得点化)をするためです。そこで質問があります。「偏差値方式」での評価をする場合、対象となる営業所数を増やして競争させる方が効果はあるのでしょうか・・・?(1グループ11~12ヵ店から約20ヵ店程度へ・・・)「偏差値評価」をあまり理解していないのですが、母集団が大きければ大きい(多い)方がより評価に効果があるのでしょうか?教えてください。

  • 抵当権設定されている建物の売買。

    教えて下さい。 お願いします。 40年前の抵当権が設定されたままの建物があります。 住宅ローンで設定されたものです。 すでに銀行への支払いは終了しておりますが、 抵当権の抹消をせずに、現在に至っております。 銀行で抵当権抹消の書類をとろうと思ったのですが、 本人ではないため、とれませんでした。 建物の持ち主本人は現在入院中で銀行へ出向くこともできません。 そもそも 抵当権設定されている建物は売買できないのでしょうか?  所有権移転登記というものができないのでしょうか?  古い建物ですので、購入後、    すぐに解体するつもりです。    抵当権設定された建物を解体したら       なにか罪になるのでしょうか?

  • 不動産、不労所得に関わる法律について

    はじめて投稿させて頂きます。宜しくお願いいたします。 現在、独身ですが、数ヶ月前に中古の一戸建てを購入いたしました。 支払いは銀行のマイホームローンの借入れです。 しかし、一人では広すぎて、掃除も大変で、賃貸に出来ないものかと考えております。このような場合、マイホームローンでの借入れで購入した物件を賃貸物件にした場合、銀行との借入れ返済に何か問題が発生しますでしょうか?また、その他の法的な問題や、購入後、何年以上すんでいれば賃貸にしてもOKなど年数的な制限など、どんなことでも良いのでご存知の方が、おられましたら宜しくお願いいたします。

  • 競売物件不動産で利益をだしたいのですが・・

    不動産の競売物件を安く買って、高く売るという形で利益を出したいと思っているのですが、どの物件が良い物件なのかの判断がつきません。そのあたりを勉強するためにはどうしたら良いのでしょうか?不動産鑑定士の資格などを勉強すれば身についてくるものなのでしょうか?教えてください。

  • 不動産、不労所得に関わる法律について

    はじめて投稿させて頂きます。宜しくお願いいたします。 現在、独身ですが、数ヶ月前に中古の一戸建てを購入いたしました。 支払いは銀行のマイホームローンの借入れです。 しかし、一人では広すぎて、掃除も大変で、賃貸に出来ないものかと考えております。このような場合、マイホームローンでの借入れで購入した物件を賃貸物件にした場合、銀行との借入れ返済に何か問題が発生しますでしょうか?また、その他の法的な問題や、購入後、何年以上すんでいれば賃貸にしてもOKなど年数的な制限など、どんなことでも良いのでご存知の方が、おられましたら宜しくお願いいたします。

  • 市中消化の原則?

    なんかの原則の中に市中消化の原則があって市中銀行か民間に お金を貸して 日銀には貸せないような原則で なぜ貸せないのかというと紙を与えてお金を増やすので インフレになるかららしいのですが どういう意味かわかりません。 なぜインフレになるのか説明してください。 解答お願いします。

  • 融資先変更によるメリット、デメリットについて

    相続税対策目的でアパート経営を始め、今、融資先を変更を検討しているものです。 物件は、融資額約2億で変動金利(現時点2.8%)⇒10年固定(2.3%)、固定期間以降(変動金利2.8%とする)とし、期間は35年⇒30年に5年短縮との案で検討しています。全返済利息は大変少なくは成りますが、期間を短縮するため毎月の返済額は今より多くなります。また、今後アパート収入(部屋代)も下げざるをえないかもしれません。また、相続、税金等も考え合わせて、このような借り換えを行うことにメリットがあるでしょうか。良い考えをご教授ください。

  • どうして FRBが債券を買うと円高になるんですか

    先日のニュースで 米連邦準備理事会(FRB)は18日の連邦公開市場委員会(FOMC)で、長期国債を今後半年で最大3000億ドル(約29兆円)購入することを全会一致で決めた。資産担保証券の購入増額などとあわせ、追加の資金供給は合計で1兆ドル超になる。 とありましたが この後急激に円高が進みましたが、経済を知っている人なら常識かもしれませんが理由がわかりません 一般人の私にもわかるように仕組みをご教示ください

  • どうして FRBが債券を買うと円高になるんですか

    先日のニュースで 米連邦準備理事会(FRB)は18日の連邦公開市場委員会(FOMC)で、長期国債を今後半年で最大3000億ドル(約29兆円)購入することを全会一致で決めた。資産担保証券の購入増額などとあわせ、追加の資金供給は合計で1兆ドル超になる。 とありましたが この後急激に円高が進みましたが、経済を知っている人なら常識かもしれませんが理由がわかりません 一般人の私にもわかるように仕組みをご教示ください

  • 文系数学二次対策

    名大教育学部志望の新高3です。 数学の偏差値は進研で70、駿台で60です。 学校の授業ではセンター対策しかしてもらえないので、 自分で二次対策をしようとおもうのですが、 「文系数学の良問プラチカ」を見てみたのですが、 自分にはかなり難しいように感じました でも、夏には手をつけたいと思っています。 これに手をつける前にやっておくべき参考書・問題集はなんでしょうか?

  • 根抵当権について

    不動産担保で500万の融資を受けるのですが、根抵当権設定で750万円の登記をすると、先方の司法書士から言われたのですが、これは特別変わった事ではないのでしょうか?

  • ロイターの国債増発がインフレリスクの高まりを警戒する声が外為市場で高まり、ドル安になった、という記事について

     初歩的な質問かもしれませんが教えて下さい。    ロイターの記事で、「国債増発によるインフレリスクの高まりを警戒する声が外為市場で高まり、ドル売りの色彩が濃くなり、ドル/円は95円台に下落した。」という記事がありましたが、国債の増発がインフレリスクになって、その事を警戒してドル安になった、という意味がわかりません。  少し調べましたが、よくわかりませんでした。  どなたかわかる方がいたら、教えて下さい。  よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • su0
    • 経済
    • 回答数2
  • 日本政策金融公庫の融資について

    私は、会社の代表者で日本政策金融公庫の融資を申請を検討しております。 会社は決算が二期終了した段階で、若干黒字であり、税の遅延、滞納もありません。提出する資料のなかで、個人の借入残高を申告する際の個人情報機関について、ご質問させていいだきます。消費者金融等の借入はありませんが、実家を担保に借入れている不動産担保ローンの残高が、1,300万円ございます。信用情報記録として開示されるのは、全情連のみです。日本政策金融公庫の個人信用情報機関は、KSCのみとの事でKSCでは開示記録には出てきませんが、影響があるのでしょか。日本政策金融公庫への直接申込みです。また、不動産担保ローンの残高を申請しなければならないのでしょうか。

  • 勉強

    この春休み数学I数学Aを復習したいと思っているのですが 教科書か参考書どちらのほうがいいと思いますか?教えてください。

  • 築古物件のアパートローン

    築古木造アパートの購入を検討中です。 金融機関のアパートローンは融資期間が耐用年数の残存期間以内となっていますが、今回購入を検討している物件は、耐用年数が過ぎております。 出来るだけ自己資金を使用しない方向で融資を利用したいのですが、例えば、取得価額が土地評価額を下回っている場合は部分的にでも融資を受けることは可能でしょうか?また、共同担保がある場合はどうでしょうか? このような場合、金融機関と交渉の余地があるかどうかについて教えて頂ければ幸いです

  • 築古物件のアパートローン

    築古木造アパートの購入を検討中です。 金融機関のアパートローンは融資期間が耐用年数の残存期間以内となっていますが、今回購入を検討している物件は、耐用年数が過ぎております。 出来るだけ自己資金を使用しない方向で融資を利用したいのですが、例えば、取得価額が土地評価額を下回っている場合は部分的にでも融資を受けることは可能でしょうか?また、共同担保がある場合はどうでしょうか? このような場合、金融機関と交渉の余地があるかどうかについて教えて頂ければ幸いです

  • 就活生へのアドバイスに悩んでいます

    現在、大学でゼミの後輩に就職活動のアドバイスをしているのですが、 ある後輩の女性への自分のアドバイスについて悩んでいます。 彼女は女性ながら総合職志望で、しかも大手の商社が第一志望と、 非常に志の高い方なのですが、 困ったことに、私は彼女がとても総合職に向いているとは思えないのです。 というのも、彼女と何度か相談に乗るのですが、 志望動機などが非常に浅く、基本的に「御社の社風が好きだから、や 給料がいいから」などの言葉でいつも終わってしまうのです。 (商社だったら、単に大きなことがしたいから、だけ) 私や他の内定者の人が口々に「なぜ好きなのかもっと具体的に」 など何時間もかけてアドバイスするのですが、 彼女は何度言われても「好きだから好きなんです、それ以上は何も言えない」と頭を抱えてしまうのです。 何度か自己分析にも付き合うのですが、 自分の中で「なぜそれがやりたいのか?」が言葉にできず、 場合によっては泣き出してしまう始末です。 彼女自身認めていることですが、彼女は非常に甘やかされて 育っており、かなり受け身な人間で、「自分で考える」という 行動をもっとも不得手としているのです。 上記を含めて私が正直に彼女に、 「一般職も受けてみては?」と言ったところ、 かなりショックを受けてしまい、就職活動へのやる気や自信などを 失いつつあるように見えました。 今思うと、彼女の場合、正直なことは言わずに、 やる気を持ったまま流れに任せていたほうが良かったのだろうか、 と自分へのアドバイスに若干の後悔の念を抱いています。 私のアドバイスは良くないものだったのでしょうか? 私なりに彼女のことを思ってのアドバイスだったのですが、 何かしらご意見いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 日本政策金融公庫 劣後ローン

    繊維加工に携わる中小企業主です。今回、金融機関に新たに借り入れを申し込んだのですが、担保不足との事で難色を示されました。代わりに日本政策金融公庫の劣後ローンの利用を勧められました。大体の内容(自己資本にみなせる。15年一括償還。高めの金利 etc...)はわかったのですが、 高めの金利という以外にデメリットが見えません。以外にこの点に注意した方が良いなどのアドバイス等あれば教えて頂きたいです。(そんな余裕も無いのですが...)