meiten38 の回答履歴

全370件中121~140件表示
  • 彼ともう少しで結婚予定です。彼の収入ではちょっと生活が苦しくなることが

    彼ともう少しで結婚予定です。彼の収入ではちょっと生活が苦しくなることがわかりました。 全然生活できないわけではないのですが、今後を考え貯金もしなくてはならないという話になってます。 どんなことに出費があるかも話し合いをしたのですが、彼のお酒代がちょっと余計な出費でした。 彼は生活が苦しくなるようならそこまで飲むこともないし、お酒代を減らすつもりでいてくれます。 ただ、今はまだ独身なので急には減らせないみたいです。 私としては今から減らす準備をしてほしいのですが、やはり生活が苦しいという場面にならないと減らせないのでしょうか? 結婚前から「本当に減らして」「今から減らすようにして」とか言ってしまい、嫌な気分をさせてしまってます。 彼にしては今は一人だし余裕があるから飲んでしまうみたいで、結婚したら無茶はしないと言ってくれてます。 借金までして飲むような人ではないので信じたいですが、今から控えてというのは言いすぎでしょうか? 結婚して養うということに直面したら、金銭的な部分でしっかりしてくれるものなのでしょうか?

  • 無神経な母親に怒りがおさまりません。

    無神経な母親に怒りがおさまりません。 一週間前からおたふく風邪にかかっている姪っ子(私の弟の子供)の家に なってるのを忘れてた…とか言い小学生の私の子を弟の家に連れてってしまいました。 ただでさえさ来週には運動会(しかも選抜された リレーの選手)や来月上旬には上の子の文化祭など行事もある時になぜ連れてった!? と理解不可能です。 何も行事が無ければ私もここまで腹ただしくは無いのですが、弟の家に作り過ぎた料理を届けるだけの為に買物ついでに子供を連れて行く母の神経に怒りを感じています。 弟には一番上の姪っ子以外にも下に甥っ子と更に小さい姪っ子がいて その子達はまだかかって無いと言ってますが、兄弟でひとつ屋根の下ならなるのも時間の問題でしょうが、私の子(小学生)は一番下の子を抱っこして遊んだりした と言っていましたが、運動会や行事が終わるまで気が気でなりません。 母から姪っ子がおたふくになっていると聞いて弟家族の家には行かないよう注意してたのにそれを台無しにしてくれました。 今はいらいらが募るだけで、 これを どのような心持ちで持っていたら良いのか。 教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 旦那が喧嘩して家出、3日目になります。

    旦那が喧嘩して家出、3日目になります。 少し長くなってしまうのですが、客観的なご意見を伺いたく思い、質問致します。 結婚して半年の、20代後半の夫婦です。子供はしばらく作る予定はありません。 喧嘩の原因は、お恥ずかしいことですが旦那がスキンシップを取ってくれないことでした。 最近では夫婦生活もなくなったので、私のほうから持ちかけていたのですが、 ゲームが趣味の旦那は「ゲーム終わるまで起きてられたらいいよ」や、仕事で疲れて いるから・・・といつも断られていました。 作業着のまま汗だくで帰宅する旦那は、とても不倫が出来るような職場ではないし、 根はとても実直な人間なので外で遊んでいる心配は全くありません。 家事も手伝ってくれる優しい旦那様なのですが、ただ一点、スキンシップを取ってくれない という点のみにとても不満を持っていました。 これまでも何度となく不満を言葉にも出していたのですが、 「強制されてするものではない」「やれと言われると余計気が削がれる」 などの一点張りで取り合ってくれません。 暑いからというだけで、外出中に手を繋ぐのすら断られてしまうと、さすがに不満が不安に 変わりつつあったので、思い切って問いただしてみました。 私は熱くなりやすいので、冷静に冷静に、と自分に言い聞かせながら 「どうして最近してくれないの?キスだけでもしてくれてもいいのに!」と言ったところ、 「いっつもそうやって強制されるのがいい加減ムカつくんだよ!」 と怒鳴って出て行ってしまいました。 悪い言葉を使うような旦那ではないだけに、怒り心頭だったのだと思いますが、 夫婦で、しかも新婚であればスキンシップは普通にあるものだと思います。 先月は2泊の旅行に行ったりと、夫婦生活以外はまったく問題なく過ごせているだけに、 どうしてこうなってしまうのか驚きが隠せない状況です。 世の旦那様たちは、疲れているときに奥さんが甘えてきたら邪魔だと思うのでしょうか? ちなみに、現在は実家に帰っていると思います。(私の実家は車で30分、旦那は車で5分。) 結婚後実家に帰られるのはこれで2回目です。 1回目は明らかに私に非があったので謝って仲直りしたのですが、今回はどうしても 謝る気になれません。 友人に相談したところ、「奥さんが甘えてきてくれるなんて、かわいいことなのにね」 と言ってくれましたが、これは女側の都合のいい考えなのでしょうか? 今のところ、お互い一切連絡をとっていません。 旦那が怒って出て行くときに、私も熱くなってしまいお皿を割ってしまったのですが、 そういったところも帰って来たくないマイナス要素になっていますよね・・・。 1週間帰って来なければ、実家に「旦那が満足するまでお願いします」と挨拶に行くつもり ですが、なんだか帰って来なくてもいいや・・・という気になってきてしまっています。 仮に旦那が帰ってきたとして、私はどのような態度で接すればいいのでしょうか? また、スキンシップを求めるのは間違っていることなのでしょうか・・・? 質問の焦点が定まらなくて申し訳ございません。 ご教示頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • ふと気が付いた単純な疑問ですが、

    ふと気が付いた単純な疑問ですが、 飲酒運転は法律で決まっている違法な事は、誰でも知ってる当たり前の事です。 ここでふと思ったのですが、車乗ってて法律で禁止されるような事が 路上でも家でもどこでもOKっておかしくないですか? 当然法律で禁止してもらいたいのですが。

  • 自治会費は払うべき?夫が単身赴任。私と子は実家で生活中。

    自治会費は払うべき?夫が単身赴任。私と子は実家で生活中。 旦那は単身赴任。 私と子供(二歳)は、実家で親と生活中。 今後もしばらく、実家での生活が主体で、旦那の所には時々行く形が続きます。 年間で考えて見ると、実家7割、夫の住居3割の滞在。という感じです。 自治会費は、親はずっと住んでいるので、もちろん払っていますが、私も払うべきでしょうか? 昔ながらの古い町内で、先日、隣に住む方から、 「払わないと一員ではない。立場が住みづらい。住んでいられない。」などと、強く言われました。 私自身、産まれも育ちもこの場所で、普通に暮らして来ました。両親もこの言葉に深く傷ついています。 一方、親と同居だし、単身赴任で簡単にいえば仮住まいのような感じだから、払う必要はない。 という方もいます。これが、普通だと思っていました。 現に、二世帯でも1家族分しか払っていない所も何軒もあります。 (←今まで何も言われていないし、暗黙の了解で1家族分でいい。とされて来ました。 でも、気持ちよく思われていないことが、今回で良く分かりました。 私が自治会費を払えば簡単な話ですが 「何で?勝手な事しないで。もう一軒分、出さなきゃならないじゃない。おかしい。」 と反乱が必ず起き、また悩むのはもう辛いのです。) 払うにしても悪口陰口。払わなくても悪口陰口。 私がいることで、親まで悩ませ、苦しめています。 何とかここで、住みよく生きて行きたいです。 皆さまの町内は、一般的に、単身赴任家族や二世帯の家族は払っていますか? 教えて下さい。 宜しくお願いいたします。長文失礼致しました。

  • 都内に彼と出かけた時に、彼が職場に…とお土産を買ったんですけど、

    都内に彼と出かけた時に、彼が職場に…とお土産を買ったんですけど、 その時に彼が言っていた事が変わってるなぁと思ったので質問させて いただきます。 彼がお土産として購入した物は、12個入りの物でした。 私が「職場の人って何人いるの??」と聞いたら、 彼は「ん??確か16人かな」と言っていました。 だから私は「え??なら、12個入りじゃ足らないじゃん… もう1つ買った方がよかったんじゃない??」 そう言うと彼は「え…別に人数分なくてもいんじゃないの??」 と言っていました。 私は、お土産を職場の人に買うなら数分を買うし、それが当たり前と 思っていたので私は「だったら、持って行かない方がいいよ、 もしあげるなら、誰か1人にあげたら??」 と言いました。 そうすると彼は不機嫌気味に「なんで??1人にあげたって 食べきれないでしょ」と。 私は「人数分ないとみんなに渡らないし、もし1人にあげたとしても 1回で食べきる必要ないんだから大丈夫と思うよ」 そう言ったら彼は「もし誰かが買ってきたお土産が人数分なくて、 自分がもらえなかったとしても別になんとも思わない」 と言うので私は「自分はそうかもしれないけど、やっぱりもらえなかった人は あ…俺もらってないやって思うと思うよ」 と言ってもなんか納得していないようでした。 だから、私は「それなら親しい人に小分けにしてこっそり渡したら??」 と言ってみたら彼は「なら人数分ないんだから家で食べる」 そう言ってパッケージを開けようとしたので、止めました。 私が「極端すぎるよ」そう言ったら急に彼は、 「なら、自分のラインの人だけなら6人だから1人2枚ずつにする」 と言い出しました。 だから「それ早く言ってよ…」と言ったら彼は、 「別に俺が買ったお土産なんだから、どうしようと自由でしょ」 と言われてしまいました。 「お土産は人数分」という私の考えを押し付けてしまったのかな… と思ったりもします。 みなさんはどう思いますか?? ちなみに…結局、彼と同じラインの人達に渡したみたいで、6人中5人は 2枚ずつで、1人だけ1枚もらっていったみたいです。

  • 夫の発言に腹が立ちます。皆さんの意見をお聞かせください。

    夫の発言に腹が立ちます。皆さんの意見をお聞かせください。 *私たちはアメリカ在住で、夫はアメリカ人です。 先日(休日)、下の子が近所の子2人とうちで遊んでいました。で、昼過ぎに旦那が2階から降りてきて、「昼めしはどこだ?お腹がすいて、死にそうだ。」(Where’s the lunch? We are all starving to death!)って言いました。そしたら、遊んでいた子供達も、お腹すいた~って言って、全員テーブルに座ったんですよ。 その日の昼は、前日の残り物だけで軽く済まそうとしていました。だから、余計な分量などなかったんです。私としては、旦那が最初に文句を言ったし、そんなに腹が減ってるんだったら食べたいだろうと思いました。でも旦那は、遊びに来ている2人の子供達にも食べさるのが当然と思っているようでした。 何でよ?って思いました。だから、そう聞いたら「2人のうち1人は、朝も昼も食べてないって言ってるよ。」って。もう1人の子は、向かいの子で、赤ちゃんの時から知っていたし、ご飯も時々互いの家で食べる(子供同士が)仲でしたが、その朝も昼も食べてない子は最近うちの子と遊びだした子で、しかも年上(10歳)。アレルギーのことも知らないし、両親にも会ったことが無い、どこに住んでいるかも知らない子でした。 私のプランとしては、家族だけで食べる予定でした。だって、量的にもそんなになかったし。何より文句を言ったのは旦那だし、当然ご飯を食べさせないと文句を言われると思ったし、実際家族の大黒柱ですから、それなりに扱わないとね・・・・。 だから、「私たちはあの子のこと何にも知らないし、朝・昼食べてないって言ったって、それは私たちの義務じゃないでしょ。」って言ったら、「お前みたいな自己中心的な奴がいるから、この世が住みにくくなるんだ。」みたいなこと言われたんですよ。そんなこと言われる納得が行きません。それとも、私に悪いところがあったんでしょうか? ご指摘ください! 結果的には、私がすっごいむかついたので、旦那には何にも出さず、二人の子供達にご飯をあげました。勿論、新しく友達になった子の家に言って実際に一緒に住んでいるおじさん(両親とは別居してるらしい)にアレルギーのことを確認し、昼ごはんをあげていいか確認してきました。

  • 弟の結婚式 ご祝儀10万は少ない?

    弟の結婚式 ご祝儀10万は少ない? 30代主婦です。 先日、弟の結婚式へ夫婦二人で行ってきました。 結婚が決まった時点で『我が家は生活が苦しいからお祝いを奮発できない』と伝えていました。 しかし、「もう少し出してくれると思っていた」と弟から電話がかかってきました。 言い訳をするなら ・田舎のレストランウエディングなので料理は1人5千円コース ・引き出物も5千円程度のカタログギフト (これらは共に本人から事前に聞かされていたものです。) その他自己負担として ・飛行機を利用で交通費が大人二人で往復10万近く(こちらは新幹線が通っていません) ・宿泊代が5万  夫婦二人なので安いビジネスホテルでもと考えていたのですが 『出席する人の宿泊場所(ホテル)は予約してあるからそこに泊まって』と弟に言われました。 また、 ・私たちが結婚した時はまだ弟は学生だった為、お祝いは一切貰っていない ・交通費・宿泊費・ご祝儀で大体夫の給料一か月分です。 (私たちからのお祝いが少なかった為)結婚式の費用がかなりの赤字になってしまったと言うので 「もしかして料理とか引き出物の値段を上げたの?」と聞いたところ 「嫁さんが予定より高いドレスを選んだから高くなった」と返ってきました。 結局足りない部分は両親が支払ったようですので追加でこちらに請求が来たわけではないのですが… 10万円という金額が今回客観的に見て少なかったのかどうか知りたくなって質問しました。 なお、少ない!というご意見が多ければ少し別にお祝いを何か買って贈ろうと思っています。 よろしくお願いします。

  • 先輩を教えていますが限界です。

    先輩を教えていますが限界です。 約半年前から先輩(入社15年目くらい)を私(入社4年目)が教えています。 入社当時から隣の部署だったので前から面識がありそれなりに話はしていていい感じの人かと思っていたのですがこの半年教えていて限界がきて少しキツく注意してしまいお互い言い争いになってしまいました。 主に私が先輩に仕事を教えています。 ある作業でこれをしないとクレームになるので注意しなければならないということをかなり熱を入れて説明していたのですが1週間後にミス。 そのミスは私が見つけて大事にはいたらなかったんですがそれを注意したときは次は気をつけるよと言ってくれたので大丈夫かと思ったのですが、 最近また同じミスをやらかされてしまい会社の損害になってしまいました。ミスした間隔としては1ヶ月半です。 謝ってくれるかと思ったらそのクレーム対策を課長と決めたからこれからこうやってくれとただ一言。もちろん私たちには何も相談はなし。 その態度に納得がいかず言い争いをしてしまいました。 一応立場上は私の上なのですがあまりにも仕事が雑、言うことを聞いてくれない覚えが悪い。 今まで私より10年以上仕事をしてきているのにそんな先輩が上の立場にいるというだけで我慢できません。 こんな人とうまくやっていくにはどうしたらいいでしょうか? 長文失礼しました。

  • お母さんみたいになりたくない!と言われました。

    お母さんみたいになりたくない!と言われました。 娘が作文のなかで、お父さんお母さんみたいになりたくない。と書いていたことが判明! 娘に聞くと、「ま、思春期だから、ね。」と軽く言われました。 が、やはりショックです・・・・・・・・・。 サラリーマンの夫、主婦の私、夢もなくただ生きてるように思えるのかなあ? 結構楽しんでるつもりなんだけど・・・。 中2の娘、みなさんは思春期に思いましたか? 大人になったら変わりますか? どうでしょうか?  

  • 夫と実母の板ばさみ・・・つらいです。

    夫と実母の板ばさみ・・・つらいです。 私は30代、同年代の夫、3歳の男の子がいます。 私は一人っ子で、昨年父を交通事故で亡くしました。よって私の母はひとりになってしまいました。 私は母が心配で、また子1人というのもあり、夫に頼んで同居を決めました。 しかし、この二人の関係がどうもうまくいきません。 夫は優しく気遣いのある性格ですが、がんこで神経質、細かい事を気にします。 母は働き者で、まじめ、反面思った事をはっきり言ったり、子育てや生き方の自身の信念は決して曲げません。 二人は関係の良い時はいいのですが、実際2世帯の話や仕事の話になると、母は自信の価値観を譲らず、無意識に説教めいてしまいます。 夫は頭ごなしにものを言われるのはなれていないのか、これに怒ります。 お互い口論になることは無いのですが、互いの不満を私に切々と訴えるのです。 もちろん口論にならずともお互いに違和感はありますし、その後気まずくなるのです。 これにもう心身ともにへとへとになりました。 同居は私の思い、希望が強いですし、ある程度間に入っての努力はするつもりです。 でも、なんとか前向きにしたいんです。 質問サイトの意見を見ていると、先ず自信の家族から大事にして、親は二の次とか、 夫と子供を先ず等聞かれます。 けれど私は、私しかいない、1人っきりの母をほっておけないし、祖母のいる家庭で子供が育つこと、親の面倒を見ることはけして悪い事ではないと思います。 また、母はちょっとした資産家で、これを継ぐものは私しかおりません。 だったら生前から、自分達と母の財で、家を買い、ある程度豊かに暮らす、そして家族としてそれぞれ助け合っていく・・。 こんな思いは私の自己満足なのでしょうか? また、交通事故という形で、父を失った母も可哀想に思います。 きっとどんなにかこころ細いでしょう。不安定なのもそのせいかもしれません。 そして、私も父を失ったのですから、どこか平静を欠いているのかもしれません。 このような状況で、私が前向きに生きていくにはどのように考えていけばいいのでしょうか? いろいろ意見をいただけたらと思います。

  • 失業中です。面接の最後に「あなたのセールスポイントは?」と必ず聞かれま

    失業中です。面接の最後に「あなたのセールスポイントは?」と必ず聞かれます。 私は「まじめなだけです」と答えています。 いまだに就職できません。まじめなことは通用しないのですか?

  • 年長男の子です。一人で寝れないため夜親が寝るまで起きてます。寝かしつけ

    年長男の子です。一人で寝れないため夜親が寝るまで起きてます。寝かしつけても親がいない事に気付いて必ず起きてくるので。朝も親が起きると必ず一緒に起きる為睡眠次回が6時間位です。当然昼食後眠くなるわけで、私が見える場所に布団敷いても、絶対一人では寝ません。とにかく私が添い寝しないと寝ないのです。三歳の次男は一人で昼寝します。今日だって昼食後次男は一人で寝て、その横で長男はメソメソ、シクシク、耳ざわりでキレそうになり、静かに!泣くな!ってもシクシク、メソメソ、殴り倒したくなります。二時間その状態でそうしてるうちに次男が起きて、長男はまだ眠い~ってメソメソしてます。もう限界でやっと寝るみたいです。夕方近くに寝られるとまた夜中まで起きる事になります。寝るならもっと早く寝てほしいです。添い寝なんて情けないです、プライドというか絶対無理です。夜は旦那に添い寝してもらってます。寝たって必ずすぐ起きてきますが。こういう長男に困っててどうしたらいいかわかりません。ひどすぎます。私もストレスでイライラしてきます。どうしたら一人で寝れるようになるんでしょうか?何も部屋に一人閉じ込めてるわけでもなく、リビングに私がいる所に布団敷いてあげてももダメなんです。

  • 客観的に見て、どちらか間違ってますか?

    客観的に見て、どちらか間違ってますか? 結婚して初めての誕生日が今月来ます。 夫にプレゼントの予算を聞いたら1万くらいとのことだったので、今その予算で欲しいものが特に無かったので今回はナシとなりました。 以前から欲しいと思っていた時計があったのですが、5万もする為夫の金銭感覚だと無理と思い、ダメもとで「前から欲しかった時計があるんだけど、5万もするからダメだよね‥?」と聞いたら案の定ちょっと無理、と言われました。 しかし、先日夫が14万のギターを買おうか迷っていると言い出したんです。 夫の趣味のひとつにギターがあり、30万の物が今月いっぱいセールで14万になっているとのことです。 普段無駄遣いなどもせず、金銭感覚はきちんとしている夫なので、そのギターを買うこと自体には全然問題無いんです。 ただ、私の誕生日プレゼントの予算1万、そして5万の時計を買うことを渋られたのに、 自分はそれよりずっと高額な物を買おうとしていることに納得がいかないし、なんだか悲しくなってきます。 ちなみに私自身も普段高額な買い物などしませんし、お小遣いの範囲で洋服や化粧品等を買っています。 皆さまの客観的なご意見聞かせてください。

  • 客観的に見て、どちらか間違ってますか?

    客観的に見て、どちらか間違ってますか? 結婚して初めての誕生日が今月来ます。 夫にプレゼントの予算を聞いたら1万くらいとのことだったので、今その予算で欲しいものが特に無かったので今回はナシとなりました。 以前から欲しいと思っていた時計があったのですが、5万もする為夫の金銭感覚だと無理と思い、ダメもとで「前から欲しかった時計があるんだけど、5万もするからダメだよね‥?」と聞いたら案の定ちょっと無理、と言われました。 しかし、先日夫が14万のギターを買おうか迷っていると言い出したんです。 夫の趣味のひとつにギターがあり、30万の物が今月いっぱいセールで14万になっているとのことです。 普段無駄遣いなどもせず、金銭感覚はきちんとしている夫なので、そのギターを買うこと自体には全然問題無いんです。 ただ、私の誕生日プレゼントの予算1万、そして5万の時計を買うことを渋られたのに、 自分はそれよりずっと高額な物を買おうとしていることに納得がいかないし、なんだか悲しくなってきます。 ちなみに私自身も普段高額な買い物などしませんし、お小遣いの範囲で洋服や化粧品等を買っています。 皆さまの客観的なご意見聞かせてください。

  • 既婚男性で、浮気、風俗に、罪悪感が全くないのはなぜ?

    既婚男性で、浮気、風俗に、罪悪感が全くないのはなぜ? 夫も浮気、風俗してました。浮気も1回限りのものですが。 バレた、と言っても、限りなくクロに近い証拠があっても、否定してくれれば、 追及する気もなかったのに、あっけらかんと告白しました。ただの遊びだけ、と。 全く罪悪感はなかったと言い、私(妻)がそんなこと気にするとも思わなかったと。 私は、怒りより先に、それが不思議なんですけど。。 夫とは、学生時代からの付き合いだったのですが、結婚するまでは、お互い色々あり、 私は、好きな人がいて付き合った時期もあり、夫はずっと私には熱心でしたが、 遊びでは何人かいましたし、(所謂、お持ち帰りで相手は本気になり、困ってたことも) 先輩にソープ奢ってもらった話なんかも聞きましたが、今思えば、不思議なほど、 嫉妬もなかったです。 お互い独身である以上、遊びも本気も自由だし、選択は自由だと思ってましたし、 帰る家(実家でも1人暮らしでも)、巣は別ですから、気にもなりませんし。 結婚したら、その自由はお終いと思ってました。これは女だけなんでしょうか?  第一、結婚したら、基本、同居ですから、浮気、風俗しても、同じ巣に戻るんですよね。 誰か、異性と知り合い、セックスに至るのは、結構面倒くさいし、ちょっとした勇気がいる と思うのですが、それは女だけなんでしょうか? それでも、罪悪感もなく、外でやってこれるって、怒りを超えて不思議なんですけど。。

    • ベストアンサー
    • noname#134921
    • 夫婦・家族
    • 回答数10
  • 子育ての話です

    子育ての話です 子供は小学三年生の男の子と幼稚園年長の女の子が二人います 今上の子供が高熱で寝ています 明日幼稚園の年一回の盆踊りで浴衣着て踊るイベントがあります もちろん親も参加できます 嫁さんから盆踊りいけないから幼稚園休ませるといわれました 理由は、みんな親来てるのにいけなくてかわいそうだからと… 盆踊りは半日だけらしいのでもう小学生三年生だし寝てるだけなら大丈夫じゃないかと提案しましたが熱ある子供置いて行く親がいるかと…正直激怒でした 自分としては幼稚園最後の盆踊りは行かないと娘がかわいそうかなと思ったんですが… 今日きちんと病院には行って見てもらったし、一日あけるわけでもないのでいいかと思ったんですがね ちなみに自分は単身赴任で一緒にいてあげれないのが悔しいところです できたら半日でも休んでどっちかみてあげればとも思いますが難しい環境です 自分は過保護な気がするのですが…皆さんの意見聞かせてください 嫁さんの判断なので幼稚園は休ませると決めてるはずです すみませんよろしくお願いします

  • 子育ての話です

    子育ての話です 子供は小学三年生の男の子と幼稚園年長の女の子が二人います 今上の子供が高熱で寝ています 明日幼稚園の年一回の盆踊りで浴衣着て踊るイベントがあります もちろん親も参加できます 嫁さんから盆踊りいけないから幼稚園休ませるといわれました 理由は、みんな親来てるのにいけなくてかわいそうだからと… 盆踊りは半日だけらしいのでもう小学生三年生だし寝てるだけなら大丈夫じゃないかと提案しましたが熱ある子供置いて行く親がいるかと…正直激怒でした 自分としては幼稚園最後の盆踊りは行かないと娘がかわいそうかなと思ったんですが… 今日きちんと病院には行って見てもらったし、一日あけるわけでもないのでいいかと思ったんですがね ちなみに自分は単身赴任で一緒にいてあげれないのが悔しいところです できたら半日でも休んでどっちかみてあげればとも思いますが難しい環境です 自分は過保護な気がするのですが…皆さんの意見聞かせてください 嫁さんの判断なので幼稚園は休ませると決めてるはずです すみませんよろしくお願いします

  • 男の子ママと女の子ママの違い

    男の子ママと女の子ママの違い こんにちは。 男の子のママと女の子のママは育児の意識や考え方が違う様な気がします。 そのような違いでトラブルになりかねないこともあります。 違いを教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#113882
    • 育児
    • 回答数4
  • モラルハラスメントってこういうことでしょうか?

    モラルハラスメントってこういうことでしょうか? 夫は以前から、人の気持ちが汲み取れない人だな・・という印象はありました。 結婚してすぐに、生活の変化と家事と仕事のストレスが原因の病気で通院することになりました。実際は即入院だったのですがなんとか通院治療にしてもらい、週に6日勤務でがんばっていたのですが、週にたった1日の休みの日に、今まで1度も参加したことのないような親戚の集まり(お祭り?)に夫婦で参加すると言い出しました。 私はキレて、病気の原因や休息が必要なことや、それをなぜ言っても理解できないんだと、泣き叫ぶような形で夫を頬や胸を平手で叩きながら訴えました。 それでやっとその時は少しわかったようでしたが、その後も私の気持ちには無関心なままです。でも本人は人当たりが良いので、はた目からは良い夫に映っているようです。 現在共働きで、私は土日も仕事をしていますが、日曜に夕方家に帰るとご飯も炊けておらず、夫と子どもの昼食の汚れた食器も流しに残ったままです。私が仕事の時は、ご飯だけ炊いておいてと再三言ってもこれです。嫌がらせのようです。 1日家にいて何をしていたんだと指摘すると不機嫌になりました。いつものことです。 食後に子どもの勉強を見ている時に子どもの不真面目さに私は怒ってしまい、時間も遅いので後は夫に任せて私はお風呂に入り、リビングに戻った時には子どもはもうベッドに入っていましたが、夫に「宿題は最後までやったの?」と尋ねても完全無視。 3~4度聞きなおしても、無反応です。 私は腹が立って、「何度も言ってるのに聞こえてないの?」と膝をバチンと思いっきり叩きながら言うと、「俺に八つ当たりするなよ」の一言。 私は子どもに腹が立って怒っているわけではなく、無視する夫に怒っているのです。 それが夫にはわからないのです。 そして、「あなたのそんな態度のせいで、子どもの方が八つ当たりされてるの。わからない?」と言っても、無反応。 正直、この先死ぬまでこの男と一緒にいると思うと、死にたくなります。 夫がイイ人と思われているのも悔しくてたまりません。 私はこの先、今まで通り我慢するべきでしょうか? それとも離婚なりを考えるべきでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#113900
    • 夫婦・家族
    • 回答数14