meiten38 の回答履歴

全370件中101~120件表示
  • ハムスター

    先日、ハムスターを飼いました。 本当に可愛くて、旦那と大切に飼育してます。 ですが、それを知った母が大激怒。 私達夫婦には子供がまだいません。 望んではいます。 一度妊娠したのですが、超初期流産してしまいました。 不妊治療もしています。 妊娠に動物はダメと聞いてて分かっていたのですが、流産もあって気持ちがすごく沈んでいました。 ちゃんと基本的なことは注意してるのですが、(手洗いやうがいなど) 母は気に食わないようで「子供作る気あるの!?」と怒ってます。 正直、精神的に辛かったのがハムスターを飼って晴れました。 私の周りも旦那の周りも妊娠してるか赤ちゃんがいる家庭で私達夫婦だけが取り残されてました。 旦那との会話も子供についてや不妊治療の内容などの会話が多くて、ちょっとお互いピリピリしてる時が続いてたので、よけいにハムスターで和みました。 子供を作り気は二人ともあります。 夫婦生活もありますし・・・(排卵日関係なしに)。 ただ、ハムスターを飼って凄く気持ちが救われたのも事実です。 そのハムスターを捨てろとか、運気が下がる、とか、子供が出来ない!とか死んだら子供に悪影響。とか言われて悲しいです。 少し腹もたってるぐらいです。。。 環境って大切だと思います。ですが、今回のことで精神面って本当に大切!と実感しました。 妊娠に動物は大敵と分かってますが、そんなに怒って非難までされなきゃいけないのでしょうか? 本当に気持ちが楽になり、旦那とのピリピリ感がなくなったんです。 ハムスターを手放さなきゃいけませんか? このままハムスターを飼育したい気持ちが強いのか冷静に考えられません。 ご意見が欲しいです。よろしくお願いしますm(__)m

    • ベストアンサー
    • noname#131554
    • 夫婦・家族
    • 回答数5
  • この社長は女好きですね。

    昨年の11月私の会社の女性がある事情で退職しました。 その女性が担当していた会社(A社)の後を私(20代・男)が上司の指示で担当させて頂きました。 A社の購買部長はじめA社の皆さんは結構親切にしてくれておりましたので安心していましたらA社社長だけが私を嫌います。新年の挨拶に行った際も執拗にイケズされ泡や取引停止寸前までいってしまいましたが、上司(女性)の判断で担当を再び女性(一応、先輩ですが私には性格がキツイですがお客さんには可愛い顔しています)に戻しました。 その女性は挨拶に行っただけで、まだ一切何もしておりません。 それなのに来週早々、A社社長に指名され高額な品のセールスに行く予定です。 しかも、わざわざ東京から名古屋までです。 私は会社の人間にはこの先輩女性を応援する様なコメントを発しておりますが本心はそうではなく、話がつぶれる様、願ってます。 まったくこんな助平な社長は迷惑です。 そんなご経験をなさった方からのコメントが頂きたく質問しました。 仮に同様のご経験がなくてもご意見を頂戴したく思います。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#124642
    • 社会・職場
    • 回答数5
  • 夫の実家へ帰省して後味の悪い思いをしました。

    結婚二年目の30代女性です。 私 首都圏の核家族で育つ。親戚づきあいはあっさり。実家は1時間30分の距離。 夫 東北地方田舎の長男。親戚同士仲が良い。実家は4時間の距離。 夫の実家には年に2回、2泊で帰省しています(私が2泊が限界といったため)。 先日も帰省しましたが、夫と舅が喧嘩をしてしまい、私自身も後味の悪い思いをしました。 東京に帰る前日、舅が酔っ払って、私がゲンナリする話を繰り返していました (内容は、一般的に人を傷つけるような内容ではないが、私は不快に感じる話。舅は悪気なし)。 すると旦那(普段は比較的穏やか)が舅に掴みかかり、 「いい加減にしろよ!もうこんな家には帰ってこないからな!」 と言いました。 次の日の朝も、夫は同様の発言を姑にしたらしく、姑は涙を浮かべながら、 「お父さんはあなた達が帰ってくることを本当に楽しみにしていろいろ準備していたの。 また帰ってきてね」 と私に言いました。私罪悪感MAXです。なぜなら、 「もうこんな家に帰ってきたくない!」 と心の中でずっと思っていたのは他ならぬ私だからです。 私が夫に上記のような台詞を言わせてしまったような気持ちになっています。 実際夫は、なんとなく普段と様子が違う(不機嫌ではなかったと思いますが正直無口になっていたと思います)私と自分の両親の間で気を遣ってストレスが溜まっていて、 その結果些細なことで切れたんだと思います。 夫と舅は、やはり血の繋がりもあるし、そのうち仲直りすると思いますが、 結婚生活の先輩の皆さんに、夫の実家とのスマートな付き合い方のポイントを教えていただければ幸いです。 夫の実家への帰省に前向きになれない理由 (1)親戚まわりに慣れていない。 親戚の家に言ってテレビだけ見て帰ってくる意義がわからない なにかというと集まって食事をする理由がわからない (2)雪国のため冬は散歩に行くなど気分転換ができない (3)かといって姑に家事を手伝うことは遠慮されるため時間がなかなか過ぎず苦痛(ないものねだり?) (4)夫は車を運転しないため、帰省時の外出はいつも義両親と一緒 (5)姑は良い人だが気が合うわけでもなく共通の話題もない (6)私の実家には泊りがけで帰ったことは結婚して1回しかない。 夫は事あるごとに、私に一人で実家へ泊まりに行くことをすすめる(理解ある夫のつもり?)が、 一人で実家に帰ると実親に心配されるので、そういう夫の配慮がイライラする (7)夫の両親は年に2回くらい東京の我が家に泊まりにきているので、 帰省もあわせると遠くに住む夫の両親のほうが余程会っている。 私の実家に夫婦で帰ったのはこの1年で、日帰り1回、一泊1回。我が家に招待したのが日帰りで1日。4人で外食したのが1回。 (8)(7)の結果、ちょっと自分の両親の方が大切にされていない気分や自分の両親に申し訳ない気分になっている (9)私の両親と一緒に旅行に行くことに誘われたが、候補日を複数提示されたにも関わらず仕事で年休が取れないと応じず(でも、自分の実家への帰省時は年休を取っている)。 私にはしきりに私の両親と3人で旅行に行くことをすすめる (10)そして、夫は私の実家に帰る車内で、冗談っぽくとは言え、遠い、とか、緊張する、とか言う(ま、私も言ってますけど…。本当に遠いし) (7)(8)の理由については、子供が生まれたら共働きをつづけるために私の実家のそばに引っ越してサポートを受けるという案も出ているので、 現時点では責め立てないほうが賢いかな、と思っています…。 因みに、夫は私の両親と会ったときはとても気持ちのいい対応をしてくれて、両親は夫のことがとても気に入ってます。 私は、東京に夫の両親が遊びに来ているときは、とても気持ちよく接しられている自信がありますが、 夫の実家では疲れてしまって無口になったり夫の部屋に引きこもったりしているときがあります…。

  • 情けない話です。

    私は現在23歳の会社員です。私はつい先日まで男尊女卑を指示する社員でした いい歳をして恥ずかしい事を相談させて頂きます。 忘年会の席で同じ部の数名の女達に絡まれ一人の女と格闘技の対戦を男の私に申し込まれ、断ると人を卑怯者呼ばわりしやがったので仕方なく受ける事にしました。 今思うと座敷の大広間でしたので最初から仕組まれていた対戦だったと思います。 相手は女ながら学生の頃からの合気道経験者で結果は秒殺で私が負けました。 女に負けるなんて本当に恥ずかしいです。 その場に居た男性の先輩や男の同僚は「仕方ない」「気にするな」を言ってくれますが、何か含んだ言い方です。 女の先輩達もあの忘年会を境に私に用事を言いつけたり軽く思われる感じです。 業務とは無関係な事とは分かってますがあれから毎日、辛いです。 いっそう職を変えたいとも考えましたが今の時代辞めても行くところもありません。 この私はどうやって乗り越えて行けば良いのでしょうか。 第三者からのご意見が頂ければ参考にさせて頂きます。

    • ベストアンサー
    • noname#125729
    • 社会・職場
    • 回答数4
  • 私が悪いのでしょうか;;

    初めて質問させていただきます。 私(妻)  20代後半 主人       共働き 子供なし 二人暮らし 付き合いは長く、結婚して1年が過ぎました。 私たち夫婦は、普段から仲が良いと思っています。 喧嘩もほとんどなく、何かあってもいつの間にか自然に元通りになります。 夜の夫婦関係は月に1回程度でレスでは?と感じています。 私は主人を立て、思いやりを常に持って接しているつもりです。掃除、洗濯、食事も主人にさせることはせず、主人には家ではゆっくりと好きなことをしてほしいと思っています。ただ、私の仕事の付き合い上、飲み会が月に1-2回程度あります。独身のころから飲み会は盛り上げ役で、体の限界ギリギリまで飲んで、10-12時ごろに帰ります。友人との飲みは数ヶ月に1回あるかないかです。仕事の帰宅時間は18時ごろです。 主人はとても優しく、仕事の愚痴もこぼさず、私に対しても文句をひとつも言いません。誰からも愛される性格で、人あたたりもよく、仕事も一生懸命で本当に尊敬しています。私の飲み会については『かっこいいじゃん!上司との付き合いや自分の売り込みも大事』と理解を示してくれています。仕事の帰宅時間は20時~1時とバラバラです。 さて、ここからが本題です。 昨日、私は会社の仕事納めの後、仕事仲間と飲み会へ出かけていました。 一方主人も、会社の仕事納めの後、仕事関係の飲み会で泊りがけで出かけていました。(遠方) 私が飲んでいる途中、 主人から何度も電話がかかってきており、留守電が何件か入っていました。 あわててかけなおしたところ 主人はだいぶ酔っており、 上司にも電話で挨拶をし、 その場は終わりました。 12時ごろには私は帰宅し、 主人も翌日の昼に帰宅しました。 主人は今日も友人との飲み会で今はいません。 一人でゆっくりしている時、 ふと携帯に残っていた留守電を聞きました。 しばらく電話に出ないと自動的に留守電に切り替わるため、 飲み会での会話が録音されていたんです。 その中で、 ・嫁とのコミュニケーションは必要ない ・嫁はいっつも飲んで帰ってくる ・飲んだ後の私の醜態の暴露 ・私をバカにしたような会話 唖然としました。 私は飲み会は確かに多い職場ですが、家のことを怠ることもしませんし、 理解を示してくれているものだと思っていたので、 とてもショックでした・・・・。 飲んでいるときこそ本音がでるとは言いますが・・・ また少なくとも、わたしはセックスレスで悩んでいるし、 コミュニケーションを必要ないと思われてることにも とても悲しく思います・・・・。 おそらく主人に聞いても、 記憶がないと思います。 主人がいない間に、 この家を出て行きたいという衝動に駆られています。 嫁という立場をわきまえて、飲みにいくなという意見もあると思います。 それもできないことはないですが、 その分、私の機嫌は悪くなり、ストレスもたまるのは確実です。 (精神的にストレスのたまる職場なので) このまましばらく出て行ってもいいものでしょうか・・・ それとも何もなかったかのように振舞えばいいのでしょうか・・・

  • サンタクロースからクリスマスプレゼントをもらう価値

    クリスマスプレゼントは親からではなく「サンタさんから」もらうことって、同じものでも価値の高いことですか? 私自身はサンタクロースからもらったことはなく、親からも一回ぐらいかな?あとは親せきの人からお菓子のブーツを何度かもらった記憶があるくらいです。それでもクリスマスケーキを食べることが毎年楽しみでした。 子どもの枕元にプレゼントを置いてサンタさんが持ってきたように演出することが一般的なことだと認識したのは子どもを持ってからで、非常に驚いています。私はそういう行為ですら、物語の中のことで、実際やる人ってごく一部の人だと思っていました。 私はサンタクロースの存在を否定するつもりもなければ、積極的に崇拝させるつもりもありません。信じる信じないは、子どもの意思にまかせるつもりです。子どもは幼稚園児と2才児です。クリスマスプレゼントは一緒に買いに行きますが、サンタクロースからということにしています。近い将来、矛盾的に気付くでしょうが、その時は、「サンタクロースは実際にいるが、(これは本当ですから)クリスマスプレゼントをくれる人のことのこともサンタクロースって言うんだよ。」とでも説明しようと思います。 サンタさんを信じさせるためにサンタさんへおねだりの手紙を書かせたり、内緒でプレゼントを買いに行ったりといったことをするつもりはありません。しかし、サンタ崇拝者の方は、子どもの夢を守るために誰かがサンタクロースの正体をばらすような発言をすると「子どもの夢を壊すな!」と、攻撃的になる傾向があるようです。テレビでそういう発言があったりすると抗議の電話があったりするそうで、テレビ局のほうもナーバスになっているのでは?と思います。 そこまでして守りたい子どもの夢の価値って何でしょうか?よかったら教えてください。 決してサンタクロースを否定するわけではありませんが、必死で守るほどの価値がわからない、ということです。私からしてみると、毎年両親からクリスマスプレゼントをもらえるだけでも充分幸せだと思うのです。それにサンタという付加価値を付けることによって、どれくらい大きな利益を得られるのか、知りたいです。

  • 悩んでいます。お年玉

    夫側の親戚で毎年お正月に必ず会う親戚夫婦がいます。 年はお互い30代です。 先に相手夫婦に子供ができたのですが、私たちは、その子が産まれた時から 毎年お年玉を渡していました。(もちろん、赤ちゃんの時には、渡すのは実質親に なりますが、その夫婦は遠慮はせずに喜んでもらっていました。) その後、うちにも子供ができて、これまで二回お正月に会いましたが、まだ一度も その夫婦からうちの子供にお年玉をもらった事がありません。(夫側の親戚の 他の方からは子供が産まれた時からお年玉を頂いています。) 今年、その親戚夫婦に第二子が生まれており、今度のお正月のお年玉を その赤ちゃんの分も含めてどうしようか迷っています。 相手夫婦は、今年もうちの子供にはお年玉を用意していない可能性が高いと思っています。 これまでも、その夫婦には、図々しいな、ケチだなと思う事が度々あり、本当だったら、 もう相手の上の子にもお年玉をあげたくない気分ですが、相手の上の子はお正月 に会うとお年玉早く頂戴とねだってくるので、知らん振りするのも難しいです。 相手がどんなにケチでも、ここは心を広く持って、今後も相手夫婦の子供にお年玉を あげていくべきでしょうか?! (夫はこの件に関しては無関心で「たいした額じゃないんだから 適当にあげとけばいいじゃないか」と言っています。) 心の狭い質問ですみません・・・

    • ベストアンサー
    • noname#127049
    • 夫婦・家族
    • 回答数9
  • グチです。些細なことから夫婦喧嘩が絶えません

    結婚して3年。6歳年下の夫。1歳の子がいます。 些細なことから、毎回大喧嘩になります。 たとえば・・・ 1.高速で一時間ほどの有料公園に観光に出かけた時。 渋滞中の駐車場ゲートの前で待っている時、運転席の夫が「お金」と言って前を向いたまま、手を後部座席にいる私に差し出しました。 私はシートベルトをしていたので、手が届かなく、あとわずかな距離をホイっと投げたのですが、夫は前を向いたままで手を差し出していたので、夫の手の上で小銭が跳ねて落ちたのです。 私が思わず「ちゃんと受け取ってよ!」といい、夫が「投げずにちゃんと渡せよ!」といい、私が「シートベルトしてたから手が届かなかってん。」と言うと「外せばいいやろ!」と夫。 「あなたが後ろを向いて受け取ってくれればよかったのに。」と言うと、「オレは運転中や!」。 「渋滞で車止まってるんやから、振り返ることくらい出来るやん!」と私が言うと、「オレがずっと運転してる間、自分は本読んだりしてたくせに!!」と夫。 実は前日も大喧嘩して、夫は「今後は、自分が悪くなくてもすぐ謝るようにする」と謝ったところだったのです。 なのに、この展開。 入場料も駐車場料金も払って中に入ったあと、私が「昨日、『喧嘩になったら謝る』って言ったくせに嘘つき!」と怒っていると、夫は「毎回謝れるか!オレも人間や!気分悪いから、もう帰る!」と言い出しました。私のことを、異常だとかオカシイとも言いました。 私は、子供の為に公園に来たので、お金も払っているのに帰る気などなく、「自分だけ電車で帰れば!?」と言うと、「おう、そうするわ!」と言って帰りました。 実は何度も喧嘩しているので、離婚届も記入済みで、私が持っています。 「離婚届、明日出してやるからな!!」と私が言うと、「おう、出せや!!」で終わりです。 その後、双方共が自分の実家に相談し、結局、私は実家に1泊してから自分の家に帰り、私が「家をあけてすみませんでした」と謝り、終わったのですが・・・。 夫はこのとき自分の実家に泣きながら電話したらしく、「オレが泣きながら電話するってどういうことかわかるのか!」と次回の喧嘩の際に言ってましたが、私にはただ情けない男にしか見えません。 2.夫がプラゴミを生ゴミのゴミ箱に捨ててあったので、「プラスチックはプラゴミに捨ててね」と言うと、「気づいたあなたが、黙って直せばいいやろ。」との返事。「オレは、なんでも気づいたら黙って直している。たとえば、あなたの靴が玄関に出てたら、下駄箱にしまってるし。」とのこと。(それは逆に私もしています) 私は、「次回から気をつけて」という意味で言ったのに、夫は私に、「気づいたんだから、ゴミ箱からプラゴミを拾って洗って捨てなおせ」ということを私に言ってるのです。 喧嘩になりました。 3.夫が、排水溝にマヨネーズ(スプーン山盛り3杯程度)や油(フライパン3cmほど)を、そのまま流します。「環境に悪いから、ゴミ箱に捨てたり、紙に吸わして捨てるなどして。」と言うと、「なんのために水道局があると思っている!これくらいで環境破壊になるか!」といい、「こんなことで夫婦喧嘩にならないように、黙ってろ」と言う。 4.クリスマス直前になり、急遽子供の友達と数百円程度のクリスマスプレゼントを交換することになり、子供の為に街へ出かけたついでに、売り場で夫に子供を見てもらって、プレゼントを選んでいました。 が、なかなか良いと思うものがなく、結局夕食を食べ、夜の8時頃、近所のスーパーに移動しましたが、「早くしろ!早く帰って子供を風呂に入れないと!」の連発で、せかされて選んで帰りました。 帰って風呂に入った後、私が妹へのプレゼントを買い損ねたので、ネットで注文する間、子供を見ておいてと夫に頼んだところ、夫が夜食のお茶漬けを食べながら遠目に子供を見ていて、子供が軽いケガをしました。 私が「ご飯食べてないで、ちゃんと見ててよ!」と言うと「腹へってるのに、ご飯食べて何が悪い!」に始まり、「今日は自分のことばかりに時間をかけて!」と言われ、「他人と家族とどっちが大事やねん!」と責めてこられ、この後深夜過ぎまで3時間に渡る喧嘩となりました。 自分のことばかり・・・と言われたけれど、一日の大半は、家族が楽しめるように、クリスマスイベントを見に行ったり、家の家電を見に行ったり、してたんですけどね。しかも、自分の物を買ってたわけでもないのに、自分のことばかり・・・と言われても。夫も一緒にプレゼントを選んでよ!といったけど、「人ごみで子供を見て動けるか」とのことで。 お互い既に愛情が無いからだと思いますが、今は子供の為に離婚は避けた方がいいのかなと思っていますが、たまに取っ組み合いのケンカになり、子供が泣き、可愛そうです。悩んでいます

  • 彼が部屋に入れてくれません

    今まで、ちょくちょく一人暮しの彼の部屋に泊まりに行っていました。 先日、彼の母親が、彼のアパートに来て、私の私物を置いてあるのを、彼にとがめたようです。 それ以降、デートは外で 私が、部屋に私のものを取りに行きたいと言っても 入れてくれず 自分のことは自分で出来る 自分のスペースが必要だ 浮気はしていない 彼の母親はかなり彼に干渉するので、 私が、母親に言われてから私を部屋に入れてくれないと言っても、親は関係無いの一点ばりです。 今までのように彼の部屋に普通に行くには どうしたらよいでしょうか? 毎週、普通に会っているので、浮気は無いと思っていますが、 今の状態にとても困っています。 宜しくお願いします

  • ラブホテルに電話って・・。

    先週の土曜日、夫が友達と出掛け、夜は友達の家に泊まってくるといって電車で出掛けました。 友達の家は我が家の最寄駅から西の方向へ電車で40分程の街。 翌日帰ってきた夫の携帯の発信履歴を見ると、友達の家とは逆の東の繁華街にあるラブホテルへ20時頃に発信履歴がありました。 ラブホテルに電話をするのはどういう事が考えられますか?

  • 「筋違いか否か」の質問です

    自分とAさん、自分とBさんとのやり取りの中で、 Aさんに「それは筋違いと違いますか」。 そう言われ、本当に筋違いなのか否か戸惑っています。 回答やこれはどう考えたら良いかなどあればよろしくお願いします。 先週、今日Aさんと会って相談をする約束をしていました。 絶対的な約束ではなく、もしその日その時Aさんの時間が空いていればOKというものでした。 Bさんという人にも、Aさんとの数時間前に会う約束がありました。 しかし今日自分は、風邪薬を飲んですっかり寝過ごしてしまいました。 電話でその事情を話し延期ということになりました。 実は、このBさんへの今日の連絡はAさんを通して伝えて貰いました。 BさんはAさんの部下などの上下関係は一切無いのですが、 Bさんは臨時ということもあり窓口を持っておらず、偶々(たまたま)Aさんへの電話が窓口になっていたからです。 そしてBさんとの件が終わったあと、Aさんとの今日の約束の件を確認しました。  自分 「今日この後の約束の件ですけど」  Aさん 「それは今日ではないとダメですか、延期ではダメですか」  自分 「都合が良ければ今日という約束をしていたので、是非お願いしたいです」  Aさん 「自分は約束を守っていないのに、人には守れと?それは筋違いと違いますか?」 そう言われ、こちらの件も延期ということにして話は終わりました。 今日Aさんと相談するかしないかを決める権利はAさん本人にあるのはわかります。 また自分は寝過ごすというとても恥ずかしい行為をしてしまっているのも承知しています。 その後のAさんとの約束の確認も同じです。 ただ、筋違いという点にはひっかかりました。 よろしくお願いします。

  • 「筋違いか否か」の質問です

    自分とAさん、自分とBさんとのやり取りの中で、 Aさんに「それは筋違いと違いますか」。 そう言われ、本当に筋違いなのか否か戸惑っています。 回答やこれはどう考えたら良いかなどあればよろしくお願いします。 先週、今日Aさんと会って相談をする約束をしていました。 絶対的な約束ではなく、もしその日その時Aさんの時間が空いていればOKというものでした。 Bさんという人にも、Aさんとの数時間前に会う約束がありました。 しかし今日自分は、風邪薬を飲んですっかり寝過ごしてしまいました。 電話でその事情を話し延期ということになりました。 実は、このBさんへの今日の連絡はAさんを通して伝えて貰いました。 BさんはAさんの部下などの上下関係は一切無いのですが、 Bさんは臨時ということもあり窓口を持っておらず、偶々(たまたま)Aさんへの電話が窓口になっていたからです。 そしてBさんとの件が終わったあと、Aさんとの今日の約束の件を確認しました。  自分 「今日この後の約束の件ですけど」  Aさん 「それは今日ではないとダメですか、延期ではダメですか」  自分 「都合が良ければ今日という約束をしていたので、是非お願いしたいです」  Aさん 「自分は約束を守っていないのに、人には守れと?それは筋違いと違いますか?」 そう言われ、こちらの件も延期ということにして話は終わりました。 今日Aさんと相談するかしないかを決める権利はAさん本人にあるのはわかります。 また自分は寝過ごすというとても恥ずかしい行為をしてしまっているのも承知しています。 その後のAさんとの約束の確認も同じです。 ただ、筋違いという点にはひっかかりました。 よろしくお願いします。

  • わが子がいじめの加害者になりました。

    わが子がいじめの加害者になりました。 今日学校から呼び出しがあり、私の娘小2のA子が同級生のB子ちゃんのシューズを隠したとのことでした。 理由はおいといて、先生の話と娘の言い分に食い違いがあることが気になります。 先生の話では娘のA子がシューズを隠し、別の同級生のC子ちゃんにそのことを話したたそうです。 更に3年生のD子ちゃんとE子ちゃんにもそのことを教えたそうです。 娘の話では4人で一緒に隠したと言い、先生にもその話をしたと言います。 自分としては娘がこの件に関わったことには違いないので、謝ってさっさと終わらせたいと思いますが、娘の言い分をまるで否定するのもどうかと思います。 皆さんのご意見をお伺いします。

  • ママ友否定の人って、本当は欲しいのかな?

    ママ友否定の人って、本当は欲しいのかな? よく、こちらでも「ママ友」はいらないとか、ママ友を否定する質問というのがありますが、私には不思議でなりません。 私も子育て中で、躍起になってママ友を作るタイプではありませんが、たまたま、昔からの友達に同じぐらいの子どもがいるパターンと、たまたま気が合う人が同じぐらいの子どもがいたパターンで、ママ友がいます。 子どもがいたって、新しい友達はできるときはできるし、相手に子どもがいてもいなくても、人付き合いって、TPOで変化するというのは、例えば、仕事友達や習い事の友達などと同じようなものだと思っているので、なんで「ママ友」を特別視して、忌み嫌うのか全く意味がわからないんですよね。 なんで、そんなに意識するのかなって、不思議で。 そんなに壁を作るほど、特別なものですか? いらない!と突っぱねるほどの存在ですか? 本当は、ママ友が欲しくて欲しくて仕方なかったのに、何かとっかかりでたまたま躓いてしまって、それがショックで、全否定するようになったのでしょうか? それとも、もともと他の人間関係でも壁を作りやすいタイプの方なのでしょうか? ママ友なんて、子育てしている中で、たまたまいい出会いがあるかどうかの、一つの縁にすぎないと思うのですが、縁を断ち切るだけのパワーを込める意味がわかりません。 どうしてなのでしょうか?

  • 寝かしつけの途中に、夫が帰宅、さあどうする?

    寝かしつけの途中に、夫が帰宅、さあどうする? 子どもを寝かしつけているとき、もう少しで寝そう・・・というときに、夫が帰宅。 子どもはパパが帰ってきたから、大喜び。一旦、目が覚めてしまった。(子どもはもう寝る時間、大人はまだ食事をしていない) こういう経験をされたことがある方は少なくないと思うのですが・・・。 こういうときみなさんはどうしてますか? そのまま、寝かしつけを続ける? 寝かしつけを辞めて、食事にする? その他? 我が家のことなのですが、主人と子どもはほとんど週末しか会えません。 なので、たまに早く帰って来ると、子ども(1歳児)のテンションが上がってしまいます。 主人に先にお風呂に入ってもらおうとしても、お風呂まで追いかけていってしまいます。 しかも、眠さ極限でのハイテンションなので、終いにはグズグズしてきてしまうのがおちです。 先に食事にしても、食事中、大泣きするので、落ち着いて食事もできません。 なので、私は、主人も一緒に寝かしつけに付き合って貰うのが一番早く寝るので、それを済ませてしまってから、食事やお風呂をするのがいいと思っているのですが、主人はそれで不機嫌になることがよくあります。 なかなか寝ないのはイライラしますが、イライラしたって寝るものではないし、そもそもパパが帰ってきたからテンションがあがっているのだから仕方ないと思うのですが、はじめは喜んで子どもと遊んでいるくせに、そのうち、なかなか寝ないことに対し不機嫌になり、ベッドがから出て、自分だけテレビを見はじまったりします。 そうなると、ますます子どもはパパが気になって、眠らなくなり・・・そうなると、大人の食事の時間もどんどん遅くなり・・・の悪循環になります。 みなさんは、どうしてますか? 寝かしつけが原因で、旦那さんが不機嫌になったことなんてありますか?

  • 私は正義感や倫理観という概念そのものが苦手で嫌いなので、自分が当事者じ

    私は正義感や倫理観という概念そのものが苦手で嫌いなので、自分が当事者じゃなくても多くの人から責められてる人を擁護してしまいます。 政治家やニートなどがその例です。カッとなって人に危害を加えてしまった犯罪者に対しても同情してしまいます。もちろん人に度が過ぎた嫌がらせをしたり暴力をふるったり動物を無意味に殺したり人を騙してお金を盗るようなことなど自分がされて嫌なことは非難しますが。 ただどうしても、自分は何もしないのに政治家を社会悪として責めたり場合にもよりますが生徒が教師を授業内容のことで責めたり、患者の家族が医師や看護師を責めたり、 公務員やニートを偏見で責めたりする人が許せません。 江戸時代のえたひにんのように、こいつよりマシだと思わせるための見せしめや生贄のような気がしてなりません。たしかにそういう存在も必要なのはわかりますが。どうも1人だけの責任にするのが納得できません。「みんなが少しずつ悪かった」ということにはできないでしょうか? また、あまり関係ありませんが、私はお金をもらってるから幸せなんてこともないと思います。お金がなくてもみんなから応援してもらえる方が幸せだと思います。 やはり自分の作品や仕事などの中で他人を非難しているような人は叩かれても文句が言えないと思うのですが、自分で何もしない人が一生懸命努力している政治家や教師。リーダーになった人などを叩くのは正当なのでしょうか?もちろん責任をもって仕事を全力でやりぬくのは大切ですが。

  • 子持ち共働き夫婦が家政婦を雇うべきか、専業主婦になるべきか

    子持ち共働き夫婦が家政婦を雇うべきか、専業主婦になるべきか 保育園(6歳と4歳)の二人の子供を持つ母です。夫婦共に共働きで夫は毎日深夜まで残業と接待。私も多忙で帰宅後、子供が寝てから毎日自宅残業。夫は育児も家事も何も出来ない情況です。私も疲れきって、全うに家事も育児も出来ておらず、荒んだ家庭です。恥ずかしながら、部屋も整理整頓出来ておらず、子供達には保育園から帰るときにコンビニ弁当買ったり、TVゲームやらせて夕飯できるまで待たせたり・・・。夫婦共に多忙ですが年収は手取りで500万程度。私も300万程度です。 しかしながら、夫の給料は殆ど自分の趣味と接待交際費で消えてなくなります。家庭に10万入れてるかどうか。それ以外は全て私の収入でまかなっています。 専業主婦になる位なら家政婦を雇えばいいじゃん。と夫に言われます。 もう少し家計入れるという概念は無い様子。 子供にとっていい事ってどっちだろうと思います。 少しお金にゆとりはなくなりますが、毎日夕方に家事代行サービスを利用して手作りの夕飯を作ってもらったり、掃除洗濯しておいてもらったり。私は助かりますが・・・。子供にとってどうなんでしょう? よく、このような質問に対して頑張ってる人だって多いのだからと返答をしてくださる方も多いのですが、私自身は現状以上には頑張ったら頭の線切れてしまいそうです。 ちなみに、祖父母は遠方なので誰一人手伝ってはくれません。 離婚して夫を変える方法が一番いい気がするのですが、子供達は絶対に嫌だといいます。 職場を変えようとしても、どこに行っても同じだと夫に言われます。転職は許さない。今のところ以上に融通の聞く会社は他に無い。どうせ、また辞めたくなる。仕事やめるなんて親の自覚無い。とか散々です。 夫婦関係は既に壊れてます。掃除はたまにしかしません。洗濯は毎日しますが、畳んでない山からまた着るみたいな・・・食事は物凄く簡単なものか、宅配、コンビニ。子育ては保育園にまかせっきりで、何も出来ずただ一緒に時間を過ごしているだけです。こんな生活望んでた訳ではないのですが、気力が持ちません。仕事でクタクタです。 金銭的な面で専業主婦は難しい。けど、今の仕事のままでは兼業するのも厳しい。かといって家政婦雇うほどの金銭的な余裕もあまりない。八方塞な感じがするのは、私がまだまだ他の道を探れていないからでしょうか? 少し、支離滅裂な質問になっていたら、申しわけございませんが何かよい方法がないかと思い相談させて頂きました。

  • お局のいじめで退職

    お局のいじめで退職 お局のいじめが理由で退職を決意したんですが ---------------------------------------- (1)退職を上司に告げる際に  「お局が理由だ」とはっきり言ってもいいんでしょうか? (2)お局からのいじめの証拠は  どうしたらいいのでしょうか? ※因みに、証拠というのは  「早く辞めろ」というメモ(手書き)10枚程度です。 ----------------------------------------- 私としては、証拠を使ってお局をギャフンと言わせることが 出来るのなら使用したいです。 ただ、正直な所、今後関わりたくないのが本音です。 泣き寝入りするのもシャクだし せっかく証拠もあるし… 上司に相談をしても 巻き込まれたくないのが本音みたいです。 やはり、証拠はそっと握り締めたまま 黙って辞めるべきなのでしょうか?

  • 仕事ができません…

    仕事ができません… 23歳、派遣社員です。派遣先で働き始めて2ヵ月です。題名のとおり仕事が本当に出来ません… 2ヶ月なんてまだまだ、という方も多いと思われるのですが、ケアレスミスが本当に多いのです。 元々頭の回転が遅く、要領だって物凄く悪い上に早とちりで慌てものです。焦ると余計に仕事が出来なくなります。 今の職場にも未だに慣れているとは言いがたいです。事務所に入ってからも緊張してます。 そんな環境ですg、自分では一生懸命やっているつもりです。 お陰で先日派遣先の主任から「期待している」という言葉も頂きました。 でも…昨日今日と続けて似たようなミスをしてしまいました。 原因は同じです。私の慌てやすい性格で、物事をよく確認しないまま仕事を進めてしまったせいです。 先輩はこうやってたから!この仕事のやり方はこうだった!→実は違っていて、ミスが起きます。 振り返れば、私のミスの8割確認を怠った為に発生したものです。焦っていて確認する余裕がなく「多分これで大丈夫だろう」と思ってしまうのです。 あとで冷静になって考えてみれば、あの時やっておけばああやっておけば、こんなことにはならなかった…と思います。 しかし仕事中はそんなことを考える余裕はなく、あとで大目玉を食らうことになります。 他には、良かれと思ってやってしまったことが(取引先から電話がかかってきて、担当者に伝言を頼まれた→伝えると、すぐ近くにいるのに何で電話を代わらないのか!等)、実は余計な仕事だったりしてしまい… 何度も反省し、メモも取ったりして改善できるよう励んでいます。 でも、同じ部署の普段は温厚な社員さんからかなり厳しい言葉を頂いてしまいました;; 「貴方は最初から(仕事の仕方が)おかしい」「何で勝手にしてしまうのか」 「ちょっと考え方変えたら?」事務所で号泣しそうになりました… 何の責任もない同じ派遣元の先輩が謝っているのを見て、情けなくて悔しくて… 私は社会不適合者なのではないかと思うようになりました。 ミスしたときには、ひたすら平謝りなのですが主任から 「お前の謝罪は信憑性がない」とまで言われてしまいました。 仕事に徐々に慣れ始めたと思っていた矢先です。ちょっとなかなか這い上がれなさそうなところまで落ちています。 向いていないと言われればそれまでです。でも、生活もあるし辞めたいけど辞める訳にはいきません。 でもクビになるかもしれないと、おびえ始めています… 私はどうすればいいんでしょうか?自分が情けなくてたまりません。 どうやったら落ち着いて仕事が出来るようになるでしょうか? 先輩達のようにきびきび仕事がしたいです。今は笑う余裕も何もありません ここまで読んでいただいてありがとうございました

    • ベストアンサー
    • noname#233788
    • 社会・職場
    • 回答数9
  • 旦那さんの帰宅が深夜0時を過ぎる場合、夕食は何がいいですか?

    旦那さんの帰宅が深夜0時を過ぎる場合、夕食は何がいいですか? 寝る前に少しはお腹にいれたいらしく、夕食作りにいつも悩みます。 朝も早い為、朝食もキチンととっておらず旦那の体が心配です。 深夜でも胃にもたれず、栄養価が高く、作り置きできるものでみなさんがオススメのものを教えて下さい。 因みに好評だったのは、焼おにぎり+肉じゃが、餃子3つ+野菜炒め、キムチ納豆を油揚げで包んで焼いた物、です。 特に男性の方、深夜に帰宅して何があったらうれしいですか? よろしくお願いします。