歴史

全37114件中301~320件表示
  • 鄧小平

    第二次天安門事件で 民主化運動が起きた時に もし、武力弾圧をせずに鄧小平が 中国の複数政党制や三権分立を認めて、 その後に共産党や共産主義を否定して 思想を捨てて転向して ブルジョア政党に移籍したり、 ブルジョア政党を自ら作って活動していたら、 卑怯だとか言われてますか? 鄧小平も中国共産党員として 国共内戦で国民党の人間を多数殺害したはずですし、 反右派闘争などでたくさんの人を 弾圧、処刑もしてるはずですし。

    • ベストアンサー
    • o2b32
    • 歴史
    • 回答数1
  • 真田丸について

    真田丸は今はなぜないのですか? だれが、どるいを潰したのですか?

    • ベストアンサー
    • ok8leaf
    • 歴史
    • 回答数4
  • 第2次ポエニ戦争について

    ハンニバルは根拠地のイベリア半島からアルプスを越えてイタリア本国に侵入、確か進軍は秋口で侵入と同時にアルプス峠は雪に閉ざされ通行途絶になる。ローマ軍を各地で殲滅し結果15年間も転戦しました。常識的に補給もなく敵地に15年も大軍を維持することは不可能(地中海の制海権もローマが握っていたはず)だと思うのですが、ハンニバルはイタリア半島に国を作ったのですか?

  • 薩摩と長州が嫌いです

    日本をこんな国にしたやつらなのに何故もてはやされてるのですか? 天皇を勝手に錦の旗にして、自身の利益のために国を転覆し西洋に魂を差し出し現代日本という奴隷国家を作った元凶ではありませんか?

  • ウエストファリア条約が不戦条約でブラッシュアップ?

    ウエストファリア条約が不戦条約でブラッシュアップされて、現在の国際法を形作っている、という理解でいいですか?

  • 関ヶ原後に家康の浪人殺しがあったって本当ですかよろ

    関ヶ原後に家康の浪人殺しがあったって本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • はんぺん、ちくわが作られた理由

    魚の練り製品、はんぺん、ちくわなどはなぜ作られたのですか?刺身や焼き魚、鍋でそのまま食べれますね?

  • 2・26事件

    2・26事件に参加した将校や兵士たちは 大部分が小作人や労働者の出身だったし、 貧しい小作人や労働者のために 事件を起こしたと考えていいんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • o2b32
    • 歴史
    • 回答数3
  • 歴史小説と嘘

    史実とされている歴史と、ある作家が書いた例えば戦国時代の架空の物語は違いますよね。 (もし誰々がこうだったらのような) 後者の場合、単なる嘘なのに「歴史小説」というジャンルになると読む人がいるのは何故ですか?

  • 関ヶ原の寝返り

    関ヶ原では小早川が寝返りしましたが、石田三成はじめ、豊臣もふくめて全武将が寝返り、徳川につけばどうなりましたか?

    • ベストアンサー
    • ok8leaf
    • 歴史
    • 回答数2
  • 辛亥革命

    歴史のノートに、板書されたものをうつしたイラストが書いてあったのですが、どういうことなのか分からなかったので分かる方がいたら教えていただきたいです。 辛亥革命あたりの時代です。清が鉄道を固有化しようとした頃だと思われます。 ノートに、「政府の株式買い取り」とメモされていました。

    • ベストアンサー
    • sumaa
    • 歴史
    • 回答数1
  • 戦国時代の合戦の人数

    ドラマや映画みてたら、石田三成軍3万とか、上杉軍2万8000とかいいます。誰が数えていたのですか? ドローンもないのになぜわかったのですか?

    • ベストアンサー
    • ok8leaf
    • 歴史
    • 回答数2
  • 関ヶ原の戦いの脇坂安治について

    関ヶ原の戦いで、小早川秀秋が裏切った時の備えとして期待されていた脇坂安治は、なぜ自身も裏切って大谷吉継を攻めたのですか?大谷吉継とは、それほど親しくなかったのですか?

  • 遣隋使の国書の表現について

    NHK高校講座で、遣隋使小野妹子が隋の皇帝煬帝に持参した「国書」の内容が、紹介されています。書き出しの部分だと思うのですが、「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す」と。 https://www2.nhk.or.jp/kokokoza/watch/?das_id=D0022120044_00000 この書に対して、隋の皇帝煬帝は不快感をあらわにしたということらしいのです。 素人考えですが、たとえば、隋の皇帝と日本の天皇が対等の立場であったとしても、こんな国書を受ければ、隋の皇帝煬帝でなくても怒るだろうと……。この書き出しは、外交文書として極めて失礼な印象を受けます。 教えてほしいのですが、この書き出しには日本側に何か意図があったのでしょうか???まさか「隋を挑発する」というような意図はなかったと思うのですが。それとも「特段失礼な書き出しでもない。」ということでしょうか???それとも当時の日本はまだ外交に疎かったということなのか???

    • ベストアンサー
    • 5555www
    • 歴史
    • 回答数2
  • 大仙陵古墳について

    NHK高校講座で、「大仙陵古墳」が、その大きさについてエジプトのクフ王のピラミッド、中国の秦の始皇帝陵と比較されて、紹介されています。 https://www2.nhk.or.jp/kokokoza/watch/?das_id=D0022120043_00000 番組によると、「大仙陵古墳」は、長さ486m、幅305mで1日2000人が働いても、16年かかるそうです。また、日本には、大小合わせて、16万基の古墳があるそうです。 教えてほしいのは、「なぜ、この小さな日本で、大仙陵古墳のように古代4大文明の発祥の地と比較されるよう(技術的には到底及ばないとは思いますが、……)な大きな古墳が造られたのか?造ることが出来たのだろうか?ということです。

    • ベストアンサー
    • 5555www
    • 歴史
    • 回答数1
  • サツマイモが主食にならなかった理由

    サツマイモの方が瘦せ地でも育ち、おかずなしでも食べられ、米より美味なのに日本において主食にならなかったのは、米を基準とした年貢の問題、つまり政治的な理由からですか?

  • 明治時代の日本について

    明治以降、1945年までの日本の歴史は、日本の国家的安全を保障のため 朝鮮半島に進出し、朝鮮の安定のためには満州の安定、次いで蒙古、中国本土、 東南アジアへと進出の範囲を拡大する過程が具体的にどのようなものか知りたいです。よろしくお願いします

  • 日本人の顔と韓国人中国人の顔の違い

    こういうことを言うと一部の人間に怒られるかもしれませんが。 昔職場にいた中国人のおばさんを最初に見たときに気づかなくて、喋ったらそこで初めて「ん?日本人じゃないのか」と気付きました。 例えば中国人の男はだいたい角刈りで見たらわかりやすいとかはあるかもしれませんが。 そもそも渡来人がいた時点で日本人も韓国人中国人もそんなに変わらないじゃないかという気はしますが。

  • 戦国時代の戦について

    例えば、関ヶ原の戦いの前、家康は東北までいって江戸にもどり、関ヶ原に向かいます。 現在の私たちでも、東北まで行ってビジホで泊まり、東京へ戻りビジホで泊まり、関ヶ原までいくと疲れます。とても、戦闘など無理です。 昔の人は歩きやし、重い武器を持ってなぜそんなことができたのですか?

    • ベストアンサー
    • ok8leaf
    • 歴史
    • 回答数5
  • 戦国時代の合戦について

    戦国時代の合戦では、まず、鉄砲隊が撃ちかけて、槍隊が突撃して、それから騎馬隊が突撃するとテレビでやってました。では鉄砲隊は撃ってしまえば、あとは何をするのですか? いちばん楽なしごとですか?

    • ベストアンサー
    • ok8leaf
    • 歴史
    • 回答数3