• ベストアンサー

第2次ポエニ戦争について

ハンニバルは根拠地のイベリア半島からアルプスを越えてイタリア本国に侵入、確か進軍は秋口で侵入と同時にアルプス峠は雪に閉ざされ通行途絶になる。ローマ軍を各地で殲滅し結果15年間も転戦しました。常識的に補給もなく敵地に15年も大軍を維持することは不可能(地中海の制海権もローマが握っていたはず)だと思うのですが、ハンニバルはイタリア半島に国を作ったのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Reynella
  • ベストアンサー率51% (545/1056)
回答No.2

1.ハンニバル軍は、イタリア北部のガリア人部族と同盟を締結しています。そのため、ガリア人部族から直接に食料などの物資と、補充兵の補給を受けることができました。さらに、直接ではなく、ガリア人が中継して、各地方からの物資を得ることもしていました。 2.ハンニバル軍は(当時としては当たり前のこととして)略奪を行いました。ハンニバルは情報を得て軍には必要はないが、交易に使えるものも略奪し、交易に利用したりもしていたようです。さらに家畜なども略奪したうえで繁殖に用いたりもしていました。 3.ハンニバル軍は、各地で資源の採掘も行っていました。 ハンニバルはイタリア半島内での地方支配や政権の確立には焦点を当てませんでした。

hamuhaiiko
質問者

お礼

ガリアはフランス人ですね。 ハンニバルは父の代からローマを宿敵としていたので相当綿密な計画を立てて進撃したんでしょうね。カンナエの戦いはまさに芸術作品です。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10550/33161)
回答No.3

スペインを出たハンニバル軍がどのようなルートを通ってアルプスを越えて北イタリアに至ったのか、現在も分かっていません。基本的には現地調達という名の略奪行為によって軍を維持したと思われますが、4万の兵士と30頭の象は26000人と3頭に減ったといいますから、相当に困難な道のりだったと思われます。 その後ローマ軍と戦いながら南下しますが、そこはローマの領地ですので遠慮なく略奪をしながらの進撃となります。 よく「なぜカンナエの戦いの後にローマを直接攻略しなかったのか」といわれるのですが、都市の周辺というのは略奪できる物資があまりありません。つまり事前に十分な準備がないと攻城戦というのはできないんですね。 ハンニバル軍というのは寄せ集めの集団なので、集まってきたヨソの軍勢に「略奪品」というメリットを与えないと彼らは「それじゃつまんないから帰りまーす」といわれてしまう弱みがありました。 でも軍隊が自前で補給をしながら進軍するのが前提になってくるのは、本当に日清戦争とかそのくらいのここ百年か二百年以内くらいの話です。 それこそ太平洋戦争が終わる1年前である1944(昭和19)年にとある極東の帝国軍が行ったインパール作戦という軍事作戦は、味方の補給の確保がおぼつかないことが最初から予想されたので「侵攻してその先のイギリス軍の補給物資を奪い取ってなんとかしろ」という方針が立てられたほどです。敵国からの略奪を前提にしている昔の軍隊と大して変わりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2199/4870)
回答No.1

>補給もなく敵地に15年も大軍を維持することは不可能(地中海の制海権もローマが握っていたはず)だと思うのです 華々しい戦果も、補給がなければ不可能ですよね。 先ず、勝利の一因は「ローマ政府に対する抵抗勢力」が存在した事です。 有名な勢力としては、「ガリア部隊?」が合流した事です。 ガリヤ舞台から、食料武器などを補給する事が出来ます。 土井様に、実話か否か不明ですが伝説が残っています。 ハンニバルは、「異国語を話す人は、家畜と同様に看做した」様です。 つまり「人肉」です。 秀吉の鳥取城攻めでは、城内で人を食べた!との資料が残っています。 島原の乱でも、原城内で人を食べた!との資料もあります。 倫理が薄い古代の戦いですから、ハンニバルでも???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 第2回 ポエニ戦争 ハンニバルの決断

    年は離れていますがいとこの高校生と今日話す機会がありポエニ戦争の話題となりました。そこで二人とも疑問に思った内容を記載しますのでよろしくお願いします。 カルタゴの勇将ハンニバルは5万の兵と37頭の戦象を引き連れてアルプス越えを敢行し、ティキヌスの戦い、トレビアの戦いで連勝し、あの有名なカンナエの戦いではローマ軍に致命的な大打撃を負わせました。それから一気に首都ローマへ進軍すればローマを滅ぼすことができ歴史さえもかわったであろうに、なぜハンニバルはこの時に引き続き首都ローマ攻撃をしなかったのでしょうか? 私は以下のように考えているのですが、(それでも疑問点はありますが)この考え方でいいのでしょうか?   自分で調べてみてはと批判されるかもしれませんが時間的なこともあり教えていただければ幸いかと思います。誠に勝手ではありますがよろしくお願い申し上げます。 1、度重なる戦闘で兵も象も疲弊していた 2、カルタゴは地中海の向こうに位置しており、海を渡っての兵糧を確保するのが難しかった。(それならばイベリア半島からの兵糧なら確保できたのではないかとの疑問がわきますが) 3、当時の海軍はローマのほうが上であった。いわゆる制海権はローマが握っていた。(でもカルタゴのほうが海上都市であり海軍も強かったのではとの疑問が生じますが) という内容が考えられますが、それともハンニバルにはもっと別の考えがあったのでしょうか? それとついでに「ハンニバルのアルプス越え」は有名ですが、このアルプス越えはイベリア半島からどのルートを通ってきたのでしょうか? これもどうしてもわかりません。 どなたかご存知の方がいれば、これもご教授の程お願い申し上げます。   

  • 英訳を!!

    お願いします ブルータスはタルキンを追放した。 ホラティウスはローマに進軍させないように橋を守った。 キンキンナトゥスは執政官を務めイーキーを敗った。 ルクレチアはセクタスに脅迫されていた。 タルキン・ザ・プラウドが王位を退く。 エトルリア人が再びローマを攻撃しようとした。 イタリック族のイーキーが攻撃した。 ローマがイタリア半島全域を支配した。

  • 英訳をお願いします!

    お願いします  ハンニバルは、北アフリカのカルタゴが故郷で、祖国であったフェニキアを離れた海洋民族だった。彼らは、北アフリカとスペイン、イタリアのシシリー島を植民地にした。 フェニキアの植民地は、北アフリカのカルタゴ市で、商人にとって忙しい貿易港だった。カルタゴは独立をして、他のフェニキアの植民地を自身の植民地として支配していった。 紀元前264年には、ローマとカルタゴの戦争が始まった。第一次ポエニ戦争と呼ばれ、23年後に戦いは終わった。ローマは、西地中海に君臨した。 ローマとカルタゴの両国が西地中海の支配を狙って対立しあっていた。第一次ポエニ戦争の初めには、ローマは海上での戦術は知らず、なお且つ、海軍を持たず交易船しかなかった。カルタゴは優れた海軍を持つのにローマがないのは不利であった。しかし、海戦を地上戦のようにアイデアを出して勝利に導いたローマ人は優れていたのだと感じた。

  • 分かりませんFROM地理

    地理の課題を出されたのですが全然分かりません ヨーロッパの地形について 良かったら答えてください 新期造山帯*地中海沿岸付近、スペイン・フランス国境の(1)山脈、フランス・イタリア国境の(2)山脈、イタリアのアペニン山脈、旧ユーゴスラビアの(3)山脈、ルーマニアのトランシルバニア山脈など。 海岸地形*スペイン北西部やエーゲ海沿岸は複雑な海岸線である(4)。エルベ川やロアール河口は(5)で、港に好適。ノルウェーやアイスランドの海岸線は奥行きが大きい(6)。 氷河地形*ユトランド半島や北ドイツ平野は氷食平野で、氷河の堆積物からなる(7)の丘陵がある。やせた土壌からなる荒地をイギリスではヒース、ドイツでは(8)という。アルプス地方には、高山の山頂付近の山腹斜面に椀状の(9)、山地を刻む谷にはU字形の(10)がみられる。氷河湖の面積が国土の約1割を占める国は(11)。 良かったら答えてください ()のなかを答えてください そのときに答えが分かるところの数字を入れて横に答え書いてもらえると幸いです

  • 国について

    このヒントにあてはまる国を教えて下さい 1.人口が一番多い。漢字のふるさと。 2.日本海をはさんで近くにある国。日本と共通する文化も多い。 3.東アジアの内陸国。草原での遊牧がさかん。 4.インドシナ半島にある国。多くの人が仏教を信じる。 5.大小2万近い島々からなる国。東南アジアで人口が最大 6.面積は淡路島とほぼ同じ島国。国名は「ライオンの町」を意味する 7.人口が世界で2番目に多い国。国名はインダス川の名による。 8.南アジアにある内陸国。世界一高いエベレスト山がある。 9.西アジアの高原地帯にある国。ペルシアじゅうたんが有名。 10.アジアとヨーロッパの境にある国。 11.ピラミッドなどの遺跡で知られる国。砂漠も多い。 12.赤道直下の国。広い草原に多くの野生動物がすむ。 13.チョコレートの原料となるカカオの産地として知られる国 14.アフリカ大陸の南端にある国。アフリカで最も経済が発達 15.風車とチューリップが有名。国土の4分の1が海抜0m以下。 16.アルプスの山々で有名。「アルプスの少女ハイジ」の舞台 17.凱旋門とシャンゼリゼ通りは、首都パリの名所。 18.地中海に突き出た半島の国。古代遺跡が多く残る。 19.イベリア半島の大半を占める国。闘牛とフラメンコが有名。 20.オリンピック発祥の地。神話の舞台としても知られる。 21.「北への道」という意味の国名のとおり、細長く、北極に近い国。 22.面積が世界一大きい国。アジアとヨーロッパにまたがる。 23.自然が豊かな国。2番目に面積が大きい。 24.北アメリカ大陸中央部にある国。ハワイやアラスカも含む。 25.北アメリカ大陸南部にある国。タコスが有名 26.南アメリカ大陸北部にある国。国名は探検家コロンブスにちなむ。 27.赤道が通る国。国名はスペイン語で「赤道」という意味がある。 28.南アメリカで最も大きな国。カーニバルが有名。 29.日本からみて、地球の反対側にある国。タンゴが有名。 30.大陸全体が一つの国になっている。面積は日本の約20倍 31.オーストラリア東北の島国。牧羊がさかん。キウイのふるさと。 32.南太平洋にある島国。ラグビーや相撲がさかん。 全ての国名教えて下さい。お願いします。 自分で調べろなどの回答は受け付けません

  • 戦争 戦争って何でおこるんですか?

    戦争 戦争って何でおこるんですか?

  • もし日露戦争が太平洋戦争のような戦争だったら

    日露戦争は伊藤博文をはじめ、ロシアには勝てないからなんとか開戦を避けようとした人が多くいて、太平洋戦争と似たような勝算に薄い戦争だった様に思いますが、もしロシアと引き続きどちらかが和平を申し出るまで戦ったら、どうなったと思いますか? (ロシア国内の政変が起きなかったり、アメリカは中立で和平仲介の選択肢はないと仮定して)

  • アフガニスタン戦争ほど解りにくい戦争はないのでは?

    10年前、タリバンはアフガニスタン全土制圧の一歩手前でバーミヤンの大仏を破壊したりしていましたが国際社会は無関心でした。 ところが9.11が発生しアルカイダ幹部をタリバンがかくまった為アメリカ軍が侵攻しました。 以下質問です。 1.タリバンを支援している国は何処ですか?  ベトコンはソ連、中国が、ソ連進行時のアフガンゲリラはアメリカが支援していました。タリバンを支援しているのは何処ですか?(パキスタン軍の一部が支援しているようですが) 2.アメリカがタリバン支援国を非難しないのは何故ですか? ベトナム戦争でも、ソ連進行時のアフガニスタン戦争でも支援国は相手国から猛烈に避難されました。でも今回アメリカは特定の国を非難していません。何故ですか?  

  • 日中戦争。だれが戦争しようと言ったの?

    盧溝橋事件は、現地では停戦協定が成立しましたが、いつのまにか宣戦布告のないまま戦争に発展してしまいました。 政府や軍の一部には戦争を回避しようとする動きもあったのでしょうが、それを抑えて この事件を機に中国に派兵して一撃を与えようと画策した積極論者を一人挙げるとすればそれは誰ですか。 よろしくお願いします。