検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 猫の白い便
ペルシャ・シェーッテドシルバー・♂・もうすぐ2歳 昨日の朝、白い便をしました。 通常の便が半分、後半が白(少し灰色っぽかったかも)で、硬さは通常の便をした後、白い便の下痢を少ししました。 どちらも臭いは通常の便のにおいでした。 少し元気と食欲がなく、うずくまっている感じがしました。 ネットで見てみると、内臓疾患や消化不良が書かれてありました。 違ったことはと言うと、前日に欠席できない会社の飲み会があり、この子達と暮らし始めていつも20時までには帰っていたのに初めて23時になったこと。 遅くなるので一度帰宅し、いつも20時ごろにあげるおやつの缶詰40gを15時と、ご褒美に23時にあげたこと。 おやつの缶詰が初めてあげるイノーバのウェットと、ローファットだったこと。 帰宅後スキンシップを取ったと思うのですが少し酔っていて定かではありません(お恥ずかしいですが) 誤食をした様子はありません。 昨日の朝以降便はしていません。 念のため、ビオフェルミン錠剤を昨日の朝と晩に半錠ずつ飲ませました。 同じ条件の1歳少しの♀にゃんはなんともなく元気です。 昨日の晩から少し食欲が出始めて走っています。 今朝は沢山食べました。 今晩、白い便が出たら勿論病院に連れて行きますが、何せすぐお腹を壊すデリケートな子で病院もストレスになると思い質問させていただきました。 20年近く猫と暮らしていますが、初めての経験で文章が乱れていますことをお許しください。 仕事が手につきません。 何かご存知の方、宜しくお願い致します。
- しっぽのヒミツ(ねこ)
うちには、一切になったばかりのミケ(♀)がいます。捨て猫で瀕死状態で、その頃はやくざな顔つき、正直かわいくなかったですけど、今はすっかりまん丸美猫。やたらに甘えん坊で毎日モミモミ攻撃にあってます。でも、本当にかわゆい!!! ところで、にゃんのしっぽはきれいに長いのですが。 お座り状態のとき、しっぽを左右どちらかにしまってぽけーとしてるときと、しっぽを後ろに投げ出しているときとあります。 このとき、にゃんはどんな気持ちなのでしょうか? しっぽを後ろに投げ出してるときは、時々しっぽの先がちょこちょこ動いてます。 でも、お座り状態のしっぽ、この状態のにゃんについて、教えていただけませんか? もちろん、うれしいとしっぽを立てます。 あとおまけの質問で、あなたがかわいい~!と思う、にゃんのしぐさを教えてください。 私は、お座り状態で首をかしげてこちらをみているにゃんが「ふすまを開け、三つ指突いていらっしゃいませ~と言っている和服姿の女の子」を想像してしまいます。おかしいですか?ね・・・。
- ベストアンサー
- 犬
- sarasachan
- 回答数6
- 猫と暮らす準備
就職をきっかけに、来春ペット可マンションに引っ越し、猫と暮らそうと準備しています。 キャットラバーな皆様、アドバイスお願いします! 1.初めてで2頭飼いは実際どうでしょう?姉妹で里子にもらえたらと思っています。 2.万が一の治療費貯金はどれだけあれば安心ですか? 3.獣医さんは、実際に伺ったり電話などで相談しても お金がかかるのでしょうか? 4.猫と暮らしていて苦労する点はどこでしょう? 2 お給料は安いほうだと思うので、いざ病院!という時のため猫貯金をしています。 トイレ・ゴハン・食器×2・爪とぎ・キャリーバック・コーム などの初期費用が2万円 避妊手術が2万円×2、ワクチンが6千円×2 +予備 と、多く見積もって8万円は貯める予定です。 しかし、「病院によりまちまち」と表現される治療費は どれだけ備えていれば…と心配です。 3 人間のお医者さんは電話での相談に乗ってくれませんし、 伺って相談すると それだけで千円くらいかかります。猫も然りでしょうか? 4 可愛いだけで飼うのは嫌なので、猫生活での厳しさも心得ておきたいです。 ・15~20年間 責任が生じる、時にはかかりきりの看病 ・それなりに臭いがする、抜け毛もすごい ・いたずらされることもある など調べてみて見つけましたが、苦労話などお聞かせ下さると幸いです。 独り暮らしで仕事も始めるとなって 家で時間を共有できるパートナーが欲しく、猫を飼おうと思いました。 うまく付き合えればいいなと思います。
- 猫の毛対策
猫の抜け毛がひどいので、粘着シートクリーナー(俗に言うコロコロ)の少し粘着力が弱まったもので毛をとっています。 友達の猫はとても気持ちよさそうにするというのですが、うちの猫はコロコロにじゃれついて大人しくしてくれません。 でも猫の毛ってコロコロやブラシでとってあげたほうがいいのでしょうか? それとも自然に抜けるのにまかせたほうがいいのでしょうか? 又、猫の毛対策で何かいい方法をご存知の方がいましたら、教えてください。 ちなみにうちの猫は一頭飼い、完全室内飼いで、雑種の短毛種ですが毛が細くて長くて多いです。見た目はアメショーみたいです。(お母さんがチンチラ。お父さんはわからないです。)
- 締切済み
- 犬
- noname#91740
- 回答数7
- 猫の別れ・・・季語?
季語について調べていると、 http://tois1.nichibun.ac.jp/html/kigo/ このページに季語として「猫の別れ」と出ていたのですが、いったい季節や意味は何でしょう? (^^;)「猫の恋」が春ですので、大方、春ではないかとは思うのですが・・・。 <(_ _)>よろしくおねがいします
- 猫の撃退方法
野良猫が我が家の庭を徘徊し、悪さをして困っています。 電気温水器の上に登り、発砲スチロールの保温材を剥がしたり、あちこちに糞をして困っています。 塀や温水器の上に有刺鉄線を張ったりしたいるのですが、効き目がありません。 またペットショップで猫の嫌がる薬品を購入して散布しましたが、人間にも臭過ぎて耐えられません。 良い撃退方法がありましたら教えていただきたく思います。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#8504
- 回答数4
- 猫の近親繁殖
ブリーディング、血統証について教えてください。 今年の4月末に、ペットショップでアメショーの子猫♀を買いました。引渡しの時に渡された血統証を家に帰ってよく見ると、父と娘の近親から産まれた子でした。生後6ヶ月で膀胱炎になりました。今は膀胱結石(砂状)で療養食を食べています。「近親繁殖のせいで免疫力が弱く膀胱炎になったのではないか。」と獣医に聞きましたら、「それは一概に言えない。考えすぎ。」と言われました。体も小さめで、生後10ヶ月で2.8Kgです。一般的に近親から生まれた子供は体が弱いと聞きます。このような繁殖をさせて良いのですか?ペットショップに卸して良いのでしょうか?こういう場合血統証を発行して良いのでしょうか?ブリーダーとキャットクラブに疑問を抱いています。 でも近親繁殖の子だからと言って、手放すつもりはありません。今は大切な家族です。
- 猫の予防接種
毎年1回受ける猫の予防接種ですが、 完全室内飼いでも予防接種は受けた方がいいのでしょうか? 猫の場合、他の猫からの感染で病気になると人から聞いたので、それが本当なら、室内飼いで他の猫と接触が無ければ大丈夫なのかな?と疑問に思いました。 (1歳の雄猫・去勢済みで1匹で飼っています) 予防接種を受ける場合、3種混合と4種混合とあるそうですが、やはり4種を受けた方がいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 犬
- carifornia-cat
- 回答数5
- 猫の遊び方
猫にとって、1日どれくらい遊んであげるのがベストなのでしょうか? あと、手軽に喜んで遊ぶ方法を教えてほしいです。 自分の家はそうだというお話でも結構ですので、アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 犬
- kouchan4369
- 回答数8
- ねこの避妊手術
生まれた時からずっとねこと一緒なのですが、今回初めて避妊手術をさそうかどうか真剣に悩んでます。 というのも、今の子は1歳7ケ月のアメショーの女の子なんですが、ふだんは一日何声鳴いた?というくらい、鳴かないんです。めちゃくちゃかわいい声で、たまに鳴き声を聞くと溶けちゃいそうになるんですが、この子オクテで、1歳2ケ月くらいでようやくさかりがつきました。それからが頻繁、だいたい半月に一度ペースなんです。鳴かないので私たち家族には迷惑でも何でも無いもので、そのままにしてるのですが、あまりにねこがのた打ち回るのを見るのがかわいそうでつらいのです。 ねこがかわいそうな反面、やたらとメスを入れたくないので迷いに迷っているのですが、皆さんいかがでしょう?このまま放っておくと、なにかねこに害がでてくるのでしょうか?
- 猫のおへそ
猫は哺乳類ですよね、私の知識が乏しくて恥ずかしいことなのかもしれませんが^^; 哺乳類ってお母さんと、へその緒で繋がっているものだと 思って、ウチの猫のおへそ探したんですが見付かりませんでした。 猫にはおへそはないのでしょうか? 母猫のおなかの中では、どう栄養が送られておるのでしょうか? 些細な事ですが、ずっと気になっています。 教えてください
- ベストアンサー
- 犬
- mokamilkcocoa
- 回答数4
- ストレスかな?(猫)
四歳になる♂猫と二人暮しをしてるのですが、最近やたら コードをかじります。手始めにTVゲームコントローラーのケーブル部分が破損!それから現在電話線などもやけに かじろうとするのです。今の所損傷軽微・・・ですが、 ほっとくととんでもない事になりそうです。何せうちは パソコンがあるし、コード類の本数は半端じゃないです。 コード全てを保護するより、かじる行為を止めさせれば 一番なのですが。ちなみにこの行為は飼ってから続いて いるのではなく、ここ数日になって急に始まったので もしかしたら何かストレスが溜まってるのかな?って 思うのですが、良き対策法があれば教えて下さい<(_ _*)>