検索結果

消費税

全10000件中1821~1840件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 消費税の総額表示について

    先日168円のシールが張ってあるジュースを買ったら176円取られたので、 総額表示で書かないといけないんですよね? と聞いたら、 猶予が3年あるので と言われました。そのような猶予はあるんですか?小さいことですみません(学生なので節約中で・・・汗)が、気になったので投稿しました。こういう分野の知識のある方回答をお願いいたします!!

  • 消費税の課税売上割合の計算

    有価証券の売却収入は非課税売上ですが、課税売上割合を計算する際に満額を算入するのではなくて一定割合を掛けたものを算入すると記憶していますが、その割合を度忘れしてしまいました。覚えてらっしゃる方、教えてください。

    • MSZ006
    • 回答数1
  • 源泉徴収・確定申告、消費税の納付?

    個人事業をしています。 (1)4月からの雇用者で前職のある者について源泉徴収をするのですか?4~12月までで計算するのですか?そして本人がもう1度確定申告に行くのですか? (2)今年度の売り上げが1000万円を超えたら消費税をおさめるのですか? とすれば、いつごろにいくらの計算になるのですか? 売り上げの5%? (3)妻が専従者として給料を取っているのですが、 いくらくらいまでにしておけば税制面で特になりますか? 初歩の質問ですが、税理士がいないのでわかりやすくおしえてください。  

  • チケットは消費税対象外でしょうか

    (1)年末に、当社が株主の温泉施設の入浴チケットを購入しました。金額は¥100,000です。  この場合は、現金と有価証券が指し換わるだけですね。 (2)半分はお歳暮として、複数のお客様にさしあげました。処理は「交際費」ですね (3)残りは、社員への慰労をこめてチケットで渡しました。「厚生費」でしょうか (2)も(3)も消費税は対象外ですね。  処理は (2)交際費50,000 現金50,000 (3)厚生費50,000 現金50,000  --------------------------------------------------- もしかして(3)の場合は、給与所得になるのでは?。 又、(2)の場合、お客様への福引の景品につけても消費税は課税対象にはなりませんね。 入浴チケットは金券とみなされるのでしょうね。  --------------------------------------------------- では、社員を勤務終了後に温泉に連れて行き、支払いを現金ですれば「課税対象」となり すでに購入済のチケットで支払えば、「対象外」になるのでしょうか? ---------------------------------------------------- 会社として、社員入浴を課税対象で処理をしたい場合は、チケットを購入した時に領収書はもらわず 入浴毎々にチケット支払いでそのつど領収書をもらえばいいのでしょうか?  -------------------------------------------------- この不景気の時期に、株主である温泉をより利用してもらおうにも、チケット購入をしようものなら 消費税の適応の恩恵にも値せず、なんとかより有効な節税方法はないものでしょうか?

  • 消費税改正95%ル-ルの件

    当社は12月期決算の会社です。直近ですと、平成23年12月で決算を終了し消費税を申告しております。 今年4月から消費税の改正があると思いますが、当社の場合は、平成24年12月終了時点 つまり、平成25年1月1日からの適用と解釈してよろしいでしょうか?

    • vanh
    • 回答数1
  • 金売買と消費税について

    4月から消費税が8%に上がりますね。 嫁さんが、TVで5%のうちに金を買って8%になってから売るだけで儲かると言っていたと言うのですが、どうにも理屈が分かりません。ホントなんでしょうか? 誰か分かる方、素人にも理解出来るように教えて頂けませんか? それと、実際消費増税ではメリットがあるとして、金相場の状況考えた時、今手を出すのはどうなんでしょう? この辺もご意見頂けると大変嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 消費税の修正申告について

    昨年、仕入税額控除していた1,000,000円が税務調査で否認された場合(課のみで処理していたが非のみと判断された)の今年度に行う消費税の修正申告書について教えてください。 申告書の(1)から(12)までは(4)の控除対象仕入税額を1,000,000円減らして、(13)の既確定税額との差額((14))を納付するということでよいのでしょうか? 会計処理についてはどのような仕訳をすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • カナダの関税・消費税について

    カナダに10,000円くらいのおもちゃを送る予定ですが、その際にかかる送料には関税や消費税はかかるのでしょうか? EMSで送る予定です。 どなたかご存知でしたら教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

    • paruca
    • 回答数1
  • 消費税の事業区分について

    建設業の会社です。 事業区分は第3種になると思いますが、他の会社からの委託される仕事(下請工事)もあります。 調べたところ、 「他の事業者から原材料の支給を受け建設工事の一部を行う人的役務の提供は第四種事業に該当する」 「道具等を持参し又は道具等を持参しないで行う人的役務の提供は、第四種事業に該当する。」 とあり、委託される仕事で、自社の機械を使用している工事があります。(材料の支給はなし、機械を使うのみの工事) それは第三種で良いのでしょうか? 「道具等を持参し又は道具等を持参しないで行う人的役務の提供は、第四種事業に該当する。」の道具等とはどの辺りの事をいうのかもあまりわからず・・・ 第三種と第四種の区別があまりわかりません。 曖昧な質問で申し訳ありませんが、ご回答お願い致します。

    • ort-san
    • 回答数2
  • 消費税中間申告時の付表2

    消費税の中間申告時に付表2を添付しますが、上段の「課税期間」は 中間申告に係る期間(3か月や6か月)を記入するのか、会計期間(1年)を記入するのか、教えてください。

  • 新規事業の消費税について

    レストランを経営している親戚がいます。 彼は平成18年の12月末に店を閉め、廃業手続きをしました。 その4ヶ月後に別の場所で新規にレストランをオープンさせました。 『新規事業者は2年間消費税免除』という法律があるそうなのですが、この場合はあてはまるのでしょうか? ちなみに去年は知らずに消費税を支払ったとの事です。 税務署の職員さんいわく、前の店の廃業手続きをしていようが何だろうが新規とは認められないのだそうです。 宜しくお願いします。

  • 会社設立一期目の消費税

     この度、会社を設立したのですが資本金が1500万円なので消費税を支払うようになります。  この場合、設立一期目の事業年度終了までに簡易課税の選択届出書を出せば課税される売上が5000万円を超えても簡易課税で計算しても良いのでしょうか?

  • 消費税法についての質問

    国債等の償還差益は結論として非課税売り上げになりますが、その判定の過程においてこの取引は、資産の貸付けに該当するのですか?それとも資産の譲渡等に類する行為に掲げる貸付金その他の金銭債権の譲り受けその他の承継に該当するのですか?

    • ianjant
    • 回答数1
  • 消費税について教えてください

    消費税の課税売上高と課税標準額の違いを教えてください。 また、これらを算出する目的は 課税売上高:免税事業者か課税事業者かの判定のため 課税標準額:納税額計算の基礎額 であってますか? よろしくお願いいたします。

  • 消費税 金銭以外の資産とは

    全く調べても分からないので教えてください。 税理士の勉強をしている人から質問されました。 条文に「信託の委託者がその有する資産(金銭以外の資産に限る) の信託をした場合に~」とあるそうですが、 金銭以外の資産とは具体的に何ですか? お願いします。

  • 企業と消費税に関する質問です。

    お世話になります。 消費税について質問があります。 1.例えば、個人事業主の売上が1000万円以下である場合、消費税を税務署に納める必要はないと聞きました。そこで質問です。 例えば、この個人事業主を商店街にある金物屋さんAとして、毎年の売り上げが300万しかなく、1000万円を超えることはまずないと断定できたときでも、Aさんはわざわざ商品に消費税を加算する必要があるのでしょうか? 2.上記1に関連しますが、例えば、小規模な法人化されたコンサル企業の売上が1000万円超える可能性が限りなく低い場合、この企業もわざわざ消費税を顧客の方に請求する必要性はあるのでしょうか?(相談料+消費税?)もし消費税を請求する必要がある場合、彼らの売上が1000万円を超えなかったら、徴収した消費税はいったいどうなるのですか?彼らの利益として計上されるのでしょうか? 下手な説明で申し訳ありませんが、どなたかお付き合いいただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 消費税申告-貸倒について

    今回初めての簡易課税で消費税申告になります。 なのでH18年は免税事業者でした。 H18年度の売掛残はH19年中に全て回収したのですが、貸倒回収(申告書(3))に入るのでしょうか? また、今回19年度の売掛金の残高は貸倒に係る税額(6)に記入してよいのでしょうか? どうか教えてください。

    • matu11
    • 回答数1
  • 消費税を分納している場合

    消費税を何年も滞納していて、税務署から何らかの連絡があったようで、昨年くらいから、今まで払ってなかった分の消費税を月々一定額ずつ分納しています。消費税の納付書(領収書)には、「いつの期間の消費税か」「金額」が書いてあるだけで、延滞税などの記載はありません。納付書が1枚で●円(●円は月々の一定額)の月と、対象期間ごとに納付書が3枚ほどに分かれていて、その合計額が●円になるような月もあります。 納付が遅れているのですから、延滞税は発生しているのではないでしょうか?と思うんですが、納付書を見ても金額が分からないし…月々の一定額の中に延滞税が含まれているのでしょうか? もしその場合、延滞税の金額を求めるにはどうしたらいいのでしょうか? 初心者のため、全く分からなくて困っています。よろしくお願いします。

  • 消費税申告書記入要領の件

    お世話になります。 消費税確定申告書項番 (10)「中間納付額」 (15)「この課税期間の売上高」 (16)「基準期間の売上高」 (21)「中間納付譲渡割額」 はどこからもってくればいいでしょうか。 いま手元には前期の決算書と申告書しかありません。

  • 消費税表示についての疑問

    化粧品が好きでよく見るのですがいつも気になっていることがあります。 平成16年度の消費税法改正により、 商品価格はすべて税込み表示が義務付けられたのではないかと思うのですが、 化粧品は外資・国産に関わらず、 未だに商品パッケージに「(例)・・1000円(税抜)」と書かれた物が 売られていることが多くあります。 先日デパートで購入した某外資コスメもしっかり税抜き表示でした。 シールを貼るなど後からの訂正もせずに そのまま税抜き表示しているのは、法律違反なのではないでしょうか? それともお店で頂くカタログにはきちんと税込みで書かれていたので、 どこか一点表示があればそれで良いのでしょうか。