検索結果

有給 育休

全353件中161~180件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 有給をとると嫌な顔をされるのは普通ですか?

    こんばんは。 私は転職した事がなく、今の会社しか知らないので皆様に聞きたいのですが、私が働いている会社は、有給をとると上司がすごく嫌な顔をします。 嫌な顔をされるのはまだいいとして、とる人を嫌い、他の人には言わないような事を言ったり、無視したりします。 だから私は一度もとったことがありません。 これくらいは普通なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • noname#177647
    • 回答数11
  • 派遣社員の産休・出産手当金などについて

    いつもお世話になっております。 この度、妊娠し仕事を辞めることになります。 そこで、出産手当金・産休についていろいろと調べたり人から聞いたりしたのですが、 イマイチよく理解しておらず・・・ よろしくお願いします。 保険は、はけん健保という保険に加入しており4年は経過しています。 出産予定日は、来年の2月25日です。 この場合、計算すると1月14日まで出勤すれば支給の対象となるようなのですが、有給を使用した場合1月は3日だけ出勤すれば良くなります。 ただ、通勤ラッシュがひどい事(通勤時間は約1時間、)1月の段階でかなりお腹が大きいことから、できればキリの良い12月末までの勤務にしたいのです。 ワガママなのかもしれませんが・・・ 通勤時間をずらして欲しいと会社に何度か相談しているのですが、対応してくれません・・・ 今は、早めに家を出て空いている車両に乗るなどして通勤しています。 12月末までにする方法はありますでしょうか。 例えば、出産予定日を数日ずらして報告するのはアリなのでしょうか。 あと、産休についてなのですが派遣なので同じ会社に復帰というのは考えにくいです。 働くつもりではおりますが、まだまだ3年位は先の事かと思います。 その場合でも、産休は取得できるのでしょうか。 また、派遣会社には在籍しているという事になると思いますが保険料は免除されるようなのですが そのうちまた支払いをしないとならなくなるのでしょうか。 派遣会社の担当の方から、派遣社員で産休を取る人はあまりいないと聞いたのですが、その理由って何かしらデメリットなどが発生するからなのでしょうか。 色々と詳しく教えていただけらたら幸いです。 また、本やネットを見ているといくつかの出産給付金などの制度がありますが派遣社員の場合 何が対象なのか、もしお分かりでしたらよろしくお願いいたします。

    • ribon5
    • 回答数2
  • 育休中の資格取得について

    こんにちは 育休中の資格取得についてお伺いしたいと思います。 現在、息子2才で、育児休業をいただいています。 祖父母も高齢で介護を受けており、介護職に就いている身内もおります。 私は公務員ですが、将来的に両親を介護する立場上、休業中の今、ヘルパーの勉強をしようかと考えております。 しかしながら、『育休中は育児に専念すべき』という考え方があるのも事実。 実質10日程ですが、通信教育と違って、通学や実習もあるとか。 介護職でないのでスキルアップ目的の資格取得ではないのですが、結果的に資格も取得できます。 幸い、身内は快く育児も手伝うので学んでおいでと言ってくれますが、正直世間的には非難される行為となってしまうのか不安に思っており、育児休業中の今、通学してよいものかを悩んでおります。よろしくお願いいたします

    • 857
    • 回答数5
  • 幼稚園教諭採用試験 面接での志望動機について

    私は、保育士・幼稚園教諭の両資格がありますが、 近々、幼稚園の採用試験の面接を控えています。 面接の際に、「保育士ではなく幼稚園教諭を選んだ理由」について 質問された場合、その答えの一つとして、 「将来、自分が子育てをする場合にも、子どもと同じように夏休みや春休みがあるから」 という理由は、不適切でしょうか。 他にも子どもの成長に関われるから 幼稚園の先生に憧れて・・・などとありますが、 どうも決め手に欠ける気がして。。。 幼稚園教諭の方、採用に関わったことのある方、一般的なご意見も含め、 ご回答お願いいたします。 補足ですが・・・ 私は、大学(幼児教育とは関係ない文学部)を卒業後、一般企業で勤務し、 一度転職(医療関係)、その後、保育士は国家試験で、通信大学にて幼稚園教諭の免許を取得しました。(年齢は30歳を過ぎています・・・) 幼い頃から興味はあったものの、進学の際は、あまり深く考えることもなく、何となく大学に進学し、何となく就職しました。 一念発起して資格を取得しましたが、その理由は挙げられるものの、 幼稚園か保育園かの選択については、どちらもそれぞれのよさがあるので、 どちらかの仕事に就いて全うしたいというのか本音です。 そのため、「保育士ではなく幼稚園教諭」というところが、 どうしてもぼやけてしまうのです。。。 長文で申し訳ありませんが、ご回答お待ちしております。

  • 保育園 病時の乗り越え方について

    不勉強なのですが、教えてください。 来年4月に9ヶ月になる娘を保育園に預けて復帰する予定です。 こちらの質問でも多く拝見しますが、最初の1年は病気がちだと思われます その場合、基本私が迎え、熱が下がるまで会社を休むという予定で 数日かかりそうな場合は実家(来るまで40分くらい)の両親にきてもらう予定です。 しかし、実家の両親はまだ働いており、接客業のためあまり休みがありません。 また感染症の場合は、頼むことも難しいので私と主人がぎりぎり付き添いたいと思っています。 しかし主人も私も少人数の職場のため、感染症などで長期(一週間から10日とか)の療養が必要な場合 休みがとれる限界がきそうです。 私のいる横浜市の区ではファミサポは病時保育対応なし、病時保育の施設は職場と家から電車の距離にあり迎えも定時よりも早い時間に指定されています。 できる限りそばにいてあげたいのですが、もしものためにシッターさんの登録を考えました。 フローレンスさんを考えていたのですが、月会費が必要なことと、月会費と私の日給がほぼ同額のこともあり、躊躇しております。主人とも話し合い、なんとか出せそうな出費なので 1年だけ登録してみようかとも話していました。 保育園に預けて働いている方々の病時の際の乗り越え方や、またフローレンスさんなどのシッター会社さんを利用されている方のお話を伺えると助かります。 また、夜遅くまでやっている小児科を調べておくなど、今のうちにやっておくことはありますか? 会社の先輩方はご実家で同居などの方が多く、あまり近い環境の方がいないので 相談することができず困っています。仕事よりもこどものほうが大事なのは 重々わかっているのですが、なにぶんはじめてなので復帰がこわくもあります。 宜しくお願い致します。

  • 姑にとって嫁が実家に帰ることは・・・

    嫁が実家に遊びに行くことは、姑にとってあまり気分が良いものではないんでしょうか? 普通に一緒に会話をしていたのに、私が実家へ行くことを告げると、 急に姑の態度がそっけなくなります。 私はそんなに頻繁に実家へ帰ってるわけではありません。 月に1回程度。 お泊りをするのはお正月とお盆休みくらいです。 頻繁に帰ってるのなら、そういう態度をとられても仕方ないのかなとも思いますが、 たまにのことなのに、そういう冷たい態度をとることが私には分かりません。 旦那はずっと出張中で家にいないので、こういったグチをなかなか言いにくいのです。 実家へ行くことを言うときも、姑が機嫌がイイときを見計らって言っています。 それでも急に態度がそっけなくなります。 来週から旦那の姉と姪っ子が1週間ほどうちに泊まりにくるそうです。 今から姑はウキウキです。 姉たちが帰る日や、迎えお盆・送りお盆などそういった行事も考慮に入れた上で、 空いてる日に実家へ帰ると言ってるのに・・・ 案の定、昨日もそういう態度をとられました。 今、私はうちの事情で休みがまったくありません。 お盆休みのときくらい、実家でゆっくりしておいでとかいうやさしい言葉はないのか!?と思います。 姑は私とも私の実家とも仲が悪いわけではありません。 同居が決まったときは、 「実家にも遠慮しないで遊びに行ったりしていいからね」 って言ってくれていたのに、 とてもじゃないけど遠慮なくなんて言えません。 私が実家へ行っている間、 私も姑もお互いに気を使わずゆっくりできると思うのですが・・・ どうして実家へ帰るのに、こんなにビクビクしないといけないのか・・・ みなさんどう思いますか? ご意見聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 出産手当金について

    退職後の出産手当金について。 来月いっぱいで出産を機に退職します。 退職する場合でも要件を満たしていれば出産手当金の受給ができると知り、いろいろ調べてみましたが、いまいちわからないところがあるので、質問させてください。 まず、私の勤務形態及び出産予定についてです。 ------------------------------------------------------------- 財団法人に半年更新のフルタイム臨時職員として勤務 健康保険加入先は協会健保 被保険者期間は三年半(半年更新の都度、切れ目なく) 給与の種類・・・日給月給 公休日・・・土日祝日 退職日 3/31(日) 出産予定日 4/22(月) 予定日以前42日 3/12(火) 職員規定により、臨時職員の産前休暇取得は不可 よって、3/29(金)まで普通通り勤務→公休日である3/31(日)にそのまま退職 ------------------------------------------------------------- ここからが疑問点です。 ・臨時職員という雇用形態のため、手当金の受給対象にならないということはあるか? ・要件の中に、退職日は勤務していてはいけないとあるが、職員規定により産前休暇制度が利用できないので、普通の欠勤でもOKか?  →むしろ、退職日が公休日なので特に休暇取得の必要はない? ・受給可能ならば、日給月給の場合の受給金額の計算方法は? ・勤務先の証明(記入)及び添付する書類を受け取れば、出産後56日以降に自分で協会健保に一括請求しても良いか  (勤務先の総務から、手当金に関する手続きの前例が無くよくわからないと言われた為、できることは自分でしたくて…) 前述の通り、総務で手続きの前例がないと言われた為、双方手探りで困惑している状態です。 (正規や嘱託職員であれば、産休時には勤務先から給与が発生するようです) 総務の方がどう説明したのかはわからないのですが、年金事務所で相談したところ 私の場合は一時金は出るが、手当金の受給対象にはならない、と言われたようで…受給要件は満たしているはずなのに何故?という状態です。 何か見落としている所があるのでしょうか? 長くなってしまいましたが、詳しい方・同じような経験のある方、教えていただけると幸いです。 また、情報の不足等ございましたらご指摘ください。

    • KG-21
    • 回答数4
  • 出産に伴うお金のこと

    現在、派遣社員で働いています。 就業開始は今年の7月からで、出産は来年の4月を予定しています。 仕事は出産ぎりぎりまで続けようと思っています。 そこで、産休・育休・社会保険・出産一時金など、今の私の状況がそれに該当するかどうか わからず教えていただきたいです。 まず、社会保険の継続について。 出産後もできるだけ早く復帰したい旨を伝えたところ、 会社のほうでもできれば続けてほしいとのことでした。 ただ社会保険(全国健康保険協会)に継続して1年以上の加入がないので 育休はとれないと思っていますが、この認識であってますでしょうか? また、雇用期間が月単位の派遣(長期勤務で更新あり)の場合、 産休という形をとって、その間社会保険料を払い続けたほうがよいのか、 一旦退職し、出産間近で国保に切り替え、そこから出産一時金を受け取るようにしたほうがよいのか、 この辺がよく理解できず困っています。 ちなみに昨年と今年はすでに103万を超えているので、 夫の扶養に入ることはできません。 もらえるものはもらっておきたいというのが本音ですが、 何か具体的なアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくねお願いします。

    • nnknnk
    • 回答数2
  • 医療事務の仕事について

    私は、今春から医療事務の勉強を始めました(通信でです) 体調を崩して6月から失業してしまい、時間ができたので、勉強も多めにしていました。 最近、Nという某医療事務の派遣などをしている企業の面接に行ったのですが もちろんまだ資格をもっていないと話したのですが、 大丈夫ですよ、と言われました。 しかし、待遇が(資格がないので当然ですが)低かったことにびっくりしました。 面接の前に医療事務の仕事についてネットでいろいろ調べたりもしたのですが 通信の教材や、資格を取る前に目にした良い情報だけではなく、 中には「社会の底辺の人間のやる仕事」「一般事務よりも扱いが悪い」などと 辛辣なことも書かれていました。 私自身は、持病があって車の免許もなく、出来る仕事が限られていて 今まで派遣や期間の決まった契約の仕事くらいしかできませんでした。 なので、手に職をとって安定した仕事がしたいと思いましたし、 医療事務なら困らないと考えてのことでしたが 甘かったのだと思います‥ もちろん世の中のどんな仕事にもメリットデメリットはあるとおもうのですが 今、勉強するモチベーションが上がらなくなってしまいました。 ●医療事務の仕事は、どのような良い面や悪い面があるでしょうか。(普通にネットで調べると 圧倒的に悪いことしか書かれていないことが多いので、良いところも知りたいです) ●現在失業中ですが、資格の勉強をしながら、ひとまずは職種は絞らないでいたほうがいいのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

    • noname#230546
    • 回答数1
  • 育児休業給付金 3人目

    育児休業給付金について分かる方が見えましたら教えて頂きたく。 現在3人目妊娠中なのですが、3人目の育児休業給付金が出るのか曖昧な感じです。 現在、会社に勤めて10年程になります。 第1子を妊娠した時、H22年3月末まで働き、産休に入りました。 H22年の5月5日に第1子を出産し、1年間育児休業を頂き H23年5月5日に職場復帰しました。 H23年5月5日~H23年12月末までの7ヶ月間は職場復帰しております。 H24年1月24日に第2子を出産し、1年間育児休業を頂き H25年1月24日に職場復帰しました。 そこで第2子の育児休業終了し、職場復帰1ヵ月前に第3子の妊娠がわかりました。 H25年1月24日~H25年6月末(第3子の産休)5ヶ月間は職場復帰しております。(後1ヵ月は予定) 第3子はH25年8月7日出産の為(帝王切開の為、日にちは決まっております。) 育児休業はH25年10月3日から開始となります。 そこで問題なのが、第3子を8月7日に出産後、育児休業給付金はでるのでしょうか?? よく第3子の育児休業給付金が出なかったというのを目にするので 気になって仕方がありません。 先日、ハローワークに聞きに行ったのですが、実際産まれて会社側が書類を出さないと なんとも言えないと帰されてしまいました。 過去4年間はさかのぼれると聞いたのですが、私はどうなのでしょうか?? 後、2年間の内、11日以上出勤した月がとありますが、会社の給料締めの日(私の会社では例えば5月16日~6月15日)が15日締めなのですが、育児休業に入った日にちからですよね? 第3子でいうと、育児休業が10月3日からですので、第2子復帰の日にち迄さかのぼり1月13日~2月12日までの間で11日以上働いていたらokという事でしょうか?? 長々と質問しましたが、分かる方みえましたら教えて頂きたく、宜しくお願いします。

  • 女性の育児休暇取得に関して

    今年25歳になる社会人3年目になる女です。いずれ結婚をしたいと思っている彼氏がいます。 新卒で入った会社で今後について悩んでいます。 私の会社は創業14年目で社員数150人くらい、大手のグループに入っているのですが、ベンチャー企業な感じで今までで育児休暇など取った社員がいません。 今月も結婚する女性やそろそろ子供を考えている女性は辞めます。その方も長い間働いていた社員なのです。 誰も育児休暇を取得したことがないと取りづらいのもあり、長い間働いていた社員が結婚、妊娠や出産の前に辞めるとなると今の会社でずっとやっていくのはできないのかなと感じています。 結婚しても仕事は続けていきたく、また仕事はずっと同じ会社で勤務したいです。今の会社も転勤なしなので今後家庭を持つことを考えると転勤なしがいいです。ちなみに彼氏は転勤なしです。 予定としては1人目の子供は20代で産みたいので、27歳頃に結婚し、28か29歳で出産したいと思っています。結婚してすぐに子供ができるとは限らないので余裕持って27歳で結婚したいです。育児休暇を取得したいので出産までに1年以上勤務したいです。 そこで転職を考えています。元々、入社前から公務員を目指していて 大学時代に受かればよかったのですが目指そうと思ったのが民間企業の就活中で、1年目2年目は仕事が忙しく、平日の勉強時間が取れるのが電車の中くらいでした。最近は残業の抑制があり、早く帰れるようになったので以前より時間もあり勉強時間が取れます。 今年こそ公務員に内定をもらい来年度から転職したいと思い毎日勉強しています。今年万が一だめだったとしても来年までは挑戦しようと思っています。それで、もし公務員に内定を貰えなかったら民間企業で転職を考えます。 皆さんは自分の会社が育児休暇取得者がいない場合どうしますか? やはり整った会社に転職しますか? また、結婚して一緒に暮らすのにお互い勤務先が遠くどちらか辞めなければならないときどうしますか? 今年25歳 現在の会社に勤務 来年26歳 転職 再来年27歳 結婚 28歳 出産 29歳 出産 長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。

  • 育休中は保険加入が条件?給付金なしの育休って?

    当たり前のことかもしれませんが,明記されているものが見当たらず, 詳しい方にご教示いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。 1月初旬に出産予定で,産休明けの復帰については状況次第と考えている者です。 職場での身分は期間を定めて雇用(4月~翌年3月の1年毎契約)されている非常勤職員ですが, 私は同じ職場で2年半続けて勤務していることもあり, 職場としては,来年度(~その翌年度)も採用する前提で,育児休暇取得が可能だそうです。 ありがたいお話なので是非お受けしたいと思っていたのですが, 給付金のことでひとつ問題が出てきました。 現在はフルタイムで職場の社会保険にも加入し,給付金受給の条件も満たしていますが, 4月以降は週1日勤務という形でしか(他の人も採用する関係上)私を採用できないと言われました。 社会保険の加入には週4日以上が条件らしいので,私は主人の社会保険に入ることになります。 この場合,「育休をを取れることは取れるが,給付金は出ない」という形になるのでしょうか? 育休前の勤務状況が条件を満たしても,育休中も保険に加入していないと給付金は出ませんか? 保険を脱退するのだから当然お金は出ないだろうと思ってはいるのですが… 給付金も出ない,社会保険にも入れない,という状況なら育休を取る必要性もわからないのです。 育休なしで退職しても,希望すれば1年後の4月から仕事がもらえることはほぼ確実な職業です。 また主人も安定した職業ですし,金銭的に困っていて給付金が欲しいわけではなく, 早く職場復帰しなければならない理由もありません。(いずれは…程度です) また週1日の復帰では,仕事内容は例えばお茶汲みのような雑用しか任せてもらえず, 職業のスキルアップとしてあまり有意義でない働き方だと私は思っています。 この場合,給付金や保険のないまま育休をもらうメリットは何でしょうか? 専門知識の維持,育児中の気晴らし,職場への恩返し,お小遣い稼ぎ,などのほかに 社会制度として違いが出てくるのでしょうか?

  • 育児休業中に発生した有給

    子が二歳になるまで育児休業を取っています。 六月に復帰の予定ですが、時間が夜も働かなくてはならなく、実際子を見てもらえる人が確保出来ないため、育児休業終了後は、ずるいかもしれませんが、退職しようと思っています。 でも今育児休業中現在に発生している有給がかなりあります。 それは、復帰する前に辞めてしまっても、もらえるのでしょうか 。もしもらえないのなら、すこし働いて辞めればもらえるのかな、なんてかんがえています。 わかるかた、よろしくお願いします。

  • 姑と小姑

    義両親と同居二年目の嫁です。県外に嫁いだ小姑が体調不良(産後六ヶ月頃にホルモンバランスの崩れからくる不正出血があったので)で実家に帰ってきて三ヶ月になります。姑のことは尊敬していたし仲も悪くはなかったと思うのですが、小姑が帰ってきてから二人のことが嫌いになりそうです。朝から晩までいつも一緒にべったり、姑は私には前みたいに話しかけてこずこちらから話をしてもなんだか素っ気ない、興味もなし。小姑には、ねえ●●ちゃ~んテレビ次は何見るぅ?って喜々として話しかける。二人で楽しくテレビ鑑賞、おしゃべり三昧。それを見てるのも最近うんざりしてきました。朝昼晩の食事は姑と私が一週間交代、小姑は洗濯のみ担当。小姑は通院もしてないし薬も飲んでないしどこが体調不良?という感じですが、眠い寒いめんどくさいが口癖で、洗濯以外は大体ずっとこたつ。姑は小姑の言うことは何でも聞く、… 結局、姑に対して失礼にならないように礼儀に気を使っても家事を頑張っても、姑にとったら私はどうでもいい、むしろ邪魔な他人でしかないんだ、優しさはただの義理だったのか、…等と、どんどんマイナス思考になり、今までの尊敬が逆に憎しみに変わってしまいそうです。最近は姑の前で萎縮してしまい話をすると吃るんです…。 娘がかわいい気持ちは、私も子供が二人居るので分かります。分かりますが、胸がモヤモヤイライラするのが消えません。どうやってこの気持ちの整理をつけたらいいのでしょうか…?体験談などありましたら聞かせて頂けると嬉しいです。 小姑は年末には帰るという話ですが、姑はいつまででもおったらえーわいと言ってました。冗談か本気かは分かりませんが。たとえ帰っても今までの様にやっていける自信がありません…(>_<)

    • noname#163201
    • 回答数10
  • 育児休職の件

    私は雇用保険関連の仕事をしていますが、育児休暇を使用している社員のタイムカカードに付いて教えて下さい。 当社は「欠勤」印で処理をしていますが、一応「育休」印も有ります。 社会保険にはタイムカードのコピーをもって行くのですが、やはり育休印にした方がいいのですか? 育児休暇は一年は、取れて当然の権利なんですが、給料も無いので 本来欠勤と同じ扱いなんじゃないですか? それと有休は出勤率80%以下なんですが、育児休暇の場合は来年支給されるのですか?

    • tondel
    • 回答数4
  • 育児休暇中(職場のお茶代などの金を払うかどうか)

    出産をひかえているものです。私は仕事をもっていて,その仕事場では毎月3千円を自動引き落としで給与と一緒に徴収されています。使い道は,職場で共同で飲むお茶コーヒーや忘年会の足しやお見舞い金などです。しかし,仕事を休む前の事務的な話で,そのお金を引き続き払い続けるかどうかの話は出ませんでした。育児休暇をとるので,籍はあるのですが,だけど毎月三千円を,自分に関係ないとこで使われているのは何となく変な気がします。 思い切って聞いてみようかと思うのですが,けち臭いと思われそうで。だけど育児休暇中は給与もかなり減るので,毎月の三千円はいたいです。 聞くとしたらどのように聞いたら変ではないでしょうか。 あるいは聞かないべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。 ちなみに,今切迫早産で休んでいるのですが,やはり引き落とされています。

    • ninpu80
    • 回答数4
  • 育児休業終了後の有給休暇について。

    昨年7月に出産しました。 一年間の育児休業をとった後は、仕事に復帰するつもりでした。 しかか、出産時に異常があり、子どもは半年以上NICUに入院し、退院後も通院の日々。障害もあります。 その為、半年延長し、もう少し様子をみてみようか考えましたが、半年延長して復帰できるかも無理かなぁと考え、育児休業終了後に退職しようと思ってます。 会社には、連休明けに申し出る予定です。 そこで、今現在残っている有給休暇ですが、育児休業終了後に取得することは可能でしょうか? ずうずうしい事かなというのは重々承知なんですが、会社と話し会う前に参考にさせて頂こうと思ってます。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 産休 育休中の後任のコストが取れなくて困っています

    どなたか、よいアイディアがあれば教えて下さい。 3ヶ月後に産休に入るのですが、後任の為の予算が無いと言われ困っています。 産休中は、お給料は支払われないので、私のお給料は0円で経常されるようですが、実際に余ったお金を後任の派遣社員のコストに流用するようなことは簡単に出来ないと聞いたことがあります。 ただ、お金は絶対に余るはずなので、それを部品等の別の科目で経常するようなことをして、なんとか後任者を雇うようなことは出来ないのでしょうか。 私の仕事は、ほぼ私一人でやることが多く、今いる人材では仕事の内容が違いカバー出来ません。 どうにかして後任を雇える方法を探しています。 育休も合わせて、1年数ヶ月の期間で後任を雇ってもらえればと思っています。 人事や経理に詳しい方よろしくお願いします。

  • 出産手当金について教えてください。

    現在、派遣で働いています。 はけんぽの受給の条件を見ると 1.)被保険者期間が1年以上あること(任意継続期間を除く) 2.)出産予定日または実出産日の42日前(単胎の場合。多胎の場合は98日前)が在籍中(被保険者期間)であること 3.)資格喪失日の前日(退職日)にお仕事をしていないこと とあります。 例えば、 来年4/15出産予定として、 42日前は3/5ですよね。 そうすると2.)は3/5が在籍中であればOKということでしょうか?育休に入るなら3/6以降であればいつでも大丈夫ということでしょうか? 例えば、有休を消化する場合(そちらの方が100%もらえますのでいいかなと思ってます) 2月末まで実質働き、3月を全て有休消化(土日祝日以外)する場合ですが、 3.)について、4/1が資格喪失日で合ってますか?その前日3/31土曜日(会社は土日休み)に仕事してなければ大丈夫ということでしょうか? この場合は3月は有休のお給料がもらえ、4/1-4/15(産前15日分)、4/16-6/10(産後56日)でもらえますでしょうか?

    • FUKU925
    • 回答数2
  • 地方公務員の給料、本当は高くないのになぜか批判され

    最近、地方公務員給与を削減すべきというような風潮があるのですがあれはなんなのでしょうか? 地方公務員の平均年収が770万円だとか、50歳で年収1000万超えるとか雑誌やネットで書かれて、貰い過ぎだ、高い、削減すべきだなどと言われていますがどれもこれも真っ赤なウソです。 地方公務員の給与は総務省が5年置きに実際に支払った支給額を細かく公表しています。 にもかかわらず、なぜマスコミはそれをきちんと報道しないのでしょうか。 一部、待遇のいい例外的な自治体を取り上げて、どこも同じようにもらっているように見せかけたり、平均年収と書いた上で小さく「本誌推定」などと書いて逃げ場を作っています。 総務省が実際に支払った「本当の年収」を職種や学歴、勤続年数、自治体区分別に詳しく公表しているのになぜ、マスコミが勝手に「推定」して、嘘の数字をでっちあげて公務員を批判するのでしょうか。意味がわかりません。 さらにいえば、ちょうど今、YAHOOのトップに以下のような記事が出ていました。 . <地方公務員給与>削減に高いハードル 民主支持労組けん制  財務省は12年度予算編成で、地方公務員の給与を削減する検討に入った。東日本大震災の復興財源として、国家公務員給与を平均7.8%削減する計画に対応するもの。地方交付税の人件費相当額などをカットし、公立小中学校や独立行政法人向けの人件費補助も含め幅広く見直しを図る考えだ。しかし、民主党の支持団体で連合傘下の自治労や日教組などは激しく反発しており、年末の予算編成の火種となるのは確実だ。【坂井隆之、大場伸也】(毎日新聞) ↑ いやいやいや!地方公務員給与削減に高いハードル?地方公務員はここ数年毎年年収下がってるんですけど? 地方公務員はここ数年ずっとボーナスを減らされていて、年収ベースでみれば平均で20~30万円は下がっています。 それは一切取り上げず、地方公務員は収入が減らないみたいな書き方をするのはいかがなものでしょうか? ↓これが地方公務員の本当の年収です。  高卒や短大卒も含めた全学歴の全自治体の平均で681万円です。  これが全てです。表をみれば支給人数の割合などもすべて載っています。  ここまで実態を細かく公表しているのに、なぜマスコミが推定をする必要があるのか、そしてその推定された数字が実態を大きく上回るのか理解に苦しみます。  平均770万? 50歳で1000万?そんな数字どこから出てきたのでしょうか? 総務省 平成20年4月1日地方公務員給与実態調査結果 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo/h20_kyuuyo_1.html 第2 統計表I [指定統計調査関係] 一般職関係 第4表~第8表(PDF) http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo/pdf/h20_kyuuyo_1_03.pdf 第8表団体区分別,会計別,職種別,学歴別,経験年数別職員数及び平均年間給与【全学歴】              全自治体 都道府県 指定都市   市   町村   特別区        5年未満  372万   360万    406万   376万  332万   408万 5年以上10年未満   433万   429万    485万   433万  391万   474万 10年以上15年未満  523万   531万    587万   522万  469万   579万 15年以上20年未満  613万   632万    681万   605万  539万   667万 20年以上25年未満  708万   730万    785万   695万  622万   756万 25年以上30年未満  779万   790万    866万   772万  702万   839万 30年以上35年未満  822万   833万    913万   814万  741万   882万 35年以上        843万   861万    933万   843万  775万   899万 ------------------------------------- 合計           681万   693万    752万   671万  614万   760万 平均勤続年数     22.8年   22.7年   22.8年   22.7年  23.1年   24.4年 平成20年当時はボーナスが4.5か月分ありましたが、今は3.95カ月分です。 当然、その分年収は減っています。 地方公務員のボーナス支給月数 20年 4.50ヶ月 21年 4.15ヶ月 22年 3.95ヶ月 たとえば神奈川県では3年間で30万円ボーナスの平均支給額が減っています。 つまり、その分年収は減っているのです。 神奈川県職員 一般行政職 ボーナス 平均支給額  3年で30万円減 2008年(平成20年)夏冬 195万6700円(4.50ヶ月) 2009年(平成21年)夏冬 177万5331円(4.15ヶ月) 前年比▲18万1369円 2010年(平成22年)夏冬 166万3129円(3.90ヶ月) 前年比▲11万2202円 2008年比▲29万3571円 地方公務員の年収なんて今は平均650万円程度です。 こういうと、それでも民間の平均年収に比べて高いという人が出てきます。 民間の平均年収にはパートやアルバイト、契約社員も含んでいます。夫や親の扶養に入るためにわざと年収を103万円以下になるように抑えてる主婦のパートや、大学生のアルバイトも含まれてるんです。 正社員でも給与が安い女子の一般職も含まれています。 これに対し、公務員の給与は一般企業でいえば「総合職の正社員のみ」の数字です。 アルバイトや数年働いて結婚退職することが多い女子一般職を含めた平均と比べることに何の意味があるのでしょうか? 勤続年数をみてください。公務員は平均で22.8年働いているんです。 あなたの家計を支えている旦那さんやお父さんを見てください。 民間の平均である年収440万円前後ですか? ほとんどの人は違うでしょう。 公務員と同等かそれ以上もらっている人の方が多いのではないですか? ちなみに地方公務員の給料、大卒に限定しても平均年収が1000万を超えるのは勤続年数35年以上の 政令指定都市、特別区の職員のみです。 大卒で35年以上働いた県庁職員でも平均1000万はもらえません。 第8表団体区分別,会計別,職種別,学歴別,経験年数別職員数及び平均年間給与【大学卒】              全自治体  都道府県  指定都市   市    町村    特別区        5年未満  388万    379万     423万   387万   341万   421万 5年以上10年未満   451万    451万     508万   448万   408万   497万 10年以上15年未満  553万    561万     620万   548万   501万   615万 15年以上20年未満  663万    675万     728万   651万   591万   716万 20年以上25年未満  755万    766万     840万   739万   676万   815万 25年以上30年未満  822万    823万     922万   812万   746万   900万 30年以上35年未満  874万    872万     968万   866万   790万   957万 35年以上        930万    916万    1001万   926万   835万   1086万 --------------------------------------------------------------------------- 合計           677万    695万     752万   662万   592万   750万 平均勤続年数     19.4年    20.1年    19.6年   19.0年   18.3年   19.9年 「減らすべき歳出の断トツは「公務員の給料」――東洋経済1000人意識調査 -」 ちなみにこの調査をした東洋経済新報社はこんな会社だそうです。 東洋経済新報社    従業員数 269名  平均年齢 41.1歳 平均勤続年数 14.4年 平均年収 1277万円 ボーナス(基準給×8.5ヵ月) !前年はボーナス9.75ヵ月分 離職率 0.4% (データは就職四季報より) 40歳で1300万円弱の年収をもらってる会社の社員が、同じ年ならその半分しかもらえない公務員の給料をここまで批判するのは一体何故なんでしょう?

    • rankrt
    • 回答数115