検索結果
交響曲
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- お正月とクラシック
こんにちは。 クリスマスにちなんだクラシック音楽はたくさんありますが,ウィーンフィルのニューイヤーコンサートは別格とすれば,お正月は日本の風習,というイメージがありますよね。 「紅白観てそばを食べながら除夜の鐘を聴いて年を越したら,初詣して,年賀状見て,お年賀のご挨拶して,家ではこたつにはいってみかんを食べながらお笑い番組や箱根駅伝を観とけばいいんだ!」 ・・・というのはごもっともご意見ながら(笑),お正月に似合うクラシック,というのも,せっかくなので(?)考えてみたいと思いました。 厳かに,華やかに,2009年はあの人が生誕/没後○年,何かお正月(ニューイヤー)にちなんだエピソード(個人的なものでもOKです)がある曲,2009年は丑年(ちなみようがない?),初日の出に似合う曲(?),正月らしく縁起がいい曲(??),逆に正月早々縁起が悪いのでやめといた方がいいだろという曲(これはできれば2008年中にお知らせください^^;)・・・,などなど,どんなのでもOKですので,皆様のお知恵を拝借したく,よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- Ta595
- 回答数14
- So this is Christmas,戦争のない世界について
クリスマスが近づくと、毎年、平和について考えてしまいます。 今年は例年になく厳しい状態が続くようですが。 ところで、戦争のない世界を多くの人は望んでいますが、その根拠としてはどのようなことがあるのか、私自身も、戦争のない世界を望んでいるのですが、ひょっとすると、戦争のない世界などは、過去に存在しなかったし、今後も存在しない、ということが証明可能かもしれません。 戦争のない世界を信仰として望むことを否定するのではなく、学、あるいは哲学として、存在しないし、今後も存在しないものについて考えることは、まったくの徒労になってしまいます。 そこで、戦争のない世界について、哲学的考察は可能なのでしょうか。 まずは、 1)戦争を現象学的に還元して、人間本性から起因しているもので、戦争はなくならない。という仮説について吟味してください。 2)1)の結果に関わらず、戦争のない世界について、哲学的な考察は有益なのでしょうか。 ひとつは、戦争のない世界はいかにして可能か。 もうひとつは、戦争がなくならないのならば、その悲惨をやわらげる方法を考えることは哲学か。 さらに、戦争がなくなるのかなくならないのかは解らない、それに関して何が語りえるのか。 3)これは、関心のある方だけご回答下さい。 ありもしないものについて考えることは、そもそも哲学なのでしょうか。 つまり、哲学の限界について、皆様のお考えをお聞かせ下さい。 質問を読んでいただき有難うございます。 こんな感謝の意思表示が許されるのかどうか分かりませんが、 お楽しみ下さい
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- fishbowl66
- 回答数26
- 日本人はなぜ英語の学習に熱心なのか
こんにちは。このサイトの質問を見ていてつくずく感じるんですが、 英語を上達させたいという人が多いんですが、その中でも 英語が手段と言うより 英語そのものが目的になっている人を多く見かけます。幾つかパターンを挙げてみます。 (1)TOEICや英検の資格が目的の為、折角 級やスコアを取得しても普段、英語に接する機会が少ない。結局、日本で出版された英語の教科書や参考書以外の英語に多く触れていない。 (2)英語をペラペラ話せるようになる為に、英語圏の国に留学しようと思っているが、英語を使って何をしたいかという具体的な目標がない。 (3)英語のレベルを上げようとして、さほど興味もない英字新聞を無理して読んでる。 (4)日本語もおぼつかない小さな子どもに高価な英語の教材を与えている親御さんが多い。 私の考えですが、日本人は英語が話せることに何か幻想を抱いている人も多いように感じます。↓の質問の最後の回答が参考になります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4519127.html やっぱり、日本人には愛国心が低いことも関係しているんでしょうか?
- 締切済み
- 英語
- noname#77720
- 回答数14
- 元気がでるクラシック
音楽ってすごい力がございますよね。 落ち込んだときなどに元気が出るようなクラシック音楽を教えてください。 私のなかではモーツァルトのアイネ・クライネ・ナハトムジークの第1楽章が一番元気が出ます。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- mtkss
- 回答数12
- ♪クラシックの曲がよく分かる本♪
クラシックに限らずですが 一曲一曲にお話とか思いとかがありますよね。 曲じたい調べれば出てくると思うんですが、 「綺麗な絵がついた聖書」的な感じで 曲の世界観を文章と当時のそれっぽい絵で表した本ってありますか? そういう本読んでみたいです。 なにかあれば、よろしくお願いします♪
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- joshin_poi
- 回答数1
- アンチ・カラヤンの理由
カラヤン・ファンというほどではありませんが,カラヤンの演奏で気に入っているものは多くあります。 (映像は観たくありませんが) 特に,R.シュトラウスやチャイコフスキーは,カラヤンがお気に入りです。 カラヤン大嫌いという人達が多くいることも知っています。その理由がよく分かりません。 個性が強い人は,好き嫌いが分かれると思いますが,そんなに個性が強いとも思えません。 私の感覚では,アーノンクール,ノリントン,クレンペラー, 楽器奏者では,グレン・グールド,ギドン・クレーメル,アルゲリッチの方が個性が強いと思っています。 カラヤン・ファン,アンチ・カラヤン,それぞれの立場からご意見をいただければと思います。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#192232
- 回答数7
- 旅行で聴くため、壮大な音楽などを探しています
今度、フランス、スイス、ドイツへ旅行しに行くのですが、 その際にお城とかモンサンミッシェルとか、 広大なアルプスに行ったりするので、 それぞれの情景によくマッチする音楽を探しています 音楽を聴きながら探索したら楽しいと思いまして。 ゲームミュージック、映画のサントラ、 なんでもいいです。 城や壮大な風景に合う音楽をお願いします! iTunesにある曲だと嬉しいです! 身震いするほど壮大な音楽、 綺麗な景色とあわせたら涙腺が崩壊してしまいそうな音楽、 旅をしている雰囲気の音楽、 とにかく上記の国・場所に合うようなのを お願いします!!
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- donald777
- 回答数2
- 30Hzの再生音が必要か?
勿論、どの程度に掘り下げて行くか、によって違うとは思うのですが、「腹にズシンと響くような低音を聞きたい」という程度のレベルで(これも曖昧な表現ですが)、お尋ねします。(-_-;) ピアノの最低音が27.5Hzです。 しかし、ここらあたりになると、もはや「楽音」とは言えない、ひどい音色です。 パイプオルガンの最低音は16Hzだそうです。 しかし、(レコードコンサート会場ならともかく)一般家庭で、これだけの低音を出さなければならないような環境は先ずないのではないかと思います。 わたしの感覚としては、70-80Hzが再生できれば、十分「低音の魅力」は味わえるのではないかと思うのですが如何でしょうか? まったく、自分基準の発言となっていることをお許しください。 オーディオオーソリティーのご意見賜りたく・・・
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- soramist
- 回答数8
- 異名同音の音程
添付画像が見易く表示されるかどうかが分かりませんが, ドビュッシー「海」第3楽章 En animant の一部です。 この箇所の8小節前(♭5の調号が無くなるところ)から 管楽器パートに異名同音が続けて出てきます。 この譜例の場合, テンポも速く,♭と♯の音程を調節するような箇所ではなく, 単に音の動きが「下がる」「上がる」の記譜上の都合だと思っていますが, もしかして,音程の進行として意味があるかも(?)と, 考え過ぎかもしれませんが,疑問をもちました。 管楽器をする人は,単なる記譜上の異名同音として演奏されるのか, それとも,音程の違い(異名異音)を意識されるのか, 実際の技術的なことも含め,どうなのでしょうか。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#192232
- 回答数4
- 結婚式の二次会のバックミュージックとしてお勧めの曲を教えてください。
30歳の友人の結婚式の二次会(参加者40人~60人程度)の司会を頼まれました。 出来るだけ、20代前半の賑やかなものより、シックな感じで静かめな感じで引き立てたいので、お勧めのクラシックミュージックがあれば教えてください。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- 1232218
- 回答数3
- プロの演奏家で生徒さんをお持ちの方
演奏活動をしておられて、生徒さんもお持ちだという方に、教えていただきたいことがあります。 当方30代会社員、趣味で週1回音楽教室で声楽を習っています。7年間、同じ先生に教えていただいています。 先生は数箇所の大学や高校でたくさんの生徒さんをお持ちの方で、オペラ歌手としても活躍されています。 先生が出演される演奏会で、女声アンサンブルのステージがある、とのことで、参加してほしいとお声を掛けていただきました。 はっきり言って自信はありませんし、そもそも発表会など人前で歌うの は苦手なのですが、「大丈夫だから!」と励まされ、押しの強い方なの でこちらも断りきれず、参加させていただくことになりました。 その演奏会はとある作曲家(=主催)の新曲発表会で、私は小編成の合唱だと思っていたのですが、いざ練習に出てみるとほぼソロの2重唱3重唱の曲ばかりでした。内心えらいことを引き受けてしまった、と焦りましたが、もうお断りもできない状況で、先生の「大丈夫」という言葉に縋りながらも頑張って練習しました。 ちなみに、他の方はみんな音大を出られたプロの方でした。 練習にはその作曲家先生も毎回来られ、いろいろディレクションされていました。 8回の練習・ゲネを経て本番。ホールはほぼ満席で、いい演奏会だったと思います。私は素人レベルだったのはいかんともしがたいですが、ミスだけはなく、無事ステージを終えることができました。 驚いたことに、ギャラもいただいてしまいました。練習+本番の時間拘束での時給にすれば500円弱でしたが、まとめていただいたので結構な額でした。 ところが、演奏会後の最初のレッスンで先生に、「作曲家先生にお礼の手紙は出したか?」「何人お客さんを呼んだのか?」といきなり聞かれました。 気が利かなくて、お礼の手紙など思いもよらず、出していませんでした。 お客さんに関しては、声楽はひっそりと一人でやっている趣味で、今までも発表会にも誰も呼んだことがありません。今回はさすがに10人ほどの友人に声を掛けてみたのですが、ほぼ全員が都心で会社勤め、演奏会はド平日の夜で都心から1時間半ほどかかるホールで、ということで、結局誰も来てくれませんでした。 それを正直に言ってしまったところ、「はっきり言って演奏会は大赤字だった。その中から、作曲家さんが身銭を切ってあなたのギャラも払った。お礼の手紙ぐらい書いてくれ」と、かなり怒られてしまいました。 本当に気が回っていなくて、ただ歌えばいいと思っていた自分が恥ずかしいです。作曲家先生に対しての、先生の顔をつぶしてしまったようなものですよね。 先生からすると、「弟子をプロデビューさせてあげた」というお気持ちだったのだと思います。そのことに気付かず、期待を裏切るようなこと になってしまい、いたたまれません。 すぐに作曲家先生にお礼の手紙を書き(チケットを売れなかったということは書かず、当たり障りのない内容です)、先生にもお詫びの手紙を改めて書いたのですが、他に何かお礼・お詫びをしたほうがいいのでしょうか。 そもそも客を呼ぶ自信がないなら引き受けないほうがよかったのか、ギャラを辞退するべきだったのか、先生にはデビューさせていただいたお 礼をするべきなのか、その辺りを教えてください。 長文失礼いたしました。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 音楽
- kinume7000
- 回答数4
- 管楽器協奏曲をするばあいの在楽団員への配慮
ピアノ協奏曲やヴァイオリン協奏曲は、確固たるソロ奏者が確立しており、また楽曲も多く、外からソロ奏者を招いて集客の向上を図るという姿勢は大いに正しいと思うのですが、一方、珍しいとは言え、管楽器協奏曲も存在しており、これらを演奏するときに、はたして楽団員のほかからソロ奏者を持ってくるかというときに、楽団員のプライドとか、ソロ奏者の実力とのかねあい(知名度や集客率)、そういう配慮が必要になってくると思います。 実際、楽団員の中からソロ奏者を選出することもありますね。その場合、集客という効果は必ずしも狙っていない?ことも多いかと思います。 この管楽器協奏曲のあつかいについて、楽団員をどうするかという問題はどう考えているのでしょうか?
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- garcon2000
- 回答数4
- 音の意味
例えば、ラ・カンパネラのように、鐘の音を繰り返し強調させているという曲がありますが、音楽に詳しくないので、わからないのですが、鐘はこの音、心臓は、この音というように、あるかと思います。 クラシックをもっとよく知りたいのですが、 この後に、この音を鳴らすと、こういう意味がある。 等のことが、乗っているホームページや、本などがあれば、教えていただけないでしょうか?
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- thesprout
- 回答数3
- 五拍子の振り方
ホルストの組曲「惑星」の第一曲目「火星」で、冒頭五拍子が続きますが、指揮者は、この五拍子をどのように振っているのですか?たとえば、二拍子+三拍子なのか、三拍子+二拍子なのか、それともまったく違う振り方なのか、ご教示下さい。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- 20000813
- 回答数4
- トーマスマンの入門書的な本
トーマスマンの入門書的な本でオススメの本がありましたら紹介していただきたいです。 トーマスマンの著作でも、トーマスマンの著作を研究した本でも構いません。 よろしくお願いします。
- サックスとトランペット、どっちを始めようか・・・
どちらもヤマハの体験レッスンに行ってきました。 それでもまだどちらにしようか迷っています・・・ 今から僕が思っていることをそれぞれ書かせていただきます。 -トランペット- ・音はトランペットのほうが好き ・唇の形で音を出すと言うことに魅力を感じる ・吹いている姿はトランペットのほうが好き ・体験レッスンに行ったが、とても難しいと思った ・とても難しかったからこそやってみたいとも思う -サックス- ・見た目はサックスのほうが好き ・ジャズでのソロは大好き ・色々自分で手を加えられるところはいいと思った(マウスピース、サムフックなど・・・) ・体験レッスンでは手ごたえがあった ・音に表情があっていいと思った ・でも初心者でも簡単に音が出るってのが少し嫌だ(自分が上手くなった時に) ざっと書かせていただきました。一応サックスもトランペットも音は出すことができました。 サックスはすぐに音が出たので、「どんくらい長くふけるかな」と思ってやってみたら、先生にこれだけ綺麗にふけるのはスゴイ!と言われました。まぁお世辞のような気もしますが・・・ トランペットは音が出たり出なかったり。出ても音程を保つのがとても難しく、一度もまともに吹けませんでした。でも楽しかったです。トランペットには向き、不向きがあるとも聞いたので、始めてみてもし向いていなかったらと思うと・・・いきなり音が出たってことは向いていると考えてもいいのでしょうか? あと教室はサックス、トランペットともに校舎が違い、サックスのほうがかなり家から近く、教室と先生の感じも、サックスの教室のほうが良かったです。トランペットは家からも遠いし、習っているのが小さい子ばかりなのがちょっと不満要素です。でも行くと決めたら気にしません。 やる気はあります。ちなみに高校生です。大学に入ったら吹奏楽部に入って、がんばって練習してA編成に入ってやる!!と思ってます。ちなみに楽器経験は今部活(ビッグバンド)でジャズギターをやっているだけです。本当にできたらなんですが、どちらかを始めて、もしもハマって上手くなったら転向も考えています。(高校のうちにです) 木管も金管も体験レッスンでしか触ったことがありません。 最終的に判断するのは自分なんですが、みなさんの意見を参考にしたいと思い、相談いたしました。 何かアドバイスやご意見をお聞かせいただけると助かります。 よろしくお願いします。
- 夏だけどクラシック?
こんにちは。 音楽シーズンも終わりに近づき,いよいよ音楽祭シーズンですね。 春の喜び,秋の哀愁,冬の厳しさとその中での優しい温もり,いろいろな音楽が次々と浮かんできますが, 夏とクラシック音楽,となると,どうにも不似合いな感じが・・・(笑) しかしそこをあえて,夏場に聴きたいクラシック音楽を教えていただきたく, 質問させていただきました。 涼しげに,ホラー系(?),リゾート系(??),逆療法でとことん暑苦しく・・・ などなど,基準は皆様にお任せいたします。 皆様の個人的な夏の思い出につながった曲のお話なども聞けるとうれしいです。 変なテーマではありますが,気軽にお答えいただければ幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- Ta595
- 回答数15
- ベートーベンについて教えてください!
今、学校でベートーベンの新聞を作っているのですが・・・。 『当時の時代背景』で、困っています・・・。こういうときは、どうやって書けばいいのでしょうか? ベートーベンについて、なんでもいいいので、教えてください!お願いします!
- 締切済み
- 音楽
- koutyahime
- 回答数6
- 作品名に「調」を入れる理由は?
「ラフマニノフ作、ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18」という具合に、作品名には「調」の名前を入れることも多いです。 一方、「どんぐりころころ」とだけいい、「どんぐりころころ、ハ長調」とは呼ばない曲も多いです。 作品名に「調」を入れる理由は何ですか。 「調」の名が伝えられたとき聞き流したり読み飛ばしたりせず、何かのメッセージを受けとらないといけないのですか。 おのおのの調には特有の雰囲気があると入門書に書いてありますが、このことと何か関係がありますか。それとも特には意味がなく単なる習慣ですか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 音楽
- sono-higurashi
- 回答数2