検索結果

交響曲

全3387件中1741~1760件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 音楽がらみの恋愛小説

    中学生です。 私は吹奏楽部なので、音楽がらみ(吹奏楽だったら嬉しいです) で恋愛小説があれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 現代(前衛?)音楽がダメです。

    こんばんは。 現代(前衛?)音楽がダメです。受け付けません。 そもそもこのジャンルの範囲も理解していませんが。 普段はクラシック、オールデイズを聞いていますが。 私はよく言われる 音楽が解る・解らないと言い方は、 その音楽に 共感が持てる・持てない と言うことだと思っています。 現代(前衛?)音楽がダメです。受け付けません。 武満徹・メシアン?あたりでダメです。 もっと訳のわからないものがありそうです。 映画、ドラマなのでのBGMとしては普通に聞いています。 (まあこれは気持ちが、映像・ストーリーに入っていますが) 普通のクラシック及び現代(前衛?)音楽の両方を聞いている方に質問ですが、 Q1.この両者を聞く時に何か気持ちの切り替えなどをしますか? (私は普通のクラシック及びポピュラーは特に区別無く共感がもてます) Q2.現代(前衛?)音楽の入門版のような曲があったらご紹介願います。 要領の良い質問になってないかも知れません。 宜しくお願いします。

  • オリジナル偏重過ぎないか?クラシック音楽!

    最近、なかなか大編成のモーツァルトやベートーヴェンを聴けなくなりました。作曲家が存命していた当時の楽器編成の演奏やら、原典版の楽譜による演奏やらが、主流になっています。それが正しいクラシックのあり方だというような風潮もあります。 昔はもう少しおおらかにクラシック音楽が聴かれていたと思います。指揮者は自分で楽譜を改変していました。演奏に効果が上がるように、付け加えたり、長い繰り返しは削除したり、結構、楽譜をいじっていました。ストコフスキーのように、完全に自分の音楽にしてしまった指揮者もいます。作曲者自身も自分の曲を何度も使ったり、割と自由にやっていたと思います。ところが、原典こそ最高、全てで、改変は許さん!みたいな雰囲気がこのところ(かなり前からですが)続いています。それって皆さんどう思いますか?楽譜通りに演奏しないのは作曲者に対する冒涜ですかね?楽譜というのは骨組みであって、そこに肉を付けるのは演奏者だと思いますが?

  • ヴァイオリンの弓を代えること

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 さて、もうかなり以前のことですが、クリスチャン・テツラフのコンサートで予期しない光景を目にしました。 というのは、ショスターコヴィチのヴァイオリンソナタop.134がプログラムにあったのですが、演奏前に2本の弓を持って舞台に現れ、第二楽章を二本目の弓で弾いたのです。 以上のことは ・よくあること ・この曲に限ってはよくあること ・めったにないこと のどれに当たるのでしょうか? 私はヴァイオリンのソロを聞いた経験が多くないので非常に驚きました。 また、弓を代えたのは音色のためだと勝手に想像していますが、ヴァイオリンについて全く無知なので、他にも考えられる事項などおありでしたら教えていただきたく存じます。

    • noname#188015
    • 回答数3
  • リラックスできる音楽を教えてください

    こんにちは。最近身の回りがあわただしく、些細なことがいつまでも気になったり、イライラすることがことが多いです。 逆立った気持ちを少し落ち着かせたいのですが、リラックスできる音楽でお勧めのものはないでしょうか。。。 用事をしながらや、寝る前に小音量で聴きたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • クラシック音楽家がシンセに出会ったら……?

    久々にキース・エマーソンを聴いていてふと思ったのですが…… 例えば、オーケストラの指揮者とか一流と言われるような クラシック音楽の演奏家が、ロックを聴くとどのように 感じるのでしょうか? あるいは現在のJ-POPとか? 演奏が下手だ、とか、チューニングがあってない、とか、 やたらとミストーンが多い、とかいう技術的な部分ではどうか? 作曲、あるいはアレンジのレベルが低いとかいう音楽性の 部分ではどうか? もちろん、「ロック」とひとくくりにするのは乱暴ですが、 例えば、「このアーティストはジャンルはロックだけども クラシック音楽の世界でも技術的に通用する、とか、 モーツァルトに匹敵するぐらい音楽性が高い」と思われるような アーティストはいますか?

  • あなたの好きな曲(クラシック)は何ですか?

    あなたの好きなクラシックの曲を教えて下さい。 シンフォニーでも歌劇でも何でも構いません。 曲の一部分が好きというのでも結構です。 因みに、私が一番好きなのはスメタナのわが祖国から「モルダウ(ヴルタヴァ)」です。

    • noname#88230
    • 回答数30
  • ピッツィカートの軽快な曲を教えてください

    十数年前から探していますが、曲目が分かりません。 バイオリンを指ではじく「ピッツィカート」を使ったクラシックの演奏で、非常に軽快なリズムです。 リズムは1分間に170~180拍ぐらいと思います。 有名なピッツィカート・ポルカではありません。 かなり昔にテレビで見てずっと気に入ってましたが探し切れていません。 チェロの人が楽器をクルリと回して、チェロの裏側を手でこすり「キュキュ」とした音を出して演奏していた気もします。 少ない情報ですがどなたかご存じの方はいらっしゃいますか?

    • hc7221
    • 回答数2
  • プロコフィエフの「戦争ソナタNo.7の2楽章」が削除されましたが、もう一度、内容をよく読んで頂けますか。

     プロコフィエフの「戦争ソナタNo.7の2楽章」についての質問を削除されました。教育的でないとか、専門的でないと評価されたからでしょうか。なぜ、このカテゴリーからはじきとばされたか分からず、大変悲しく思っています。ちなみに私は、専門的にピアノを勉強した者です。  この質問をどこに投稿したら良いか分からないので、ここに載せます。  クラシカルな世界では有名とはいえ、プロコフィエフの音楽を知っている人は一般の人の中にはいません。そこで、専門的な知識を持っていると思われる、このカテゴリーにも投稿したのです。    ピアノを弾く者として様々な情報を集め、音楽に対する知識を深めようとすることは、当たり前のことではないでしょうか。なぜプロコフィエフがその曲を創ったか、どんな小さな情報でも知りたいだけです。単なるふざけか何かと思われたのでしょうか。それなら、とても悲しいです。私は「宇宙戦艦ヤマト」のファンではなく、その中で使われた効果的な使われ方をもう一度聴きたいだけです。これでも、削除されますでしょうか。  もう一度、同じ質問を載せます。 <30年も前のことですが、プロコフィエフの「戦争ソナタNo.7の2楽章」(ピアノ独奏)が使われていたTV番組について質問します。それは、お恥ずかしながら「宇宙戦艦ヤマト」のデスラー総統が登場する時のBGMでした。  確か、2楽章の真ん中あたりの、ドゥン/ガン/ドゥン/ガンという、巨人が歩くか、巨大な鐘が鳴り響くような部分のみが使われていた記憶があります。それも、非常に効果的に使われていました。  場所は、ヤマトの中の船長さんたちがいる部屋で、天井の大きな画面になぜか唐突にデスラー総統が登場します。「ふふふふ、や~まとの諸君。」という台詞でした。始めの頃のヤマトのTVだと思いますが、デスラー総統が登場したのは中盤あたりでしたでしょうか。使われた回数は多くないと思います。しかし、記憶が薄れ・・・。  丁度、グールドのレコード(!)を手に入れ、「これはあの曲だ。」とびっくりした覚えがあります。どなたか、覚えている方はいらっしゃいませんか。知人はそんな訳がないと言います。いろいろ検索しても、動画を見ても出て来ないのです。>

    • noname#84141
    • 回答数1
  • ベートーヴェンの名言に関する質問です。

    ベートーヴェンが人間間のコミュニケーションについて語った言葉だそうですが、上手く日本語に訳すことができず、言葉の真意が掴めなくて困っています。 私が見たのは英語で書かれたもので、 I have everything you can offer me. Can you offer me something I do not have? I have everything - I have myself. Can you offer me what I do not have, Can you offer me yourself? と書いてありました。直訳すれば、 私は、お前がすすめる(提供できる)全てのものを持っている。 お前は、私が持っていない何かを与えてくれるのか? 私は全てのものを持っている-私自身を持っている。 お前は、私が持っていないものを与えてくれるのか? お前は、お前自身を私に差し出すことができるのか? といったところでしょうか? この「お前」というのが何を指しているのか分からず、どういう背景の中で語られた言葉なのかも分からないのですが、確かなのは、(1)ベートーヴェンによる、(2)人間間のコミュニケーションについて語られた言葉だということです。 「ベートーヴェン、名言」などでネット検索したところ、数多くのベートーヴェンの言葉を知ることができたのですが、どうもこの言葉に該当すると思われるものが見当たらず、質問させて頂きました。 該当すると思われるベートーヴェンの言葉をご存知の方がいらっしゃいましたら、適切な日本語訳と、この言葉の真意・背景などをご教示頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

    • magarac
    • 回答数5
  • このコード進行のキーは何でしょうか?

    最終兵器彼女というアニメの哀しみの温もりという曲のBメロのキーがわかりません。コード進行はだいたい↓のような感じだと思います。 AメロはおそらくAmだと思うんですが、転調してるようで、Bメロのキーがわかりません。どなたかよろしくお願いします。 Aメロ Am → Em →Am → Em → Dm → E → Am Am → Em →Am → Em → Fmaj7 → G → Am Bメロ Dm9 → G → Cmaj9 → Fmaj7 → Bm7 → E7(♭9) → A Dm9 → G → Cmaj9 → F → E♭maj7 → Dm7 → Cm7 → B♭maj7 → A♭maj7 ここで視聴できます。 http://www.fooooo.com/watch.php?id=ECIDt5Mbz50

    • aquoas
    • 回答数5
  • 高校生が聴く。

    Rockやelectronicが好きな高校生ですが カノンとかいろいろ聴きやすい曲があるんですが、 他にこのクラシックもいいってのはありませんか? 元気が出る曲や、恋愛中に聴く音楽や安らげる曲でおねがいします。 泣けそうなのはNGです。

  • ラフマニノフのピアノ協奏曲

    既出の質問でしたらお許し下さい。 ラフマニノフのピアノ絡みの曲、特にピアノ協奏曲の2番などで、楽譜通りの演奏(和音をそのまま弾いていて、分散和音にしていない)はどの程度の割合有るのでしょうか。 また、そのまま弾いている演奏家やCD等をご存知でしたらお教え下さい。

  • 自然が大好きです

    私は自然が大好きです。 青空、太陽、森、花、木、山、海、川、植物、風、月…… などなど挙げればきりがありませんが。 風の音、滝の音、川のせせらぎ、波の音、木漏れ日、花の香り、小鳥のさえずりなど、とにかく自然が大好きです。 世間の人たちが求めているような、高級なもの、立派な肩書き、流行、などには興味がありません。 欲ばかりの人間は、醜くて、怖いと思うことさえあります。 こんな私にお勧めのクラシック音楽をご紹介いただけませんでしょうか? クラシックの世界にはまだ入ったばかりでして、何から聴けばいいのか分からないのです。 オーケストラみたいな賑やかなのもあれば、ピアノや、バイオリンひとつでできている曲もあったりして。 どうかよろしくお願いします♪

    • noname#79668
    • 回答数1
  • 重く暗いクラッシックアルバム

    最近ロックが大嫌いになってしまい、重く暗いクラッシックアルバムを探しています。 できればピアノ系でお願いします。新古、王道・マイナー問いません。 参考までに、モジェスト・ムソルグスキーの古城やフランツ・リストの悲しみのゴンドラ、執拗なチャールダーシュなどが好きです。 暗い曲ばかりを作曲している人も知りたいです。 何分初心者なので専門的な事はわかりませんが、あしからず。 ここでも検索してみたのですが、アルバムについては何もひっかからなかったので…。 お勧めのアルバムがあれば教えてください。 試聴できるサイトがあればのせてくださるとうれしいです。 よろしくお願いします。 (条件?的なもの) ・暗い ・悲壮な感じ ・アルバム

    • noname#195851
    • 回答数8
  • あなたの名曲教えて下さい。

    過去の質問にもあったのですが、あなたにも、これは感動した名曲だとか聴いていくたびに味が出てとってもよかった名曲というのがあると思います。 そこで、大好きな名曲や感動した名曲、味がある名曲をお教え下さい。『ぜひ、聴いていただきたい』という曲をお聞かせ下さい。 この質問を見て、どうかな~~。って思った方、1曲でも結構です。よろしくお願いします。(何曲でも結構です。) とりあえず、こちらの好みの曲は 第1位 光に向かって(永井真理子) 第2位 Spilt to win(パンドラ) 第3位 If(鈴木重子) 第4位 哀愁エクスプレス(佐野量子) 第5位タイ Believe in you(AMANDA MARSHALL)& I believe in you(Perfect World) 第7位 kira-kira(小林香織) (う~ん。こうしてみると統一性ないですね。) いろんな名曲をききたいので、投稿しました。よろしくお願いします。

    • noname#91577
    • 回答数9
  •  政治と芸術的素養

    最近、政治家と芸術の相関関係について考えました。   たとえば文学に携わる政治家は多いように思います。  石原慎太郎や田中康夫、世界レベルで言えばトルストイやユゴーも  社会変革に向かっています。  それに比べて、音楽芸術に携わる政治家は少ないように思います。    そのことから類推すると、文学のような理性(言語)を駆使する  芸術と、感性を駆使する音楽という芸術との、まさに「感性」の  違いがあるように思うのですが、みなさんの考えは   いかがでしょうか。  答でなくて、漠然とした感想でも結構です。  お聞かせ願えれば幸いです。    

  • ピンとこない曲をピンとくるようにするには?

    そりゃ回数を聴くことだろ、という答が聞こえてきそうですが(笑)。 誰しも、好きな作曲家の曲でも、「これはイマイチ、ピンと来ないなあ」なんて曲のひとつやふたつ、あるのではないでしょうか? 演奏に恵まれないということもあるでしょうし、長くてよくワカランなんてのもあるでしょう。 たいていは、あるときひょっこり開眼しちゃったりするものですが、できることなら、その「開眼」を能動的にできないものかと思います。 ※ちなみに、私は楽譜も読めませんし楽器も弾けません。音楽理論は中学生レベルです。 たいていの場合、いろいろな演奏で聴いてみる、というのが私のアプローチのようです。 でも、なかなか当たりにぶつかる確率も低いので、今度は、「1楽章ずつ、えんえん繰り返して聴いてみる」ってのもどうだろう、なんて考えています。 で、具体的にはどんな曲……って、数を挙げればきりがありません。 ひとまず、ブラームス若書きの「ピアノソナタ」1番、2番とか、(怒られそうですが)シューマンのヴァイオリン協奏曲あたりなどを一例としてみましょうか。 もちろん他の曲で「私はこんな方法で開眼した」という体験談でかまいません。 なにか役に立ちそうなお話があれば、お寄せください。 よろしくお願いいたします。

  • ポルノと言う存在。

    こんばんは。 先日もこちらのカテゴリーでお世話になりました者です。 その節は本当にありがとうございました。 今回も、自分のカウンセリングを兼ねた質問を立てさせて頂きます。 お付き合い頂ければ、幸いです。 質問は、 「ポルノと言う、性を扇情的に扱うもの」の存在を「初めて知った時」、どういう風に感じましたか? *当たり前 *違和感 どちらでしょうか? そして、これは男女の違い(本人の性別/被写体の同性or異性)によって、変わるのでしょうか? いえ。。。 多くの子ども達は「身体は大切に」「人の嫌がる事はしない」。。。等と言い聞かされ、またそれを「人としての基本」に据えて育って来ていると思うのです。 でも。。。 ポルノ、と言う存在を「当然」或は「必要悪」等と捉える時、それはその「基本」との違和感、を生じないのでしょうか? また。。。「違和感」を感じた方は、それによって「自分が傷付く」と感じないのでしょうか? ちなみに、私は20代後半の女性で、既婚6年、三児の母でもあります。 夫との関係、性的関係も問題無く、とても幸せを実感しております。^^ そして、(男女によってその程度の差はあれ)「性欲は愛情とイコールでは無い」事、性欲と言うものは「性的禁止」と「性的刺激」によって形成される、と言う事も判ります。 現に私自身、例えば好きな海外サッカーの或る選手等、「いや。。。脱いでも綺麗だろうなあ。。。ニカニカ」等と、思ってもいます(恥!)。 でもでも、翻って「初めて知った時」の記憶を辿り、以後の感じ方を辿ると、私には「違和感」以外、浮かばないのです。 何故、大切にすべき「人の身体」を、そのように扇情的に不特定多数の目に「現実の画像として」晒せるのか、それは、「人としての基本」に反しているのでは無いか?。。。そう思えてなりません。 そう思うのは、「同性としての(不要な?)共感/想像力の為せる事」なのでしょうか?(現に、先述のように私自身「妄想」はしても、それについて違和感はありません。汗) では、男性は男性のポルノ(有りますよね?)に対して、「違和感」は感じますでしょうか? つまり、「感じ方の前提」として、 *自分を被写体に置き換えて、の臨場感、の有無 があるのかしら。。。。とも思います。 このように、私もすれ違う見知らぬ異性から「あらぬ姿」を思い描かれているのかしら? そうだとしたら。。。皆様はどうお感じになるのでしょうか?そして、まだ「性の入り口」に居たご自分は、どうお感じになりましたでしょうか? 纏まりの無い長文で、申し訳ありませんが、 よろしくお願い致します。 尚、お礼が遅くなる、または、順不同になるかも知れませんが、必ず書き込ませて頂きますので、その旨お許しください。

    • noname#122427
    • 回答数66
  • アナログレコードのパチパチ・チリチリノイズの原因

    最近オークションや中古レコード店で LPを購入して楽しんでます。 目視・見た目では非常に綺麗で擦れ跡や傷など確認できない盤でも いざ、針を落として聴いてみると、 パチパチ・チリチリと小ノイズが断続する盤がよくあります。 非常にストレスに感じます・・・・ このノイズの原因はなんでしょう? ゴミでしょうか? 極小の傷でしょうか? 溝の磨耗でしょうか? クリーナーで改善するでしょうか? いいタイトルなのに残念な思いをすることが多々あります。