検索結果
材木
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- システム家具を自作したいと思っています。
システム家具を自作したいと思っています。 画像の様なものを作りたいのですが、木の部分は何とかなりますが、黒い金属の部分と同じ使い方が出来るものが手に入りません。 何か良いものをご存知の方、よろしくお願いします。 http://sunkoh.petit.cc/0engine/tokyo_bbs.cgi?mode=show&now_log_num=1&call_dir=..%2Fmuscat1%2F&engine_dir=..%2F0engine%2F&search_domain=Group&search_word=SYSTEM&search_mode=2&sort_domain=SortNum
- 里芋が腐ってしまい天然木の床に黒くシミが付いてしまいました。
里芋が腐ってしまい天然木の床に黒くシミが付いてしまいました。 何か取る方法はありませんか?
- 遣り方及び駐車場土間コンクリートの施工について
遣り方及び駐車場土間コンクリートの施工について 駐車場の土間コンクリートをDIYにて施工する予定ですが、 奥行12m×幅4mのサイズがあるため、伸縮目地を入れる予定です 夏場は、生コンが固まりやすいので、多少涼しくなった9月にやろうと思います そこで教えていただきたいのですが、 (1)100mm厚にするため、4.8m3の生コンが必要かと思いますが、 1回では到底できないため、何回かに分けて作業しようかと思います どのくらいの間隔で目地を入れ、何回に分けたらいいと思いますか? 作業は、一人 又は 家族に応援していただきます (2)水勾配ですが、2%くらいを予定しております 奥と官民境界まで24センチの高低差がでると思いますが、 穴の深さで調整するのでしょうか?砕石の量で調整するのでしょうか? コンクリ打設時に調整するのでしょうか? (3)水盛り遣り方の際、施工する長方形4辺のうち、 2辺がブロック塀 1辺が建物及び空間 もう一辺が接道になります この場合、水杭と水貫を接道側及び建物の側の辺の一部にしか打てませんが 2辺のブロック塀及び建物には、どのように墨だし及び水糸を張るのでしょうか? 直接、ブロック塀及び建物の基礎に墨の線を差し金か何かで引くのでしょうか? 水糸は張らないのでしょうか? 基本的なところですいません 教えて下さい よろしくお願い致します
- 大工見習い希望です
大工見習い希望です 高校3年男です。 自分には経験が全くなく(学校も普通科)、知り合いに大工さんがいないのですが、どうすれば大工になれるのでしょうか。 一応ネットで調べてみましたが、ほとんどが経験者のみの求人でした。 今建築業界の景気はあまり良くないと聞いてますが、もしかして初心者は雇ってないのでしょうか?! どうすれば見習いとして雇ってくれますか? もちろん仕事はなんでもやりますし、お給料も少なくて大丈夫です。 資格とかは持ってません・・・でも車の免許はもうすぐ取れます。 地域は千葉県周辺でお願いします。 どなたかご回答よろしくお願いします。(乱雑な文で申し訳ありません)
- 新築するなら 工務店 VS 住宅メーカー
新築するなら 工務店 VS 住宅メーカー 詳しい方 工務店のメリットデメリット 住宅メーカーのメリットデメリットを教えて下さい どちらで建てた方がいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- matasesaiko
- 回答数6
- 「プレカットCAD入力業務」とはどんな仕事ですか?
「プレカットCAD入力業務」とはどんな仕事ですか? 転職しようと求人情報を見ていたところ、「プレカットCAD入力業務、学歴不問、経験不問、免許資格不問」とありました。 これはいったいどういう仕事ですか?また、経験の無い人間ができるような物なのでしょうか。 実情をご存知の方、仕事のキツさや、難易度、具体的にどういうことをするのかなどなど、教えてください。
- 中国船長逮捕の損得
中国船長逮捕の損得 尖閣諸島付近、毎日沢山の中国の漁船を追い払っていると言われている現状で、なぜあの船だけ、停船させたくて、最終的に衝突までさせたでしょうか。 尖閣諸島に領土問題がないと主張している日本は、あえて逮捕という明らか相手を刺激する手段を取って、尖閣諸島に「領土問題があり」と世界中に知らせること、得するのが中国でしょうが、そこまでする必要はなんでしょうか。 逮捕してから、粛々と国内法のもとで処理するのもいいんです(逆にそうしないとまたおおかしくなる)が、なぜ、拘置延長やら、時間を伸ばす必要があるのでしょうか。結論は見えてるのに、有罪、罰金刑ですむ、または執行猶予つき、強制海外退去処分でしょうが。早く判決を下せば、船長が中国に戻り、中国は「外交勝利だ」と言い、事態は早く収束に向かえるのに。 なので、今回の船長逮捕、拘置延長は、目的はなんでしょうか。 日本の国益にメリットはあるのでしょうか。
- メタセコイヤの活用法
メタセコイヤの活用法 樹齢60年ほどのメタセコイヤを建築用地確保のため切らざるを得ません。 そこで、製材業者の方へのお願いです。 生木を切り倒してからの活用法は何かありませんか。 板材として活用しようと思うとどれ位の費用がかかりますか。 経営者は、ただ、切り倒して処分するという考えですが、良い活用法があればお聞かせください。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- ryowayamad
- 回答数1
- 電動丸のこは高いですが家庭でどの程度活きるでしょうか?
電動丸のこは高いですが家庭でどの程度活きるでしょうか? 実はDIYに関心をもって簡単な物だけですが作り始めました。 ねじ釘などを管理箱に揃え電動ドリルなども使う様になった所、電動のこぎりが次に欲しくなってしまいました。 ただし木工だけの為に買うのもどうも気が進まず、できたら金属、アクリル、塩ビなどの素材も切断したく思うのです。 ストレートの切断だけならおそらく丸のこという電動工具が向いているようですが、近所のホームセンターで確認したのですが機械そのものの値段もさることながら、金属などにも対応するブレード(刃)を買い足すとなるとかなりの出費になるのだと分かりました。 それに金属は薄い物ならむしろ金切り挟みで切るほうが良いらしく、また丸のこを使って切る様な金属板(3ミリ厚くらいのアルミ材など)も売ってはいましたが値段がすこぶる高く、はたして実際にこんな材料使うだろうかと思い始めました。 又、アクリル材は丸のこではヒビが入ってしまうそうで、むしろカッターで板厚の半分まで切り込んで折る方が良いとの事でした。 塩ビは良く分からないのですが板厚によっては挟みやカッター、普通ののこぎりでも済んでしまうのではないでしょうか。 ベークライトなどもアクリルと似た事がいえるのではないでしょうか。 いろいろ考えると丸のこというのはやっぱり基本は木工用が中心に思え、もちろん長く使えばそれだけでも元はとれるでしょうし、他の材料にも少しは使える場合もあるのか、とは思ったのですが、きつい出費ゆえ迷ってしまいます。 だらだら書きまして申し訳ありませんが、DIYに詳しい方、 私の各材質毎の上記の理解は間違ってはいないでしょうか、 私の使うホームセンターは木材以外の切断はしてくれないのですがどこもこういうものでしょうか、 皆様はこういう事に対しどうしていますでしょうか、 何かご意見戴けますと大変助かります。 勝手ながらどうか宜しくお願いいたします。
- 建築業者の建物は気に入っているのですが、会社というか担当者が信用できず
建築業者の建物は気に入っているのですが、会社というか担当者が信用できず悩んでいます。建売物件をみて大変気に入りましたが、ほかに条件に合った土地が見つかったので、その建築業者の担当に相談して、土地所有の不動産会社と交渉してもらいました。不動産会社は売ってもよいとの話で、担当の方は、間取り、資金計画などをすべて具体的にして買う意思を持って交渉したいといわれたので、何度も担当と話し合い納得して購入を依頼しました。ところが急に不動産会社が売らないといっていると担当者がいい(それまで何度も会っていたのに電話一本です)契約できず、白紙になりました。 ほかにいい土地を探しますと担当の方が申し訳なさそうに(話し方はとても誠実です)いわれましたが、一年以上たっても一件も紹介はなく、こちらでいくつか見つけた土地は、形が理想的でないといったり、邪魔なものを撤去したら建てられる土地は、買わないと撤去できるか調べられないなどいって無理だといわれましたが、別の人が、当たり前のように(後から不動産会社にきくと当然撤去できたそうです)撤去してもらい、購入しました。 今回また別の土地を見つけました。めんどくさがりの主人は、値段も工法やデザインも気に入ったその業者に依頼したいといいますが、私はまた担当の方や会社が逃げるのでは、担当を替えてもらってもだめなのではと信用できません。かといって、ほかに信頼できる業者も見つからず、依頼してみてみるかと思ったり、土地を購入してからで業者を選定していては遅いのではとあせったりしています。 この建築会社のやっていることは、不信感をいだくほどのことではないのでしょうか。一度気まずくなった建築業者に依頼しても大丈夫でしょうかアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- noname#125281
- 回答数6
- チーク材の代用になる木材を探しています。
チーク材の代用になる木材を探しています。 自作ボートで使う木製パーツ(140x40x55mm)の素材を探しています。 チーク材がベストらしいのですが、ホームセンター(カインズホームとSuperビバホーム)では売っていませんでした。 チーク材と同等の性能(強度、耐水性)で、ホームセンターでも購入できる木材の種類を教えていただきたいのですが・・・。 力が集中する箇所のパーツなので、特に強度は落としたくありません。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- t_a_m_a_13
- 回答数5
- 秋田県北秋田市にある鷹巣高等学校エリアについて教えて頂ける方いらっしゃ
秋田県北秋田市にある鷹巣高等学校エリアについて教えて頂ける方いらっしゃいますか? カナダ人の友人が8月からこちらの高校へALTとしていくことになりました。当方東京在住で秋田について何も知りません。 交通の便の良し悪し、スーパーやカラオケなどの娯楽施設、ショッピングモール、秋田市からの距離(秋田市と北秋田市は違うんですよね!?)、良い情報、悪い情報 なんでも良いので教えて頂けますか? 都会ではないだろうという気はしますが・・・・インターネットで調べてもあまり情報がなくて困っています。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- maplenov20
- 回答数2
- 机にクランプ式のスタンド 「山田照明 z-60」を取り付けたいのですが
机にクランプ式のスタンド 「山田照明 z-60」を取り付けたいのですが、このスタンドは最低4cmのスペースがないとつけれないみたいなのですが、私の持っている机「サンワサプライ SMT-1580K」ではフレーム部分が邪魔をして天板裏面が1cmほどしか取れません。 そこで画像ように重さ1.2kgぐらい耐えられる強度で木の板を天板に取り付けたいのですが、どのように取り付ければ良いのか悩んでいます。 穴をあける電動ドリルなどは持っているので大きなナット?みたいなので天板と木の板をネジで固定する方法とか考えてるのですが、そんなに大きいナットなどはあるのでしょうか?他に何か良い方法があればアドバイス頂けるとありがたいです。宜しくお願いします。
- 住宅の引き込み線について
住宅の引き込み線について 150スケアの引き込み線を入れるのですが直接建物に引き込みできず、引き込み柱をたててくれとの回答が電力会社よりありました。 強度計算されたものとのことですが既製品でどのようなものがありますか? 教えてください。
- 消費税増税論者を永久に黙らせる百問百答,6
民主党政権や首相の見解/論調(2011年1月22日まで) 【問6】与謝野言語:日本は年老いている。 【答え】 思考が肉体に比例し年老い、全うな健全な思考で社会生活を営めなくなっているのが「あなた」であるというだけです。 (今にはじまったことではないですが...) 国の借金という言葉をよく使いますが、国民から見れば借金ではありません。政府の借金を言い訳に消費税増税を語るべからずです。国民から見れば、資産であります。 税収を増やすことが可能な新産業の芽は、日本国内に山のようにあります。本当にたくさんあります。 それを育てようとせず、事業仕分けと称して、その芽をも潰し、消費税増税では説得力は全くありません。 民主党政権続く限り、各メーカの研究開発の拠点も日本から出て行ってしまいますよ。 ≪海江田万里経済産業相は18日、閣議後の記者会見で、消費税率の引き上げについて「国民に『ご理解をいただきます』と解散をするのが筋ではないか」と述べ、消費税増税に踏み切る場合には総選挙で国民に信を問うべきだとの考えを強調した。≫ 結論ですが、海江田万里経済産業相の言うとおり解散してください。 庶民のことを全く考えず、100%の政府中心思考で物事を進め、消費税を増税しなければいけないという論理は、 いくら数字を示したところで、国民から見れば、あるいは他国の識者から見れば、通用する論理ではありません。 永久に平行線です。 緊縮財政をターゲットにムーディーズが格下げに走った場合、どう対応しますか? 財務省の国内への説明と、対外的な説明の違いに国民は唖然としますよ。 民主党政権の正体がさらに明確になりますよ(財務省の言いなり)。首相含めて嫌いという人は山のようにいますよ。 言っていることに嘘が多いからです。 バランスシートの見た目をバランス良くするだけが政治家の仕事ではありません。 バランスシートを見て負債のことしか語れないというのであれば、もう政治家としての資格はございません。 資産はどのように活用されているのですか? なぜ、語りませんか? 語れませんか? 起業家集団が何人の雇用を創造できるか分かりませんか? なぜ、その芽を潰しますか? 思考そのものが年老いているのが与謝野ですので、即日、政界を退場してください。 国内産業の成長、インキュベーションができないというなら、即日、政界を退場してください。 肉体年齢に関わらず、青春の中にいる国民はたくさんいます。 そういった人々を消費税増税で殺すのは止めてください。 -- このQA見た方、上記問答は、どうでしょう?
- 小屋の木材の割れ、補修はどうしたらいいでしょう?
昨年の2月ごろ、自宅横に、木製の小屋(2m×6m×高さ2.5メートルくらい。屋根と壁はポリカの波板)を作りました。 木材は、ホームセンターで購入し、キシラデコール(木材保存剤)を塗布して使用しました。 それから数ヶ月後の春から夏にかけ、柱や梁に使っている、9cm角の木材に縦方向の割れが出始めました。 おそらく、そんなに乾燥していなかった木材を使用したからだとは思いますが、結構、深く割れているので、どうしたらいいのか悩んでいます。 パテなどで補修した方がよいのでしょうか? それとも、逆にそんなことはしない方がよいものなのでしょうか? また、割れた部分にキシラデコールを塗布した方がいいでしょうか? ご存知の方、教えてください。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- pochi-jiro
- 回答数3
- 室内の部屋のひび割れ
2003年に新築で入居した総130戸ほどのマンションにすんでいます。 そちらの部屋の1室のクロスとその下のボード?に縦にまっすぐ50センチほど、ひび割れがあります。窓枠の下の角から下に向かっています。 その壁はマンションの共用廊下に面した壁になります。 気づいたのは1~2年前なのですが、不安が大きくなってきました。 管理人に聞いたところ、他の住民でそのような事になっているのは聞いた事がないそうで、一度このマンションえお建てたところに聞いてみたほうがいいといわれました。 マンションの強度的に問題があると不安なので、見てもらいたいのですが、自分の会社が建てたマンションが危ないですとは言わないだろうなと思います。 また我が家だけ何故、そのような事になったのか不安です。 このような事はよくある事でしょうか? 築8年ほどたっていると、このひび割れを無償で直してはいただけないでしょうか? よろしくお願いします。
- 新築ハウスメーカー選びについて
ダイワハウスにて新築を検討中なのです。インターネットでダイワの口コミを確認したところ、評判が良いのか悪いのか分かりません。ダイワで新築を建てられた方、ハウスメーカーの決め手が何だったのか教えて下さい。実際にダイワは良いハウスメーカーなのですか。建物については、標準よりワンランク上のものにしようと思っています。
- スキー板について
はじめまして。18歳男です! 去年からスノボーを何度かやったのですが、やはり昔からやっていたスキーの方がスピード感があり楽しく感じたので思い切ってスキーの板(ビンディング、ストック、ブーツ)を買おうと思うのですが、自分の性格上ちょっとマニアックなメーカーであり、信頼もあるメーカーが好きなのでそのようなメーカーを教えていただけたらと思います。(車でいうトヨタよりスバルみたいな) 技術は中の中くらいだと思っています。 よく行くスキー場は苗場、滋賀、赤倉です。 ついでですが、LOOKというメーカーについても教えていただけたらと思います。 長くなりましたがおねがいします。
- ベストアンサー
- スキー・スノーボード
- 95405120
- 回答数4
- 確認申請と設計図面について教えて下さい
確認申請と設計図面について教えて下さい 木造2階建てで新築しました。 1階リビングは吹抜けになっており、梁は表しで天井は登り梁となっています。 既に引渡しも完了して住んでいますが、梁の寸法について疑問が生じたので調べてみたところ確認申請が降りた後に業者から渡された設計図面と実際の梁の太さに相違があることが分かりました。 業者に問合せプレカット図を貰い、一部の梁について調べてみたところ、調べた梁の殆どの太さが違っていました。 1箇所細い梁を使ってましたが他は殆どが太い梁を使っていました。 また吹抜けの天井部分の構造が変わっていました。 図面では登り梁の上に母屋が乗っていて垂木を支えており垂木と登り梁の間は母屋の分だけ空間ができており、登り梁は殆どの部分が天井から出ており見えている様になっていました。 実際の工事は母屋は梁に切込みを入れて納めてあり垂木と登り梁はくっついており、登り梁が見えているのは半分位となっていました。 業者に確認した所、後から変更したわけでは無く最初からこうなっていたとの事でした。 理由を聞くと、梁の太さについては図面のとおりでは雪の降る所なので怖いので太くした、天井の構造については図面のとおりではうまく固定できないので監督と大工とプレカット屋と相談して決めたとのことでした。 また、当然確認申請とも違う訳でありその点について聞いた所、確認申請は平面図・配置図・立面図位があれば良く、構造計算は不要なので問題は無いとの事でした。 たしかに梁は太くなっていたので問題はないのかなとは思いますが、私の方に出した設計図面と違う図面が最初からあった訳であり、これでは何の為の設計図面か分かりませんし、何となくすっきりしません。 また、確認申請とも違っていると思うのですが、梁の太さや天井の構造等については確認申請は関係無いと言う事は確認申請と言うのは何なのか疑問です。 私は建築関係は全く分かりませんので判断出来ません。 はたしてこれは普通の事であり全く問題ないのでしょうか、どなたか教えてください。 なお、設計図は業者が依頼した設計士が設計して確認申請を取っており設計士の仕事は確認申請までのようです。