検索結果
おすすめ 本
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 戦後の流行歌と文化に関する本でおすすめがあったら教えてください
だいたい戦後から90年代にかけての日本の流行歌にからめて都市文化・若者文化などを扱った本で、読み応えのある本を教えていただきたいです。それぞれに細分化しても、何冊でも構いません。 アイドル文化や、70年代後半のホコ天におけるタケノコ族などの「族」文化、家電製品の発達と音楽の聞き方の変化など、社会学的・政治的・民俗学的な視野から語ったものが希望ですが、「そういうことならこれも興味あるのでは?」というものがあったら教えていただけると嬉しいです。
- 全ての価値観が崩壊した者におすすめの本はありますか?
全てが無意味にしか思えず、何もする気がしない。 ひたすら広大な虚無感がそこにある。 死すら怖いと思えない…。 全てが無価値で、何も反応を示さず、感動すら感じない…。 如何なる名作もただの一時凌ぎ的な現実逃避にしか過ぎず、すぐに虚無の淵に飲み込まれる。 そんな人間におすすめの本はありますか? 小説・学術書・哲学書なんでも構いません。 よろしくお願いします。
- 「お薦めの本」は受験する企業の書籍を書いた方がいいのか
出版社のESにお薦めの本と推薦文を書く欄があるのですが、受験する企業の書籍の方がよろしいでしょうか? また受験する企業の書籍に漫画がある場合、漫画でも大丈夫でしょうか。
- 税理士の財務諸表論を学ぶにあたりどちらの本がお勧めですか?
税理士の財務諸表論を学ぶにあたりどちらの本がお勧めですか? ?桜井の財務会計講義 ?広瀬の財務会計 この他に良本があれば教えて下さい。
- 譜読みの練習(5,6歳)におすすめの本を教えてください。まだごく簡単
譜読みの練習(5,6歳)におすすめの本を教えてください。まだごく簡単なのも読めないぐらいです。 子供のためのソルフェージュ1a 1b しか思いつかないのですが、初心者には1aの方がいいですか?ヘ音記号もこの本で練習できますか? 弾く目的でなく、譜読みだけです。他におすすめの本ありましたら、教えてください。
- 野口悠紀雄氏の「超勉強法」・丸暗記法 中1程度のお勧めの本は?
野口悠紀雄氏の「超勉強法」を読みました。 丸暗記法で、中1~中3程度・もしくは英検5~3級程度ののあなたのお勧めの本はどれでしょうか? 内容の分野は、問いません。よろしくお願いします。
- 以下12名の作家の本でおすすめの小説のタイトルをおしえてください。
以下12名の作家の本でおすすめの小説のタイトルをおしえてください。 ジャンル問わずご回答いただければと思います。 多数の意見をお待ちしております。 ・角田光代 ・瀬尾まいこ ・島本理生 ・山本文緒 ・川上弘美 ・桜庭一樹 ・梨木香歩 ・三浦しをん ・綿矢りさ ・村山由佳 ・唯川恵 ・吉本ばなな
- 吹奏楽の作曲法・音楽理論が載ったお勧めの本を教えて下さい。
吹奏楽の作曲コンクール(吹連の朝日作曲大賞)に応募しようと思います。 ですが、音楽理論をあまり知らないので、本を買おうと思います。 吹奏楽の作曲法・音楽理論が載ったお勧めの本を教えて下さい。 一応、ピアノを習っているので0からのスタートではありません。 吹奏楽では打楽器をやっています。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- moonPod
- 回答数2
- ネット株を始めたい人にお勧めな本を教えていただけないでしょうか?
はじめまして 最近ネット株というものに興味を持ち始めましたが まず何を始めればいいのかわからず困っています お勧めの本やホームページを教えていただけないでしょうか よろしくお願いします
- AutoLispかAutoCAD用VBAの勉強に役立つにお勧めの本を教えてください。
日本で機械設計をしている外国人です。amazonで関連の本を検索して見ましたが、本数も少なくて、タイトルだけを見てはその内容が本当に探して本かどうか、勉強になるか分からなかったので選択に迷っています。もしお勧めの本があったら是非教えてください。 よろしくお願いします。
- 歴史物・恋愛もの・老夫婦の愛・夏目漱石などが好きな私におすすめの本
こんにちわ^^ タイトル長くてすみません。。。 若い頃はあまり本を読まなかったのですが(後悔してます・・・)、大学に入った頃からよく本を読むようになりました。育ってきた環境もあってか、感動しやすく涙腺がゆるすぎる20代半ばの♀です☆ 宮沢賢治・夏目漱石は大好きです。森鴎外は「雁」にひどく感動しました。司馬遼太郎さんの本はどれも好きです。笑える話も好きです。バカの壁はおもしろかったけど「そんなに売れる本か?」と思いました。村上春樹だとノルウェイの森には深く感動し胸を痛めました。太宰治もよかったです。小学校のころ唯一呼んでいた本は星新一です(笑)老人と海など、古典的な?名作はどれも感動しますね(といってもそんなに沢山読んでるわけじゃないです)山崎豊子もおもしろいです。 映画でも家族愛には弱いですね。おばかな笑える映画も好きです。 いっぽう・・・・ 去年?の芥川受賞作品の綿矢リサやら、蛇にピアスなんかは全然おもしろいと思いませんでした。柳美里も苦手です。闇をもったものが嫌いというわけではありません。吉本ばななも嫌いじゃないですが、特別おもしろいとも思えません。また、左より的な思想は好きじゃないです(笑) あまり共通点はない・・・かもしれませんが(笑)、恋人や家族への深い愛情や、作られた残酷さではないもの、胸がはりさけそうな喜びと紙一重にある苦しみ・・・など(伝えるのがへたですみません^^;)が伝わる作品が好きかもしれません。 いろんなジャンルに挑戦したいとは思いつつ、推理小説は読まないですね(笑) 読みやすいけれども綺麗な日本語を使っていて、私がすきそうな本はないでしょうか???まだまだ読書初心者ですのでいろいろ読みたいと思います。 よろしくおねがいします^^ 日本でも海外でもどっちでもOKです☆
- 英語を出来るだけ短期間で習得するのにお勧めな本などありませんか?
英語を出来るだけ短期間で習得するのにお勧めな本などありませんか? 内容は日常英会話のようなものではなく、英文を読んで答えれるような物です。しばらくぶりなので本当に初歩からです(でも出来るだけ速く)頑張ります! 毎日こつこつする方法では結構です(でも効率的にしたいので、自力では無理だと思いました。苦手な科目でしたから) よりよい方法を探しています! よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 英語
- noname#16191
- 回答数2
- 10月24日放送の「はやく起きた朝は」で紹介されたお三方おすすめの本、
10月24日放送の「はやく起きた朝は」で紹介されたお三方おすすめの本、ご存知の方がいらっしゃったらタイトルを教えてください。とても心に響いた本があったので、知りたいです。
- フランス人が日本のことについて書いた本でおすすめはありますか?
学術的なものでもいいですし、 日仏の文化や考え方の違いや、日本滞在記的な軽い読み物でも、 本のタイプは問いません。 おすすめがあったら教えてください。 日本の方が書かれている日仏文化論的なものは結構目にするのですが、 翻訳ものでもいいので、実際にフランス人が書いたものを読んでみたいと思っています。 手に入りやすく、日本語で読めるものがありましたらお願いします。 (マルローのいくつかは、読みました。)
- webでビジネスを始めようと思っていますが、おすすめの本を教えてくださ
webでビジネスを始めようと思っていますが、おすすめの本を教えてください。ウェブで不動産賃貸のサイトを始めることになりました。サイトの作り方から集客方法まで総合的に勉強することができる本を探しています。 新規に立ち上げるのではなく、既存の不動産賃貸サイトの運営を引き継ぐことになりました。 PCやインターネットの利用には全く抵抗がなく、むしろ好きな方だと思いますが、なにぶんずっとユーザーとして利用する立場だったため、いざ自分がサイトの運営者になることになって、何から手をつければ良いのか、何が出来て何ができないのか?最新のウェブサイトの流行は何か? などがわからず当惑しています。 そこで、どのようなサイトの作り方が良いのか、サイトの更新・修正の仕方、集客・SEO、最新の技術やツール(?)など、とにかくウェブサイト運営を包括的に概観できる書籍で勉強したいと思っています。。目的としては以下の2点です。 1、サイトの簡単な修正、アップ等を自分でできるようになる。 2、「こういうサイトにしたい」を実現するために専門家に外注する際、ちゃんと外注と議論できるよう、新しい技術やwebサイトの流行・潮流、基本的な技術などについて知識武装したい。 おすすめの本があれば、ぜひ教えてください。
- ベストアンサー
- インターネットビジネス
- asknorco
- 回答数2
- 「水は答えを知っている」(江本勝)等の本はどれがおすすめでしょうか?
江本勝さんの本「水は答えを知っている」、「水からの伝言」等の本についてです。 水に悪い言葉(死ね、殺す、など)をかけて結晶を作ると、水は汚い形の結晶になり、良い言葉(ありがとう、素晴らしい、など)をかけて結晶を作ると、水は綺麗な形の結晶になるという内容のものです。 この本は似た様な種類の本が沢山でていますが、どれか1・2冊読むとすればどれが良いでしょうか? その気があるなら全部読めば良いのでしょうが、全部買えばかなりの値段になりますし、今の自分には経済的に厳しいです…。 どれがおすすめでしょうか?その理由も教えて下さい。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 化学
- noname#78932
- 回答数5
- C言語初心者です。初心者がすぐに上達する本のおすすめありますか?
タイトルのとおりです。 仕事でCを使わなければなくなくなりそうです。 CはCでもいろいろありますよね。+とか++とか、クイックCとかどの辺りがちがうのでしょうか? 基本的な質問ですが、まったくの初心者ですので、基礎から学びたいと思っています。 プログラム自体はベーシックやコボルの経験があるので、アルゴリズムは理解しているつもりですが、 はじめてのことなのでよくわかりません。 すばり、基礎から学べてすぐに上達するおすすめの本。 教えてください。 よろしくお願いします。
- 高3。教養知識を身につけたい。おすすめの本やウェブページはないでしょうか?
日本や世界における、さまざまな社会問題や最近議論されているようなテーマに対する教養知識を身につけたいです。私は今受験生で、大学では教養学を学びたいと考えています(いわゆるリベラルアーツというものです)。志望校の入試に、自由英作文というのがあり、与えられたテーマに対して、自分の意見とその理由を説得力のある文章で書かなくてはなりません。ただしその書くべき意見は、なにも「自分なりの意見」、「独創的なもの」ではなく、常識的なことをちゃんと書ければいいようです。そのためには、あらゆるテーマに関する背景知識が必要だと考えています。 そのために毎日必ずニュースを見て、NHKの「クローズアップ現代」と「日本の、これから」という番組がちょうど私が身につけたい内容のものなので、必ず見るようにしています。 私が身につけたい知識というのは、この教えてgooの社会問題のカデコリーになっているようなものや、人権、教育、政治、経済、貧困、国際関係、地域紛争、環境問題、・・・などの、あらゆるテーマに対する知識です。さきほどの「クローズアップ現代」「日本の、これから」などの番組で取り上げられるようなものです。例えば教育問題といっても、かなりいろんな論題があると思うのですが、幅広い論題に対して、具体的な内容(例えば「小学校で英語を教えること」「ゆとり教育」・・・など)に対する「一般的な考え・意見」を身につけたいです。賛成・反対型のテーマであれば、賛成側と反対側の一般的な考えを知りたいです。 ニュースを見ているだけでもある程度の知識は身につくのですが、個々のテーマに対する満足できる内容は聞けません。先日は「代理母出産」に関するニュースあり、ネットで調べたところ、人気百科事典のサイト「ウィキペディア」でとてもいい内容のものが見つかりました。賛成側と反対側の主な意見が箇条書きで書かれています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E7%90%86%E6%AF%8D%E5%87%BA%E7%94%A3#.E5.90.84.E7.A8.AE.E3.81.AE.E6.89.B9.E5.88.A4 専門的、独創的な意見ではなく、「常識」レベルのものを知りたいのです。あくまで「一般的に言われている意見」です。ちなみに日本国内だけでなくても、国際的な内容のものも知りたいです。 説明が長くなりましたが、それらの教養知識を身につけるための手っ取り早い方法はないかと探しています。 公務員試験で教養試験というのがあるようで、そのための本もたくさん出版されているようなのですが、あまりそのために時間を使うわけにもいかず、内容も難しそうです。 本屋へ行けばいろんな本はありますが、当然ながら、それらは内容が深く、いくつかのテーマに対する筆者の意見が書いてあるものが多いです。内容の深さより、たくさんの、幅広いテーマに触れられるものがいいです。 あまりないかもしれませんが、できるだけ易しく(さきほどのウィキペディアのような非常に簡潔で)、幅広い内容の、本やホームページがあれば教えて欲しいです。 例えばウェブページで、たくさんのテーマが書き並べてあり、それぞれを参照できるようなページはないでしょうか?^^; 興味のある分野なので、多少難しくても、求めている内容のものなら読みます!よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- yakkun_jp
- 回答数4
- 株について学ぶのにお勧めの本(株についての知識はゼロ)
突然、株に興味を持ち始めて勉強してみようと 思ってます。といっても本当に全く何も知らない ど素人です。 個人的には来月出る予定の「細野真宏の世界一わかりやすい株の本」というのを買って読もうかなと思っています。 以前、同氏の「経済がわかる本」を読んだのですが、 本当に何も知らない子供からでも解る位読みやすかったので。 それ以外にお勧めあれば教えてください。ただ本当に 全く何も知らない素人なので、細野氏の著書と同レベル位初歩から教えてくれる本を探しています。
- ベストアンサー
- 株式市場
- noname#14244
- 回答数8