検索結果

ハードウェアトラブル

全3533件中1581~1600件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • IT業界のメリット、デメリット

    最近毎日病んでうつ気味の某就活4年生です。 とあるIT企業から内定をいただきました。人は良いのですが、やりたいことではない気がします。 仕事内容がアウトソーシング、システム開発、ネットサーバー運用・管理なのですが・・・イマイチどんなことやるのかイメージできません。 そういった仕事やSE(システムエンジニア)の魅力やメリット、デメリット等ありましたら何でもいいので教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

    • rodiku
    • 回答数2
  • バックアップの方法

    バックアップをとりたいのですが、方法が色々ありよくわかりません バックアップを取りたい意義は、PC乗り換えや再インストール時の時のためです。あとはデータの保存です 要領が多いためDVDなどではちょっと無理そうなのですが・・・ やはりDドライブを作ってそこにバックアップをとるか外付けハードディスクを買うしかないのでしょうか 出来れば安くやりたいのですが・・・ お勧めの方法があったら教えてください。 PCの環境です 【機種】デルの530s 【HDD】Cドライブのみ250GB

    • PCXXMSS
    • 回答数3
  • fedora8 更新後について質問です。

    以前fedora8をインストールして通知される更新を行うと ネットに接続出来なくなるという事がありました。 解決出来なかったので、fedora8を再インストールしました。 当然又更新が300件程ありますと通知が出ています・・・・。 しぶしぶ更新をしましたがやはりネットに繋がらなくなります。 更新する前は、eth0に割り当てられていたInet addr・Bcast・Maskの アドレスがなくなっているようです。 ちなみにOSはWindowsXPとのデュアルブートです。 とりあえず再起動してみようと思い再起動しましたすると、 fedora8かWindouwsかを選択する画面でいままでは1つしかなかったfedora8が 更新後は、2個に増えているではありませんか・・・。 (1) fedora2.0.・・・64 fc8 (2) fedora2.0.・・・42 fc8 (3) Other というような感じです。 上記3つのうち(1)はネットに繋がりませんが、(2)のfedora8は ネットに繋がります。これで当たり前なのでしょうか? この数日後、更新の通知があったので更新した処、 (1)のfedora8の数値が増えました。更新されていっているのは (1)のfedora8だけですよね・・。 更新を実行した後に(2)のfedora8を使用すると、 更新されていないのに更新の通知が出なくなります。 本当は更新されている(1)を使わないと意味がないと思うのですが、 ネットに繋がる(2)を使用しています。これでいいのでしょうか・・。 インターネット接続の対処としてGUIで、システム>管理>ネットワーク からの操作だけでは解決できないのでしょうか? 解決できるとしたら、どの様な操作をすればいいのでしょうか? CUIで手を加えないといけないとしたら、どのファイルのどの部分を どのように書き換えればいいのでしょうか? 質問が長くなってしまいましたがよろしくお願いします。

    • gigogo
    • 回答数5
  • MacOS10.3の起動に10分もかかる

    MacOS10.3をPowerMacG4(466Mhz)にインストールしたら、OSの起動終了までに10分間もかかって、泣いています。元々はWindowsをいじり倒していた素人ですが、仕事の関係でMacを使うことになって、とりかかったところの初心者です。経過からいうと、まずオークションでくだんのMacを購入したら、OSX10.4が入っていて、これにメモリーを640MB積んで動かしたら、起動には45秒ぐらいで何の問題もありませんでした。しかし、このMacOSX10.4をこのまま使うのはまずいのではと思い、OSX10.3を購入し、Windows用に使っていたハードディスク(Seagate U6 ST340810A,40GB)に積み替えて「MacOS拡張」でフォーマットして、インストールしたという経過です。どうも、UltraATA/66が働いていないのではないのかという気がするのですが、HDがMACにあってないのでしょうか。MACのHDは、「純正品」でないといけないのでしょか。他にも質問していますが、ここでストップして申し訳ありません。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • vistaに乗り換える決定的なメリットとは?

    私は今XPユーザで、最近PCの調子が悪いので、そろそろ買換えを考えています。 先日PC売場で見ていたら、殆どvistaになっていて、店員さんからも「今が乗り換え時ですよ、サービスパックも出ましたから」といわれました。 店員さんによると、サービスパックは速度・ソフト互換性の改善がされたとのことでした。 これまでもvistaは重い重いといわれていましたし、フォトショップもCS3かエレメンツになっちゃうので、なかなか乗り換えられずにいます。 そもそも、XPがなくなってゆくというのは本当なのでしょうか? XPがなくなったら、サポートがなくなるとか、そういったことはあるのでしょうか? また、XPからvistaに乗り換える決定的なメリットというのはあるのでしょうか?

  • Adobe Creative Suite 2 をインストールしようとしたら

    Adobe Creative Suite 2 を適切に実行するためには、ディスプレイの設定を 256 色以上、コンピュータとモニタが最低でも 1024x768 以上の解像度をサポートしている必要があります。コンピュータおよびモニタを適切に設定し直してから、インストーラを再度実行してください。 最小システム要件 : - Mac OS X 10.2.8 - 起動ディスク上に 1.5GB のディスク空き容量 - 384 MB の RAM - 1024x768以上、数百万色以上が表示可能なモニタ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー というポップアップがでました。 「起動ディスク上に 1.5GB のディスク空き容量」「384 MB の RAM」の確認/設定の仕方を教えてください。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • PCが起動しなくなりました

    富士通のFMV-610NU2機種なんですが、青い画面でいっぱい数字が出て起動しなくなりました。 中画面には「***STOP:0×0000007B(0×81873430、0×C0000032、0×00000000、0×00000000INAACCESSIBLE_BOOT_DEVICE・・・・・・・」 と書いてあります。友達のPCなんですが、中古で購入してCDもついていません。富士通にCDを頼む以外に何か解決する方法があったら教えてください。よろしくお願いいたします。

    • yk35ky
    • 回答数5
  • PowerBook Duo 250が立ち上がらない

    古いPowerBook Duo 250があります。以前はちゃんと立ち上がっていたのですが、数年ぶりに立ち上げようとしたところ、電源投入時に悲しげな音が鳴って立ち上がりません。俗に言うサッドマックという現象でしょうか。画面も映らないので、状況が良くわかりません。どうしたら復活できるのでしょうか。

    • 締切済み
    • Mac
    • ondori
    • 回答数2
  • 再インストール出来ない

    Windowsがだいぶ不安定になってきたので この際再インストールしようと思って作業していました。 しかし出来ません。 HDDをフォーマットしてCDブートでセットアップしようとするのですが ブートして青い画面になるとそこで止まってしまいます。。 試しに作っておいたフロッピーの起動ディスクで起動しても 同じところで止まります。 HDDがおかしいのかと思い、違うHDDを接続しても やはり同じところで止まります。。 どうしたものでしょうか? BIOSが故障? う~ん、でもちゃんと動いてるなぁ。。。

  • HDDを2つに分割する

    (1)OSを再インストールする際に、パーティションを2つに分割できるそうなんですが、具体的にどのような意味があるのでしょうか? (2)分割した片方には、OSやソフト(word エクセルなど)をインストールするのに使い、 もう片方には画像や動画、文書などのファイルを保存するのに使うのでしょうか? (3)また、HDDの容量は全部で約55GBなのですが、容量は何:何に分割するのがいいのでしょうか? OSを入れるほうの容量は最低でも10GB必要と説明書には載っていましたが、10GB:45GBで分割すると、10GBのほうにはこれ以上何もインストールできなくなるのでしょうか? (4)2つのパーティションを分割するのと、分割せずに1つのドライブとして使用するのでは、動作に差が出ますか?(重くなる、など) ご回答お待ちしております。 どれか1つでもご回答いただけると幸いです。

    • noname#132160
    • 回答数5
  • 「Error loading operating system」過去の見ても解決しません

    一応、過去の質問に似たのがたくさんあったので読んだのですが、原因が別らしく、解決しないので質問させていただきます。 ある日、突然パソコンが起動しなくなりました。 おそらくシステムドライブが壊れたのだろうと思い、新しくHDDを購入しました。 もともと接続していたシステムドライブ(Cドライブ)ともうひとつのHDD(Fドライブ)をいったんはずし、新しく購入したHDDを接続、WINDOWS XPをインストールしました。 すると無事起動し、OSのセットアップ等をすべて終了した後、システムドライブではない方のFドライブを接続してデータが生きているのを確認しました。 次にFドライブを外し、Cドライブを接続。 起動するときのドライブチェックの際はちゃんと認識されましたが、起動後に、エクスプローラーから読み込もうとすると、やはり読み込みに失敗しました。 これは物理的に壊れたわけじゃなくて、もしかしたら、Cドライブのデータが壊れただけじゃないのかと思い、CドライブにもXPをインストールしなおしてみることにしました。 というのも、もともと使っていたシステムドライブは、CとTドライブにパーティションを分け、Tドライブには大切なデータが入っていたのでTドライブのデータを救出できないかと思ったからです。 Cドライブをいったんフォーマットし、そのうえでXPをインストールしなおしました。 インストール後、「再起動します」といって自動的に再起動し、普通ならセットアップが続くはずなのですが、最初の起動読み込み時に「Error loading operating system」と表示され動きません。 やはり壊れてたのかと諦め、Cドライブを外し、新しく買ってきたXPインストール済みのHDDだけを接続してみたところ、同じように「Error loading operating system」と出て起動しなくなっていました。 どうしたものかと色々いじってみたのですが、直りません。 教えてgooの過去にて、原因はパーティションがおかしいんじゃないかと言っている人がいたので、いったん新しく買ってきたHDDのパーティションを削除、さらにフォーマットしてXPを入れなおしたり、回復モード(?)で「fixboot」と入力してパーティションのなんたらを修復するとかといったことも試しましたが、結果は変わらず起動しません。 ちなみに、何度かHDDを外したりする際、どのみち後でつけるということもあり、めんどうだったのでHDDをつなぐ電源とデータを送るコード(名前がわかりませんが)のうち、電源コードだけを抜いてそのまま起動などしましたが、これは故障の原因になりうるのでしょうか? BIOSはいじったら壊れてしまうという話があったのでまだほとんど触っていません。 BIOSを出荷時の設定に戻そうと、実行できるやつは上からすべて押してみましたが、ほとんどエラーと出て意味がない感じでした。 あと、言い忘れてましたが、パソコンは数年前に友人に頼んで作ってもらった自作パソコンです。 何か解決法がありましたら教えてくださいませ。 どうにもならなければ修理に出そうかとも思っていますが、自作パソコンだと近所にはなかなか修理してくれるところがない上に、保障が効かないので出来れば自分で何とかしたいと思っています。 こういうのを試してみてはとか、そんな症状聞いたことないので修理に出すべきだといった、ちょっとしたことでも良いので力を貸してくださいませ。 なお、BIOSからHDDの読み込み順序は確認しましたが、間違いはないです。 マスタースレーブの間違いもありませんでした。 OSのインストールディスクを入れっぱなしにしているためといったこともありません。 詳しい方、是非ともよろしくお願いいたします(ぺこっ

    • yuji83
    • 回答数2
  • 再起動

    再起動はPCを終了させてその後起動させることと同じですか?

    • zhenyu
    • 回答数6
  • 教材DVDがパソコンだと再生できません。

    とある教材購入して、そのDVDをパソコンで見ようとしました。普通のテレビでDVDプレイヤーからの再生は問題なく見れます。DVDをセットして、メディアプレイヤーやGOMプレイヤーなどで再生しようとしても一向に再生されません。教材を既に購入しているので不正なことをやるつもりはありません。ただパソコンでDVDを再生できた方が何かと便利なので、なんとかしてプレイしたいのですが、なぜ再生されないかアドバイス頂きたく思います。ちなみに教材にはパソコンでプレイできないとはどこにも書かれていません。またパソコン3台で試しましたが、全部だめでした。よろしくお願いいたします。

  • スカイプの不具合について

    スカイプに登録したのですが、最初の音声テストで 「マイクがミュートになっていませんか?」 と出て、マイクはオンにしているのに声が認識されません。 ウェブカメラもインストールしているのですが、 カメラの画面も出ません。 どなかた教えてください。

  • 復元ポイントは便利ですか

    インストールとかが苦手でしかもプログラムの追加と削除から削除の項目を選ぶのも自信がありません。復元ポイントの事を知ったのですがプログラムなどをインストールする前にその日をカレンダーに登録しておけば復元によってアンインストールした状態になるということですか。 簡単に使えるなら使ってみたいのでカレンダーの設定などを教えて下さい。

    • 1buthi
    • 回答数6
  • 1度目の起動が重い!再起動すると直るのはなぜ?

    こんにちは。 windowsXPを使用しています。 デル製品を新品で購入して1年半になります。 半年くらい前からPCの起動がとても重いです。 母のPCの為、インターネットにしか使用しておらず、ソフトもオフィス・年賀ソフト・MSNメッセンジャーくらいしか入っておりません。 インターネットも特定のページしか見ていないので、ウイルスもありません。 画像・写真・ファイルもほとんど入っていません。 Cドライブの空き容量は95%くらいです。 1度目の起動では起動に3分程かかり、その後もほとんど動きませんが、 再起動すると、毎回とても軽く(?)スムーズになります。 1度目の起動ではファン(?)の部分がずっと「ガーー」っと動いていて重い・・・といった感じです。 ちなみに、デフラグ、クリーンアップは何度かしました。 そのおかげか、3ヶ月程前は一度症状がなくなったのですが、 数日して、またこの症状となりました。 その後、また、デフラグをしたり、わからないなりにも色々調べてみて、 仮想メモリの初期サイズ設定を最大サイズとほぼ同じにもしてみましたが、変化無しです。(意味があるのかもよくわかっていませんが) 他、WindowsUpdateも最新の状態にしています。 Updateの自動更新をやめると軽くなる・・・ ファン(?)の出口のところのホコリを取るといい・・・ というような事もこちらのサイトで読んだので、試してみましたが、同じでした。 何が原因でしょうか?? 対処法があればご指導よろしくお願い致します。

  • ボリュームコントールが表示されません!

    http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0510130020813/ 「[ボリューム コントロール] がインストールされていないので、音量の調節をタスク バーに表示することはできません。 コントロール パネルの [プログラムの追加と削除] を使ってインストールしてください。」 という上記のサイトのような現象が起こってしまってボリュームコントロールが表示されなくなってしまいました。紹介されている回避策通りに対処してみましたが、3~4の手順で「展開できません」みたいなエラーメッセージが出てしまいます。 いったいどのようにしたら良いんでしょうか?このままではパソコンから音を聴くことができません。解決方法がわかる方、ご指導していただけないでしょうか。本当にお願いします!!

  • OSについて

    すいません。初歩的な質問で 今回自作パソコンを製作したのですが、自分はOSを一度も入れたことがなく簡単なのか複雑で難しいのかがわかりません。店に頼むのもお金がかかるし、今後の経験として覚えておきたいので、OSのインストールは簡単かどうかと、所要時間も出来れば教えて下さい。 OSはWindows XPです。 それともう一つ、パソコンがおかしくなった時にする、OSの再インストールは簡単なんですか?出来ればでいいんでそのやり方も教えていただけたらうれしいです。

  • 動画の製作・編集をノートでやるのはコストパフォーマンスが悪いでしょうか。

    winとmac両方でご意見を伺いたいのですが、プレミアやアフターエフェクツを使い動画を製作・編集する場合、ノートPCでは役不足でしょうか・・。 作る内容や時間は未知数で、イラレだけで創った素材の10分以内のものから、フォトショップで加工した画像や、カメラで撮影した素材を使用した長尺の映像まで、音もつけるものから無音までと構想は様々あります。今のところは2Dメインとなりますが、場合によっては3Dも必要になるかもしれない、と思ってもいます。 macに関しては解るのはG4までで、G5以降のスペックその他に関しては全く解りません。使ったこともありませんが、話に聞いたところでは初期のG4とは比べ物にならないスペックや操作性のようで、それがノート(mac bookなど)の場合だったらどうなのか気になっています。 winに関しては、それこそmac以上にわかりませんが、色々とカスタマイズが出来るし、パーツも沢山売ってるし、自作の例もよく聞きますので、先々を考えればやはりwinの方がいいのかな、とも思うのですが、ノートも出来るのかどうかが、気になっています。 自作とか言ってはいますが、正直全然詳しくありません。 超素人なので、専門用語が解らない場合は調べるためにお返事が遅れてしまうかもしれませんが、ご容赦下さい。 もしご回答いだたけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • yarm8
    • 回答数4
  • USBメモリのデスクトップ表示について

    質問させて頂きます。 USBメモリの事なのですが、 PowerBookG3/333・メモリ192MB OS9.2において システムプロフィールには大容量記憶デバイスと認識されているのですが デスクトップにアイコンが表れないのです。 いろんなUSBメモリを差し込んで見ましたが同じ結果でした。 同じものをPowerMacG4/533 OS9.1に差し込んでみましたが すべて認識、表示致しました。 なぜ表示しないのか、またどのようにしたら表示させる事ができるのか よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • Mac
    • SCSIsan
    • 回答数1