検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 消費税法、差引税額がない場合、、
税理士試験の消費税法の理論について 課税資産の譲渡等についての確定申告について 「国内における課税資産の譲渡等がなく、かつ差引税額がない場合は、確定申告書の提出義務はない」 の、「差引税額がない」とは具体的にどういったことをいうのでしょうか? 差引税額が0円ということでしょうか?それともマイナスとなっていて、控除不足還付税額となっている状態のことでしょうか?
- 消費税の予定納税について
前期、分割型分割を行い、会社が本社の方に連結されたのですが、 当期は、連結されたこちらの会社は、 消費税の予定納税は発生するものなのでしょうか。 新設法人として今期は始まるので、基準金額がないので、 予定納税は発生しないのでしょうか。 資本金は、1000万以上なので、期末に消費税はかかってくると思うですが、予定納税がかかる条件についてよく分かりませんでした。 どなたか、教えていただけますでしょうか。
- 消費税の申告書について
今年初めて、消費税を納める事になった個人事業者です。 税務署から送られてきた、消費税の書類(簡易課税)の中に「課税売上高計算表」と言うのが入っていますが、これも税務署へ提出しなければならないのですか? よろしくお願いします。
- 棚卸商品の消費税について
こんにちは。 期末修正の仕訳の仕方を教えて下さい。 税込み処理をしている会社で商品の棚卸を計上する際には 税抜きで 期首商品棚卸 1,000,000 商品 1,000,000 商品 1,000,000 期末商品棚卸 1,000,000 という仕訳で良いのでしょうか? それとも税込みでしょうか? どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。
- JVでの消費税について
建設工事にて、JV(共同施工方式)で、構成員が出資比率に応じて出資をし、施工しております。 自社作業員を工事で使った場合の労務費、自社の重機を使用した場合の損料などの請求をJVにした場合、消費税をつけるのか、つけないのかで、構成員同士で意見が分かれており困っています。 あくまでもJVは別会社と考え、出向者経費や非課税のもの意外は消費税をつけるという意見や、内々の経費なので消費税はかからないといった意見に分かれます。 会計事務所に問い合わせたところ、大手のJVでも取扱いはまちまちとの事でした。 構成員に説明するためにも、もう少し明確なものが無いものかと思い、質問させていただきます。
- 開業1年未満での消費税
開業1年未満の個人事業主です。 1年未満ですので、消費税は支払わなくてよいと思うのですが、取引先から商品代金に消費税をプラスして振り込まれた場合、どう対処すべきでしょうか? また、そういった事態が起こらぬよう、請求書などに代金を記載する際に「消費税込み」と記載したいのですが、実際には消費税を支払わないのですから、違法行為となってしまうのでしょうか? 「消費税は必要ありません」といった請求書は見たことがありませんし、どう記載するべきでしょう? 私の認識が間違っているかもしれません。 どなたかご教授お願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- gagaga2005
- 回答数3
- 携帯オークションでの消費税の請求
とある、携帯ネットオークションを楽しんでいるものです。 最近落札した商品について、 その出品者は 1円スタートでキャンセル無し! で新品の商品ばかり大量に出品している業者でした。つまり、直前になって自分で別のIDを使いサクラつり上げしてる業者なんです。そのへんは、どこのオークションでも見かける行為だと思いますし、今回は わかった上での落札だったので問題にはしないのですが・・・。 ◆問題はここから。 落札額に消費税を上乗せして請求しているのです。 消費税の名目で徴収した金額は、その人に消費税を預けているだけであって、消費税分は購入者である「私」に代わって 税務署に納税しなければ、【脱税】になるんですよね? とても、そんなことをちゃんとしている(納税している)ようには思えないインチキ業者だと感じています。「消費税」の名目で その出品者に税金分を加えて支払うことはしょうがないにしろ、ちゃんと私に代わって 納税 してくれたかどうかを、私みたいな個人で調べることはできるんでしょうか? たとえば管轄の税務署に、私がこのことを報告したら、きちんと徴収してくれたりするのでしょうか? 税務署のかたも忙しいんだろうし、わずかな金額なので、連絡しても放置されてしまうようなものなのでしょうか? やってることがインチキな業者に、もっともらしく【消費税】とか言われて少し頭にきてます。この方面に詳しい方 いらっしゃいましたら ご教授願います。
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- mirumirumichiru
- 回答数3
- 消費税について(簡易課税制度)
縁が無いと思って気を抜いていたら、今年の売り上げが1000万円ちょっと越えてしまっていました。 税務署に問い合わせてみたら、仕入れがあるかどうか聞かれ 材料の一部は親会社支給で一部はこちらが負担と答えると 簡易課税制度を使った場合、事業内容から30%が課税対象となると いう答えでした。ですが こちらが負担している仕入れとは 小さな備品なので(ビスです。高額でも多額でもありません。) 帳簿の上では仕入れで入力せず備品(消耗品)で仕分けしています。 仕入れがあるかどうかで課税額が変わるのであれば、ビスを仕入れと したいのですが 認められるでしょうか?
- 消費税ですか?源泉徴収ですか?
当方は法人ですが、外注で個人宛に仕事を依頼したところ、請求書が支払額に消費税をプラスしてきました。振込先口座名義は個人名です。この場合は消費税ではなく、個人扱いとして源泉税を引いた額を振り込み、当方で源泉処理をするのではないでしょうか?個人口座名義での個人事業主という扱いで消費税を加算してきたのでしょうか?教えてください。
- もし、消費税改正になった場合・・・
例えで、以下のような場合があるとします。 2006年3月31日 23:59:59まで消費税5% 2006年4月1日 00:00:00から消費税10% オンラインショッピング等、24時間開店しているものの、有人対応が10:00~19:00だったりするとします。 もし、以下のような条件になった時、消費税はどう処理すべきなのでしょうか? 例1 23:30頃から買い物を始めて、23:58に注文完了する その後、11:00頃に担当者が注文を受理する。 例2 23:30頃から買い物をはじめて、23:58に全ての商品がカートに入るが、決済方法、送り先を入力していて、次の日の0:02に決済が完了する。 その後、11:00頃に担当者が注文を受理する。 例3 23:50頃から買い物をはじめて、0:02に全ての商品がカートに入り、その後決済が完了する。 その後、11:00頃に担当者が注文を受理する。 例4 9:50頃から買い物をはじめて、9:58にすべての決済が完了する。 その後、12:00頃に担当者が注文を受理する。 例5 9:50頃から買い物をはじめて、9:58にすべての商品がカートに入り、10:05に決済が完了する。 その後、12:00頃に担当者が注文を受理する。 例6 9:50頃から買い物をはじめて、10:05にすべての商品がカートに入り、その後決済が完了する。 その後、12:00頃に担当者が注文を受理する。 クレジットカード、銀行振り込み、代引き、コンビニ払い等ありますが、それぞれどう対応したらいいかというのも教えていただけませんでしょうか?
- 消費税の税抜処理について
消費税の税抜処理に関する質問です。 長期ローンに関わるフィー(アレンジメントフィー等)をローン期間に渡り償却して費用化する場合、これにかかる消費税の計上は通常どの時点で行うものでしょうか。 1.支払時に一括計上 2.支払時(長期前払費用計上時)は計上せず、償却時に償却額に応じて計上 また、NO.51「消費税の決算処理について」の質問に対する回答NO.1で、仕訳に雑収益が記載されておりますが、これはどのような場合に生じるのでしょうか。 税金初心者のため、申し訳ありませんがよろしくお願いします。
- 小泉首相がやめると消費税が…。
最近知人から、小泉首相が辞めると消費税が大幅に上がると聞きました。 小泉が水際で止めているので、再来年に消費税15%でおさまるのだが、彼が辞める事によって、一気に20、30%まで上がると。 ここで読ませて頂く限りは、消費税のアップは避けられない様ですが、小泉首相にはそこまでの権限があるのですか? そこの辺りの事を、詳しく知りたいのですが。 噂話の域で聞きましたので、どなたか政治経済に詳しい方、教えて下さい。 よろしくお願いします。
- 消費税の端数切捨てに関して。
消費税の端数の処理は切捨てで処理しています。 そこで例えば… 賃料 ××円 水道料 ××円 消費税 ××円 のように消費税が項目ごとに表示されていない場合に もし賃料にも水道料にも消費税に端数が出た場合は どのようにそれぞれの消費税を計算するのでしょうか。 まだ計算機に消費税を計算するときに ×5÷105で計算していて ボタン一つで消費税を計算する機能があるのですが どのように設定すればいいのでしょうか 使ってる計算機はシャープです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- noname#38841
- 回答数3
- 弥生会計消費税設定について
こちら 法人一般(自営で食品小売業)ですが弥生会計スタンダードの設定方法でつまずいてます。(^^;)消費税設定の経理方式で税抜きと税込みは一般的にはどちらを選ばれていますか?今までの申告書のどこを見ればわかりますか?宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- noname#210636
- 回答数2
- 弥生会計の消費税について
今年、青色で商売を始めたのですが、当初売り上げが、¥1000万円を超えると思い、売り上げと消費税を、別に登録していました。 売上高 *****(別記) 仮受消費税**** という感じです。決算書作成の場合、税務署に聞いた所、消費税は売り上げと一緒にして、売り上げとして申告しなければなりません。ということは、全部売り上げの中に消費税を組み込み最初から弥生会計を登録し直さなければならないのでしょうか?
- 消費税について教えてください。
当期が原則、来期を簡易とする予定の企業です。 決算をむかえるにあたって、(資金に余裕があれば)来期分の仕入れも前倒しで当期中にしておけば、消費税は明らかに有利になると考えても差し支えないのでしょうか? これはあくまで消費税に限った話とさせていただきます。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- tyometyome
- 回答数2
- 法人の消費税免除について
現在個人でサービス業を経営しているものです。 このたび法人化に向けて計画中です。 そこで友人からアドバイスがありました。 「法人を立ち上げた当初2年間は 消費税が非課税になるということを利用したほうが良い。 まず合資会社を立ち上げ2年間消費税非課税とし、 その2年後有限会社を立ち上げて、 その合資会社を吸収すると、 またさらに2年間消費税が非課税になる・・・」 ということでした。 本当にそうなるのか? また、そういう手順を踏んだ場合のデメリットなど 教えていただけますでしょうか。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- tontontoton
- 回答数4
- 消費税の税抜処理について
17年度から課税事業者になりました。 申告方法は原則課税で、今期より税込み処理から税抜き処理に変更になりました。 今期、購入した車両は税抜き処理するのですが、既に計上されている部分の税込みの固定資産は、どのように処理すればよいのでしょうか? 教えてください。