検索結果
交響曲
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 夏向きのクラシック
夏に合った、爽やか、軽やかなクラシック曲があれば教えてください。 木管楽器や、明るい曲ならばピアノの音が好きです。 もちろん、それ以外でも教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- y1y9y8y1a
- 回答数4
- 幼児向けコンサートにオススメのクラシック曲
幼稚園や保育園で弦楽四重奏のミニコンサートをしています。(アマチュアです) 曲目は幼稚園児が知っているような、童謡やアニメソングを中心としていますが、1曲は“クラシック”な曲を入れたいと思っています。今まではモーツァルトのアイネ・クライネ・ナハトムジークの1楽章を演奏しました。意外と幼稚園児でも冒頭部分は知っていて、一緒に歌ってくれました。 今度、昨年に続き2度目の訪問となる幼稚園があり、アイネ・クライネ以外の曲をやりたいと考えています。 そこで、幼稚園児が聴いて楽しめるような、おすすめのクラシック曲があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- bellstring
- 回答数4
- サミュエル・バーバーの弦楽のためのアダージョに似た曲を教えてください
記憶が定かでないのですが、ラジオで聴いた曲でヴィバルディー作曲の弦楽曲でバーバーの「弦楽のためのアダージョ」に良く似た曲が演奏されていて、バーバーはこの曲をヒントに「弦楽のためのアダージョ」を作ったのかなーと思うような曲でした。このヴィバルディー(だったと思います)のタイトルを教えてください。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- tokkey
- 回答数4
- クラシック おすすめ
クラシックの曲を聴いてみたいと思っているんですが、 初心者の僕には、何から聴けばいいのかわかりません(>_<) 何から聴けばいいですか? ご回答よろしくお願いします<(_ _)>
- フルトヴェングラーとカール・ベームの違い
フルトヴェングラー(1886-1954)は死後50年経過した今日でも何かと引き合いに出され 語り継がれています。死後も特に日本では高い人気と評価を持続していると思います。 一方,カール・ベーム(1894-1981),ウィーン・フィルと来日していた当時の日本での人気は 絶大なものでした。下記,「指揮者としての経歴」の1964以降と,「カール・ベームの死」に あるように現地オーストリアでも高い人気がありました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%A0#.E3.83.99.E3.83.BC.E3.83.A0.E3.81.A8.E6.97.A5.E6.9C.AC ドイツでも人気が高く,ウィーンとを結ぶ特急電車にカール・ベーム号と名付けられた ものもありました。 しかし,カール・ベームの死後,その人気は急速に衰え,大物指揮者としての存在感が なくなっています。ベルリン・フィルやウィーン・フィルとの録音も多く残し, フルトヴェングラーに比べると録音状況は段違いに良好であるにもかかわらず, 影が薄くなっています。この理由は,どんなところにあるのでしょうか。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#192232
- 回答数5
- 打楽器のあるアンサンブル曲を探しています。
打楽器のあるアンサンブル曲を探しています。あくまで打楽器中心の曲ではなく、弦楽器(バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス)、木管楽器中心(フルート、ピッコロ、オーボエ、クラリネット、ファゴット)のアンサンブル曲に打楽器が1人ないし2人入っている、という感じの曲です。(金管のアンサンブル曲はなしでお願いしますが、木管に編曲できるのでは?という意見でしたら結構です。)人数は3~6人程度、同じ楽器数名+打楽器 という編成でも結構です。(フルート四重奏、バイオリン三重奏などです。) 打楽器はスネア、グロッケン、ウッドブロック、カスタネット、トライアングル、タンバリンに限定させていただきますが、一応この打楽器以外にも曲があったら教えてください。ただし、木琴、鉄琴系、マリンバなどの楽器(グロッケン以外)はなしでお願いします。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- noname#71426
- 回答数1
- バイオリンの倍音とうねり
ど素人なのでわかりやすくお願いします! たとえばバイオリンのオクターブの和音を弾いたとき、 どちらかのひとつの音が若干ずれていたとします。 そのときにうねりが生じますが、そのうねりというのは、 それぞれの音の持つ倍音の列(すみません、専門用語は わからないので)がずれて形成されてしまうので そのずれによるうねり、なのでしょうか。 それともずれた差音によるうねりなのでしょうか。 実際に、ヴァイオリンの倍音って、 一音一音の音を認識できるものなのでしょうか? ずれた倍音の列がうねりを生むとすれば、差音によってできる うねりと区別はできるものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学
- saayachan1
- 回答数7
- モーツアルト K605ドイツ舞曲そりすべり について
この曲の題材観とは一体なんでしょうか? クラシック初心者なので教えていただけるとありがたいです。 ・モーツアルトはなぜこの曲を作ったのか? ・どのような流れで演奏したらよいか? ・曲が描く情景がどのように移り変わっていくか? 漠然としていますが、お願いいたします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- vallr
- 回答数2
- ピンとこない曲をピンとくるようにするには?
そりゃ回数を聴くことだろ、という答が聞こえてきそうですが(笑)。 誰しも、好きな作曲家の曲でも、「これはイマイチ、ピンと来ないなあ」なんて曲のひとつやふたつ、あるのではないでしょうか? 演奏に恵まれないということもあるでしょうし、長くてよくワカランなんてのもあるでしょう。 たいていは、あるときひょっこり開眼しちゃったりするものですが、できることなら、その「開眼」を能動的にできないものかと思います。 ※ちなみに、私は楽譜も読めませんし楽器も弾けません。音楽理論は中学生レベルです。 たいていの場合、いろいろな演奏で聴いてみる、というのが私のアプローチのようです。 でも、なかなか当たりにぶつかる確率も低いので、今度は、「1楽章ずつ、えんえん繰り返して聴いてみる」ってのもどうだろう、なんて考えています。 で、具体的にはどんな曲……って、数を挙げればきりがありません。 ひとまず、ブラームス若書きの「ピアノソナタ」1番、2番とか、(怒られそうですが)シューマンのヴァイオリン協奏曲あたりなどを一例としてみましょうか。 もちろん他の曲で「私はこんな方法で開眼した」という体験談でかまいません。 なにか役に立ちそうなお話があれば、お寄せください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- ASAYOSHI
- 回答数5
- 朝に心地よいクラッシックを教えてください。
はじめまして。 クラッシック初心者です。 最近、早朝スポーツジムに通い始めたら、帰り道、早朝の街で、カフェからクラッシックが流れてくるのが聞こえました。 朝のクラッシックは、気持ち良いなと感じたのですが、 朝聴くのに、心地良い、軽快なクラッシックを教えてください。 たしか、クラッシックって、指揮者とか、楽団とかで選ぶのですよね? ぜんぜんわからないので、CDを買えるように、詳しく教えていただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- poohbear20
- 回答数6
- 音楽用CDの記憶容量について
一般的な音楽用CDの記憶容量はおよそ700byteであることは知っているのですが、700byteである根拠って一体何なのでしょうか。 ご教授の程、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 画像・動画・音楽編集
- hy18surfse
- 回答数2
- お正月とクラシック
こんにちは。 クリスマスにちなんだクラシック音楽はたくさんありますが,ウィーンフィルのニューイヤーコンサートは別格とすれば,お正月は日本の風習,というイメージがありますよね。 「紅白観てそばを食べながら除夜の鐘を聴いて年を越したら,初詣して,年賀状見て,お年賀のご挨拶して,家ではこたつにはいってみかんを食べながらお笑い番組や箱根駅伝を観とけばいいんだ!」 ・・・というのはごもっともご意見ながら(笑),お正月に似合うクラシック,というのも,せっかくなので(?)考えてみたいと思いました。 厳かに,華やかに,2009年はあの人が生誕/没後○年,何かお正月(ニューイヤー)にちなんだエピソード(個人的なものでもOKです)がある曲,2009年は丑年(ちなみようがない?),初日の出に似合う曲(?),正月らしく縁起がいい曲(??),逆に正月早々縁起が悪いのでやめといた方がいいだろという曲(これはできれば2008年中にお知らせください^^;)・・・,などなど,どんなのでもOKですので,皆様のお知恵を拝借したく,よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- Ta595
- 回答数14
- So this is Christmas,戦争のない世界について
クリスマスが近づくと、毎年、平和について考えてしまいます。 今年は例年になく厳しい状態が続くようですが。 ところで、戦争のない世界を多くの人は望んでいますが、その根拠としてはどのようなことがあるのか、私自身も、戦争のない世界を望んでいるのですが、ひょっとすると、戦争のない世界などは、過去に存在しなかったし、今後も存在しない、ということが証明可能かもしれません。 戦争のない世界を信仰として望むことを否定するのではなく、学、あるいは哲学として、存在しないし、今後も存在しないものについて考えることは、まったくの徒労になってしまいます。 そこで、戦争のない世界について、哲学的考察は可能なのでしょうか。 まずは、 1)戦争を現象学的に還元して、人間本性から起因しているもので、戦争はなくならない。という仮説について吟味してください。 2)1)の結果に関わらず、戦争のない世界について、哲学的な考察は有益なのでしょうか。 ひとつは、戦争のない世界はいかにして可能か。 もうひとつは、戦争がなくならないのならば、その悲惨をやわらげる方法を考えることは哲学か。 さらに、戦争がなくなるのかなくならないのかは解らない、それに関して何が語りえるのか。 3)これは、関心のある方だけご回答下さい。 ありもしないものについて考えることは、そもそも哲学なのでしょうか。 つまり、哲学の限界について、皆様のお考えをお聞かせ下さい。 質問を読んでいただき有難うございます。 こんな感謝の意思表示が許されるのかどうか分かりませんが、 お楽しみ下さい
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- fishbowl66
- 回答数26
- チャイコフスキー 1812 Over True
カテゴリーがちがうかもしれませんが、質問させていただきます。 チャイコフスキー 1812 Over True の最後に大砲のサウンドの入っている迫力のあるCDがほしいのですが、どのような題名なのかなど、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- 音楽がらみの恋愛小説
中学生です。 私は吹奏楽部なので、音楽がらみ(吹奏楽だったら嬉しいです) で恋愛小説があれば教えてください。 宜しくお願いします。
- トロンボーンの見せ場があるような曲やCDを教えて下さい。
妹への誕生日プレゼントについての相談です。 妹はクラシック音楽が大好きで、トロンボーンを10年間やっています。 今年はいつもとは違うプレゼントを贈りたくてCDにしようと決めたまではいいのですが、どれにしようか大変悩んでいます。 私も小学生の時は吹奏楽をやっていましたし、ピアノはずっとやっているのでクラシックについては少しは分かるのですが、トロンボーンについては全く知識がありません。 そこで本題なのですが、トロンボーンのソロパートがあったり、見せ場があったり、カッコいいと思えるような章節があるような曲やCDを教えていただけませんでしょうか? 予算は3500円までを考えています。 あまり日にちがありませんので、どうか皆様よろしくお願い致します。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- saki1706
- 回答数4
- 「ピアニスティック」ということ
こんにちは。 ピアノ素人のクラシック愛好家です。 以前,作曲家という切り口でいくつか質問させていただき,大いに参考にさせていただきましたが,今回はちょっと違った視点でお願いします。 「ピアニスティック」という言葉,なんとなく,「ピアノらしい響き」とか,「ピアノの機能を十分に活かした」とか,そういうイメージを持っていますが,一方で「いかにもピアノでの表面的な演奏効果を狙ったような」というような(若干マイナス気味の)イメージも少しあったりしまして,果たしてそんな理解でよいものかどうか,あるいは,もう少し具体的にはどういうことなのか,みなさまに教えていただきたく思いました。 自由記述で結構ですが,例えば, ・みなさまがお持ちの「ピアニスティック」という言葉へのイメージ ・「ピアニスティック」という言葉がふさわしいと思う作曲家,作品,あるいはピアニスト ・「ピアニスティック」ではないけれども素晴らしいと思う作曲家,作品,あるいはピアニスト といった感じで。 お礼については,ない知恵を絞りながらになりますので,かなりのスローペースになるかもしれませんが,よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- Ta595
- 回答数7
- クラシック音楽家がシンセに出会ったら……?
久々にキース・エマーソンを聴いていてふと思ったのですが…… 例えば、オーケストラの指揮者とか一流と言われるような クラシック音楽の演奏家が、ロックを聴くとどのように 感じるのでしょうか? あるいは現在のJ-POPとか? 演奏が下手だ、とか、チューニングがあってない、とか、 やたらとミストーンが多い、とかいう技術的な部分ではどうか? 作曲、あるいはアレンジのレベルが低いとかいう音楽性の 部分ではどうか? もちろん、「ロック」とひとくくりにするのは乱暴ですが、 例えば、「このアーティストはジャンルはロックだけども クラシック音楽の世界でも技術的に通用する、とか、 モーツァルトに匹敵するぐらい音楽性が高い」と思われるような アーティストはいますか?
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- y_hisakata
- 回答数4