検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- なぜ関税に消費税がかかるの??
前々から疑問だったんですが、輸入貨物に対して支払う関税にさらに消費税がかかるのですか? 例えば、10,000円のバッグを輸入した場合、10,000円に対する消費税を支払う理由は理解できるのですが、10,000円+関税 に対する消費税を支払う理由が理解できません。 自分の支払った関税に対してかかる消費税を支払っていることになり、意味もなく税の2重払いになってないでしょうか?
- 消費税申告についての疑問
消費税申告について教えて下さい。 税制変更による中間納付(月一回)を実施していま す。 当年6月~翌年3月迄の10ヶ月分を仮払処理しています。翌年4月・5月分の納付分の勘定科目がわかりません。仮払処理でよろしいのでしょうか? 税法では11ヶ月分となっていますが・・・。 申告書への記載金額は当年度で支払った額(仮払計上 額)を記載すればいいのか? 納付時期も迫っており焦っております。 前任者の事務引継ぎもないまま業務することになりましたので基礎的な質問だと認識しておりますが 宜しくお願い致します。 会計処理と申告書作成の関係が不明瞭なのです。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- shosue5509
- 回答数3
- 痛くも痒くもない消費税アップ
給与からの天引きが 基礎年金分と基礎(造語=国民保険部分という意味)健康保険分で 10%減って 消費税が10%増えても痛くも痒くもないと思うんですがなぜそういった解りやすい消費税アップを誰も言わないんでしょう? そうすれば 老人で国民保険証を取り上げられて苦しんでいる人にも保険が効きますし、保険組合の事業費支出も減る。 所得が少ない人の逆進性は自己負担分の減免や 介護 医療 ガス 電器 水道 食料の現物支給という形で補えると思うんですが? (もしかして隠れて 与党は企業の負担分だけ減らして 消費税に乗せようとしてるとか?) どう思いますか? 絶対景気にもマイナスはないんですが、いやプラスになるんですが。
- 確定申告時の消費税のニュアンス
はじめまして、よろしくお願いします。 次のことは課税売上に対しても同様に考えています。 取引(請求)1件1件の積み上げの方が、課税期間中の実際の税抜き課税仕入額(税抜き本体価格)の合計Aと実際に支払った税額の合計Bを算出できると思いますが、確定申告清算納付額計算時にはこのことが無視されることについて頭の整理ができません。次の現象に違和感があります。 ・まずBをいったんもどしてAにくっつけて年間取引合計額にして、それに4/105をかけた消費税額が仕入れ税額控除額であり、Bとはまず一致しない。払った額ではない税額を払ったものとされる。 ・Aは不動なはずだが、Bが無視され別途仕入れ税額控除額ができるため、本体価格が勝手に変えられてしまう。 年間の取引が1件だけなら(まずないでしょうが)消費税は税抜本体価格に対して課税されると考えてもいいのでしょうが、複数ある場合は取引価格に対して課税されるのであって税抜き本体価格に課税されるものではないと考えるべきなのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- bread_capi
- 回答数1
- 駐車場の消費税について
会社で所有している駐車場を現在5000円(消費税込)で貸しています。 ・賃借期間5年~10年くらいのユーザー ・今までに値上げなし それを近々5000円+消費税で5250円で請求するように指示されました。 いきなり内税から外税にすることは可能なのでしょうか? 賃上げと解釈すればよいのでしょうか? いづれにせよお客様に案内文を出さないといけませんが、 知識がないのでうまく文章にできません。 なにかアドバイスをお願いします。 また、こういうふうには書いてはいけない(法律的に)というものが あれば教えてください!!
- 消費税に関する仕訳について
現在、個人事業を営んでいます。簡易課税制度を採用し、税抜処理で決算処理をしています。 この場合の決算仕訳の仕方(借方/貸方)を教えてください。 仮受消費税、仮払消費税、未払消費税、前払消費税、それぞれはどの様になるのですか。どなたか詳しい方、宜しくお願い致します。
- 消費税課税事業者について
主人が個人事業をしています。 消費税の事でわからないのですが、 課税売上高が1000万円を超えたら翌々年分から税がかかるのは わかるのですが、課税売上高とは単純に税込みの総売上金額の事 でしょうか?それともその総売上の金額から人件費や仕入金額 など何か引いた金額が1000万以上という事なのでしょうか? 勉強中なのですがよくわかないので、どなたかわかる方お願いします。
- 確定申告の消費税について
私は現在、情報起業で生計を立てています。 情報起業とはノウハウを電子書籍化して ネット販売するビジネスの事を言います。 先日、確定申告を行い、売り上げが9,650,089円あり経費とか 引いて、税金は387,600円でした。 一安心と思っていたら、消費税の事を思い出しました。 実は、今まで確定申告を行っておらず、 昨年の9月頃に税務署の人がいきなりやってきて、 調査されました。 それで19年度分の売り上げが17,221,914円あったらしく 消費税を払わないといけないと言われました。 今年の3月31日までに払うことは分かっているのですが、 いくらになるのか分かりますでしょうか? また、すでに消費税課税事業者届出書は提出していますが、 消費税簡易課税制度選択届出書とは何でしょうか? できるだけ安く済ませたいのですが、何か良い方法はありますか? 具体的に私は何をすれば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- noname#178348
- 回答数3
- 消費税実務に強くなるには
今度会社で消費税の申告をする事になったのですが 今までまったく勉強をした事がありません 良い勉強の仕方を具体的にならびに良本があればよろしくお願いします。 (大手専門学校での実務講習等などは費用がかかり過ぎますので)
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- bchanmm245
- 回答数3
- 税関調査による消費税の納付
税関調査が行われ、過年度3年分の消費税(本税+加算+延滞)を 納付いたしました。 税理士がいないためよくわかりませんのでご教授願います。 1.納付時の仕訳と別表との関連(損金算入の可否)を 教えてください。 2.また税関の調査員から、還付の手続きができる旨の説明が ありました。調べると1年分のみとなっておりましたが、 税関調査の場合は3年分出来るのでしょうか。 尚、当社は、一般法人で、原則課税です。
- 消費税のこと詳しい方教えて、
宜しくお願いします。 一般のサラリーマンでも高額所得だと消費税を払うそうですが いくら以上ですか? 中小企業は、売上が3千万以上と聞いたんですが、? 麻生さんが、消費税の見直しと、言っていますが、 消費税見直し後、高額所得のサラリーマン、中小企業の 消費税支払義務の、見直しもあるのですか、 例えば、中小企業の売上6千万円以下は消費税なし、とか
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- phnti
- 回答数2
- 消費税申告の控除について
初歩的な質問ですいません。 当方は本則課税の対象者です 簡単ですが売上の消費税は仕入れの消費税に対し請求書や内訳書、領収書を備えることで 仕入税額控除になるのは理解してるんですが 交通費や通信費、接待費などは消費税の控除はできるのでしょうか? 広告費などは領収書ともに請求書などもいただいてるのですが、 たとえば接待費(飲食代)などは領収書はもらっても請求書はもらわないですよね。 ガソリン代なんかも(例外はあるようですが)基本的には領収書はあっても請求書などはないですよね。 こういう領収書しかない場合はやっぱり控除にならないんでしょうか? ほとんどのものに消費税はかかってますしね(⌒_⌒; タラタラ ご指導くださいますようよろしくお願いします。
- 税金に消費税がかかりますか?
本日車にガソリンを入れたのですが、もらった領収書をなにげなく明細を見てましたら(今までは金額だけ見ていました)次のように書いてありましたがこれって税金の2重払いですか? ガソリン数量 45.00L 単 価 @134円 (内ガソリン税 @53.8円) 小 計 6030円 消費税(対象 ¥6030) ¥302円 合 計 ¥6,332円 となっていますがこれってガソリン税に消費税が掛かってると言うことですか? どこのスタンドでも同じ計算式でしょうか? これだけガソリンが値上げされてくると財布に響いてきますからね、それに税金のことは無知なので教えて下さいすみません
- 消費税の中間申告について
経理初心者です。 税務署より中間申告についての通知が来ました。内容がよくわからないので教えていただけないでしょうか。 (1)前課税期間:H18.4.1~H19.3.31 (2)前課税期間の消費税額:26,000,000円 (3)中間申告期間:H19.4.1~H19.6.30 (4)月数係数:全期間の消費税額×3/12 (5)納付すべき消費税額:6,500,000円 (6)納付すべき地方消費税額:1,625,000円 (7)合計納付税額:8,125,000円 8/31に納付すべき額は(8)になると思うのですが、 (4)(5)(6)がそれぞれ何の額なのかがよくわかりません。 そもそも消費税が年に何回納付すべきかすらわかっていません。 中間申告対象期間の仮計算に基づき申告納税することもできると記載 されているのですが、それの意味もわかりません。 基本的なことですみませんが、宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- yasumitsuyo
- 回答数2
- 消費税の免税事業について
消費税の免税事業者について教えて下さい。 当社は今期設立第3期ですが、第1期の売上が1,000万円以下であった ため、今期は消費税の免税事業者にあたると言われました。 そこで免税事業者の会計処理について教えていただきたいのですが、 今までと同じく消費税を受け取った時に仮受消費税、仕入等の支払時 に仮払消費税を計上し、決算時に両勘定科目を相殺し、差額を雑収入 か雑損失に振り替える処理を行えばよろしいのでしょうか? 本を見ると免税事業者は税込み処理をする、と書かれていましたが 税込み処理がよく分かりません。 免税事業所についての参考資料などがほとんどなく困っています。 どなたかご教授いただけないでしょうか? よろしくお願い致します。
- 消費税の課税区分について
経理を担当する者です。 地方公共団体等(社団法人○○、○○振興協会)の主催する講習や分析といったことを参加、依頼するとき受講手数料や分析代で県の収入証紙にて支払う場合がありますが、この課税区分は非課税扱いでよろしいんでしょうか?私は前々から非課税扱いと認識していたのですが・・・ 確認ため、どなたか太鼓判又はご指摘頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
- 消費税について教えてください
小2の孫娘のリクエストで朝日新聞の「かがくるプラス」のバックナンバーを買おうとネットで検索したら、クロネコヤマト系の会社が扱っているとわかり、HPの通り、10冊注文して、クレジットカード決済しました 1冊490円です ところが、クレジットカード会社の決済金額は、4903円です なぜ?490X10=4900ですね 販売担当者の回答は、単価490円は本467円+消費税23円だから、4670X1.05=4903円だ こんなのは常識でっせ(原文のまま) と一蹴されました 釈然としません たった3円でも、全国で毎日こんな処理をして、消費者が泣き寝入りしていたら、その金額は?と思い、質問しました
- ベストアンサー
- その他(税金)
- mamafufu32
- 回答数4
- 交通費の消費税について
見積書を作成する際、請求する交通費は消費税の対象にしてなかったのですが、してもいいものなのでしょうか? 交通費にも消費税を加算して請求する企業もあるようなので。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- konekochan_
- 回答数2
- 免税店の消費税について
ベンチャー企業で経理を担当しています。 早速ですが、社員が海外へ出張に行った際に免税店で手土産としてお菓子を購入しました。 レシートには「輸出確認用」と印字されており、¥3,000という金額です。 会計処理をする際に消費税は『課税』『課税対象外』で処理するべきでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。