検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 消費税アップは国際的な約束?
消費税アップは国際的な約束だからアップしなければならないと麻生大臣が言ったとか。 あくまで国内の税の問題なのに何故国際的な約束と言った根拠が分かりません。 よろしくお願いします。
- 消費税課税事業者になるか
全くの無知のまま、個人事業主の経理をしているので、とまどっています。 H22年9月16日に個人事業を開業しました。H22年9月~12月の売り上げは580万円でした。 この場合、H24年は消費税を申告する必要はありますか? H25年度から課税事業者になるのですか? すみません。質問の意味がわからないかも?
- 自民党の消費税の使い方
自民党の消費税の使い方を教えてください。 増税したぶんを何に使うとといっていますか? 具体的にいってますか? また、貧乏人対策はいってますか? 例えば、低所得なら還付金があるとか、 食料品は据え置くとか。 何もいってないなら、今のままの延長で 財務官僚のお腹がまた膨れるということでしょうか?
- 敷金の消費税分について
さきほど、このカテゴリーに質問をさせていただきましたが、 欠き忘れていた点がありましたため、連続投稿をご容赦くださいませ。 質問内容ですが、 たとえば、敷金として、42万支払っていたとします。 しかし、清算時には、40万円から修繕費用などが引かれて請求がきました。 この2万円は、消費税として大家に取られてしまうものなのでしょうか? ちなみに、手元にある敷金預り証には、この金額が税込みなのか、税別なのかの 表記はありません。 引き続き、よろしくお願いいたします。
- (生活必需品のぞく)消費税議論
菅財務大臣の消費税への言及(マスコミの報道では!)があったようですが 将来的な消費税のアップが避けられない以上 民主党政権でEUのような生活必需品には非課税の消費税を議論しておく方が絶対いいと思います。 財界よりの政党だと 「(実は生活必需品は除いているのだけど)欧米より消費税は低い」とか言い出しますよ。 菅財務大臣はそこまで読んでいると思いますがどうでしょうか?
- ベストアンサー
- 政治
- noname#118718
- 回答数5
- 不動産所得の消費税について
昨年末まで、個人事業(鉄鋼業で、売上年2000万円程度)と自動車の販売代理店への不動産賃貸業(舗装した駐車場の貸し付けで、売上年100万円程度)をしていました。個人事業の状況が良くないため、昨年末で廃業し、本年よりは不動産所得のみ、白色申告する予定です。 (1)この場合の消費税についてですが、21年、22年は課税売上高が1000万円を超えていましたので、23年、24年までは消費税(5万円程度)が必要で、それ以降は必要ない、ということでよいでしょうか? (2)青色と白色で消費税の課税関係が変わることはあるのでしょうか? (3)個人事業のほうは廃業届を出そうと思いますが、消費税は何か届け出を出す必要はあるのでしょうか?(不動産賃貸を続けるなら、個人事業の廃業届も出してはいけないですか?) 以上3点、アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- melmelbanz
- 回答数2
- 給与所得から消費税が引かれる?
よろしくお願いします。 私どもが属している職域団体(以下本会と表記します)は社団法人格を持ち、 特定の業務について県と本会との間に業務委託契約を結んでいます。 個々の会員が業務を行った際には1件当たり事前に決められた額が本会から 「給与所得」という形で個々の会員に入金されるのですが、 その際に源泉所得税と消費税を差し引いて入金されます。 業務は技術提供であり物品の販売は全く行っていないのですが、 こういった場合給与所得から消費税を差し引かれる根拠はあるのでしょうか? 本会に問い合わせても「総会で決定したことだから」の一点張りでまともな回答を得られません。 職域の種類や実際の業務内容などをもう少し詳しく書ければ良いのですが、 立場上、これ以上具体的な内容は差し控えさせて頂きたく思います。 どうぞアドバイス、ご意見をよろしくお願いします。
- チャリティーボウリング大会の消費税区分は?
チャリティーボウリング大会の消費税区分は? 関連会社で、ボウリング大会があり参加しましたが名目が『チャリティボウリング大会』というものでした。 会費は2,000円で内訳は詳しくはわかりません。 消費税申告が一般の為、こちらの仕訳をする際に消費税を課税として処理して良いのか悩んでおります。 チャリティという事にはなっておりますが、内訳がわからない場合は交際費の課税処理で問題はないのでしょうか? それとも不課税として処理した方が無難なのでしょうか? よろしくお願い致します。
- 個人事業主 消費税について
宜しくお願いします。 個人事業を(販売業)しています。 H20年 売上 500万 H21年 売上1200万円 上記からH23年度から課税事業者になるのですが 消費税の申告はH23年3月にすればいいのですよね? H24年ではないですよね? いろいろ調べている間に頭がこんがってしまい、 すみませんが宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- kwiim2
- 回答数1
- ギャラと消費税、源泉徴収の関係
はじめまして。 個人事業主になったばかりのものです。 ギャランティーと消費税、源泉徴収の関係がよくわかりません。 例えば40000円を支払いたい時には、 消費税込みで額面40000円の請求書、領収書のやりとりをすればよいのでしょうか? 以前の会社では40000円のギャラの場合、よく「4ならびで」と言われて 「44444円」と切っていました。 この場合はふり込みは40000円でした。 詳しくおわかりになる方、ご返答頂ければ嬉しいです。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- kurage-chang
- 回答数2
- 特別損失の消費税について
特別損失の消費税について 今勤めている企業で、増床しました。 その際、隣に入っていた企業に他の場所へ移ってもらったので、 その移転費用をこちらで負担します。 その費用処理を「移転費用」という勘定科目にして処理します。 この場合、例えば税込525,000円の移転費用の請求があった場合、 どのように処理すればよいですか。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- gerbera8372
- 回答数2
- 消費税をなぜ10%にするの
この質問では、分かりやすいように数字は仮のものとします。 過去に消費税5%の時代がありました。そのときの税収は消費税が50兆円でした。しかし、30兆円足りないのでそれを補うために8%にしたのでしょう。しかし、現在では消費税は増えるどころか減少していると聞く。 つまり、消費税を上げても税収は増えないという事実が明らかになったと解します。それなのに、10%にすれば税収は増えるという根拠でもあるのでしょうか。 その根拠を知りたいものです。
- ベストアンサー
- 政治
- noname#230995
- 回答数4
- 個人事業主 消費税について
こんにちは。 よろしくお願いします。 平成25年4月より個人自営業として仕事をしています。 今年度のしごとが予想以上に収益を上げそうな感じなのですが、消費税について教えて下さい。 売上 平成25年 550万 平成26年 750万 平性27年 1100万 こんな感じで推移しています。 事業開始後3年は免税されると思っていたのですがそれで正しいでしょうか? 今年が順調すぎて来年度以降は再び下降するのは客先の動向である程度見えてはいるのですが、あくまでも参考までに確認しておきたいと思った次第です。 少なくとも事業税や予定納税などを考えると財務的負担も増えていくので今更ですが勉強をしなおしております。 宜しくお願い申し上げます。
- 消費税 海外の買い物でクレジット払い
海外の店で買い物をしました。 クレジット払いです。 クレジットカードは日本でも使っているものです。 会計帳簿をつけていますが、消費税処理を8%で前任が帳簿に記録しています。 これって正しいのですか。 ちなみに売り上げが高くないので簡易課税なのです。だから、国外取引だけどあえて不課税取引にしなかった、という解釈でいいですか。 どうせあとで見なし仕入れ率で仕入れは計算するし、みたいな。
- 決算後の消費税について
決算後の消費税が多いのは会社が儲かってる証拠でしょうか? 当方は従業員なのですが、どれだけの利益が出てるか知りたいので、決算後の消費税の計算式等分かる方がおられましたらご指導の程お願いします
- 締切済み
- 投資・株式の税金
- wwwaa12345
- 回答数3
- 決算後の消費税について
決算後の消費税について教えてください。 当方は従業員なのですが、会社の利益が出てるか知りたいので、決算後の消費税の計算式について教えてください。 3月決算です
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- wwwaa12345
- 回答数2
- 消費税の中間申告の必要性
店舗、住居の賃貸をしている個人事業主です。今年8/31が消費税、地方消費税の中間申告書の提出期限かつ納期限との葉書を所管税務署より受け取りました。前課税期間の消費税年額と今年1-6月の納付額もおなじ葉書に記載されております。これまで中間申告をしたことがなく、このような葉書も税額の通知としてしか見ていなかったので慌てています。 例年、契約をしている会計事務所に確定申告書を作成してもらっていますが、中間報告はしたことがありません。中間申告はしないといけないのでしょうか。 海外在住であり、日本の週末にかかってしまったため、会計事務所とも連絡がつかず、どなたかご専門の方にアドバイスを頂戴できればと存じます。何卒よろしくお願い致します。
- 消費税がつくのかどうか
土地の譲渡をしたときの販売価格(売上)については、消費税はつかない、と聞きました。 では、建物の譲渡をしたときの販売価格(売上)には、消費税はつかないのでしょうか? また、商標権や特許権などの工業所有権の譲渡をしたときの販売価格(売上)には、消費税はつかないのでしょうか? 上記の建物、工業所有権の譲渡価格(売上)について消費税がつくとしたら、消費税がつくのかどうかの違いは、どこから生まれるのでしょうか?
- 赤字でも消費税は払うの?
ふと疑問に思ったのですが 自営の方で売り上げが一億あっても 赤字の場合消費税は払うのでしょうか? 品物売って赤字で消費税払ったらダブルパンチですよね?