検索結果

伊勢神宮

全2644件中1481~1500件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 行ったことがある都道府県

    行ったことがある都道府県を教えてください。乗り物に乗っていた場合は完全に降りた都道府県を行ったとしてください。 何歳代かどこの都道府県民か教えることが出来る範囲でお答えください。 私は10歳代東京都民です。 行ったことがあるのは次の通りです。 東京都:生まれた場所。現在住んでいます。 神奈川県:以前住んだことがあります。 埼玉県:以前住んだことがあります。 千葉県:祖父母の家があります。 茨城県:臨時列車で行きました。 栃木県:新幹線で行きました。 群馬県:新幹線で行きました。 山梨県:特急列車で行きました。 静岡県:新幹線で行きました。 岐阜県:部活で行きました。 愛知県:高速バスで行きました。 京都府:修学旅行で行きました。 奈良県:修学旅行で行きました。 大阪府:新幹線で行きました。 長野県:夜行列車で行きました。 新潟県:夜行列車で行きました。 宮城県:特急列車で行きました。 山形県:突然の思いつきで新幹線で行きました。 鹿児島県:新幹線を乗り継いで行きました。 福岡県:新幹線から特急に乗り継ぎました。 熊本県:特急から新幹線に乗り継ぎました。 沖縄県:初めて一人で旅客機に乗って行きました。 北海道、中国、四国、北陸には行ったことがないということになりますね。

  • 伊勢、志摩の旅行について教えてください

    伊勢、志摩の旅行について教えてください 来週末(30日、31日)に旅行を考えています 初めての為ガイドブック等を読みましたが 1、どこに行ったらよいのか?? 2、観光地を見るのに何時間位かかるのか?? 3、絶対はずせない場所は?? 等々、わかりません すみませんがよろしくお願いします 参考までに(私の情報です) 1、夫婦(共に40代)で旅行します 2、車で東京から29日の夜に出発して30日朝伊勢に着く予定です 3、帰りは30日13時位に観光を切上げて、東京に向けて出発したいと  思っています

  • 名古屋周辺のの観光

    今度名古屋へ行くのですが、戦国時代を一世風靡した中部の土地を体感してみたいと思っています。(当方仙台人です)町並み城下町などテーマパークでもいいのでおススメの場所がありましたら教えてください。逆に、宣伝の割にガッカリしたという情報もあれば嬉しいです。犬山城・彦根城・松本城も興味がありますので実際行かれた方のお話も聞きたいです。当方車ではありませんので、すべて電車かバスになります。名古屋城も行こうか迷っていますが、復元ということで、名古屋城周辺に風情が残っていなければ(大阪城みたいに)やめようかともかんがえているのでそのあたりも教えてください。 長々とすみませんでした。それではよろしくお願いします。

  • 伊勢から橋本までは高田で乗り換え?難波で乗り換え?

    伊勢方面から橋本に行く場合、高田でJRに乗り換えて 行くべきか、難波まで行って南海で行くべきか悩んでいます。 よい方法をどなたか教えてください。

  • 江戸時代以前の人々の天皇に対する認識

     現代の日本で、天皇制や天皇陛下の存在を知らないという人はいないと思いますし、天皇制についてはともかく、今現在の天皇陛下については素朴な好意というか敬意というか(←うまく表現できません;;)そういうものを多数の人が持っているんじゃないかと思います。  これに対して、江戸時代以前の人々はどうだったんでしょうか?ある本で「江戸時代の民衆で京都に天皇なるものがいるなんてことを知っていた者は少なく、国学の書物などを読み『公方様より偉いお方がいるのか!』と驚いた者も多かった」みたいな記述がありました。  「うそ~」と思ったのですが、実際のところ、江戸時代やそれ以前の時代において天皇に対する認識、意識はどの程度のものだったんでしょうか?  知らなかった。知ってはいたけど尊いものという認識はなかった.etc・・・もちろん個人差はあると思いますが、大多数を占める一般の民衆における傾向を教えていただきたいと思います。

  • 神無月

    神無月には日本中の神が出雲に集まるといいますが、なぜ伊勢ではないのか。また伊勢に集まるとされていた時期があるのなら、それはいつ頃かわかる方はいらっしゃいますか

    • noname#186176
    • 回答数7
  • 神式なのに般若心経? 地鎮祭で

    自宅の地鎮祭の事です。神式なので神官が見えました。祝詞をあげられましたが、やがて土地に塩をまきはじめその時に般若心経を繰り返しとなえられていました。神官は住宅メーカーがつれてきました。また終了後の神官のお話の中で「これまで土地に住んでいた生き物はすみかを追われる事になるので、生き物への感謝の気持ちで・・・」というような事をいわれたのでなんか仏教的なものを感じました。神官は般若心経を勉強し(暗唱し)仏教も勉強するものなのですか?それとも神道の中でも一部の流派がそうなのでしょうか?あるいはこのコーナーでもお話がでていたのですが、葬儀社がつれてきたお坊さんは偽坊主のことがある といいますが、住宅メーカーがつれてきた神官は正規の神官ではないってこともありですか?

    • naomi2
    • 回答数3
  • 宗教を信じている人っているの?

    世界にはさまざまな宗教がありますが、どれ位の人が 本気で神がいると信じているのでしょうか? 発展途上国はともかくとして、先進国は科学や知識が進んでますし 地球がどのように誕生して、人間がどのように進化してきたか 知っているハズです。それなのに神が人間を作ったなどは完全にツジツマが合いませんし僕から言わせれば愚かです。 数万年後の教科書には「数万年前は宗教というマジナイがあった。」と掲載されていて、なんて滑稽なと小学生に笑われてると思います。 そもそも先進国での宗教は日本と同じように慣習的なものでないでしょうか?僕も初詣に行って手をあわせて賽銭を投げたりしますが、慣習的なもので本気で神頼みなんてしてません。 おそらく日本人の宗教観はその程度だと思いますし。外国も実はそうでは?と思うのです。「神がいるかいないかの証明は不可能だから、万が一いた時のために、とりあえず祈っとくか…」程度ではないでしょうか?少しまえオーラの泉という明らかに嘘臭い番組が流行りましたが宗教もあの延長にあるように思えます。たいした物じゃないです。人間に神がいると信じさせたことは人類史上最大のトリックという言葉がありますが、その通りと思います。 みなさんの意見も聞かせてください。 ちなみに何教かも添えてください。僕は無宗教です。

  • 東海地方で面白そうな観光地。

    東海地方で面白そうな観光地・・ありますか? おすすめの場所とか。 特に有名な神社仏閣などがあったら教えてください!

    • choco36
    • 回答数5
  • ユダヤ人になった日本人はいますか

    最近、ユダヤ人とはユダヤ教を信じる人のことであり、 ユダヤ教を信仰するといえばユダヤ人になれると聞きました。 ~人と名乗るときはその国の国籍を取るのが普通ですが、 ユダヤ人はこんなにお手軽でいいのかと思いました。 もう少し色々考えていて、ひょっとしたら手軽にユダヤ人を名乗れる人種は ユダヤ人の関係の深いところに限られるんじゃないかと思いました。 つまり白人とアラブ人です。アメリカ人やフランス人、あるいはエジプトなんかの人達が ユダヤ教を信仰するといえば直ぐにユダヤ人とみなしてもらえるということです。 これに対して日本人、中国人、インド人などはユダヤ人とほとんど接触がありません。 こういう接点もなく肌も違う人達がユダヤ教を信仰するといっても すぐにユダヤ人の仲間入りをすることができるのでしょうか。 それとも明らかに違う東洋系はユダヤ人になるのは何かの試験みたいなものを 受けなければいけないのでしょうか? はっきりいってユダヤ人になったという日本人もきいたことがありませんので いまいちイメージがつかめません。よろしくお願いします。

  • 東名高速付近(関東~三重間)で絶景などのおすすめ場所を教えて下さい。

    今月、関東から車で熊野古道を目的地として旅行します。 おそらく東名高速を使って行きますが、途中高速を降りて寄り道も考えています。東名高速付近で、秘境・絶景を始め、“ここはお勧め”“ここは穴場”“これは美味い”と言う立ち寄り場所があれば教えてください。 静岡のお茶畑からの富士山の眺めも候補です。【旅行に行きたくなる地図?そんな名前の本で見つけました】

  • 伊勢・志摩・賢島の旅行プラン

    5月に彼女と二人、車で三重へ一泊旅行へ行く予定です。 二人とも26歳会社員です。 宿泊は賢島の旅館にしようかと考えていますが旅行日程がなかなか煮詰まりません。 鳥羽水族館は彼女の希望で決めていますがほかにいい場所・おすすめ料理などありましたら教えていただきたいと思います。 初日:松阪あたりでお昼→水族館→旅館 今のところはこれくらいで考えています。 他の質問探って松阪のいいお店はいくつかピックアップしました。

  • 大阪でGWのおすすめスポット

    小学生の子供二人がいるのですがいつもなかなかどこへも連れて行ってあげられそうにないので三人で一日だけどこかへ出かけようと思います。 お弁当をつくって格安で遊びに行こうと思ったのですが関西のことがまだよくわからず、あまり混雑せずお金を使わないで(一万円以内くらい)で子供たちを楽しませてあげられるところを探しています。 こちらは東大阪です。  山登りなんかもいいかなあ、と思ったのですが低学年の子もいるのでそのような子でも上れるハイキングコースなどがあるところも教えていただけたら幸いです。  もちろん山登りでなくてもよいのでいろいろ教えてくだされば幸いです。 どこにもいかないつもりでいたのですがわくわくしている子供たちをみるとなんとか連れて行ってあげねば;;と思いまして。。。

  • ぶっきらぼうは いただけませんか?

     【Q‐1】 まっ 罪ではないでしょうが ぶっきらぼうは 負の印象でしょうか?  【Q‐2】 愛想のよいわるいは 対話や議論の文章に 関係しますか?  【Q‐3】 ひとは ぶっきらぼうが その地であるのでしょうか?  それとも 何らかの愛想があることが 地であって その上に 愛想の多い少ないや よい悪いが 図柄となって 実存していますか?  【Q‐4】 《愛想》とは 何でしょう? あるいは 《社交性》とは どういうことでしょうか? つまり 《ぶっきらぼう》には 社交性は ないでしょうか?  自由にご見解を述べて ご回答をお寄せください。  【Q:けんかをしては 何故 いけないのか】には たくさんのご回答を寄せていただき まことにありがとうございます。これは 続編のごとくになりますが よろしくどうぞ。

  • 社員数15人程度の零細企業ってこれが普通??

    疑問に思った事があるので、質問させて下さい。 わたしは社員数15人程度の零細企業に勤めています。 このくらいの小さな規模の会社で良くあると思うのが ワンマン社長のわがまま経営方針だと思います。 ウチの会社も例外ではなく、たとえば2ヶ月に1回は 社長の独断と偏見で「今度の日曜は山登りだ!」 といった感じで社内で肩書きのある社員だけ5人が集められ、 こっちの都合等おかまい無しに、強制参加させられます。 もちろん社員同士はとても仲がいいのですが、 社長はそういった行事の最中でも、何かと社員の不手際を見つけ 常に指摘し厳しく注意。1日中そんな感じだから 遊びで出かけているはずなのに楽しい訳がありません。 でも楽しいふりをしないと怒られる・・・ そんな感じの社長なので、社員達は社長と行動する時は 常に神経を張りつめ、社長が機嫌を損ねないように フルに気を使わなきゃならないので、普段仕事しているよりも 100倍疲れる始末(平日の仕事中は社長は会社に顔を出さないので・・・) 社長はいわゆる「裸の王様」状態で、 自分は本当に社員に好かれ愛されていると思い込んでいます。 とまあ、こんな感じの会社なのですが 他の零細企業もこういったことはあるのでしょうか? 正直な気持ちとしては、日曜日までを返上して 何故社長に神経をすり減らす接待のような事をしなければならないのか? 社長が本当に能力があり尊敬できる人間だったら、 こういった行事も喜んで参加します。 まぁ尊敬出来る所もたしかにありますが、 自分から見たらただのわがまななオヤジ、 まるで子供を相手にしているようにしか思えません。 他の社員は日曜日に社長の家の芝刈りをやらされたりしていますし、 タバコや薬を買いに行かされるパシリを毎日やっている社員もいます。 みなさんはどう思いますか? 零細企業ならこんなもので、私が世間知らずなだけ? それともウチの会社狂ってる??

  • 関西のパワースポット

    20代OLです。 明日休みだというのに何も予定がないので、 明日奈良もしくは京都などを散策したいな~と思っています。 奈良、京都などでおすすめのパワースポットはありませんでしょうか? 精神的に癒されたいです(>_<)  奈良の天川村はよく聞くのですが、行きにくいのでしょうかね・・・。

  • 社格

    平安神宮を調べています。社格のところに官幣大社・勅祭社・別表神社とあったのですが、これはどのようなものなのですか?なぜ3つもあるのでしょうか。教えてください。

  • あなたが思う一番美しい町

    あなたが思う一番美しい町はどこですか? 町以外でも島、場所、日本以外でも良いです。 私の場合は、プリンスエドワード島かな。 日本ですと、北海道の美瑛が美しいと思います。 皆さんはどこですか?

  • 高知で花粉症治療

    こんにちは。 私はひどい花粉症で、毎年薬を飲んでも鼻水・鼻づまりの症状に悩まされています。 今年はレーザー治療やアルゴンプラズマ療法にトライしてみたいのですが・・・(もう遅いでしょうか?) どなたか高知県(できれば高知市内)で、花粉症治療でオススメな 耳鼻咽喉科をご存知でしたら、教えていただけませんか。 今年は花粉が非常に多いらしいので、今から憂鬱です。 よろしくお願いいたします!

  • 三竦みはの読み

    10までは大和言葉読みが好ましいとの 数字の読み方の原則から読めば 「みすくみ」のはずである。 ところが、「広辞苑」には「さんすくみ」で見出しとなっている。 上記の原則を無視できる特別な根拠がありますか。 広辞苑には中国の古典がこの言葉の生まれたきっかけとしてあげてありますが、「三」の読み方にはその文献は無関係のようです。

    • noname#200115
    • 回答数4