検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- <猫好きさん>
猫って犬と違って、呼んでもぷいっといっちゃうし、なかなか自分のところに来てくれないと思うんですが(そこが可愛い!)、自分がいてあげなきゃ~、とかやっぱり必要とされてるなぁ、と思うような時って具体的にどんな時ですか??そんな時どんな気持ちになりますか?
- 締切済み
- 猫
- hanzawanaoki
- 回答数8
- 甘えん坊すぎる猫
ブリーダーさんから譲って頂いた猫(♀)が間もなく1才になります。 当初は1匹で過ごす時間も多く、時折(独り暮らしの)私と接するくらいでしたが、 ブリーダーさんいわく「この子の母親がもんのすごく甘えん坊で、、」と言った通り、 今や常に私にぴったりくっつくようになりました。 例えば私が座椅子に腰掛けると、 すぐやってきてお腹の上に乗ります。 それ自体は望んでいたことなので 嬉しいですが、何時間経っても居続けます。 「わるいな」と思って私もしばらく じっとしています。 やがて猫がエサを食べに降りた時、一緒に動こうとすると、 それを察知しエサ食べを中断し即戻ってきてまた寝ます。 その後意を決して猫を 動かそうとしますが、私に触られたことでより気持ち良い姿勢に変えて寝る姿・顔をみて、 やっぱりわるくて「うごけねー!」となってしまいます。 今なんとかパソコンの所まで 移動してきましたが、程なく猫もやってきて腕枕しています。 腕枕された状態で キーボード打ちづらいっす。 正直すべての行動が制限されてしまいます。 家事がはかどりません。 仕事に行く時だけは振り切って出掛けますが、それ以外の 後回しにしていいような事は、すべて猫優先になっている現状です。 もう少し自分の時間と一緒にいたい時間の区別が猫はあるものと思っていましたが、 ブリーダーさんが言った通り、母猫の素質を受け継いで、うちの猫はものすごく人間 べったりな猫なんだと思います。 youtubeでよく猫の動画見るのが好きですが、 うちの子ほど全身で甘えてくる猫の姿はまだ見ておりません。 なお既に避妊済なので、外に出したりもしましたが、私が戸を開けただけで あのおとなしい猫が「シャー」と言い威嚇します。 ここは交通も少なく、野良猫の姿も 見かけませんが、外はあまり好きではないようです。 お腹や腕枕が8割、私に相手にされない時に横でハチ公のようにじっと手すきに なるまで忍耐強くまっている姿2割で過ごしています。 いない時には寝ているか、部屋の中をパトロールしてるのだと思います。 どうすれば程よい関係・距離が作れるでしょう? 正直単独飼いでは限界があると 感じ、ブリーダーさんから次のきょうだい猫が生まれたら(財布いたいですが)また 譲ってもらい、猫同士の時間を過ごしてもらうのが一番かなと思いました。 (きょうだい猫の方が相性よく過ごしてもらえるかと。) 何か良い方法があればアドバイスお願い致します。
- 猫のキバ
我が家の猫(室内飼い)12歳♂の歯の事で同じ猫飼いさんに相談なのですが、左右にあるキバの片方が長く伸びて口を閉じていても先が数ミリ出ていて、人間の八重歯に被さる唇みたいに少し盛上がっています。左キバが出ていて右キバは同じ長さだったようですが自然に先が欠けたようで口を閉じた状態なら見えない長さです。 痛がる様子も見られず、食事や日常生活上特に支障はないようなんですがこれは放置していても大丈夫なものなのでしょうか? ちなみにはみ出たキバは内側に緩くカーブしていて ものすごい勢いで伸びたら顎に刺さるかもしれませんが猫キバなのでそんなに伸びるスピードは早くないと思うので刺さる心配はしていないんですが、高齢なのでこれからの食生活になんらかの影響が出ないか心配しています。 高齢猫の歯の治療など口内について経験された飼いさんいらっしゃいませんか? 歯石取りなど全身麻酔をしなければできないなど聞きますので治療するにしても麻酔の事など心配で不安です。些細な事でも構いませんので情報を頂ければ有り難いです。
- 猫エイズ発症
うちで飼っている猫が猫エイズを発症したようです。気付いた6月26日頃には熱が40度近くありこれまで3度病院へ行き抗生剤を何種類か打ったり皮下点滴をしてもらいましたが今日までに下がっていません。食欲はどんどんなくなり少量を食べる程度、一日中横になっています。食べないので体重がどんどん減ってきました。 獣医さんからは今飲んでいる抗生剤で改善がみられないならステロイドを使うと言われました。 今現在の状態、ステロイドを使っても変化がない場合あとどれくらいもつでしょうか。食事は無理にでも食べさせた方が良いでしょうか。 血液検査の結果です WBC 2300 Band-N_0 Seg-N 1200 Lym 1000 Mon 0 Eos 100 Bos 0 TPHt 5.6 II 1 RBC 4.94 PCV 29.9 Hb 10.1 MCV 60.5 MCH 20.4 MCHC 33.8 Plat 4.8
- 猫行方不明
10月29日の事なのですが猫がいなくなってしまいました。完全室内飼いの猫で外にでた事はありませんでした。 網戸側の窓をしめたとき反動で反対側の窓が開いたらしく15センチぐらい開いてしまった様です。夕方6時ぐらいに出かけて翌日朝8時に帰ってくると姿がみえないのでカーテンを開けたら窓にすきまが。 完全室内飼いの場合遠くへは行かないと聞いていたので4日間半径200メートル探しましたが見つかりません。まだ8ヶ月で不妊済みメスです。性格は怖がりで警察、区役l所衛生課、動物愛護センターには連絡しました。首輪、鈴、迷子札には私の名前と電話番号、マイクロチップも入っていますがいまだみつかりません。保護されればチップで私の情報がでますが連絡がないので施設保護、事故はない様です。 今日半径400メートルにのばし地図が作れるほど探しましたがいません。違う猫は8匹くらいいたのですが。 このまま見つけられなかった場合、外を知らなかった猫が帰省本能で帰って来る事はあるのでしょうか?散歩させた事もありませんから道も知りません。
- 猫を増やす
先日、友人の家で猫が生まれ、もらってくれないかと頼まれました。 しかし家ではすでに15歳のおじいちゃん猫を飼っています。 来週には保健所につれて行くというので、ひきとってあげたいのですが・・・やはり先住猫のストレスなどが心配です。 どうかアドバイスよろしくお願いします。 あと、遊び盛りの子猫ちゃんに構う体力はうちのじじ猫にはないと思うので、 子猫は2匹もらおうと考えています(子猫どうしで遊んでくれたらいいなと思って)これについてもなにかあればお願いします。
- ベストアンサー
- 猫
- motimykzsk
- 回答数2
- 猫にこんにゃく
猫もうすぐ2歳の虚勢済みのスコを飼っています。 最近お腹がすごくすくのかよく催促で鳴かれます。朝4時とかにニャーニャー夕方も夜ごはんを待てずにニャーニャー。夜と朝6時~7時頃に1日2回軽量で測ってフードを上げています。 種類はW/dとピュリナの(避妊・去勢した猫の体重管理用ターキー)を混ぜて上げています。 体系も標準で今はいいサイズだと思うし病院でも今の量のフードでOKとお墨付きも頂きました。 ただこの量だと少ないのかすぐにごはんの催促をされます; 遊んであげて気を紛らわしたりするんですが、催促に応じないと噛んできたり;;<本気噛み あんまりにもしつこいのでカロリーが少ない何かがあればと模索してるのですが、検索でこんにゃくを上げてる記事を見かけました。お腹の足しになるならこんにゃく上げてみたいのですが・・・。 ↓ペットにもOK的なことが書いてあるページ http://global.rakuten.com/ja/store/precious-one/item/konnyaku/ ↓ワンニャンに良くないもののページ http://www.ne.jp/asahi/come/across/sub14.html どっちも科学的な根拠はないのかもですが、いいって言う人も言うし悪いって言う人もいるしこんにゃくはあんまり良くないんでしょうか?まだ上げたことないけど結構食べるって話もOKWaveで見かけました。安全で食べて満足するものがあればいいのですが。。。何かお勧め有りませんか?
- 猫のしつけ
生後3ヶ月半の猫(メス)を飼っています。 1ヶ月ほど前から人の手をよく噛みます。 子猫ですが本気で噛むのでかなり痛くて・・。 どうして人の手をよく噛むのでしょうか? どんな原因があるのでしょうか? 大きくなると噛まなくなりますか? 噛むのをやめさせるしつけなどありますか? ご近所の小さな子供さんが「ネコちゃん抱っこさせて~」 と、よく我が家へくるのですが・・。 こうも人の手を噛むと子供たちがケガをしないかと心配してます。
- ベストアンサー
- 猫
- momomamaukiuki
- 回答数4
- 猫のくしゃみ
1週間くらい前に野良猫を飼うようになりました。 野良猫時代から、少しくしゃみをしていたのですが、家に来てからも、止まらないので、病院に連れて行きました。 猫かぜかもしれない。と、いうことだったので、抗生物質を3日分もらって、ご飯にまぜて朝晩あげていたのですが、2日連続で夜中に吐き、下痢になりました。 なので、3日目は、抗生物質を与えるのを中止しましたら、3日目は吐く事もなく、下痢も止まりました。 病院に問い合わせたら、抗生物質が合わないので、他の抗生物質に変えたら大丈夫かも、と言われました。 猫の症状は、くしゃみだけで、食欲、元気など他はいたって普通です。 涙は出ていませんし、目やにもありません。 くしゃみの出る頻度は、そうしょっちゅうしているわけでもありません。 それでも、何か他の抗生物質を呑まなければ、やはり自然治癒は難しいものなのでしょうか? とりあえず、今は、1週間ほど様子を見て、それでもまだくしゃみが止まらなければ、もう一度病院に連れて行こうと考えていますが、それよりも、今すぐ病院に連れて行って、他の抗生物質を試したほうがいいのでしょうか? 猫の推定年齢は、生後10ヶ月前後、体重2.9キロのオス(未去勢)です。 なんとか、回答をよろしくお願いします。