検索結果
バックアップエラー
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- SQL-Server トランザクションログの肥大化
初めまして。 稼働中のシステム保守において問題が発生しています。 早急に解決したいのでお力をお借りしたいです。 稼働中サーバー(SQL-Server2008)にてトランザクションログが肥大化しております。この手の問題はネットで検索すると解決方法が出ているので実行してみました。 まずは…ログファイルの圧縮。 ManagementStudioより操作をGUIで行いましたが、処理自体が一瞬で完了してしまいLDFファイルを見ても圧縮前と何も変わっておりません。 続いて…ログファイルのバックアップ バックアップすることでログファイルの切り捨てができるとの事で、同様にManagementStudioよりバックアップを実行してみました。かなり処理に時間が掛かるようでしたが、30分程待ったところ(進捗20%)でエラーが発生し、空き容量が足りないのでバックアップに失敗したようです。 160GB程残っていますが、これでも容量不足とは…。 上記のような事態に陥った場合にどうするのが賢明でしょうか? ちなみに通常はメンテナンスプランにより、1日1回完全バックアップを取って保存しています。 ログファイル自体はバックアップを取っていませんでした。(必要性が理解できなかったもので…) 稼働中システムに問題が発生した場合は基本的には前日のデータに戻すような対応をする契約ですので、復元時点は厳密にN時間前等を指定する必要性がない為、ログファイル自体はあまり必要ではないという認識で良いのでしょうか? また今後、定期的にログファイルのバックアップを取るにしても、ログファイルのバックアップ容量が大きい為、Nヶ月分残すような運用をする場合、従来のデータバックアップに加えてログファイルのバックアップが加算され200GB程度のHDDでは追いつかないのですが、ログファイルのバックアップは上書きしていき、データの完全バックアップのみNヶ月分残すというような運用でも問題なく復元できるのでしょうか? 以上、3点質問してしまいましたが、どなたかご回答していただけると幸いです。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- SQL Server
- dg004
- 回答数1
- Norton Ghost 15 のインストール時の不具合
Norton Ghost のインストール時の不具合で、困ってます。 改善策等、ご存じの方は、ご教授お願いします。 パソコンの環境は、下の通りで、管理者権限のアカウントを、業務ソフトの都合上、日本語名と英語名の2つ作成しています。 主に使用しているアカウントは、日本語名(私の名前)なので、このアカウントで、Norton Ghost 15 をインストールしました。ところが、インストールが完了間近のモジュールの削除等行った後ぐらいに、「アカウント名とセキュリティー ID の間のマッピングは、実行されませんでした。」とエラーが表示されてしまいます。しかし、どういう訳か、このエラーを無視して、OKを押すと、再度、同エラーが表示されるのですが、もう一度、OKを押すと、インストールウィザードが継続され、ウィザードは完了(インストールの完了?)しました。 バックアップデータも作成してみたのですが、正常に作成されるようです。 しかし、アカウント名の不具合となるとバックアップファイルを復元時、なにかしらのエラーが出ないとも限りません。それだと、最悪、総入れ直しにもなりかねず、不安が残ります。 そこで、次に、Norton Ghost 15 を、英語名のアカウントで作成してみようと思い、まず、日本語名のアカウントで、Norton Ghost 15 を、アンインストールしました。すると、アンインストール終了時に、また、「致命的なエラーが発生しました。」という内容のエラーが発生しました。ただ、プログラムの追加と削除のリスト欄には、Norton Ghost 15 はなかったので、アカウントを、英語名のアカウントに切り替えて、Norton Ghost 15 をインストールしてみると、今度は、「Norton Ghost 15 は完全に削除されていませんので、プログラムの追加と削除で、削除した後にインストールしてください。」とあきれるくらいエラーが出続けました。 そこで、今度は、Norton Removal Tool をネットからインストールして、実行した後に、再度、インストールを試みました。 すると、ようやく、インストールが、エラーなく、無事完了しました。 そこで、知りたいのですが、日本語名のアカウントでは、Norton Ghost 15 は、インストール出来ないのでしょうか? また、英語名のアカウントでインストールした Norton Ghost 15 のバックアップファイルは、英語名のアカウントでログインし、復元をかけた方が安全なのかということを教えて頂けないでしょうか? 欲を言えば、日本語名のアカウントで、インストール出来ればいうことないんですが・・・。 初歩的な質問で恐縮ですが、ご教授の方、よろしくお願いします。 【環境】 OS :Windows XP Media Center edition SP-3 CPU :Athron 64×2 メモリ:2GB HDD :320GB(C:80GB D:240GB)
- 締切済み
- Windows系OS
- Digital_Jr
- 回答数1
- CDR-Wへの保存
会社でエクセルの表をたくさん作ってFDに保存(バックアップとして)使用しています。今までは、FDだけでも問題なかったのですが、Jpegも保存しなくてはいけないことが増えてきてFDでは3~4つしか保存できなくて困っています。そこでCDR-Wに保存と思って試してみたのですが、ドライブのエラーがでてうまくいきませんでした。CDR-Wをバックアップとして使用できるのでしょうか?やはり上から書き込んだり、追加削除ができないと困るので、CDRではちょっと困るのです(-_ ゞゴシゴシ どのようにすればいいのか教えてください。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- makiran
- 回答数4
- iTunesの中身が消えた
OSが不安定になったため、半年前にバックアップしてあったTrueImageのバックアップファイルからCドライブを復元したのですが、iTunesが「Ver9では開けません」とエラーが出たため、Ver10にUpdateしたのですがiTunesの中身がすっかり消え戻ってきません。 マイドキュメントはDへ移してあるためiTunesの設定を開き、フォルダが指定場所になっているのを確認しましたが今までのプレイリストが表示されず真っ白です。 マイミュージックにはアルバムフォルダが保存されていますが、曲をクリックするとWMPで再生されます。 どなたかiTunes修復方法を教えてください。
- ベストアンサー
- Windows XP
- silverymoon
- 回答数1
- 外付けHDDにバックアップができない
LIFEBOOK AH53/D3の初期設定後に外付けHDD BUFFALO HD-LE4U3-WAでバックアップを取ろうとしたところ、『スマートツインズ』を使用するとエラーメッセージ「バックアップ先のUSBドライブが使用中です。・・・」と出てしまいます。BUFFALOに確認したところPC側で何かしらHDDに干渉しているとのことでした。HDDの取り外しの際にも同様のメッセージが出てしまい、シャットダウンしないと取り外せません。何が干渉しているのでしょうか? PCの設定は、同梱してあるマニュアル以外の手順ではしていません。 セキュリティも初期搭載されているマカフィです。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- 締切済み
- Windows 10
- stm0925
- 回答数2
- 消えたファイルを復元したいです!!!!
こだわり編集で作成し保存しようとすると エラーコード1:512が出て保存できず 『ムービーの保存先や作業フォルダを新規作成して改善される可能性がある』とネットで書いており、そのファイルだけ(他にも保存ファイルあり)をその可能性にかけてバックアップを実施しました。 そのファイルはバックアップ取れたのですが 他の保存していたファイルが消えてしまいました。。。。 この消えたファイルを取り戻すことは可能でしょうか? 結婚式用でして取り戻さないと非常にまずいです・・・ 取り戻しありましたらご教示の程お願いいたします。 ※OKWaveより補足:「株式会社筆まめの製品・サービス」についての質問です。
- 締切済み
- 画像・動画・音楽編集
- kh0669
- 回答数3
- USBメモリについて
使用しているPCはノートでNEC LaVie LL550/7D OSはXPで6年ほど前のものです。 DVDに書き込みは出来ません。 PCの調子が悪くバックアップを取ろうとCD-Rを購入し焼こうとしましたが毎回必ずエラーが出ます。違うメーカーのを使っても同じでした。 そこでUSBメモリを購入しバックアップを取ろうと思いましたが、どのUSBメモリを購入しても現在使用しているPCに取り付けは可能なのでしょうか?6,7年前の機種なので心配です。 できればメーカー問わず格安の8gb程度のものを購入したいと考えています。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- zxzxz
- 回答数6
- ハードディスクのエラー
最近PCがよくフリーズします。 それに、PC起動して少し経つと ギギッ とPC内から変な音がします。 多分ハードディスクの音だと思いますが・・・。 以前エラーチェックをしました。 チェックディスクのオプションは、2つともチェックしました。 何かもっと精密にチェックできる事はありませんか? ウィルスには感染してないようです。 検査済みです。 何度かフリーズして仕方なく強制終了したので、ハードディスク自体が傷ついているのではないかと考えています。 あと、念のために外付けHDを購入してバックアップを考えています。 バックアップ方法ですが、必要なファイルを移動させるだけでいいのでしょうか??
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- cclemon123
- 回答数1
- Adobe Readen 8
Windows XP ウイルスバスターを入れてます パソコンのバックアップのドキュメントだけがどうしてもエラーになってしまいます、いろいろ調べましたらたぶん Adobe Readen8 のところで削除しようとすると (この修正プログラムが存在しアクセスできることを確認してくださいWindowsインストーラ修正プログラムパッケージが有効であることを確認してください)と 出てきます 削除しようにも出来ません、これが原因かと思いますが また何のソフトかもよくわかりませんが、一度削除して新たにダウンロードしたいのですが 削除の仕方と、どうすればバックアップできますか パソコンの事よくわかりません、よろしく御願いします
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- tora54
- 回答数3
- 電源を入れたら白い画面が・・・
電源を入れてOSが起動する前に白い画面で、 SMART機能でエラーが検出されました。 0:Maxtor96147H6-(PM) 警告:すぐにデータをバックアップして、交換してください。 ハードディスクドライブ。故障が発生する可能性があります。 〈F1〉キーを押すと、継続します。 の画面で止まり、F1キーを押すとOSは正常に起動し、正常に作動しているのですが、必ず起動時に上記の画面が出てしまいます。 外付けのハードディスクがありそれにバックアップしているので壊れても問題ないのですが、出来れば起動画面(白い画面)が出ないですぐにOSが起動できないものでしょうか。
- リカバリが出来ないんです
今、フォーマットまでは出来たのですが、バックアップCD-ROMが読み込めないので、ファイルの復元が出来なくて、困っています。 バックアップCD-ROMを使わずに、リカバリを終了させる方法はないのでしょうか? 実は、以前よりCD-RWドライブがうまく動作しませんでした。(オレンジの光が点滅した状態で、取出しボタンも動かず、読み込みも出来ない状態) また、使用中にwindows保護エラーというのが、出たので調べてみたらリカバリを勧められたので、リカバリしてみましたが、今はwindowsも立ち上がらないので、どうか助けてください。宜しくお願いします。 OSは、98SE NECのV55
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- clavia811
- 回答数7
- メディアを安全に取り出せない
2020.2.29 使用開始のFMVWD2U37Tパソコンですが、OSは最新版のWindows 10 22H2です。 2022/10/30? USB接続SCSI(SAS)マスストレージデバイスの取り外し中にエラーが発生しました このデバイスは現在使用中です。デバイスを使用しているプログラムまたはウインドウを閉じてから、再試行してください。 上記のメッセージが表示され、SSDを安全にとりはずしてメディアを取り出すことができません 2021/02/15のイメージバックアップがありますがので、このバックアップに戻した場合、マイクロソフトのホームページからWindows 10 22H2のダウンロードは可能でしょうか?ご教示願います ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- ベストアンサー
- Windows 10
- OkwAmiDog1461
- 回答数4
- NovaBACKUP GPT形式で復元
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・購入製品(いきなりPDF to Data Ver.5/宛名職人 Ver.29など) ===ご記入ください=== NovaBACKUP ▼パソコンのOS(例:Windows10など) ===ご記入ください=== Windows10IoT ▼お困りごとの詳細、エラーなど(例:データ読み込みができない・保存ができない・シリアルの確認方法など) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== GPT形式で作成したバックアップデータをMBR形式のバックアップドライブに保存しても正常に復元作業できますか。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- 12250517
- 回答数1
- acronis で他ハードへ復元
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 Acronis true image ▼パソコンのOS Windows11 ▼お困りごとの詳細、エラーなど(例:データ読み込みができない・保存ができない・シリアルの確認方法など) Acronis true imageでバックアップしたデータを他のハードへ復元出来ず困っています。C,D,Eとあるディスクの主にデータを保存しているDとEを新しいディスクに復元しようとしましたが、バックアップファイルが選択画面に出てきません。Acronisは同じ場所にしか復元出来ないのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- nabekensan
- 回答数2
- Power Quest Drive Image 5.0
Windows XP Home Editionを使っています。 Drive Imageでハードディスク内部のバックアップを 採っていたのですが、70%くらいまでいったときに、 エラー #1805 イメージファイルが書けません。 というようなメッセージが出てきてしまい、 処理が中断されてしまいました。 このようなことはなぜ起こるのでしょうか? 知人に聞いたら、ディスクの内部に何らかの異常が あって書込めないというようにいわれました。 その場合、もう書込むことはできないのでしょうか? 以前、初めてバックアップを採ったときには、 正常に終了しましたが、2度目にとろうとしても、 バックアップがとれずに、ウィルスに感染し、 それまでのデータが失われてしまいました。 現在、最初にバックアップをとったものはありますが、 このまま初期化してしまうと、1度目にとっていない 重要なデータがあるので、このままにしておくと、 何かでディスク内部のファイルが消失してしまうと、 大変困ります。 何か心当たりがある方は教えてください。 よろしくお願い申しあげます。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- tsuyo_1002
- 回答数2
- 【Windows】バッチスクリプトについて
FTPサーバからデータを取得するバッチスクリプトを構成しようと思っています。 データ(ファイル)を2回取得し、1回目と2回目のデータ(ファイル)が同じかどうかのチェックし FTPサーバ上のデータ(ファイル)を削除するスクリプトを 以下手順で作成しようと思います。 1.環境変数の設定。 2.startログ出力 3.環境設定ファイル有無チェック 4.環境設定ファイル正当性チェック 5.環境設定ファイルから値の抽出 6.データ受信(1回目)パラメータファイル作成 7. データ受信処理の実行 8.データ受信処理の結果確認 9.作業フォルダ作成 10. データ受信(2回目)パラメータファイル作成 11.7~8と同じ 12.データチェック 13.FTPデータ削除用パラメータファイル作成 14.FTPデータ削除処理 15.FTPデータ削除処理結果の確認 16.rcv.dat作成 17.エラー処理 18.オリジナルデータをバックアップ 19.パラメータファイルをバックアップ 20.ログファイルをバックアップ 21.直近n回分を残して、バックアップファイルを削除 22.後処理(処理データのクリア)※念のため 23.endログ出力 ご参考までに、大まかなスクリプトをご教示いただければと思います。 とても大雑把な質問ではございますが、宜しくお願い致します。
- 締切済み
- Windows Vista
- q1w2e3r4t5y6u78
- 回答数1
- RMANのスクリプトについて教えてください。
オラクル初心者です。 1 EMからバックアアップジョブ作成でそのままバックアップを実行しようとしてもスクリプトの書式などがまちがっていることがあるのでしょうか?ジョブを作成してディクスにバックアップしようとしても失敗したのですが。 2 rman target / @${script}の形式で実行するscriptファイルの中身は RUN {} で囲まれた書式のスクリプトでないとエラーになるのでしょうか? いままで backup device type disk tag '%TAG' database include current controlfile; backup device type disk tag '%TAG' archivelog all not backed up delete all input; allocate channel for maintenance type disk; delete noprompt obsolete device type disk; release channel; のようにコマンドを直書きしていたのですが。
- バックアップというのは・・・(超初心者です)
パソコンの調子が悪く、どうやらスパイウェアにやられているようです。 ここで教えていただき駆除ソフトなどのインストールを試みたのですが それすら出来ない状態になってしまっています。 すぐにSalmが原因で、やIexplorerにエラーがなどの表示が出て強制終了、という状態です。 そこでリカバリーをしようかと思うのですが、 バックアップというのはどうすればいいのでしょうか? 本当にこんな質問は恥ずかしいのですが、よくわかりません。 そしてバックアップというのはメールのアドレス帳や、 フォルダの画像、ワードなどの文書、ウェブサイトのお気に入り などもしっかり残せるのでしょうか・・・? ぜひよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows Me
- musie
- 回答数7
- rsyncをきちんと途中で中断する方法
rsyncを実行している時に途中で中断したくなった場合、どのように中断するのが良いのでしょうか? ctrl + cで良いという情報を検索で見つけましたが、実際にやってみるとコマンドライン上でエラーとの表記が出るのでこれでいいのかちょっと疑問に思っています。 また、使用用途はパソコンの内蔵ハードディスクから外付けハードディスクへのバックアップなのですが、 Linux 上でのバックアップはrsyncが最適なのでしょうか? 現状特に何も考えずに使っていて問題はなく便利ではあるのですが、コマンドミスっていたらどうしようかなと実行時には常に不安になります。
- ベストアンサー
- Linux系OS
- noname#257333
- 回答数2
- iPodの曲がすべて消えて読み込めなくなった
iPodをPC(WIN XP)に接続していて、接続中に少し抜いちゃったみたいで、そのあと、ちゃんと抜いてもう一度接続したところ、iTunesでiPodの内容が読み込めないので復元してくださいと出ます。iPodをみると曲が一切なくなっています。しかしリムーバブルディスク(I:)というiPodの部分をプロパティで見てみると使用要領が28Gぐらいとちゃんと出ています。 復元しようにも、Pod野郎を使おうとしても「ストリームからの読み込みエラー」とでてバックアップできません。 チェックディスクをしてもだめでした。 復元以外で直る、または、今の状態の曲をバックアップできるという方法はないのでしょうか?
- 締切済み
- オーディオ(ポータブル)
- registaka
- 回答数1