検索結果

投資

全10000件中1241~1260件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 仮想通貨投資 間に合いますか

    来月から仮想通貨投資を始めようと思います。有望な通貨またはその探しかたについて、信頼できる取引所について教えて下さい。

  • 投資の仕方について

    100株ずつ色々な銘柄に分散投資するより、銘柄を絞って1000株ずつある程度まとまった資金を投資する方が効率良いのでしょうか?

    • noname#230432
    • 回答数5
  • スポーツアービトラージという投資手法

    スポーツアービトラージという投資手法を知り、確実に利益が出るとのことなので、業者から商材を買いました。そして業者に投資法について教わろうとしています。スポーツの試合に賭ける投資法のようですが、よくわからず不安です。実態について知っている方がいれば、教えてもらいたいです。

  • 投資信託 「ブルーオーシャン」の今後

    あまりというか全く投資信託に詳しくないのですが、4年程前に、「ブルーオーシャン」という銘柄に500万円預入しました。はいった途端、リーマンショックなどあり、一気にマイナスとなり一時期マイナス100万円以上となりました。加入時、詳しく説明を聞かなかった自分も悪いのですが・・・今後どのようになるのか見当もつきません。「ブルーオーシャン」の今後の動向、解約の時期(タイミング)はどうしたらいいのでしょうか。

  • 人民元に投資する方法

    人民元のMMFを扱っている証券会社はあるでしょうか。 また、人民元(香港のオフショア元ではなく)の債券を扱っている証券会社はあるでしょうか。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えいただければ幸甚です。

    • horemii
    • 回答数1
  • ETFのポートフォリオと投資タイミング

    投資初心者の会社員です。現在、ETF投資を考えてます。 (1)(2)(3)について、諸先輩方のご意見を賜わりたく、宜しくお願いします。 ■前提 ・現金資産:4,000万円 (うち:日本円2,300万円 米ドル1,700万円相当)  - 日本円2,300万円は、当面、円安と思われる為、暫くは寝かそうと考えているが、    塩漬けはもったいないとも思っている。 国内での日本円投資にも強いメリットを感じられていない。  - 米ドル1,700万円相当を香港の証券会社でETF運用。 ・従い、米ドルのETF運用を検討中。日本円も、どうすべきか悩んでいる。 ・当面、大きな出費は無い。 (1)基本的なスタンス:  -橘玲の書籍にに大きな影響を受けている。  -遅かれ早かれ世界金融危機があると思い、その際にETFを纏め買いしたい。  -危機時に円高に振れるだろうと思うので、その際、円をドルに纏めて変えたい。  -従い、基本暫く様子見。しかし勉強も兼ね、割安なETFは購入しておきたい。 (2)米ドル1,700万円相当分のETFポートフォリオ  ・株+不動産+商品+債権。  ・構成:リスク資産(株+不動産+商品):安全資産(債権) = 7:3 株 3019 World 15% 香港市場 3009 Emerging 15% 香港市場 不動産 RWO (世界) 30% アメリカ 商品 RJI (ジムロジャース) 10% アメリカ 債権 IGOV(米除先進)  10% アメリカ IEF(米)         5%  アメリカ EMB(発展国)    15% アメリカ (3)投資タイミングは以下で検討。  ・IGOVとRJIは10年スパンで見ても現在、割安と思われる為、近日中に購入。  ・それ以外は暫く、様子見。 以上、宜しくお願いします。

    • ld929
    • 回答数1
  • ワイヤレスマウスの投資対効果

    会社で線のあるマウスからワイヤレスマウスに置き換えたいと考えています。 投資対効果を説明する必要がありますがこれが意外に結構難しいです。 投資として考えるとワイヤレスはデメリットばかりです。 環境はオフィスワーカーで会議などの移動、自席での書類作成などの業務です。 ワイヤレスマウスの投資対効果をうまく説明できますか?回答よろしくお願いします。 線のあるマウスの利点 ・電波障害がない(飛距離や混信等) ・ポインタが飛びにくい ・なくしにくい ・電池交換がいらない ・安い ワイヤレスマウス ・PCから離れても操作できる(めったにないシチュエーション) ・線が絡まない(絡まるような配置が悪いのでは?) ・断線しない ・移動時に線を引っ掛けない(USBを抜けば関係なし。)

  • 三十代会社員、投資目的

    三十代会社員です。初めて投資始めます。 老後のお金は確定拠出と退職金と公的年金があります。自分でする投資は学資目的で十年位にしようかと思います。そもそも学資目的で投資信託は多いですか? おすすめの配分が有れば教えてください。

  • 不動産投資のおすすめ本

    老後のことを考えて これからマンションを購入して賃貸マンションを 運用していこうと考えています。 初めてなので不動産投資の本を読んで勉強中です。 『金持ち父さん貧乏父さん』 『不動産投資 1年目の教科書』 の他に参考になる本はありますか?

  • SBI 証券で投資を始める

    SBI 証券で投資を始めるために証券総合口座開設を申し込みました。 そして郵送で初期パスワード通知書が SBI 証券から送られてきました。 これでも投資を始められますか �

    • 1586
    • 回答数1
  • 投資会社社長というイメージ

    ぱっと思い浮かぶイメージでよいのですが、投資会社社長というと、どんなイメージをされますか?

  • ワンルームマンション投資の不安

    ワンルームマンションの投資を初めて、5年ほどになります。もともと、節税対策ということで話を勧められ、家賃収入が、そっくりローンの返済になるので、損をするという感じはありませんでした。しかし、今このマンションは、借主がいなく、空室になっています。もう、半年以上もこの状態が続いており、このままだと、自分が家賃を払っていかなければなりません。自分が住んでいる家でもないのに、家賃を払う、すなわちローンを返済するということは、明らかに損をしたように思います。もうしばらく待って、借主があらわれるのを待つほうがよいのか、あるいは、思い切って売却したほうがよいのか、頭を悩ませています。しかし、売却といっても、未返済分の金額で売却はできないようです。ということは、明らかに損をしたことになります。これまでに、このようなことで悩まれたことのある方、もしくは、ワンルームマンション投資の実態にお詳しい方等おられましたら、アドバイスの方をよろしくお願いします。

  • 投資信託の相続と贈与

    先月父が他界しました。遺産に6000万円の投資信託があります。 父が買った時の値よりだいぶ下がっているので、 ある程度値が上がるまで長男名義で管理し、 後で売却し兄弟4人で均等に分けたいと思うのですが この方法だと贈与税がかかってしまいますか?

    • sa-chi
    • 回答数2
  • キャッシュフロー(取替投資、節税効果)

    以下の問題の解説がどうも理解できません。ご教授いただけませんでしょうか? ■問題 当社では現行の設備に代えて、燃料費(現金支出)を毎年100万円節約できる新設備の導入が提案されている。 他方、この設備の取替により、減価償却費が毎年50万円から90万円に増加する。新設備の年間キャッシュフローはいくらになるか。 ただし、限界実効税率を40%とする。 ■解説 燃料費節約額100-(100×40%)+非現金支出増加額40×40%=76(万円) 自分としては、 (100-90)×(100%-40%)+90=96(万円) {or (100×(100%-40%)+90×40%=96(万円)} と最初は考えたました。しかし、類似の問題を見ているとどうやら「旧設備の減価償却50が無くなるので、したがってその分の節税効果が無くなる。 つまり、50×40%=20(万円)が引かれ、結局96-20=76(万円)になる」のではと考えました。 しかし、新設備に交換した後のキャッシュフローを考えているはずなのに、 なぜ(今は無いはずの)旧設備の節税効果分を考慮にいれるのかが理解できません。ご教授いただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

    • kutu
    • 回答数3
  • なぜ投資信託を買うか?

    国内株トレーダー歴5年の者ですが、日本株式の投資信託なのにどうして東証から買わないで投資信託を買うのでしょう? 最近ではトヨタ系の投資信託もありましたが、トヨタ株を直接買えば信託報酬をとられることはありません。場合によっては貸し株すればそれで利息がもらえます。 そういった株の投資信託を買う明確な理由を教えてください。

    • noname#102617
    • 回答数5
  • 何に投資すべきか

    現在20代後半の会社員です。 この歳で将来の自分のためになる投資はどれだと思いますか? ・貯蓄 給料の大半を貯金して株、FXなどに投資する ・自分磨き 自分のスキルアップをし興味のある分野の資格所得、セミナーなどの参加 ・人脈作り 色々な人と積極的に話をしてさまざまな人と接し、知り合いの輪を広げる 男女問わず年配の方の意見が聞きたいです。

    • ooike1
    • 回答数2
  • 会社のお金で投資

    失礼します。 私の会社の社長は会社のお金で投資しようとしています。 これは法律的にはどうでしょうか?

  • 海外投資ファンドとマザーファンド

    新興国など複数の国に分散投資する国内投資信託で、質問させていただきます。 それらの投信ではマザーファンドを通じて、運用する物が多く見受けられますが、そのマザーファンドの運営が円で利益を得ることを念頭に運営されているのかどうか、目論見書を見てもよく良くわかりません。なにか見分け方がありましたらお教えください。 目論見書にその国の成長と為替差益の両方が享受できると書かれていたりしますが、利益を得る対象の通貨により、分散する対象国や配分が異なると思います。このような事は杞憂で、当然、円建てで利益を考えて、対応するマザーファンドも運営されていると考えてよいのでしょうか。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

    • wisa
    • 回答数6
  • 投資信託と株式の違い

    初歩的な質問で恐縮ですが、ご存知の方ご教示をお願いいたします。 勤務先の企業年金(厚生年金)に401Kが導入され、毎月一定額を「会社の勧める数十の投資信託プラン」の中から個人が選定して自己責任で運用する事になり、「ダイワ国内成長株投信」を選択しました。 開始から2年経過し、当初順調だった運用もサブプライムローン問題で昨夏以降マイナス状態が続き、現在では▲30%ぐらいで推移しており、今後1年ぐらいは回復が見込めないと思い、「債券タイプ」に乗り換えるべきかどうか迷っています。(解約手数料を取られますが、途中で何度でも変更が出来ます)そこで質問ですが、株式の場合、今はマイナスでも将来株価が戻れば、マイナスは帳消し(しかも平均コスト法による取得で、今は安く買えていることになる?)になりますが、投資信託も同じ事になるのでしょうか? それとも、投資信託の運用先(ダイワなど)が保有株式を運用成績を予測して順次入れ替えするので、6ヶ月または1年という区切りで精算され、株式のように3~5年我慢したらというリターンは期待できないのでしょうか? 当該投資信託の「目論見書」を見てもそこの所がよく判りませんので質問させていただきました。一般的な投資信託で結構ですので概論をご教示願えれば、幸いです。よろしくお願いいたします。

    • noname#139168
    • 回答数3
  • 投資の仕事について

    私は今大学生なのですが、資産運用の方面への興味が強く、証券やコモディティの研究をしてきました。 しかしどうも証券会社のセミナーやインターンシップなどに参加してみると、新入社員のほとんどは営業に回されて、ほとんどがそのまま営業畑まっしぐらという話を聞きました。 営業に興味が無いわけではありませんが、自分としては運用方面の勉強が好きなので、ずっと営業という気にはなれません。 そこで、投資顧問会社や投資信託運用会社などもどうかと考えているのですが、もし、そんな業界に身を置いている方がいれば、どういう仕事をするのか、どんな方法であれば新卒で入れるかなどを教えて頂けないでしょうか。また、上記以外でも、資産運用を専門的に扱う職種があれば教えてください。