検索結果

Windows アプリ不具合

全1431件中1201~1220件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ウインドウズXPホームとプロのデュアルブート

     現在、XPホームエディションがプリインストールされたPCを使用しています。このPCにパッケージ版のプロフェッショナル(アップグレード版ではない)をインストールしてデュアルブートにしてファイルを共有する事は可能でしょうか。そして、その後プロフェッショナルのみにして同じ環境で使いたいのですが・・・。

    • kazu-66
    • 回答数1
  • シャットダウン時

    PC知識が無知な者です。最近PCが重くタブを閉じる為画面右上の赤いXをクリックし閉じると上から下に消えます。 シャットダウン時にアプリケーションエラー「0x5b786b37の命令が0x00000024のメモリを参照しました。メモリが readになることは出来ませんでした。プログラムを終了するにはOKをクリックしてください。」と表示されます。何処が悪いのかも分からない状況です。 動きも不安定です。よろしくお願いします

  • 起動時に余計なアプリを起動しない方法

    今使っているパソコンが起動時に余計なアプリを起動してしまいとても重い状態です。 どこかの設定で起動時に必要無いソフトを起動しない様に出来ると聞いたのですが何処の設定を変えれば良いのかわかりませんでした。 セキュリティー以外のソフトを起動時に起動し無いようにしたいです。 何方かご存知のかた御伝授お願いします。

  • 自作OS

    先日自作PCが完成したのでとりあえずVistaRC1で動かしているのですが、「せっかくの自作PCならOSも自作の方がカッコイイ…」ような気がするのでOSを自作してみたいのですが、作成するようなソフト(無料版)はありますか? この事で友人に説明し、聞いてみたところ「本屋に「30日で…」と言う本があるらしいけど…」と言われて本屋に行って見た所、売っていませんでした… 誰か知っているお方がいれば教えてください。 ここに投稿しちゃっていいのかな・・・

    • abms
    • 回答数14
  • ワーム? .LoveLetter. で困ってます! Noton使用

    Windows XP にて、PCの再セットアップを行い、セキュリティ(NortonInternetSecurity2005)の再インストールも済み、 フリーソフト再インストールやデータ復元の作業を、進めていました。 すると突然「高危険度  脅威 VBS.LoveLetter.Var ・・・」 とAntiVlus の警告が画面に 連続して出てきた。 「修復できませんでした」「アクセスを拒否されました」などのメッセージ。 ウイルス感染?と、詳細は・・・の文字からNotonへリンクし、VBS.LoveLetter削除ツールの 画面が目に飛び込んだ。  セキュリティの状態の確認、更新、PCスキャンと進め。 そして「VBS.LoveLetter削除ツール」を使う。 手順の中に デスクトップ  また、MS-DOSプロンプト を開いての作業。ここでも デスクトップ入力 難しすぎる! その後、ファイルを開くと「desktop」という「構成設定」ファイル?が、あちこちに出現。 共有フォルダ、マイドキュメント、お気に入りリンク欄にまで増える増える。 作成時刻がバラバラ。  PC設定も、してない所が変わったり。 Notonオンラインスキャンを行い、「ウイルス検出なし」と結果が出るまでの長い事。 しかし、NortonInternetSecurity2005 を開くと設定が変えれれない項目は有るし、 「安全です」と表示しつ「あらゆる脅威から保護されてない」ような表示。 手順が有るとはいえ、手作業でレジストリ等から削除する事は、PC知識がなく止まってます。 XPなのか、Notonなのか、PCなのか、使い方なのか・・・ 現状回避だけでも結構ですので、力を貸して下さい。 (Win更新リストから Fameworkを外しています・・・以前 Notonとの不具合が有った為)

    • Be-Love
    • 回答数8
  • windows MEの欠点は?

    現在、windowsMEを使っています。 「MEは良くない、同じ9x系OSなら98の方がまし…。」と耳にするのですが、実際どの様な箇所が問題あるのでしょうか?現使用上では、特にMEならではの問題は見当たりません。気付いてないだけなのかもしれませんが… 場合によっては、ME>>98へのOS入替えも考えています。 どうぞ、宜しくお願い致します。。

    • plucky
    • 回答数6
  • ローカルディスクのCとDについて。

    初心者的な質問、大変申し訳ありません。 ローカルディスクのCの要領が全くなくなってしまったので あららと思っていたのですが、最近Dの存在に気づき、混乱しています。 Cが40Gに対し、Dが250G近くあり、この違いにまず戸惑い またCに入ってる音楽データ・画像データ・動画データ等々を こちらに移しても差し支えないのか分らず、首を傾げています。 ある程度調べては見たのですが、有力に情報にはありつけず C→Dに移しても実際は要領は変わらない?のかも悩んでいます。 フォトショなどを起動したさいに、仮にDに画像データを入れていた場合 うまく作動しないかもしれないと言うようなことも聞きまして ご存知の方にご助力をお願いさせていただきます。 分りにくい文章ですみません。 最後まで目を通して下さり有難う御座いました。

  • Macの強みについて。(Mac初心者)

    Mac初心者です。 よくMacは画像や音楽に強いと言われていますが、 具体的にどのような処理をすることに優れているのでしょうか? Windowsと比べて、分かりやすくご説明願います。 今まではWindowsを使っていました。最近Macに興味がでてきてiBookを購入して勉強していこうと思っております。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • g600
    • 回答数12
  • 幻のOSXマルウエアコンテストと防御技術の名称?について

    http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1950411 ▲こちらのスレッドを拝見して、私も考えるところがありました。 なぜマッキントッシュの安全がミッションクリティカルな行政関係業務に 採用されないのか、ということについてなんですが、行政賄賂とかいう噂 話は抜きにして当該スレッドでの総意結論となった「多く使われれば狙わ れる」という大原則に私も賛成派です。 ところが、数年前、マック信奉で著名なある音楽系ソフト会社が、MacOSX が被害を受けるマルウエアが作れるものなら懸賞金をあげるから挑戦して みたまえ!とコンテストを実施して、アップル社があわてて中止要請を した、という事件がありましたよね! ここで楽器社の意図としては堅牢性の実証に一役買いたいだけだったと思 いますが、中止を要請したアップル幹部の発言で次のような趣旨の言葉が あったことに大変関心を持っています。 「MacOSXで悪意のプログラムはまず作動できないが、絶対とはいいきれ ない、だからコンテストは止めてくれ…」といった内容だったと記憶して います。(SlashDotかHotWiredで見た記憶なんですが今探してもちょっと 見つかりませんでした…) ソラリスOSの「トラステッドパス」とか、「SE Linux」の数々の装備とか、 マイクロソフトの「イントラネット封鎖」…などといった公表された防御 システムは、ああなるほど!と思えるのですが、楽器社が絶対に破れない と確信して実施したマルウエアコンテストの背景やアップル首脳が発言した 「まず無理(だが絶対ではないので)」という「MacOSXのマルウエア判別 防御システム(?)」というのは、何と言う技術だったのでしょうか? よく言われる「アップルはMSと違って当り前の仕事をきっちりこなしている だけでそれが最大の防御だ」という話とはまた別の次元のガードが施されて るようにも受けとれて、とても気になる話でした。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • altosax
    • 回答数6
  • CD革命をインストールしたいのですが、OSが不安定になりませんか?

    CDの出し入れが煩雑なので、CD革命をインストールしたいのですが、OS等が不安定になることはないでしょうか。仕事で使うPCなので、ゲームなどとの相性は問題にしません。CDライター等も使いません。 主なインストール済ソフト Windows2000 SP4 Office2003 Oracle9 マカフィー エンタープライズ 8 Delphi6 FinePrint2000 Visual Basic 6 Shuriken4 その他業務用ソフト

  • PostgreSQLとMySQLの違い

    前者は機能が優れていて、 後者は扱いやすさとスピードが優れているのは分かったのですが、 もう少し詳しい説明をしてもらえませんか?

  • Silverkeeperで外付けHDDにバックアップ

    以前も外付けHDDについて質問し、回答をいただきありがとうございました。 ようやく外付けHDDを購入し、SilverKeeperをインストールし、バックアップを実行しています。 バックアップの目的は、 1 定期的なデータのバックアップ 2 マシンが壊れた場合など、万が一のときは起動ディスクとする 3 マシンの買い換えやOSをアップさせるときのためのデータ移行 そのため、「SilverKeeper」のダイアログの「source」に「MacintoshHD」を指定、「destination」には外付けHDDを指定しましたが、やり方としてはこれでOKなのですよね? これだけで2の目的も果たせるバックアップができるのですよね? 定期的な(週1とか)のバックアップにも、これと同じ手順でよいのでしょうか? 気になったのは、実行したときに「このブータブルディスク(だったでしょうか)を作成するには、空のディスクが必要です」というようなメッセージが現れたこと。 今回はまっさらな、買ったばかりのHDDだったので、迷わず「Ok」がクリックできたのですが、バックアップのたびに外付けHDDを初期化しなければいけない、なんてことはないですよね??? まったくの初心者なので、的はずれな質問ならすみません。 手元の雑誌には「復元」という機能を使うバックアップ法しか載っていなくて・・・。 どうぞよろしくお願いします。 iBookG4でOS10.3.9。 本体のHDは60GBですが、実際に使用しているのは20GBにも満たないです。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 対象外OSのソフトのインストールについて。

    先日、Windows2000に(試しにあえて)98SE用のアクロバットリーダーを入れようとしたらなぜか問題なくインストールできてしまいました。そして普通にPDFファイルも閲覧できました。 これってどうなんでしょうか?このまま使用し続けてもよいものなのでしょうか? やはりこの先何か問題起きたりするのでしょうか? (というか、そもそも2000に98SE用のものがインストールできてしまうこと自体も疑問なのですが・・・) (どうでもいい質問かもしれませんが少し疑問に思ったもので・・・)

  • OSのインストール経験について

    パソコンを色々といじったりしてる人に質問したいのですが、 私はよくOSの再インストールするはめになるのですが、システムが不安定だったりして一回の復旧までに2,3回入れなおすことがあります。 そこで皆さんにお聞きしたいのは 1、今までにOSのインストールをしたおおよその回数 2、一回の復旧でだいたい何回インストールしなおすか 3、インストールする周期はどのぐらいか 4、シリアルを何桁まで暗記してるか(笑 です。 私の場合は、3ヶ月~半年ごとに再インストールしてて、シリアルは最初の10桁は暗記してしまいました。

    • tarariu
    • 回答数11
  • Windows98で・・・

    宜しくお願いします!  さっそくなのですがWindows98を起動するとStartUP Menuの画面になって1~6の項目の下に    Warning:windows has detected a registry/ cofiguration error.Choose,Command prompt only, and run SCANREGとでています。Safe modeをEnterするとたくさんの数字と英語がでてきてそのまま動かなくなります。Command prompt onlyをEnterすると赤い帯みたいなものと10~100までの数字が書いてあるものが表れます。再セットアップを何度もしましたが途中でエラーがでてしまします。  過去に同じような質問がありそこの解答には黒い画面で「scanreg /fix」や「scanreg /restore」を入力すると書いてありましたがそれをすると「コマンドまたはファイル名が違います。」とでます。なぜか教えてもらえないでしょうか?あまりパソコンについてはわかりませんが宜しくお願いします。  *この質問は他のパソコンからしています。

  • ファイルメーカーについて教えて下さい(PC初心者です)

    私はワード、エクセルの教室に10回ずつ通っただけでPCの実務経験は今の会社が初めてです。 文書作成や表計算の類はなんとかこなせている?と思っているだけかもしれませんが・・・ 私の会社では、他にファイルメーカーを使用しており、直接使うことはないのですが、せっかくなら使えるようになりたいと思っています。 でもファイルメーカーて何するもの?って感じで。 他の社員の人も使いこなせる人は少なく、伝授してもらう時間もありません。みなさん独学のようです。 PCスクールでもメジャーじゃ無いので、扱ってませんとのこと。 マニュアル本を買って、勉強するしかないのでしょうね。 初心者でも、な~るほどと理解できる本など、ファイルメーカーをつかいこなせている方教えて下さい。 やはり、みなさん独学ですか?

    • ht218
    • 回答数3
  • バックアップソフトについて(Acronis True Image 8.0)

    プロトンより発売されているTrue Image 8.0の購入を検討中ですが、ご使用中の方に質問です。 1.バックアップ後にクリーンインストールし「復元」すると、デスクトップに作成してあった様々なソフトのショートカットのアイコンも復元しますか? 2.Win XPに使用検討中ですが、他のPC(Win98)に、2台使用できるのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 簡単とは思いますが、DVDドライブを接続すると・・・

    こんばんは、お世話になります。 現在、PCはFUJITSU(富士通)OSはWin2000Pro、 普段使用のドライブは、 CD-RW/DVD BUFFALO(バッファロー)製‘GCC-4480B”です。 この状態で、先日ヤフオクにて購入したドライブ、 DVD-R/RW 東芝製‘SD-R5112”をUSBに挿し、 使用しようとすると、PCが固まって、何も操作出来なく なってしまうのです。 一体どうすればこの‘東芝”ドライブを 使用出来るようになるのか、非常に 涙チョチョギレそうな状況です(笑) DVDを焼いた経験のある方はきっとご存知の事と思い、 アドバイスを頂きに来ました。 解決出来たら必ずや、ポイント発行にてお礼します・・・! せっかく買ったドライブ、動かさせて下さい! ご指南お願い致します・・!!

    • y93145
    • 回答数4
  • 休止状態に約5分要します

    シャープノートメビウス(WindowsXP_HOME)を使っています。 2年以上もノントラブルで使用していましたが、先月頃からブラウザでWEBを見ている途中で「キーボードもマウスも動かなくなる状態」に陥りました。 対策として、ディスクのエラーチェック(自動修復を含む)とデフラグ(すっきりデフラグ使用)を施しましたが改善されず シャープHPにてBIOSのアップデートをDL→アップデート完了 システムファイルチェッカー(sfc /scannow)を実行した後は上記の問題は解決しました。 しかしながら、先月までは1分以内で可能だった「休止状態」の実行が現在では5分程度を要します。。 (シャットダウンは1分程度です) 余震や停電に備えて、なるべく短時間で休止状態にしたいのですが、どの様なアプローチ(対策)をすれば良いでしょうか? イベントビュアーでを見てみましたが、システムやアプリケーションにエラーは記録されていませんでした。

    • dolian
    • 回答数2
  • これってウィルスですか?

    ノート型PC WIN98を利用しているものです。 最近、ノート型PCを立ち上げた途端に固まってしまったり、 すぐに「エラーです」となって、強制終了を行なわなければいけなかったり、 その手続きをしても固まってしまって結果的にコンセントを抜くという 荒いことをしなくてはダメだったりします。 あとどんなことを書けばいいのかわからないのですが、 これはウィルスの可能性がありますか? トレンドマイクロ?マイクロトレンド?だかの、ウィルス無料点検をしようと 思ったのですが、それもDLできず、分かりません。 御仕事に使っているPCで、これ1台しか所有していないので何とかしたいの ですが…なぜこんなことになるのか、またどうしたらいいのか…教えて下さい。

    • noname#5554
    • 回答数8