検索結果

木材

全10000件中1201~1220件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 初めてのDIYでうまくいかないことだらけです

    相談する人がまわりにいないので、かなり初歩的なことですが教えてください。 今日、初めて木材でプランターを作っています。 早速つまづきまくっていて、全く進みません。 うまくいかないことは次の2つです。 (1)下穴を開けようと思い、電気ドリルで6mmの穴を開けようとしましたが1mmくらいしか穴ができず、いくら穴にドリルをあてていても下に進みません。刃は100均で買ったものですが、今日始めて使いました。電気ドリルは昔父親が使っていたものですが、刃は回転します。勢いが足りないような気もするし、刃が悪いような気もするし、何も悪くないような気もします・・・。19mmの白材(という木材だったと思います)の3分の2くらいの深さまで穴を開けたいです。何が原因と考えられますでしょうか・・・。 (2)下穴をあきらめて、ネジをそのまま締めることにしました。ドライバーでぐりぐりと押し込んでいたら今度は木が割れてしまいました。何がいけないのでしょうか? 木材はSPF材を探していましたが、行ったホームセンターでは取り扱いがないとのことでしたので、DIY用と書いてあった、店員さんに一番扱いやすいものを聞いて選びました。 ネジの段階でつまづいているので、先に進めません。 どなたか考えられる原因を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 住宅見積もり

    37坪の木造の新築を考えています。 ムクの木と自然素材で作るつもりです 大工さんに見積もりを頼みましたが、高いのか安いのか?標準よりいい使用なのか悪いのかわかりません アドバイスと比べるいいサイト等あればお願いします ・大工手間 37坪×125000=4,625,000円 プレカットです ・ベタ基礎 ベース厚150mm H400mm 鉄筋D13 150ピッチ 数量19.81 単価57000円        金額 1,129,170円  標準使用ぐらいでしょうか? ・諸経費 税抜き総工費の12% 2,723,663円 決まってるの? ・木材 柱 杉120×120 3m 99本 単価3850円     フローリング ヒノキ 30mm本実板 112本 単価5000円     天井板 杉 赤一等 束 35 単価 15,000円など 合計5,494,261   木が好きなので自然乾燥を希望しています。クロスや石膏ボードは使わず木で壁を張る見積もりです ・屋根 三州フラット瓦 数量127  単価6500 825500円 どの程度の使用でしょう? ・外壁Kスパン ガルバニュウム鋼板 0.35mm 数量187 単価4600 860,200円  どの程度の使用でしょう? ・鋼製建具工事 はき出し窓シャッター付16520 YKKフレミングJ 複層 117,810円            定価は187000だそうです。そのぐらいの割引で妥当ですか?            合計1617417 ガラスって高い(-- ・木製建具工事 杉 赤一等 板戸 単価73000 いいものでしょうか?           合計1,612,000 ・電気設備工事 910,450 ・給排水設備工事 766,100 ・総合計 2700万弱 プレカット 天然乾燥木材 壁は全面板張り 普通の間取り 37坪 金物木材工法 こんなものでしょうか? 外溝工事や浄化槽などは別です    

    • png692
    • 回答数5
  • スピーカースタンド

    スピーカースタンドってなんであんなに高いのですか? そんなにもお金がかかるものですか? それとも需要が少ないから値段を高くしなければならないのですか? ホームセンターで適当な木材を買って作った手作りスピーカースタンドとはやっぱり音が違いますか? 大差ないですか?

    • noname#143595
    • 回答数7
  • 端材について

    端材とは、例えば木材の製品加工の際にできた切れ端のことですが、この切れ端の質は製品の質を維持しているのでしょうか? それとも、実際の製品の質に対し劣るものでしょうか? 分かる方の回答をお待ちしています。 よろしくお願いします。

    • edie
    • 回答数8
  • 熟分解とは?

    カブトムシのダニ駆除のために買った駆除剤の成分を見たところ、木材繊維成分(セルロース、ヘミセルロース、リグニン)が熟分解して生成した成分だと書かれていました、熟分解とはどういうものなのでしょうか?※字が似ていますが熱分解ではありません。

    • noname#213462
    • 回答数2
  • スピーカースタンドについて

    高さ10cmほどのスピーカースタンドを自作しようとおもうのですが、板と板の間の棒をどのような形の物にするか、また間の棒は一本でいいのかと悩んでいます。 アドバイスがあったら教えてください。 近所のホームセンターで木材を購入する予定です。

  • 梁と桁

    梁と桁の違いがいまいちわかりません。 教えてください。 屋根の勾配に対して水平方向垂直方向で決まっているのかと思っていましたが、本によってハリだったり桁だったりするので混乱しています。 ついでに梁、桁に適した木材はなんでしょうか?

    • noname#112369
    • 回答数3
  • ウッドデッキ床板の張り方

     現在、ウッドデッキを制作中です。  木材を発注しようと考えているのですが床材の向きについてどちらがよいのか悩んでいます。  ウッドデッキのサイズは建物から見たときに横長:3,000mm×2,000mmです。床板は横or縦どちらの向きではるのが良いのでしょうか?

  • よりよい材料は?

    大学の課題でとある装置を作ることになったのですが、材料の一定の強度に対する重さと加工しやすさを考えたとき、よりよい材料(プラスチックや木材等)てなんでしょう? 多少値段が張ってもかまいませんが東急ハンヅで売ってそうなものでお願いします。

    • noname#11109
    • 回答数4
  • 端材について

    新築中です、いつも現場に行って思うことがあるのですが 「木材やサイディング等」端材って結構な量が出ますよね。これらを使って何か作れないでしょうか?

    • lexsior
    • 回答数3
  • 家の補修について☆

    木材の家なんですが壁が少し崩れてしまったのですが何の素材で補修するのが良いでしょうか?また家に使える安い素材がありましたら教えて下さい。

    • NANA707
    • 回答数1
  • 木材(梁)の曲がり計算について。荷重ポイントの違いによるたわみ量の変化について。

    以下の条件でたわみ量を測定した場合、荷重点(1)(2)でたわみ量(Δy)がどのくらい異なるかを知りたいと思っています。 【基本条件】  E(曲げヤング):任意(固定とします)  L(スパン)=2800mm  ΔP(荷重)=10kgf  h(材厚)=34.5mm  b(材幅)=130mm 【比較条件】  荷重点(1):Lの中心点への1点集中荷重。  荷重点(2):Lの中心点より右に140mmずれた地点。 (1)の条件での計算は、私のような素人でも可能なのですが、(2)の条件ですと、全く検討がつきません。 できれば計算の根拠となる公式?まで教えて頂けると助かります。 簡単でわかり難いですが、荷重点は下記の通りです。 ↓:荷重点 -:材料(1コマ=140mm) 荷重点(1) ----------↓---------- 荷重点(2) -----------↓--------- よろしくお願いします。

    • heqi
    • 回答数2
  • 電気ドライバ&ドリルの強さについて

    電気ドライバ&ドリルを購入しようと思っていますが、 1万円程度のもので、木材へのネジ固定、塩ビパイプへの穴あけ は問題なくできますでしょうか? お願いします。

  • 一筆もしくは一句お願いします。

    檜の扇形の木材があります(結納の台座) 登録商標のシールまで貼られてあるので、高価そう。 飾るととてもサマになりそうなので、 なにか一言、筆で書いて飾りたいと思います。 それが何枚もあるんですが、 なんて書くとお洒落でカッコよくなりますでしょうか。 5,7,5,7,7、は入りそうな大きさなんです。 宜しくお願いいたします。 ついでに、筆の運びの参考になりそうなサイトもあればお願いします。書道経験なしに近いもので・・; それとも、その木材、オークションにでも出品すると売れたりするのでしょうか。

    • noname#134330
    • 回答数1
  • 初めての家で悩んでます。

    土台に ヒバの無垢だと暴れるという人もおり、迷ってます ヒバは防腐 防蟻に強いと聞きました 多分外国産の木材かと思います。 うちの会社は土台に無垢のヒバを使う 梁は松の集成材 柱はホワイトウッド系集成材  どうもホワイトウッドが 気になります このままで良いのか 柱は他の材質に変えるとか 無垢だと金額が高くなりそうなので 集成材で柱に向いてる木材を教えて下さい。  その他なんでも結構ですので こうすればいいよ という事がありましたら お願いします。 

  • 契約楷書の違約金

    私の親戚の人が住宅を新築しようと思い一条工務店で契約をしたのですが。住宅ローンが借りられず契約を解除することになりました。ところが契約書には住宅ローンの借り入れができない場合は契約を解除できると書いてあったのですが、もう木材の加工に着手しているからと言うことで、手付金の100万円を返してもらえないばかりか、木材の加工賃としてさらに100万円以上のお金を要求してきていますが本当にこんな大金を支払わなくてはいけないのでしょうか?

  • 一般道で落下物を発見したら

    市街地の交通量の多い片側2車線の一般道路を走行中、 第1車線と第2車線の間のほぼ線上(そこで車線変更しなければ通行車両がぶつからない位置)に 木材(長さ約1メートル、約10センチメートル角)を発見しました。 他車両の通行を妨げずに停車することが出来なかったので、そのまま走行を続行しました。 その後の車両の通行の安全のためには、落ちていた木材の処置についてどうするのがよかったのでしょうか? その道路が国道なのか県道・市道なのかはわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 災害廃棄物のリサイクルについて

    能登半島地震により多くの家屋に被害が生じ、その解体作業によって多くの廃材が発生し、その処理に困っているといった内容の記事を先日目にしました。 廃材の多くが木材・コンクリート・瓦等なのではないかと思うのですが、これらは何らかの形でリサイクルされているのでしょうか?(例えば木材はチップにする等・・・) リサイクルされているとしたら、実例や関連文献(HPだとありがたいです)を教えていただけないでしょうか? もしあまりリサイクルされてないようでしたら、その理由も知りたいです。 よろしくお願いします。

    • sacasa
    • 回答数2
  • 木の静電気除去効果について教えてください

    静電気がすごい時に木に触れると治まると聞いたのですが、 木をくり抜いて輪にしてブレスレットのように腕に通すだけでも 静電気は逃げてくれるのでしょうか? また、電気を逃がしてくれる木材の大きさは最小ではどの程度になりますか?

  • カットに疑問

    僕は中3でカットマンになろうとしています。カットと攻撃を両立したいのでラケットは普通の木材ラケットを使用しています。ラバーが問題なのですがフォアーが粘着ラバーでバックがバタフライのフェイントというラバーなのですが、カットし易いですか。お願いします。

    • 11945
    • 回答数2